JPH0417477A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0417477A
JPH0417477A JP2121544A JP12154490A JPH0417477A JP H0417477 A JPH0417477 A JP H0417477A JP 2121544 A JP2121544 A JP 2121544A JP 12154490 A JP12154490 A JP 12154490A JP H0417477 A JPH0417477 A JP H0417477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
luminance
circuit
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2121544A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sakui
作井 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2121544A priority Critical patent/JPH0417477A/ja
Publication of JPH0417477A publication Critical patent/JPH0417477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は家庭用磁気記録再生装置(以下、rVTRJ
という)における輝度信号の記録装置に関する。
〔従来の技術〕
第5図は従来のV 1’ Hにおける記録系のブロック
回路図で、(+1 はビデオ信号、(2)はAGC回路
、(3)はY/C分離回路、(4)はローパスフィルタ
、(5)はプリエンファシス回路、(6)はクリップ回
路、(7)はFM変調回路、(8)はイコライザ回路、
(9)はクロマ処理回路、(10)はミックス回路、(
11)は記録アンプ、(12)はビデオヘット、(13
1は磁気デーブである。
つきに動作を説明する、 ビデオ信号(1)はAGC回路(2)にて一定の振幅レ
ベルに調節され、Y10分離回路(3)にてクロマ信号
と輝度信号に分離され、クロマ信号はクロマ処理回路(
9)において3.58M Hz±500K Hzから6
29 K Hz±500KHzの低域クロマ信号に変換
される。他方、輝度信号はローパスフィルタ(4)にて
不要なノイズおよびY/C分離回路(3)で除去できな
かった残留クロマ成分が除去され、プリエンファシス回
路(5)においてプリエンファシスがかけられ、また次
段のFM変調時において帯域を制限する為にクリップ回
路f61 にてクリップされ、FM変調回路(7)にて
VH3の場合は3.4〜4.4MHz、デビエイジョン
]MH7,5−VH3の場合は5.4〜7に4Hz、デ
ビエイジョン1.6MHzにFM変調され、記録のイコ
ライザ回路(8)にて特性を合わせたのちミックス回路
(lO)にてクロマ信号とミックスされ、記録アンプ(
11)で増幅されたのちヘット(12)にて磁気デーゾ
(13)に記録される。
〔発明が解決しようとする課8] 従来のVTRは、ビデオヘットに流す輝度(X号の記録
電流値を、クロマ記録電流レベルおよびFM音声記録電
流レベルを考慮して最適値に設定していた。
しかしながらその最適値は、輝度信号レベルが最大のと
きでも自らの輝度イ言号記録電流特性の最適内であり、
なおかつクロマ記録およびFM音声記録に対してもあま
り影響を与えない所に抑えている為、輝度信号レベルが
小さい信号の場合は、輝度信号の記録特性が最適点から
はずれるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ビデオヘットに流す記録電流を輝度信号のレ
ベルの大きい信号(明るい画)とレベルの小さい信号(
暗い画)のいずれの場合でも最適点からはずれないよう
にしたVTRを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るV T Rは、記録をする輝度信号のレ
ベルを検出する手段と、その検出したレベルで低い場合
には記録電流を大きくし、輝度信号のし・ヘルが高いと
きはクロマ信号およびト”M音声伝号の記録に障害を与
えない記録電流量となるように制御するf段を備えた点
を特徴とする。
[作用] この発明に係る輝度信号の記録電流制御手段は、暗い画
(N度信号レベルの小さい信号)に対して記録電流を大
きくするので、暗部における再生時のS/Nが上がり、
明るい画(輝度信号レベルの大きい信号)に対してはク
ロマ信号、FM音声信号に対して影響を与えないように
制御する。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例のブロック回路図である。
図において、(14)はクランプ回路、(I5)は積分
回路、(16)は直流アンプ、(I7)は制御アンプで
ある。なお、第5図の従来例と同じ部分は同じ符号を付
して説明は省略する。
つぎに動作を説明する。
ローパスフィルタ(4)より出力された輝度信号は、ク
ランプ回路(14)に入力され、同期信号の子端が第3
図(a)に示すように直流電圧的に一定になるようにそ
ろえられる。第3図(al中のYlが輝度信号、Sが水
平同期信号である。つぎにこのクランプ信号は積分回路
(15)に入力され、第3図fb)に示すように輝度信
可変化の輝度信号レベルの大きさに平均化された信号Y
2となり、直流アンプ(16)で増幅されて制御アンプ
(17)へ人力され、明るい画に対しては低域クロマ信
号とのミックス回路(10)へ入力する輝度FM信号の
レベルを抑え、暗い画に対しては輝度FM信号のレベル
が大きくなるように制御する。
第2図は制御アンプ白7)の一実施例の回路図で、輝度
FM信号はトランジスタT r Rのベースに人力され
、制御電圧Y2は差動トランジスタT r 3のベース
に人力されている。出力は一方の差動トランジスタ′「
「4のコレクタからとり出され、バッファトランジスタ
゛「r6のエミッタから出力される。トランジスタ′「
「らは差動トランジスタ1’r3.’r’r4をコレク
タ負荷としており、制御型I〕= Y 2の電11が商
くなるとT r 3のエミッタ電流は増加し7、T r
 aのエミッタ電流は減少するので、]゛「4のコレク
タ電圧レベルは低下する。すなわち、制御電圧Y2は輝
度信号レベルが高いときには電圧が高く、レベルが低い
ときには、電圧が低くなる。このため制御アンプ(17
)の出力は輝度信号レベルの高いときは出力が抑えられ
、逆に輝度信号レベルが低い時は出力は増加する。以1
により暗い画に対して輝度伝りの記録電流か最適化され
るので、再生時における暗部のS/Nが改善される。
第4図は記録時における明るい信号(白100%)と暗
い信号(白30%)のエネルギ分布を小す図で、VH3
方式の場合は、第4図(a)に小すように、シンクのド
端を3.4M)fz、白100%を4.4MHz、デビ
エイジョンI M HzとしてトM変調を行うと、第4
図(blのようなエネルギ分布となる。したがって、輝
度信号の記録レベルはクロマ信号629KHz、FMM
声信号1゜3 M Hz (L)  + 、 7 M 
Hz (R1すべてが両立するような最適点を選ぶ必要
があり、また最適点に設定されている。(また同時に自
からのFM輝度信号の最適記録電流も含めるが、すなわ
ち輝度信号レベルが高すぎるとクロマ信号、ト’M音声
信号に対して妨害を与える。) しかしなから、この最適点とは輝度(3号レベルが最大
となる所でのことであり、輝度信号の暗い部分に対して
は、そのレベルに見合った最適点があり、そのレベルに
合わせることにより暗い画のS/Nを上げることができ
る。すなわち第4図(clのように、白30%程度の暗
い画に対してはFM変調時におけるエネルギ分布は第4
図(at に示すようになり、クロマ信号、FM音音声
信号口与える影響は白100%時における第4図(bl
 とは異なり少ないので、暗い画に対しては輝度信号の
記録電流を上げることができる。
(発明の効果〕 以ヒのよ″)にこの発明によれば、F’ M輝度信号の
記録電流特性をその記録する輝度信号のレベルが低いと
きは記録電流を大きくシ、輝度信号のレベルか高いとき
には記録電流を小さくする制御手段を備えたので、暗い
画面に対し、ではS / Nの向りが図れるとともに、
明るい画面においてはクロマ信号および音声信号に妨害
を与えることなく磁気デーブに記録できるVTRが得ら
れる効果かある1
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の記録系のブロック回路図
、第2図はこの実施例の制御アンプの回路例を示す図、
第3図は第1図の実施例における輝度D ”rの処理を
説明するための波形図、第4図は輝度信号のレベルとそ
のエネルギ分布を示す図、第5図は従来のVTRの記録
系のブロック回路図である。 (3)・・・Y/C分離回路、(7)・・・FM変調回
路、(9)・・・クロマ処理回路、(1(l+・・・加
笹器、(+4)−・・クランプ回路、(15)・・・積
分回路、(+6)・・・直流アンプ、(17)・・・制
御アンプ。 なお、各図中、同一符号はそれぞれ同一、または相当部
分を示す、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録する輝度信号の明るさのレベルを検出する手
    段と、その検出レベルが高いときには当該輝度FM信号
    の記録電流の大きさを抑え、検出レベルが低いときは記
    録電流の大きさを増すように制御する手段とを備えたこ
    とを特徴とする磁気記録再生装置。
JP2121544A 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録再生装置 Pending JPH0417477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121544A JPH0417477A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121544A JPH0417477A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417477A true JPH0417477A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14813877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121544A Pending JPH0417477A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453397B1 (en) 1998-12-14 2002-09-17 Nec Corporation Single chip microcomputer internally including a flash memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453397B1 (en) 1998-12-14 2002-09-17 Nec Corporation Single chip microcomputer internally including a flash memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436729A (en) Video signal processing apparatus with automatic picture quality control function and signal processing circuit
US4417284A (en) Gain control circuit for a video tape recorder wherein the chrominance is gain controlled in response to the luminance signal as well as the chrominance signal
JPH0417477A (ja) 磁気記録再生装置
JP3325469B2 (ja) 自動利得制御ループ回路
US5194998A (en) Signal processing apparatus including deemphasis processing
KR970006822B1 (ko) 브이씨알의 고화질 영상 기록 및 재생 회로
US4931857A (en) Voltage controlled comb filter
JPS6016150Y2 (ja) カラ−映像信号記録再生装置
KR100322604B1 (ko) 기록 칼라 레벨 제어 장치 및 이를 이용한 비디오 복사 장치
JP3089127B2 (ja) 映像再生装置
JP2001128127A (ja) 画質調整装置
JPH03283781A (ja) 磁気記録再生装置
KR19980058150U (ko) Vcr재생시 동기딜레이량 보상회로
JPH0723417A (ja) 記録電流補正装置
JPH09320190A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04245064A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH09275574A (ja) 色信号記録装置
JPH02226881A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPS62115986A (ja) 映像信号処理回路
JPH0591479A (ja) ビデオテープレコーダ再生装置の輝度処理回路
JPS5937632B2 (ja) 信号再生方式
JPH0391102A (ja) 磁気再生装置
JPH0591536A (ja) 色信号記録回路及び色信号記録再生装置
JPH02195792A (ja) 記録再生装置
JPH04313980A (ja) 磁気記録再生装置