JPH04173850A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04173850A
JPH04173850A JP30206190A JP30206190A JPH04173850A JP H04173850 A JPH04173850 A JP H04173850A JP 30206190 A JP30206190 A JP 30206190A JP 30206190 A JP30206190 A JP 30206190A JP H04173850 A JPH04173850 A JP H04173850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
modified
olefin elastomer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30206190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720227B2 (ja
Inventor
Tatsuo Teraya
寺屋 竜男
Akira Kobayashi
明 小林
Yuji Fujita
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP30206190A priority Critical patent/JP2720227B2/ja
Publication of JPH04173850A publication Critical patent/JPH04173850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720227B2 publication Critical patent/JP2720227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリプロピレンとオレフィン系エラストマー
とを含有する熱可塑性樹脂組成物に関し、特にポリプロ
ピレンとオレフィン系エラストマーとか良好に相溶し、
耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕ポリプ
ロピレンは、機械的強度、成形性、耐薬品性等に優れて
おり、自動車の内外装部品、家電部品あるいはハウジン
グなと、様々な工業分野て広く使用されている。
しかしながら、ポリプロピレンは、耐衝撃性に劣るとい
う欠点がある。そこで、一般にはポリプロピレンの耐衝
撃性の改良のために、エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム(EPR)、エチレンープテン共重合体ゴム(EBR
)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EP
DM)等のオレフィン系エラストマーやポリエチレンを
混合したりしているか、上記各種材料はポリプロピレン
対する相溶性か十分てはないので、その混合物は耐衝撃
性が劣るという問題かある。
また、耐衝撃性の改良されたポリプロピレン系樹脂とし
てプロピレンの重合段階でエチレンを供給してポリプロ
ピレン中にエチレン−プロピレン共重合体が存在するよ
うにしたポリプロピレンか挙ケラれるか、このポリプロ
ピレンは成形条件等により物性が大きく変化しやすく、
またエチレン−プロピレン共重合体の導入には限度かあ
るため、耐衝撃性の向上が必ずしも十分でないという問
題がある。
したがって本発明の目的は、ポリプロピレンとオレフィ
ン系エラストマーとか良好に相溶し、耐衝撃性に優れた
熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、ポリプ
ロピレンと、不飽和カルボン酸又はその無水物による変
性ポリプロピレンと、オレフィン系エラストマーと、ア
クリルアミド基とエポキシ基とを有する特定のグリシジ
ル化合物をグラフト重合してなる変性オレフィン系エラ
ストマーとからなる組成物は、ポリプロピレンとエラス
トマー成分とか良好に相溶化し、もって耐衝撃性か大幅
に向上していることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(a)ポリ
プロピレンと、 (b)不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリ
プロピレンと、 (c)オレフィン系エラストマーと、 (d)下記一般式: (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
数を表す。)で表されるグリシジル化合物を0.5〜1
0重量%グラフト重合させてなる変性オレフィン系エラ
ストマーと を含有し、前記(a)十前記(b)を100重量%とじ
て前記(b)か2〜50重量%であり、前記(c)十前
記(dlを100重量%として前記(d)か5〜80重
量%であり、((a) + (b)) / ((c) 
+ (d) ’)の重量比か9515〜60/40であ
ることを特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に使用し得る(a)ポリプロピレンは、プロピレ
ンのホモポリマーに限らず、プロピレンとエチレン、ブ
テン等の他のトオレフィンとのブロックコポリマー又は
ランダムコポリマーを含む。コポリマーの場合、他のト
オレフィンの共重合量は5重量%以下である。このよう
なポリプロピレン樹脂は通常0.5〜500 g /1
0分のメルトフローレー) (MFR5JISK721
0、荷重2.16kg、230°C)、及び50000
〜500000の分子量を有する。
また本発明において、(bl変性ポリプロピレンは、ポ
リプロピレンを不飽和カルボン酸又はその無水物により
変性したものである。
上記不飽和カルボン酸またはその無水物としては、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、エンデイック酸無水物(
無水ハイミック酸)等のジカルボン酸無水物等が挙げら
れ、特にジカルボン酸及びその無水物が好ましい。
上記変性用モノマーにより変性するポリプロピレンとし
ては、上述したポリプロピレン(a)と同じものを用い
ることができる。また、下記一般式:%式% (ただし、R,−R,はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)て表される非
共役ジエンコモノマーを0.1〜10重量%程度共重合
させたプロピレンランダム共重合体も用いることができ
る。
上記変性ポリプロピレン中の不飽和カルボン酸又はその
無水物の含有量は0.5〜5重量%の範囲内であるのか
好ましい。不飽和カルホン酸又はその無水物による変性
量か0.5重量%未満であると、変性ポリプロピレンの
添加によるポリプロピレンとオレフィン系エラストマー
との相溶化か十分てなく、また5重量%を超えると機械
的強度か低下する。
なお上述したような変性ポリプロピレンのメルトフロー
レートは通常1〜150 g/10分の範囲内にある。
変性ポリプロピレンの製造は溶液法又は溶融混練法のい
ずれでも行うことかできる。溶融混線法の場合、ポリプ
ロピレン、変性用不飽和カルボン酸(又は酸無水物)及
び触媒を押出機や二軸混練機等に投入し、150〜25
0°Cの温度に加熱して溶融しなから混練する。また溶
液法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物質を溶
解し、80〜140°Cの温度で撹拌しなから行う。い
ずれの場合にも、触媒として通常のラジカル重合用触媒
を用いることができ、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化
ラウロイル、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセ
チル、ターシヤリープチルペルオキン安り、香酸、過酸
化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、タ
ーシャリープチルペルオキシピハレート、2.5−ジメ
チル−2,5−ジターシャリ−ブチルペルオキシヘキシ
ン等の過酸化物類や、アブビスイソブチロニトリル等の
ジアゾ化合物類等か好ましい。触媒の添加量は変性用不
飽和カルボン酸又はその無水物100重量部に対して1
〜100重量部程度である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、上述した(a)
ポリプロピレンと、(b)変性ポリプロピレンとの配合
割合は、(a)ポリプロピレンか50〜98重量%、好
ましくは70〜95重量%であり、(b)変性ポリプロ
ピレンが2〜50重量%、好ましくは5〜30重量%で
ある。(a)ポリプロピレンか50重量%未満ては((
b)変性ポリプロピレンか50重量%を超えると)、機
械的強度及び耐候性が低下し、(alポリプロピレンか
98重量%を超えると ((b)変性ポリプロピレンか
2重量%未満ては)、ポリプロピレンとオレフィン系エ
ラストマーとの相溶性の向上効果か十分てない。
たたし、(alポリプロピレン+(bl変性ポリプロピ
レンを100重量%とじて、不飽和カルボン酸又はその
無水物の含有量は0.1〜3重量%の範囲内にあるのか
好ましい。不飽和カルボン酸又はその無水物の含有量が
0.1重量%未満ては、ポリメロピレンとオレフィン系
エラストマーとの相溶性の向上効果か十分でないため好
ましくない。
本発明において(clオレフィン系エラストマーとは、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4
−メチル−ペンテン等の冬オレフィンの2種又は3種以
上の共重合体ゴムを意味する。具体的には、エチレン−
プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン
共重合体ゴム(EBR)、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM)等が挙げられる。
本発明において使用するエチレン−プロピレン共重合体
(EPR)ゴムは、エチレンから誘導される繰り返し単
位の含有率か10〜90モル%、プロピレンから誘導さ
れる繰り返し単位の含有率が90〜10モル%であるこ
とか好ましい。より好ましい範囲は、エチレン系繰り返
し単位が20〜80モル%、プロピレン系繰り返し単位
か80〜20モル%である。
また、EPRのムーニー粘度ML、。4 (100°C
)は1〜120の範囲内にあるのか好ましく、より好ま
しくは5〜100である。
エチレン−ブテン共重合体ゴム(EBR)とは、ブテン
−1の含有量か10〜90重量%のランダム共重合体で
あり、特にブテン−1の含有量が20〜80重量%のも
のか好ましい。
上記エチレン−ブテン共重合体ゴムのムーニー粘度ML
、やa(100°C)は1〜120の範囲内にあるのか
好ましく、より好ましくは5〜100である。
なお、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)及びエ
チレン−ブテン共重合体ゴム(EBR)は基本的には上
記の繰返し単位からなるものであるか、これらの共重合
体の特性を損なわない範囲内で、他の樹脂成分を含むも
のも使用することができる。
また、本発明において使用するエチレン−プロピレン−
ジエン共重合体(EPI)M)は、エチレンから誘導さ
れる繰り返し単位の含有率か40〜70モル%、プロピ
レンから誘導される繰り返し単位の含有率か30〜60
モル%、及びジエンから誘導される繰り返し単位の含有
率か1〜lOモル%であることか好ましい。より好まし
い範囲は、エチレン系繰り返し単位か50〜60モル%
、プロピレン系繰り返し単位が40〜50モル%、及び
ジエン糸繰り返し単位か3〜6モル%である。
さらに、EPDM(7)ムーニー粘度ML、、4(10
0’C)は40〜100の範囲内にあるのか好ましく、
より好ましくは60〜80である。
本発明において用いる(d)変性オレフィン系エラスト
マーは、アクリルアミド基とエポキシ基とを有する特定
のグリシジル化合物からなるモノマーをオレフィン系エ
ラストマーにグラフト重合してなるものである。
上記グリシジル化合物は、下記一般式(1):(式中、
RはH又は炭素数1〜6のアルキル基てあり、Arはグ
リシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有する炭素数6
〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を
表す。)で表される。
好ましいグリシジル化合物としては、下記一般式(2)
で表されるものが挙げられる。
(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基である。
) このようなグリシジル化合物は、例えば特開昭60−1
30580号に示される以下のような方法により製造す
ることかできる。
まず、フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する
芳香族炭化水素と、N−メチロールアクリルアミド又は
N−メチロールメタアクリルアミド、あるいはN−メチ
ロールメタアクリルアミドのアルキルエーテル誘導体(
以下、これらをN−メチロールアクリルアミド類という
)を酸触媒で縮合させることにより、下記一般式(3) (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Ar’ は水酸基を少なくとも1つ以上有する炭素数6
〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を
表す。)で表される化合物を製造する。
上記フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する芳
香族炭化水素としては特に制限はないか、例えばフェノ
ール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2.6−キシレノール、2.4−キシレノール、0
−クロルフェノール、m−クロルフェノール、0−フェ
ニルフェノール、p−クロルフェノール、2゜6−ジフ
ェニルフェノールなとのフェノール性化合物、ヒドロキ
ノン、カテコール、フロログルシノールなどのポリフェ
ノール性化合物、■−ナフトール、2−ナフトール、9
−ヒドロキシアントラセンなとの多環式ヒドロキシ化合
物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノール−A)、ビス(4=ヒドロキシフエニ
ル)メタンなどのビスフェノール類等か挙げられる。
次に上記一般式(3)で表される化合物の水酸基をグリ
シジル化することにより、一般式(1)で表されるグリ
シジル化合物を得ることができる。
このグリシジル化には、一般式(3)で表される化合物
とエビハロヒドリンとの付加反応を行った後:苛性アル
カリにより脱ハロゲン化水素を行うのが好ましい。
エピハロヒドリンとの付加反応は、相間移動触媒を用い
て行う。
上記エピハロヒドリンとしては、エビクロロヒドリン、
エビブロモヒドリン、エビヨードヒドリン等を用いるこ
とかできる。
また相間移動触媒としては、例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
などの第4級アンモニウム塩、テトラフェニルホスホニ
ウムクロライド、トリフェニルメチルホスホニウムクロ
ライドなどの第4級ホスホニウム塩などを用いることが
できる。
上記相聞移動触媒の使用量は、一般式(3)で表される
化合物を100モル%として、0.01−100モル%
の範囲で使用するのか好ましい。特に好ましい相間移動
触媒の使用量は、0.05〜lOモル%である。
また反応時間及び反応温度は50〜120°Cて5分〜
2時間、より好ましくは80〜110’Cて10〜30
分である。
続いて、苛性アルカリにより脱ハロゲン化水素を行う。
上記苛性アルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリ、水
酸化リチウムなとが使用できる。これらは固体のままか
、もしくは水溶液として用いることかできる。また脱ハ
ロゲン化水素の触媒としては上述の相間移動触媒と同様
のものを用いることができる。また上記相間移動触媒以
外の触媒としては、クラウンエーテル類、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等が挙げられる。
上記苛性アルカリの使用量は、一般式(3)で表される
化合物に対して等モル量を使用するのが好ましい。より
好ましくは、1.1−1.5倍モルを使用する。また反
応時間及び反応温度は20〜90°Cて10分〜3時間
、より好ましくは40〜70°Cて30分〜2時間であ
る。
また上記変性用モノマーにより変性するオレフィン系エ
ラストマーとしては、上述した成分(c)と同様のもの
を用いることかできる。
このようなグリシジル化合物によるオレフィン系エラス
トマーの変性(グラフト重合)は、溶液法又は溶融混線
法のいずれても行うことかできる。
溶融混線法の場合、オレフィン系エラストマーと上述し
た変性用のグリシジル化合物、及び必要に応じて触媒を
、押出機や二軸混練機等に投入し、180〜300°C
の温度に加熱して溶融しなから0.1〜20分混練する
。また溶液法の場合、キシレン等の育機溶剤に上記出発
物質を溶解し、90〜200 ’Cの温度で0.1〜1
00時間撹拌しなから行う。いずれの場合にも、触媒と
して通常のラジカル重合用触媒を用いることかでき、例
えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジタ
ーシャリ−ブチル、過酸化アセチル、ターシャリ−ブチ
ルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミル、ペルオキシ安
息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリ−ブチルペルオキ
シピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャ
リ−ブチルペルオキシヘキシン等の過酸化物類や、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のジアゾ化合物類等が好まし
い。触媒の添加量は変性のグリシジル化合物100重量
部に対して0.1−10重量部程度である。なお、本発
明においては上記グラフト反応時にフェノール系酸化防
止剤を添加することができる。ただし、ラジカル重合用
触媒を添加しない場合には、添加しない方が好ましい。
オレフィン系エラストマーに対する前記グリシジル化合
物のグラフト率は0.5〜10重量%、好ましくは1〜
5重量%である。グラフト率か0.5重量%未満ては、
変性オレフィン系エラストマーの添加によるポリプロピ
レンとオレフィン系エラストマーとの相溶性の向上効果
が十分でなく、また10重量%を超えると、得られる変
性オレフィン系エラストマーの分子量が低下する。
このようなグラフト率とするためには、オレフィン系エ
ラストマー100重量部に対して、グリシジル化合物0
.5〜15重量部を配合し、上述した変性を行えばよい
このような変性オレフィン系エラストマーのメルトフロ
ーレー) (MFR1230°C,2,16kg荷重)
は通常0.2〜1.0g/10分程度である。
上述したような(c)オレフィン系エラストマーと、(
d)特定のグリシジル化合物による変性オレフィン系エ
ラストマーとの配合割合は、(c)オレフィン系エラス
トマーか20〜95重量%、好ましくは40〜90重量
%てあり、(d)変性オレフィン系エラストマーが5〜
80重量%、好ましくは10〜60重量%である。
(c)オレフィン系エラストマーが20重量%未満ては
((d)変性オレフィン系エラストマーか80重量%を
超えると)、機械的強度及び耐候性か低下し、(c)オ
レフィン系エラストマーか95重量%を超えると((d
)変性オレフィン系エラストマーか5重量%未満では)
、ポリプロピレンとオレフィン系エラストマーとの相溶
性の向上効果か十分てない。
たたし、(c)オレフィン系エラストマー+(d)特定
のグリシジル化合物による変性オレフィン系エラストマ
ーを100重量%とじて、グリシジル化合物の含有量は
0.25〜5重量%の範囲内にあるのか好ましい。グリ
シジル化合物の含有量か0.25重量%未満ては、ポリ
プロピレンとオレフィン系エラストマーとの相溶性の向
上効果か十分てないため好ましくない。
また、ポリプロピレン系樹脂成分((a)ポリプロピレ
ン+(b)変性ポリプロピレン)とエラストマー成分(
(c)オレフィン系エラストマー+(d)変性オレフィ
ン系エラストマー)の重量比((a) + (b) )
 /((c) + (d) )は9515〜60/ 4
0、好ましくは90/ 10〜70/ 30である。重
量比が9515より大きいとエラストマー成分か少なす
ぎ、得られる組成物の耐衝撃性か十分てなく、また重量
比が60/ 40より小さいとポリプロピレン系樹脂か
少なすぎ、機械的強度か低下する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、さらにその強化又は改
質を目的として、充填材や強化材、熱安定剤、酸化防止
剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、
発泡剤、造核剤等を添加することかできる。
上述したような本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記各
成分を一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ−1
混線ロール、ブラベンダー、ニーダ−等ノ混線機又はヘ
ンシェルミキサー等の混合機を用いて、150〜250
°C1好ましくは180〜230°Cで加熱溶融状態て
混練することによって得ることかできる。
〔作 用〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリプロピレンと、不
飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプロピレ
ンと、オレフィン系エラストマーと、アクリルアミド基
とエポキシ基とを有する特定のグリシジル化合物をグラ
フト重合してなる変性オレフィン系エラストマーとから
なる。
このような組成物は、ポリプロピレンの特徴である機械
的強度に優れているとともに、耐衝撃性か大幅に向上し
ている。
このような効果か得られる理由は必ずしも明らかでない
が、不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリプ
ロピレンと、特定のグリシジル化合物による変性オレフ
ィン系エラストマーとか反応してグラフト共重合体を形
成し、このグラフト共重合体が、ポリプロピレンとオレ
フィン系エラストマーとの相溶化剤として優れた機能を
発揮し、エラストマーかポリプロピレン中に良好に分散
するためであると考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各実施例及び比較例の原料用樹脂としては、以下
のものを用いた。
[1]ポリプロピレン HPP :プロピレンホモポリマー〔メルトフローレー
ト(MFR,230°C12,16kg荷重)10g/
10分〕 [21変性ポリプロピレン CMPP:(メルトフローレート (MFR,230°
C12,16kg荷重)1.0 g/10分のポリプロ
ピレンを無水マレイン酸で変性したもの。無水マレイン
酸含有率0.5重量%〕 [31オレフイン系エラストマー ・エチレン−ブテン共重合体ゴム:EBR〔ブテン含有
量80%、メルトフローレート(230°C,2,16
kg荷重)1.5 g/10分〕[41オレフイン系エ
ラストマー変性用モノマー・AXE:下記一般式で表さ
れるグリシジル化合物〔鐘淵化学工業■製〕 [5]ラジ力ル発生剤 ・pox :パーヘキシン2−5B (日本油脂■製〕
変性オレフィン系エラストマーの合成側上記エチレンー
ブテン共重合体ゴム100重量部と、AXE 3重量部
と、ラジカル発生剤0.1重量部とを、トライブレンド
し、その後ラボプラストミルて、200°CC180r
pにて5分間混練を行い、変性オレフィン系エラストマ
ー(cMEBR)を得た。
このようにして得られた変性オレフィン系エラストマー
のメルトフローレートは0.5 g /10分てあり、
AXEのグラフト率は、2.0重量%であった。
なお、AXEのグラフト率については、変性オレフィン
系エラストマーのIRスペクトル(変性オレフィン系エ
ラストマーを沸騰キシレンに溶解し、不溶分を除去した
後、メタノールにより溶解成分を沈澱させ、これを50
1xrl程度の厚さにプレスたちのに対して測定)にお
いて、AXEのC=0結合の伸縮のピーク(1648a
n−’)と、プレスしたフィルムの厚みから、あらかじ
め作成しておいた検量線を用いてグラフト率を算出した
実施例1〜8及び比較例1〜3 ポリプロピレン(HPP)と、変性ポリプロピレン(c
MPP)と、エチレン−ブテン共重合体ゴム(EBR)
と、変性オレフィン系エラストマー(cMEBR)とを
第1表に示す割合でヘンシェルミキサーて混合した後、
45mmφの二軸押出機を用い200°CC1200r
pにて混線を行い熱可塑性樹脂組成物を得た。
得られた熱可塑性樹脂組成物を用いて、射出成形により
、後述する各種物性試験用のテストピースを作成した。
これらのテストピースを用いて、破断点伸度、曲げ弾性
率、アイゾツト衝撃強度を測定した。結果を第1表に示
す。
(1)破断点伸度: JIS K7113により測定。
(2)曲げ弾性率: JIS K7203により23°
C及び80°Cて測定。
(3)アイゾツト衝撃強度: JIS K7110によ
り23°C及び−30°C、ノツチ付きて測定。
第1表から明らかなように、実施例1〜8の熱可塑性樹
脂組成物は、ポリプロピレン系樹脂とエラストマー成分
との比率か同しである対応する比較例1〜3の熱可塑性
樹脂組成物と比べて、アイゾツト衝撃強度か大幅に向上
しており、破断点伸度、曲げ弾性率も良好であった。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
ポリプロピレンと、不飽和カルボン酸又はその無水物に
よる変性ポリプロピレンと、オレフィン系エラストマー
と、アクリルアミド基とエポキシ基とを有する特定のグ
リシジル化合物をグラフト重合してなる変性オレフィン
系エラストマーとを含有してなるので、ポリプロピレン
とオレフィン系エラストマーとか良好に相溶し、耐衝撃
性か大幅に向上している。
このような本発明の熱可塑性樹脂組成物は、自動車のバ
ンパー、家具、スポーツ用品等の耐衝撃性か要求される
分野に使用するのに好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ポリプロピレンと、 (b)不飽和カルボン酸又はその無水物による変性ポリ
    プロピレンと、 (c)オレフィン系エラストマーと、 (d)下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
    Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
    数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
    数を表す。)で表されるグリシジル化合物を0.5〜1
    0重量%グラフト重合させてなる変性オレフィン系エラ
    ストマーとを含有し、前記(a)+前記(b)を100
    重量%として前記(b)が2〜50重量%であり、前記
    (c)+前記(d)を100重量%として前記(d)が
    5〜80重量%であり、((a)+(b))/((c)
    +(d))の重量比が95/5〜60/40であること
    を特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP30206190A 1990-11-07 1990-11-07 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2720227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30206190A JP2720227B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30206190A JP2720227B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173850A true JPH04173850A (ja) 1992-06-22
JP2720227B2 JP2720227B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17904444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30206190A Expired - Lifetime JP2720227B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206639A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Riken Technos Corp 有機充填剤を含む樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206639A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Riken Technos Corp 有機充填剤を含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720227B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0518447B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0450982B1 (en) Method of producing modified polyolefin
JP2836161B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04173850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2720228B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0347844A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JPH05247118A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0423814A (ja) 変性オレフィン系エラストマーの製造方法
JPH0436345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04122750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04370129A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3575864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551526A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0641367A (ja) タルク充填ポリオレフィン組成物
JPH04164951A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPH0641368A (ja) マイカ充填ポリオレフィン組成物
JPH0598087A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH04173817A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH0459857A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04300954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03294317A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH06306285A (ja) 食器用熱可塑性樹脂組成物