JPH04176370A - 石抜き選穀システム、及びその選別装置 - Google Patents

石抜き選穀システム、及びその選別装置

Info

Publication number
JPH04176370A
JPH04176370A JP30457690A JP30457690A JPH04176370A JP H04176370 A JPH04176370 A JP H04176370A JP 30457690 A JP30457690 A JP 30457690A JP 30457690 A JP30457690 A JP 30457690A JP H04176370 A JPH04176370 A JP H04176370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
stone
grain
grains
sorting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30457690A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Saiga
雑賀 慶二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seimaiki Seisakusho KK
Original Assignee
Toyo Seimaiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seimaiki Seisakusho KK filed Critical Toyo Seimaiki Seisakusho KK
Priority to JP30457690A priority Critical patent/JPH04176370A/ja
Publication of JPH04176370A publication Critical patent/JPH04176370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は精穀工場などにおいて、穀物中に含まれてい
る小石などの異物を除去するのに使用する石抜き選穀シ
ステム、及びその選別装置に関する。
〈従来の技術〉 本発明者の発明により石抜き選穀機は世界的に広く使用
されるようになり、今では通常型となっている。この通
常型の選穀機の構造は、僅かに傾斜させて設けた選別板
を斜め上下に振動させると共に、板面の多数の小孔から
噴風させ、選別板上に供給された原料穀物を、その比重
差などを利用して、穀粒と小石とに分離する形式である
この他に特公昭58−5715号公報では、選別板の側
壁の高さを通常よりやや低くして、板面からの噴風によ
って穀粒はこの側壁を飛び越えることができるが、小石
のような重い異物はこの側壁を飛び越えられないように
することにより、選別作業の終了後に選別板上に穀物が
残留せず、かつ、小石だけを高純度で選別できるように
した石抜き選穀機を提案している。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、前記の通常型の選穀機の場合には、穀物粒と
石粒などを高精度で選別できない。この選別機では選別
板の傾斜上部に設けられた6排出口を閉めt;状態で作
業し、石が一定量留った段階で6排出口を開いて除去す
る方式である。この石の排出が的確に行われておれば、
良いのであるが、原料穀物の石混入率が異常に高かった
り、作業者の邂怠によって石排出が遅れると、選別板上
の被選別物に占める石の比率が高まり、石は傾斜上部だ
けに収まりされず、選別板の全面に広かり、傾斜下部の
精穀排出口から精穀と共に排出されてしまうのである。
更に、通常型の選穀機では、6排出口を閉めて運転され
るため、石が振動している選別板上に長く滞留すること
になる。この結果、石粒の囲りに油分や糠粉などが付着
し、全体としての比重が穀粒と接近し、石として選別さ
れずに、穀粒として選別されて精穀排出口の方Iこ送ら
れてしまい、選別精度の低下を招く。
その上、通常型の選穀機では作業終了後に選別板上に6
混入選別物がかなりの量で残留するという難点がある。
問題はこの残留物の処理であり、もし残留物をそのまま
精穀の方に況ぜる処理が行われれば、残留物中に含まれ
ていた石が精穀内に入ってしまうことになる。またこの
処理は穀粒損失を無くすという経済的観点から現場では
応々にして採られるのである。
この他にも、従来方式では精穀機を1回通すだけである
から、軽い石粒は選別できないという事情がある。即ち
、石粒の中にはコンクリートの小片などのように比重が
米粒と近差のものがあり、このような異物はただ一回の
選別だけでは精穀の方に混って排出される場合があるの
である。
以上のように従来の通常型の選穀機では機構上の他、作
業上の問題もあって高精度での選穀ができず、ある程度
の石の混入を避けることができない。しかし、昨今の消
費者は品質に敏感で、−粒でも石が混入していると苦情
の原因となるので、完全な選穀が業界の要望である。
他方、前記の特公昭58−5715号のものでは、残留
の防止や、比較的高精度での選別はでさるものの、大量
処理用としてはコストの点で問題がある。
本発明は以上の点に鑑み、選別の難しい異物でも正確に
選別除去ができて、極めて高精度の選別処理゛が可能で
あり、かつ、大量の選別処理を、完全自動で行うことの
できる石抜き選穀システム、及びその選別装置を提供せ
んとするものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明の石抜さ選穀システムの技術的手段は、噴風振動
式の選別装置と、再選装置とからなり、選別装置の6排
出口は常開で、この6排出口から排出された石混入穀粒
を再選装置に投入し、再選装置の穀粒排出口からの排出
物を再び選別装置に戻し投入することにある。
また、再選装置から選別装置への排出物移送路に切替装
置が設けられていて、再選装置での回収穀粒を選別装置
に送らずに、外部に取出すことができるようにしてもよ
い。
更に、再選装置には、6排出口が常閉で、選別板の側壁
の高さが低く、選別作業終了時点には選別板上にほぼ石
粒しか残留しない噴風振動式の選別機をもちいることも
可能である。
また、選別装置としては、選別装置が複数段状に設けら
れていて、一の選別装置の常開の6排出口からの排出物
を別の選別装置に送って、原料穀物供給位置よりも6排
出口の方に寄った位置に投大するようにしたものを用い
ることもでさる。
更に、選別装置としては、選別装置が上下に複数段状に
配置されていて、上段の選別装置からの排出物を順次下
段の選別装置に投入するようにすることも可能である。
〈作用〉 本発明の石抜き選穀システムでは、連続的に送られてく
る原料穀物は先ず選別装置に供給される。選別装置では
噴風と振動とによって比重差等を利用した選別作用が行
われる。これにより選別された穀粒は精選物として取出
される。選別装置では6排出口が常に開いている。従っ
て、6排出口の位置に来た物は全て排出される。この排
出物には勿論、小石などが含まれているが、その混入率
は低くて大部分は穀粒である。まj;、6排出口は常開
で直ちに排出されるので、6排出口付近での長時間の滞
留はない。
選別装置の6排出口から排出された物は再選装置に送ら
れる。再選装置では排出物から石のみを選別除去して、
穀粒を回収する。そして、この回収穀粒は再び選別装置
に戻される。このように循環選別される結果、回収穀物
に含まれている選別困難な軽い石粒なとは何回も選別作
用を受けることになり、いずれかの回で選別除去される
ようになる。
更に、選別装置では6排出口か常に開いているので、選
別板上への原料穀物の供給が終わり、選別作業が終了し
た直後には、選別板上にはがなりの量の未選別穀粒が残
っているが、そのまましばらく運転を継続していると、
残ったものが全て6排出口から出てしまう。従って作業
終了時に選別板上に被選別物が残留することはない。
また、切替装置を設けたものでは、移送路を切替えれば
、再選装置からの回収穀粒はそのまま外部に排出される
。これにより、作業終了時にいつまでもシステム内を少
量の被選別物が循環するのを防止できる。
更に、選別板の側壁の低い再選装置を用いた場合には、
この再選装置への被選別物の供給は連続的に行わず、ホ
ッパーなどに一旦貯留しておいて、選別作業ごとに一定
量づつ選別板上に投入する。この再選装置では選別装置
と同様に噴風と振動とによって選別作用が行われ、穀粒
は選別板の傾斜下部の穀粒排出口から排出される。作業
が進行して、選別板上の被選別物の量が少なくなると、
残存粒は噴風の作用を強く受けて、選別板上で跳ねるよ
うになり、比重の小さな穀粒は側壁を越えて飛び出す。
他方、比重の大きな石粒は側壁を飛び越えることができ
ず、その上、選別板の傾斜上部に設けられた6排出口は
閉っているので、石はいつまでも選別板上に滞留するこ
とになる。そして、最後に残留物が石だけになると6排
出口を開けて排除する。
また、選別装置を複数段に設けたものでは、一の選別装
置の6排出口からの排出物が別の選別装置に送られる。
これにより段を経るごとに濃縮作用を受け、排出物に占
める石の混入率が高まる。
更に、選別装置を以下に複数段状に配したものでは、上
段の選別装置の6排出口からの排出物はそのまま落下し
て下段の選別装置の選別板上に落ちる。
〈実施例〉 本発明の石抜き選穀システムの一実施例を図面について
説明−4る。1は噴風・振動式の選別装置である。図示
例では2機使用しているが、単機でも、3機以上を使用
してもよい。この選別装置lの機構は従来とほぼ同じで
あり、選別板2の振動と、板面からの噴風とによって穀
粒と小石等とを比重差等を利用して選別する形式である
。選別装置lには原料穀物Aが連続的に供給される。選
別装置lが複数機の場合には、原料穀物Aを分流して各
選別装置にそれぞれ均等量づつ供給するようにする。選
別板2上で選別作用を受け、精選された穀物Bは、選別
板2の傾斜下部の穀粒排出口3から排出される。
選別板2の傾斜上部に位置する6排出口4(ま、従来の
通常のものと異なり、常時開し・てし・る。この為、選
別板上で傾斜上部に移動したもの1ま、どんどんこの6
排出口4から排出される。これjこより、石粒が長く選
別板上に滞留することがなし1ので、石粒の囲りに穀粉
などが付着して、全体としての比重が低下し、穀粒とし
て排出される危険を防止できる。また、石粒がどんどん
排出される結果、選別板2上の被選別物に占める石混入
率が下がるので、軽比重の石粒でも傾斜上部に移動し易
くなり、選別困難なものも確実に石として排出される。
このようにして6排出口4から排出された物Cには当然
に小石などが含まれるが、その大半は穀物粒である。た
だし、原料穀物中に含まれていた小石などの異物は確実
にこの排出物Cに入り、精選穀物Bの方に入ることはな
い。
選別装置Iを図示例のように上下2段に設けたものでは
、上段の選別装置1aの6排出口4からの排出物CIは
下段の選別装置1bの選別板2上に供給される。この排
出物C1の供給位置は、原料穀物Aの供給位置より6排
出口4の方に寄せる。下段の選別装置1bでは原料穀物
と排出物C3とが一体となって選別される。下段の選別
装置Ibでも6排出口4は常時開いており、傾斜上部に
移動したものは順次排出させられる。ただし、下段の6
排出口4は上段よりも絞られていて、排出量はC1より
C7の方が少ない。反対に、石の混入率はC7はC1よ
りaWJされているので高い。
選別装置lからの排出物Cは再選装置10に送られる。
この送りには適当な搬送装置が使用される。この再選装
置10の機構は、前記従来の特公昭58−5715号の
ものとほぼ同じである。第3図にはこの再選装置10の
選別板11が示されている。選別板IIの傾斜下部には
穀粒排出o12があり、傾斜上部には6排出口13があ
る。ただし、この6排出口13は常閉である。
この選別板11の側壁】4の高さは、前記の選別袋r!
1.1の側壁5よりも低くて、穀粒のみが跳び越えうる
高さjこ設定されている。また、この側壁5の外側には
穀粒案内路15が設けられていて、跳び越えた穀粒排出
口12の方へ案内できるようになっている。案内路15
の外側には高い外壁16が設けられていて、ここから外
jこは穀粒が飛び出さないようになっている。
再選装置10への排出物Cの供給は、連続供給とせず、
排出物Cを再選装r!1.IOに付設のホッパ一部に一
旦貯留しておいて、タイマー制御などによってホッパー
供給口を開閉操作し、一定量づつを選別板】1上に供給
するようにする。また、その選別作業は選別板上の穀粒
が吹き飛ばされてほとんど無くなるまで行い、最終Iこ
残った物E(はとんどが石などの異物である)を6排出
口13を開いて取出す。そしてこの作業を順次繰り返す
従って、再選装置IOでは非常に高純度で石などを分離
除去することができる。
他方、再選装置IOで選別回収された穀粒りの方は再び
選別装置lに戻す。この戻し移送には適当な搬送装置を
用いてもよく、或いは再選装置IOが選別装置lより上
方に配置されている場合には、シュートなどを用いた自
然流下によってもよい。この選別装置lへの戻しにより
、回収穀粒りの中に含まれているかも知れない選別困難
な軽比重の石粒は、何回も選別装置lを経て再選装置I
Oにかけられることになり、そしていずれがの回で石粒
群に混って排出されるのである。
なお、再選装置10に用いられた選穀機はその機構上、
コスト高となる欠点があるが、本件のようなシステl−
構成を採ることによって、低コストの小形機でも対応可
能となり、その長所だけを充分に利用できるようになる
。また、再選装置10の穀粒排出口12には切替装置2
0が設けられていて、回収穀粒りを選別装置lの方へ送
らずに、移送路を切替えて外部への取出もできるように
なっている。従って、作業終了時には穀粒検出センサー
などにより自動的に送り方向を切替えてシステム内から
の穀粒の完全排出を図ることができる。この切替えが無
いと、いつまでも僅かな穀粒がシステムを循環すること
になる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
特許請求の範囲の記載の範囲内において、自由な変形態
様を採ることが可能である。
〈発明の効果〉 本発明の石抜き選穀システムでは、選別装置の6排出口
を常開としておいて、通常のものよりもより早く、かつ
より多くの排出を図るので選別困難な異物でも確実に選
別除去でき、選別精度を大幅に高めることができる。更
に常開排出を行う結果、原料穀物の石混入率の変動には
左右されなくなり、選別作業の完全自動化が可能になり
、その上、作業終了時に選別板上に被選別物が残留せず
、作業終了時の清掃が不要となり、また、残留した被選
別物が次の作業時の被選別物と混ることもない。また、
本発明では選別装置の6排出口からの排出物を再選装置
に送り、排出物中に含まれた穀粒を回収するので、穀粒
損失がなく、経済的であり、更に、この回収穀粒を再び
選別装置に戻して循環選別を行うので、選別困難な軽比
重の異物でも確実に選別除去できる。その上、本発明で
は選別機構の異なった選別装置と再選装置とを組み合わ
せたことによって、両装置の欠点を補い、長所のみを生
かせるようになり、高精度選別と大量選別とを同時に達
成することが可能となった。
請求項2のものでは、移送路の切替により、再選装置か
らの排出物をそのまま外部に取出すことができるので、
作業の終了を能率的に行うことができる。
請求項3のものでは、石などの異物のみを高純度で排除
できるので、穀粒損失を防いで、作業の歩留りを高める
ことができる。
請求項4の選別装置では、6排出口からの排出物の濃縮
を図ることができ、最終段の排出物の石混入率を高める
ことができる。また、この結果、排出物中からの穀粒回
収作業が楽になる。
請求項5の選別装置では、排出物の順送りを自然落下で
行うことができるので、装置全体の構造を簡易化できる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の石抜き選穀システムの実施例を示し、第
1図はこのシステム概略図、第2図は選別装置の選別板
の平面図、第3図は再選装置の選別板の平面図である。 ■・・・選別装置、2・・・選別板、3・・・穀粒排出
口、4・・・6排出口、5・・・側壁、10・・・再選
装置、II・・・選別板、12・・・穀粒排出口、13
・・・6排出口、14・・・側壁、15・・・案内路、
20・・・切替装置。 特許出願人 株式会社 東洋精米機製作所代理人 竹 
  1)  明   弘 第1図 第2図 穀粒排出口 6排出口 穀粒排出口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、噴風振動式の選別装置と、再選装置とからなり、選
    別装置の石排出口は常開で、この石排出口から排出され
    た石混入穀粒を再選装置に投入し、再選装置の穀粒排出
    口からの排出物を再び選別装置に戻し投入する石抜き選
    穀システム。 2、再選装置から選別装置への排出物移送路に切替装置
    が設けられていて、再選装置での回収穀粒を選別装置に
    送らずに、外部に取出すことができるようになっている
    請求項1記載の石抜き選穀システム。 3、再選装置には、石排出口が常閉で、選別板の側壁の
    高さが低く、選別作業終了時点には選別板上にほぼ石粒
    しか残留しない噴風振動式の選別機が用いられている請
    求項1記載の石抜き選穀システム。 4、選別装置が複数段状に設けられていて、一の選別装
    置の常開の石排出口からの排出物を別の選別装置に送っ
    て、原料穀物供給位置よりも石排出口の方に寄った位置
    に投入する選別装置。 5、選別装置が上下に複数段状に配置されていて、上段
    の選別装置からの排出物を順次下段の選別装置に投入す
    る選別装置。
JP30457690A 1990-11-08 1990-11-08 石抜き選穀システム、及びその選別装置 Pending JPH04176370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30457690A JPH04176370A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 石抜き選穀システム、及びその選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30457690A JPH04176370A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 石抜き選穀システム、及びその選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176370A true JPH04176370A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17934652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30457690A Pending JPH04176370A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 石抜き選穀システム、及びその選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144427A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Iseki & Co Ltd 自動精米設備
JP2019025411A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社サタケ 石抜機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144427A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Iseki & Co Ltd 自動精米設備
JP2019025411A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社サタケ 石抜機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127933B2 (en) Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility
EP0257434B1 (en) Recovery of useful materials from refuse fuel ash
JP2007061737A (ja) 廃プラスチックの選別装置および選別方法
CN109909061A (zh) 一种石榴子石高效洗选装置及工艺
US4938864A (en) Method for processing fine coal
KR102288909B1 (ko) 실리콘 원료칩의 선별 시스템
JPH04176370A (ja) 石抜き選穀システム、及びその選別装置
JP2553879B2 (ja) カレット処理装置
RU2755286C1 (ru) Технологическая линия переработки стеклобоя
JPH04176371A (ja) 石抜き選穀システム、及びその搬出装置
KR20020044114A (ko) 건설 폐기물의 파쇄/선별장치
JP2003340375A (ja) ゴミ等の分別装置
IE960670A1 (en) A Washing Plant
SU1597149A1 (ru) Устройство дл сортировани полуфабриката ча
EP0474573B1 (fr) Procédé d'enrichissement des fines magnétiques de coproduits ferreux issus de la production sidérurgique et installation destinée à le mettre en oeuvre
SU908418A1 (ru) Сепаратор
KR20020043467A (ko) 건설 폐기물의 파쇄/선별장치
JP2001079495A (ja) 選別機
JPS6350073B2 (ja)
TR2021008702A2 (tr) Findiğin yabanci maddelerden arindirilmasini sağlamak üzere bi̇r ön temi̇zleme si̇stemi̇
JPH08141508A (ja) 見掛比重差分別装置
JPH04126573A (ja) 分級機能付コンベア
CZ279173B6 (cs) Zařízení na zpracování tuhého komunálního odpadu
JPH08323291A (ja) ガラスビン分級装置
JPH0734897B2 (ja) 石抜選別機