JPH04175310A - α―オレフイン重合用触媒 - Google Patents

α―オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPH04175310A
JPH04175310A JP30096890A JP30096890A JPH04175310A JP H04175310 A JPH04175310 A JP H04175310A JP 30096890 A JP30096890 A JP 30096890A JP 30096890 A JP30096890 A JP 30096890A JP H04175310 A JPH04175310 A JP H04175310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ome
buo
component
compound
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30096890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Aoki
倫子 青木
Satoshi Ueki
聰 植木
Ryuji Sato
隆二 佐藤
Miyuki Usui
碓氷 幸
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP30096890A priority Critical patent/JPH04175310A/ja
Publication of JPH04175310A publication Critical patent/JPH04175310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、α−オレフィン重合用触媒に関する。
従来の技術 活性化三塩化チタンと有機アルミニウム化合物とからな
るα−オレフィン重合用触媒は、マグネシウム化合物に
チタン化合物を担持した、いわゆるマグネシウム担持型
触媒を成分とする触媒とは異なる性質を有するポリマー
を製造することができる、又耐被毒性に優れている等の
特徴を有している。
しかしながら、活性化三塩化チタンはマグネシウム担持
型触媒に比べ、重合活性が低く、又立体規則性も若干低
いという問題がある。
マグネシウム担持型触媒と有機アルミニウム化合物を組
み合せた触媒に、更に5i−0−C結合を有する、或い
は一船蔵SiR’R2,,(OR3L−、、(n=0〜
2)で表わされる有機珪素化合物を用いると生成するポ
リマーの立体規則性が向上することが知られている(例
えば、特開昭54−94690号、同56−36203
号、同57−63310号、同58−83016号、同
62−11705号等公報)。
一方、活性化三塩化チタン及び有機アルミニウム化合物
からなる触媒に、更に一船蔵R’、、5i(OR2)4
−、、(0≦nく4)で表わされる有機珪素化合物を組
み合せることにより、重合活性及び立体規則性を高めた
α−オレフィン重合体の製造法が提案されている(特開
昭63−238110号公報)。
立体規則性の向上並びに重合活性は、有機珪素化合物の
種類に依存する。一般に芳香族基を有する珪素化合物は
、α−オレフィンの重合において良好な性能を示すこと
は知られているが、ポリマーの使用目的によっては、芳
香族基を有する珪素化合物が有害になることがある。
発明が解決しようとする課題 本発明は、ポリマー中に含まれても有害になることは少
ない、芳香族基を有しない有機珪素化合物であって、芳
香族基含有有機珪素化合物と同等又はそれ以上の性能を
有する有機珪素化合物を一成分とするα−オレフィン重
合用触媒を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは、活性化三塩化チタン及び有機アルミニウ
ム化合物を組み合せる有機珪素化合物について、鋭意研
究を行った結果、特定の有機珪素化合物を用いることに
より本発明の目的を達成し得ることを見出して本発明を
完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明は、 (A)活性化三塩化チタン、 (B)有機金属化合物及び (C)−船蔵 〔但し、R’は炭素数3〜10個の脂肪族若しくは脂環
式炭化水素基、R2は炭素数1〜10個の脂肪族若しく
は脂環式炭化水素基又はR40、R3はメチル基若しく
はエチル基であり、Xは1若しくは2、yは0若しくは
1.2は2若しくは3、x+y+z=4、R4はR1と
同意義である。〕の有機珪素化合物 とからなるα−オレフィン重合用触媒にある。
活性化三塩化チタン 本発明で用いられる活性化三塩化チタン(以下、成分A
という。)は、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元して得られたβ型三塩化チタンを、更に活性化し
たものである。
β型三塩化チタンの活性化は、該三塩化チタンをアルコ
ール、エーテル、エステル、ラクトン、アミン、酸ハロ
ゲン化物、酸無水物等の電子供与性化合物で処理するこ
とによりなされる。
更に、活性化した三塩化チタンを四塩化チタン、四塩化
珪素、ハロゲン化水素、ハロゲン化炭化水素、ハロゲン
化有機アルミニウム化合物等のハロゲン含有化合物又は
ヨウ素、塩素等のハロゲン元素等の活性化剤で処理する
ことも可能であり、又上記の電子供与性化合物による処
理をこれらの活性化剤の存在下で行うこともできる。
成分Aのより詳細な調製法は、例えば特開昭47−34
478号、同50−74594号、同50−74595
号、同50−123090号、同5 (1−12309
1号、同52〜107294号、同53−14192号
、同53−65286号、同53−65287号公報等
に開示されている。
すなわち、 ■ TiC1,を有機アルミニウム化合物で還元し、得
られた固体(以下、還元固体という。)を、錯化剤(電
子供与性化合物)で処理し、更にTiC1,と反応させ
る方法(特開昭47−34478号)。
■ 該還元固体を錯化剤で処理し、更にモノアルキルア
ルミニウムシバライドで処理する方法(特開昭50−7
4594号)。
■ 上記■で得られた触媒成分を、更に錯化剤で処理す
る方法(特開昭50−74.595号)。
■ 該還元固体を錯化剤で処理し、更に40℃以下の温
度においてTiCl4で処理する方法(特開昭50−1
23090号)。
■ 上記■で得られた触媒成分を、更に四塩化炭素で処
理する方法(特開昭50−123091号)。
■ 該還元固体を錯化剤の存在下、炭素数2の塩素化炭
化水素で処理する方法(特開昭52−107294号)
■ 該還元固体を錯化剤の存在下、炭素数3以上の塩素
化炭化水素で処理する方法(特開昭53−14192号
)。
■ 該還元固体を錯化剤及びTiC1,の存在下、炭素
数2以上の塩素下戻化水素で処理する方法(特開昭53
−65286号)。
■ 該還元固体を錯化剤及びAlC1a−エーテルの存
在下、炭素数2以上の塩素化炭化水素で処理する方法(
特開昭53−65287号)。
上記のようにして成分Aは調製されるが、成分Aは必要
に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよく、更に乾燥
してもよい。
又、成分Aは、更に有機アルミニウム化合物の存在下、
オレフィンと接触させて成分A中に生成するオレフィン
ポリマーを含有させてもよい。有機アルミニウム化合物
としては、本発明の触媒の一成分である後記の有機金属
化合物の中から選ばれる。
オレフィンとしては、エチレンの他プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等のα
−オレフィンが使用し得る。
オレフィンとの接触は、前記の不活性媒体の存在下行う
のが望ましい。接触は、通常100℃以下、望ましくは
一10〜+50℃の温度で行われる。成分A中に含有さ
せるオレフィンポリマーの量は、成分A1g当り通常0
.1〜100gである。
成分Aとオレフィンの接触は、有機アルミニウム化合物
と共に電子供与性化合物を存在させてもよい。電子供与
性化合物としてはカルボン酸エステル類、アミン類、ホ
スファイト類等が特に望ましい。オレフィンと接触した
成分Aは、必要に応じて前記の不活性媒体で洗浄するこ
とができ、又更に乾燥することができる。
有機金属化合物(以下、成分Bという。)は、周期表第
1族ないし第■族金属の有機化合物である。成分Bとし
ては、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及び
アルミニウムの有機化合物が使用し得る。これらの中で
も特に、有機アルミニウム化合物が好適である。用い得
る有機アルミニウム化合物としては、−船蔵%式% 基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子を示
し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数である。)で示さ
れるものであり、例えばトリアルキルアルミニウム、ジ
アルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアル
ミニウムシバライド、アルキルアルミニウムセスキハラ
イド、ジアルキルアルミニウムモノアルコキシド及びジ
アルキルアルミニウムモノハイドライドなどの炭素数1
ないし18個、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキ
ルアルミニウム化合物又はその混合物もしくは錯化合物
が特に好ましい。具体的には、トリメチルアルミニウム
、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムプロミド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジ
アルキルアルミニウムモノハライド、メチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、イソブチルア
ルミニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウム
シバライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどの
アルキルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジプロピルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシドなどのジア
ルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミ
ニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ード、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミ
ニウムハイドライドが挙げられる。これらの化合物は二
種以上併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば (C2H5) 
2AIDA1 (C2H3) 2 。
C2)+5 等を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 しIAI(C2H5)4 、 LIAI(CJ+s)a
  等の化合物が挙げられる。
有機珪素化合物 本発明の触媒の一成分である有機珪素化合物(以下、成
分Cという。)は、前記一般式で表わされる。鎖式にお
いて、R1は炭素数3〜10個の脂肪族若しくは脂環式
炭化水素基であるが、望ましくはアルキル基、アルケニ
ル基等の脂肪族炭化水素基であり、特に望ましくはアル
キル基である。なお、アルキル基にあっては、分岐した
アルキル基の場合に、好結果を示すことが多い。R2は
炭素数1〜10個の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基又
はR’Oである。該炭化水素基としては、望ましくはシ
クロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジ
ェニル基等の脂環式炭化水素基である。R’0のR4は
R1と同意義である。R3はメチル基若しくはエチル基
である。Xは1若しくは2、yはO若しくは1.2は2
若しくは3であり、x+y+z=4である。
以下、成分Cの具体例を列挙する。なお、以下において
、Me−メチル、Bt=エチル、Pr=プロピル、Bu
=ブチル、Amy=アミル、He×=ヘキシ、Oct 
=オクチル、 Dec =デシル、CyPe=シクロペ
ンチル、CyHe−シクロヘキシル、CyPy=シクロ
ペンテニル、CyPt−シクロペンタジェニル、CyH
y=シクロへキセニル基をそれぞれ示す。
なお、以下の具体例は、前記一般式において、R3がメ
チル基の場合についてのみであり、エチル基の場合は省
略した。それら具体例のR3のメチル基に代えた化合物
も、具体例として挙げることができる。
○(R’0) 、Si (OR3) 2の化合物(n−
PrO)2si(OMe)2.  (i−Pro)as
i(OMe)z 。
(t−BuO) 2SI (OMe) 2 、  (S
 Bud) 2Sl (OMe) 2 。
(n−BuO)2si([)Me)2.  (i−Bu
O)zsi(DMe)2゜(t−AmyO)zsi(O
Me)2.  (n−A+++yO)zsi((]Me
)z 。
(n−HexO)zsi(OMe)2.  (n−Oc
tO)2si(OMe)2゜(n−DecO)zsi(
OMe)z 、  (CyPrO)zsi(OMe)2
゜([:yHeO) 2Sl (OMe) 2 、  
(CyPy) 2S1 (DMe) 2 。
(CyP to) 2Sl (OMe) 2 、  (
CyHyO) 2S1 (OMe) 2゜○(R’0)
 (R’0) Sl (OR’) 2の化合物(i −
Pry) (n−8110) S i (OMe) 2
  、  (n−PrO) (t−BuO)Si(OM
e)z  、  (t−8uO)(n−8uO)Si(
OMe)2 、  (s−BuO)(i−BuO)is
i(OMe) 2 、   (t−AmyO)(n−P
r[l)Si(OMe) 2 。
(n−AmyO)(i−Pro)Si((1Me)z 
、  (n−BuO)(t−AmyO)Si(OMe)
2 、  (s−BuO)(s−AmyO)Si(OM
e)z  、  (i−BuO)(n−AmyO)Si
(OMe>2.  (t−AmyO)(n−AmyO)
Si((1Me)2゜(t−八myO)(n−t(ex
O)S i (OMe)2  、   (CyPeO)
(n−PrO)Si(OMe)2 、  (CyPeO
)(i−Pro)Si(OMe)2 、  (CyPe
O)(n−BuO)Si(OMe)2 、  (CyP
eO)(i−BuO)Si(OMe)2 。
(CyPeyO)(s−Bun)Si(OMe)2. 
 (CyPeO)(t−BuO)Si(OMe)z  
、  (CyPaO)(n−AmyO)Si(OMe)
z 、  (CyPeO)(t−AmyO)Si(OM
e>2.  (CyPeO)(n−HexO)Si(O
Me)2 、  (CyPeyO)(n−OctO)S
i(OMe)2.  (CyHeO)(n−PrO)S
i([1Me)a 、  (CyHeO)(i−PrO
)Si(OMe)2 。
(CyHeO)(n−BuO)Si([]Me)、  
、  ([:y)leO)(i−BuO)Si((]M
e)z  、  (CyHeO)(s−BuO)Si(
OMe)2 、  (C’y)IeO)(t−BuO)
Si(OMe)z  、  (CyHeO)(n−Am
yO)Si([]Me)2 。
(CytleO)(t−AmyO)Si(OMe)a 
 、  (CyHeO)(n−HexO)Si(OM’
e)z  、  (CytleO)(n−OctO)S
i(OMe)2 、  (CyPyO)(n−Pro)
Si(OMe)2.  (CyPyO)(i−PrO)
Si(OMe)2゜([:yPyO)(n−BuO)S
i(OMe)−、([:yPyO)(i−BuO)Si
(OMe)z  、  (CyPyO)(s−BuO)
Si(OMe)、、  (CyPyO)(t−BuO)
Si(OMe)z  、  (CyPyO)(n−Am
yO)Si(OMe)z  。
(CyPyO)(t−AmyO)Si(OMe)2 、
  (CyPyO)(n−HexO)Si(OMe)2
 、  (CyPyO)(n−OctO)Si(OMe
)2 、  (CyPtO)(n−Pro)Si(OM
e)2 、   (CyPtO)(i−Pro)Si(
OMe)2゜(CyPtO)(n−BuO)Si(OM
e)=  、  (CyPtOHi−BuO)Si(O
Me)a  、  (CyPtO)(s−BuO)Si
(OMe)−、(CyPtO)(t−BuO)Si(O
Me)z  、  (CyPtO)(n−AmyO)S
i(OMe)z  。
(CyPtO)(t−AmyOンSi([)Me)2 
、   (CyPtO)(n−)1ex[l)Si(O
Me)2 、  (CyPtO)(n−OctO)Si
(OMe)2 、  (CyHyO)(n−Pro)S
i(OMe)z  、  (CyHyO)(i−PrO
)Si(OMe)z。
(Cy)lyO)(n−BuO)Si(OMe)2 、
  (CyHyO)(i−BuO)Si(OMEり2 
 、  (CyHyO)(s−8un)Si(OMeL
  、  (Cy)IyO)(t−BuO)Si(OM
e)2 、  (Cy)IyO)(n−AmyO)Si
(OMe)2 。
(CyflyO)(t−AmyO)Si(OMe)z 
 、  (Cy’HyO)(n−HexO)Si(OM
e)2 、  (CyHyO)(n−Oct)Si(O
Me)z  。
○(R’0)R2Si(OR3)zの化合物(i−Pr
O)MeSi(OMe)2 、  (i−PrO)n−
PrSi(OMe)z  。
(n−Pro)t−AmySi(OMe)s  、  
(i−PrO)n−HexSi(OMe)2 、  (
n−BuO)MeSi(OMe)z  、  (t−B
uO)MeSi(OMe)z  、  (s−BuO)
[!tSi(OMe)2 、  (i−BuO)i−P
rSi(OMe)2 、   (t−BuO)t−Bu
Si(OMe)z  、   (n−BuO)s−Bu
Si(OMe)z  、  (t−BuO)n−Amy
Si(OMe)2 、  (n−^myo>i−Pr1
−Pr5i(O、(t−A+nyO)t−BuSi(O
Me)z  、  (t−八myO)t−AmySi(
OMe>2 、   (t−AmyO)MeSi(OM
e>z  。
(n−AmyO)BtSi(OMe)2 、  (n−
HexO)MeSi(OMe)z  。
(n−HexO)EtSi(OMe)2 、   (n
−HexO)i−PrSi(OMe)a  。
(n−HexO)t−BuSi(OMe)z  、  
(n−HexO)n−HexSi(OMe)z  、 
 (n−HexO)n−OctSi(OMe)2 、 
 (n−OctO)MeSi(OMe)a 、  (n
−OctO)n−OctSi(OMe)2.  (i−
PrO)CyPeSi([]Me)2.  (n−Pr
O)CyPaSi([]Me)z 、  (n−BuO
)CyPeSi(OMe)2.  (i−BuO)Cy
PeSi(OMe)2゜(s−BuO)CyPeSi(
OMe)2 、  (t−BuO)CyPeSi(OM
e)z  。
(n−AmyO)CyPeSi(OMe>z  、  
(t−AmyO,)CyPeSi(0M8)2  、 
 (n−flexo)CyPeSi(OMe)z  、
  (n−Oct)CyPeSi(OMe)2 、  
(i−Pro)Cy)IeSi(OMe)a  、  
(n−Pro)CyHeSi(OMe)z  、  (
n−Bun)CyHeSi(OMe)2.  (i−B
uO)CyHeSi(OMe)2 、   (s−Bu
O)CyHeSi(OMe)2 、  (t−BuO)
CyHeSi(OMe)2.  (n−AmyO)Cy
HeSi(OMe)z  。
(t−AmyO)CyHeSi(OMe)2.  (n
−HexO)CyHeSi(0。
Me)2.  (n−Oct)CyfleSi(OMe
)2.  (n−Pro)CyPySi(OMe)2.
  (i−Pro)CyPySi(OMe)z 、  
(n−BuO)CyPySi(OMe)2 、  (i
−BuO)CyPySi(OMe)z  、   (s
−BuO)CyPySi(OMe)z  、  (t−
BuO)CyPySi(OMe)2 、  (n−Am
yO)CyPySi(OMe)2 、  (t−Amy
O)CyPySi(OMe)z  。
(n−HexO)CyPySi(OMe)2 、  (
n−Oct)CyPySi(OMe)2゜(n−Pro
)CyPtSi(OMe)2 、  (i−Pro)C
yPtSi(OMe)z  。
(n−BuO)CyPtSi(OMe)z  、  (
i−BuO)CyPtSi(OMe)z  。
(s−BuO)CyPtSi(Ole)2.  (t−
BuO)CyPtSi(OMe)z  。
(叶^myO)CyPtSi(OMe)+ 、  (t
−AmyO)CyPtSi(OMEり2 、 (n−H
exO)CyPtSi(OMe)2.  (n−Oct
)CyPtSi(OMe)2.  (n−Pro)Cy
HySi(OMe); 、  (i−Pro)CyHy
Si([]Me)z  、   (n−BuO)[y)
IySi([]Me)z  、   (i−PrO)I
l’yHySi(OMe)2 、  (s−BuO)C
y)lysi(OMe)z  、  (t−BuO)C
yl(ySi([]Me)2 、  (n−AmyO)
Cy)IySi((]Me)a  、  (t−A++
+yO)Cy)IySi(OMe)2. (n−1(e
xO)Cyl(ySi(OMe)2゜(n−OctO)
CyHYSi(OMe)2 、  (CyPeO)Me
Si(OMe)2 。
(CyPeO)BtSi(OMe)z  、  (Cy
PeO)n−PrSi(OMe)2 。
(CyPeO)i−PrSi(OMe)z  、  (
CyPeO)n−BuSi(OMe)2 。
(CyPeO)i−8uSi(OMe)2.  (Cy
Pe[])s−BuSi(OMe)a 。
(CyPeO)t−BuSi(OMe)z 、  ([
:yPeO)n−AmySi(OMe)2゜(CyPe
O)t−AmySi(OMe)z  、  (CyPe
O)n−1(exSi(OMe)z 、  (CyPe
O)n−OctSi(OMe)2.  (CyHeO)
MeSi(OMe)z 、  ((:yHeO)BtS
i  (OMe)2.  (Cyl(eO)n−PrS
i(OMe)z 、  (CyHeO)i−PrSi(
OMe)2.  (CyHeO)n−BuSi(OMe
)z 、  (Cy)IeO)i−BuSi(OMe)
2.  (CyfleO)s−BuSi(OMe)2.
  (CyfleO)t−BuSi(OMe)z 、 
 (Cyl(eO)n−AmySi(OMe)a 、 
 (CyHeO)t−AmySi(OMe)2゜(Cy
HeO)n−HexSi(OMe)z 、  (CyH
eO)n−OctSi(OMe)* 、  (CyPy
O)MeSi(OMe)2.  (CyPyO)BtS
i(OMe)2.  (CyPyO)n−PrSi(O
Me)z 、  (CyPyO)i−PrSi(OMe
)2.  (CyPyO)n−BuSi(OMe)z 
、  (CyPyO)i−BuSi(OMe)2.  
(CyPyO)s−BuSi(OMe)z 、  (C
yPyO)t−BuS i (OMe) 2 、  (
CyPyO) n−AmyS i (OMe) 2 、
  (CyPyQ)t−AmySi(OMe)z 、 
 (CyPyll)n−1(exSi([1Me)z 
(CyPyO)n−OctSi(OMe)2.  (C
yPtO)MeSi(OMe)2゜(CyPtO)E!
tsi(OMe)z 、  (CyPtO)n−PrS
i(OMe)2゜(CyPtO)i−PrSi(OMe
)a 、  (CyPtO)n−BuSi(OMe)z
 。
(CyPtO)i−BuSi(OMe)2.  (Cy
PtO)s−BuSi(OMe)z 。
(CyPtO)t−BuSi(OMe)2 、  (C
yPtO)n−AmySi(OMe)2 。
(CyPtO)t−AmySi(OMe)2 、  (
CyPtO)n−HexSi(OMe)2.  (Cy
PtO)n−OctSi(OMe)2.  (CyHy
O)MeSi(OMe)z  、  (CyHyO)B
tSi(OMe)2 、  (CyHyO)n−PrS
i(OMe)2 、  (CyHyO)i−PrSi(
OMe)z  、  (CyHyO)n−BuSi(O
Me>z  、  (CyHyO)i−BuSi(OM
e)z  、  (CyHyO)s−BuSi(OMe
)2 、  (CyHyO)t−BuSi(OMe)z
  、  (Cyl(yO)n−AmySi(OMe)
z 、 (CyHyO)t−AmySi(OMe>2.
  (Cy)1yO)nJIexsi(OMe)a  
、  (CyHyO)n−OctSi(OMe)2 。
(CyPeO)CyPe  Si(OMe)z  、 
 (CyPeO)CyHySi(OMe)2 。
(CyPeO)CyPySi(OMe)z  、  (
CyPeO)CyPtSi(OMe)、。
(CyPeO)CyHySi(OMe)2 、  (C
yHeO)CyPeSi(OMe)z  。
(CyHeO)CyHeSi(OMe)z  、  (
CyfleO)CyPySi(OMe)z  。
(CyHeO)CyPtSi(OMe)2 、  (C
y)IeO)CyHySi(OMe)z  。
(CyPyO)CyPeSi(OMe>2 、  (C
yPyO)CylleSi(OMe)z  。
(CyPyO)CyPySi(OMe)a  、  (
CyPyO)CyPtSi(OMe)2 。
(CyPyO)CyHySi(OMe)z  、  (
CyPtO)CyPeSi(OMe)2 。
(CyPtO)CyHeSi(OMe)2 、  (C
yPtO)CyPySi(OMe)z  。
(CyPtO)CyPtSi(OMe)z  、  (
CyPtO)CyHySi(OMe)z  。
(CyflyO)CyPeSi(OMe)2 、  (
CyHyO)CyHeSi(OMe)2 。
(CyHyO)CyPySi(OMe)2 、  (C
yHyO)CyPtSi(OMe)2 。
(CyHyO)Cy)IySi (OMe)2  。
○(R’0)Si(OR3)3の化合物(i−PrO)
Si(OMe)+  、  (n−BuO)Si(OM
e)+  。
(s−BuO)Si(OMe)+  、  (i−Bu
O)Si(OMe)3 、  (t−BuO)Si(O
Me)3 、  (t−AmyO)Si(OMe)+ 
 、  (n−AmyO)Si(OMe)+  、  
(n−HexO)Si(OMe)3 、  (n−Oc
tO)Si(OMe)+  、  (n−DecO)S
i(OMe)3 、  (CyPtO)Si(OMe)
3 。
(CyHeO)Si(OMe)3 、  (CyPtO
)Si(OMe)3 、  (CyPtO)S+(OM
e)s  、  (CyHyO)Si (OMe) 3
 。
本発明の触媒は、成分A、酸成分、成分Cからなるが、
それらの構成割合は、成分Bが成分A中のチタン1グラ
ム原子当り0.5〜100グラムモル、望ましくは1〜
40グラムモル、成分Cが成分81モルに対して0.0
01〜10モル、望ましくは0.01〜1.0モルとな
るように用いられる。
α−オレフィンの重合 本発明の触媒は、炭素数3〜10個のα−オレフィンの
単独重合又は他のモノオレフィン若しくは炭素数3〜1
0個のジオレフィンとの共重合の触媒として有用である
が、特に炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えば
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、
1−ヘキセン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相
互及び/又はエチレンとのランダム及びブロック共重合
の触媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにより行なわれる。又、共重合においてα−オ
レフィンに共重合させる他のオレフィンの量は、α−オ
レフィンに対して通常30重量%迄、特に0.3〜15
重量%の範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重
合反応は、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は
通常用いられる条件でよい。又、共重合反応は一段で行
ってもよく、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 芳香族基を有する有機珪素化合物を用いた場合に問題と
なる有害物質を生成することがなく、該芳香族基を有す
るシラン化合物を含む触媒と同等又はそれ以上の重合活
性と立体規則性を示す触媒性能を発揮する。
実施例 本発明を実施例及び応用例により具体的に説明する。な
お、例におけるパーセント(%)は特に断らない限り重
量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下HIと略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の残
量である。
実施例1 成分A(活性化三塩化チタン)の調製 攪拌機を取り付けた21のフラスコを0℃に保った恒温
水槽中に設置し、このフラスコに700m1の精製へブ
タンと250−の四塩化チタンを加えて混合した。次で
この四塩化チタンのへブタン溶液の温度を0℃に保持し
ながら315ml’のジエチルアルミニウムクロリド、
117rdのエチルアルミニウムジクロリド及び400
mfl!の精製へブタンから成る混合物を3時間にわた
って滴下混合した。滴下終了後、内容物を攪拌しながら
加熱し1時間後に65℃とし、さらにこの温度で1時間
攪拌することによって還元固体を得た。得られた還元固
体を分離し、精製へブタンで洗浄後、減圧下65℃で3
0分乾燥した。
次に、この還元固体25gを1001nlの精製へブタ
ンに分散した懸濁液を調製し、次でこの懸濁液に還元固
体中のチタン1グラム原子当りヘキサクロルエタン1グ
ラムモルに相当する量のへキサクロルエタンを100−
中に25gのへキクロルエタンを含む溶液の形で加え、
さらに還元固体中のチタン1グラム原子当り0.ログラ
ムモルに相当する量のジノルマルブチルエーテルを加え
て攪拌混合した。
次に、この混合液を攪拌下に加熱して80℃とし、5時
間攪拌を行った後、得られた固体を100艷の精製へブ
タンで5回洗浄し、65℃で30分間乾燥して成分Aを
調製した。
プロピレンの重合 攪拌機を取付けた1、51のステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、上記で得られた成分A 12
.4■、n−へブタン11中に1モルのジエチルアルミ
ニウムクロリド(以下DEACと称する。)を含む溶液
2ml!及びn−へブタン11中に0.2モルのt−ブ
トキシメチルジメトキシシランを含む溶液1m12を混
合し5分間保持したものを入れた。次いで、分子量制御
剤としての水素ガス75〇−及び液体プロピレン11を
圧入した後、反応系を70℃に昇温しで、1時間プロピ
レンの重合を行った。重合終了後、未反応のプロピレン
をパージし、HI97.5%の白色のポリプロピレン粉
末を得た。
触媒の重合活性(RT)は、4.8kg/g・成分Aで
あった。
実施例2〜4 t−ブトキシメチルジメトキシシランの代りに、第1表
に示す有機珪素化合物を用いた以外は、実施例1と同様
にしてプロピレンの重合を行い、それらの結果を第1表
に示した。
比較例1、参考例1 有機珪素化合物として第1表に示す化合物を用いた以外
は実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行い、それ
らの結果を第1表に示した。
第1表 例     有機珪素化合物     RT     
HI(Kg/g・成分A)   (%) 実施例1    (t−Bun) 2MeSi (OM
e) =     4.8     97.5〃2  
 (n−HexO)JeSi(OMe)26.2   
  97.7”  3    (t−Bun))Si(
OBt)34.7     97.3”  4    
(Cyl(eo)MeSi(OMe)、     5.
0     97.5比較例I    MezSi (
OMe)23.5     96.1参考例1    
   ()Iニル)Me(OMe)2        
   4.1          97.1実施例5〜
8 有機金属化合物としてDEACの代りにトリエチルアル
ミニウムを用い、かつ有機珪素化合物として第2表に示
す化合物を用いた以外は、実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行い、それらの結果を第2表に示した。
比較例2〜5、参考例2 第2表に示す有機珪素化合物を用いた以外は、実施例1
と同様にしてプロピレンの重合を行い、それらの結果を
第2表に示した。
第2表 例     有機珪素化合物     RT     
 Hl(Kg/g・成分A)(%) 実施例5    (s−AmyO)MeSi(OMe)
210.8     96,7〃6    (i −P
rD) 2S1 (OMe) 2     9.6  
   96.2〃7    (t−Bun)MeSi(
Oat)210.5     95.4〃8    (
t−BuO)CyPeSi(OMe)212.1   
  97.1比較例2    Si (OMe)、  
       5.3     95.8〃3   5
i(OBt)、         4.4     9
4.7〃4    MeSi(OMe)35.6   
  94.8〃5    Me、Si(OMe)z  
      6.7     87.8参考(M2  
      (フェニル) 2Si (OMe)−9,
795,3
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒の調製工程を示すフローチャー
ト図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)活性化三塩化チタン、 (B)有機金属化合物及び (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R^1は炭素数3〜10個の脂肪族若しくは脂
    環式炭化水素基、R^2は炭素数1〜10個の脂肪族若
    しくは脂環式炭化水素基又は R^4O、R^3はメチル基若しくはエチル基であり、
    xは1若しくは2、yは0若しくは1、zは2若しくは
    3、x+y+f+z=4、R^4はR^1と同意義であ
    る。〕の有機珪素化合物 とからなるα−オレフィン重合用触媒。
JP30096890A 1990-11-08 1990-11-08 α―オレフイン重合用触媒 Pending JPH04175310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096890A JPH04175310A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 α―オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096890A JPH04175310A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 α―オレフイン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175310A true JPH04175310A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17891245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30096890A Pending JPH04175310A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 α―オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537858A2 (en) * 1991-10-16 1993-04-21 Tonen Corporation Silane compound and processes for the preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537858A2 (en) * 1991-10-16 1993-04-21 Tonen Corporation Silane compound and processes for the preparation thereof
EP0537858A3 (ja) * 1991-10-16 1994-02-16 Tonen Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163831A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
US4120820A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
EP0012397B1 (en) Polymerization catalyst and process for polymerizing alpha-olefins
EP0197166A1 (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound and a process for alpha-olefin polymerization using such catalyst
PL152519B1 (en) Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
US4189553A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4282114A (en) Catalyst for polymerizing α-olefins
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPH04175310A (ja) α―オレフイン重合用触媒
KR940009214A (ko) 미립자 티타늄-함유 올레핀 중합 촉매 제조방법
JP2709628B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
KR100334160B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
US5334567A (en) Cocatalyst for vanadium-containing ethylene polymerization catalyst
JPH04175311A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
CA1209122A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and a transition metal-organozinc complex
JPH04175312A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH06136042A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0128049B2 (ja)
KR100217982B1 (ko) 폴리에틸렌 제조용 촉매 및 중합방법
JPH06116327A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH06220114A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH06172442A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH06136043A (ja) α−オレフィン重合用触媒