JPH03294317A - 変性ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

変性ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPH03294317A
JPH03294317A JP9568490A JP9568490A JPH03294317A JP H03294317 A JPH03294317 A JP H03294317A JP 9568490 A JP9568490 A JP 9568490A JP 9568490 A JP9568490 A JP 9568490A JP H03294317 A JPH03294317 A JP H03294317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polypropylene
graft
conjugated diene
polypropylene
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9568490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kobayashi
明 小林
Tatsuo Teraya
寺屋 竜男
Yuji Fujita
祐二 藤田
Shigeyuki Toki
土岐 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP9568490A priority Critical patent/JPH03294317A/ja
Priority to EP91303035A priority patent/EP0450982B1/en
Priority to DE69122645T priority patent/DE69122645T2/de
Priority to US07/681,599 priority patent/US5166273A/en
Publication of JPH03294317A publication Critical patent/JPH03294317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種の樹脂組成物用の相溶化剤として好適な変
性ポリプロピレンを製造する方法に関し、特にグラフト
重合による分子量低下が少なく、グラフト率の高い変性
ポリプロピレンを製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレンは、低コストで、成形性、絶縁性、耐薬
品性、機械的強度等に優れているため、フィルム、繊維
、成形品などとして各種の用途に広く用いられている。
しかしながら、ポリプロピレンはその構造上、接着性、
塗装性、印刷性、親水性などの化学的性質が劣っており
、それらの性質を改善するために、各種の不飽和化合物
モノマーをグラフト重合する研究が行われている。
特開昭50−52156号は、ラジカル発生剤と多孔質
充填剤とプロピレンを主体としたポリオレフィン及び極
性ビニルモノマーをラジカル発生剤の分解温度以上の高
温下で溶融混練してなる改質ポリオレフィン組成物の製
造方法を開示している。
特開昭52−105993号は、ポリプロピレン、液状
ゴムおよび無水マレイン酸を溶媒中でラジカル発生剤を
用いて、反応させることを特徴とするポリプロピレン変
性体の製造方法を開示している。
特開昭55−50040号は、ポリプロピレン、ゴムお
よび無水マレイン酸を溶媒不存在下でラジカル発生剤を
用いて反応させて得られるマレイン酸付加量1〜15重
量%のポリプロピレン変性体の製造方法を開示している
さらに特開昭58−67743号は一部または全部が不
飽和カルボン酸類でグラフトされた変性ポリプロピレン
、架橋助剤、および1分間半減温度が該変性ポリプロピ
レンの融点より10℃以上高い有機過酸化物とからなる
変性ポリプロピレンを開示している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの変性ポリプロピレンの製造方法
においては、グラフト反応の際にポリプロピレンの主鎖
の分解反応も同時に進行するので、低分子量の変性物し
か得られないという問題がある。また変性に使用する無
水マレイン酸に関しても、モノマーが昇華性であり、刺
激臭をもつため、溶融反応時の作業性が必ずしも良好で
なく、しかも得られる変性物に黄変等の変色が生じるお
それがあることがわかった。さらに、このようにして得
られる変性ポリプロピレンでは、無水マレイン酸等のグ
ラフト率を十分に高くするのは困難であるので、相溶化
剤として必ずしも満足ではないという問題がある。
そこで変性用のモノマーとして、無水マレ1ン酸以外に
エポキシ基を有するグリシジルメタクリレート等を使用
することが考えられるが、グリシジルメタクリレートは
、液体であるので、溶融反応時の作業性が悪く、しかも
刺激臭や変色等を生じ、反応効率も良くないという問題
がある。
したがって本発明の目的は、各種の樹脂組成物用の相溶
化剤として好適であるとともに、グラフト重合による分
子量低下が少なく、グラフト率が高く、グラフト反応時
の作業効率の良好な変性ポリプロピレンの製造方法を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、アクリ
ルアミド基とエポキシ基とを有する特定のグリシジル化
合物を用いて、非共役ジエンコモノマーを含有するプロ
ピレンランダム共重合体プロピレンランダム共重合体を
ラジカルの存在化において変性すれば、上記目的を達成
することができることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の変性ポリプロピレンの製造方法は、 (a)下記一般式: (ただし、R1へR9はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表される非
共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダム共
重合体100重量部に対して、 (b)下記一般式: (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
^rはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有する
炭素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4
の整数を表す)で表されるグリシジル化合物0.01〜
30重量部をグラフト重合させ、グラフト共重合体とす
ることを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の方法に使用し得る(a)非共役ジエンコモノマ
ーを含有するプロピレンランダム共重合体中の非共役ジ
エンは、下記一般式: (タタし、R,−R,はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表されるも
のである。
かかる非共役ジエンとしては、例えば、2−メチル−1
,4−ペンタジェン、1.4−ヘキサジエン、4−メチ
リデン−1−ヘキセン、4−メチル−1,4−へキサジ
エン、5−メチル−1,4−へキサジエン、1.4−へ
ブタジェン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、4.
5−ジメfルー1.4−へキサジエン、4−メチル−1
,4−ヘキサジエン、4−エチル−1,4−へブタジェ
ン、5−メチル−1,4−へブタジェン、5−メチル−
1,4−オクタジエン、1.5−へブタジェン、l、5
−オクタジエン、5−メチル−1,5−へブタジェン、
6−メチル−1,5−へフタジエン、2−メチル−1,
5−へキサジエン、1.6−オクタジエン、6−メチル
−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタ
ジエン、2−メチル−1,6−へブタジェン、1.9−
デカジエン、1.13−テトラデカジエンなどが挙げら
れる。これらの中で、特に、1.4−へキサジエン、2
−メチル−1,5−へキサジエン、7−メチル−1,6
−オクタジエン、1,9−デカジエン、1,13〜テト
ラデカジエン等が好ましい。これらの非共役ジエンコモ
ノマーは、2種以上混合して用いることもできる。
フロピレンと非共役ジエンコモノマーとをランダム共重
合させるには、チーグラー・ナツタ触媒を用いる通常の
共重合法を適用すればよい。この場合、前記非共役ジエ
ンの割合は0.05〜10モル%となるようにするのが
望ましい。非共役ジエンの含有量が0.05モル%未満
の場合、後のグラフト反応において高いグラフト率が得
られない。また10モル%を超えると、共重合体の結晶
性が大幅に低下する。より好ましい非共役ジエンの含有
量は0゜1〜3モル%である。
なお、ランダム共重合体には、エチレン、ブテン−1な
どの他の不飽和モノマーを5モル%以下共重合させても
よい。この共重合体の分子量は、通常、10万〜100
万とするのが適当である。
また本発明の方法に使用し得るわ)変性用子ツマ−は、
下記一般式(1): (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基でアリ、
^rハゲリシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有する
炭素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4
の整数を表す)で表されるグリシジル化合物である。
好ましい上記グリシジル化合物としては、下記一般式(
2)で表されるものが挙げられる。
(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
nは1〜4の整数を表す。) このようなグリシジル化合物は、例えば特開昭60−1
30580号に示されるように、以下のような方法によ
り製造することができる。
まず、フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する
芳香族炭化水素と、N−メチロールアクリルアミド又は
N−メチロールメタアクリルアミド、あるいはN−メチ
ロールメタアクリルアミドのアルキルエーテル誘導体 
(以下、これらをN−メチロールアクリルアミド類とい
う)を酸触媒で縮合させることにより、下記一般式(3
) (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Ar’ は水酸基を少なくとも1つ以上有する炭素数6
〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を
表す。)で表される化合物を製造する。
上記フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する芳
香族炭化水素としては特に制限はないが、例えばフェノ
ール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2.6−キシレノール、2.4−キシレノール、0
−クロルフェノール、m−クロルフェノール、0−フェ
ニルフェノール、p−クロルフェノール、2゜6−ジフ
ェニルフェノールなどのフェノール性化合物、ヒドロキ
ノン、カテコール、フロログルシノールなどのポリフェ
ノール性化合物、1−ナフトール、2−ナフトール、9
−ヒドロキシアントラセンなどの多環式ヒドロキシ化合
物、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
 (ビスフェノール−^)、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタンなどのビスフェノール類等が挙げられる。
次に上記一般式(3)で表される化合物の水酸基をグリ
シジル化することにより、一般式(1)で表されるグリ
シジル化合物を得ることができる。
このグリシジル化は、一般式(3)で表される化合物と
エピハロヒドリンとの付加反応を行った後、苛性アルカ
リにより脱ハロゲン化水素化することにより行うのが好
ましい。
エピハロヒドリンとの付加反応は、相間移動触媒を用い
て行う。
上記エピハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、エ
ピブロムヒドリン、エビヨードヒドリン等を用いること
ができる。
また相聞移動触媒としては、例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
などの第4級アンモニウム塩、テトラフェニルホスホニ
ウムクロライド、トリフェニルメチルホスホニウムクロ
ライドなどの第4級ホスホニウム塩、第4級アルソニウ
ム塩などを用いることができる。
上記相間移動触媒の使用量は、一般式(3)で表される
化合物を100モル%として、0.01〜100モル%
の範囲で使用するのが好ましい。特に好ましい相関移動
触媒の使用量は、0.05〜10モル%である。
また反応時間及び反応温度は50〜120℃で5分〜2
時間、より好ましくは80〜110℃で10〜30分で
ある。
続いて、苛性アルカリにより脱ハロゲン化水素化を行う
上記苛性アルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリ、水
酸化リチウムなどが使用できる。これらは固体のままか
、もしくは水溶液として用いることができる。また脱ハ
ロゲン化水素化の触媒としては上述の相間移動触媒と同
様のものを用いることができる。また上記相聞移動触媒
以外の触媒としては、クラウンエーテル類、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコ
ール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等が挙げられる。
上記苛性アルカリの使用量は、一般式(3)で表される
化合物に対して等モル量を使用するのが好ましい。より
好ましくは、1.1−1.5倍モルを使用する。また反
応時間及び反応温度は20〜90℃で10分〜3時間、
より好ましくは40〜70℃で30分〜2時間である。
このようなグリシジル化合物によるプロピレンランダム
共重合体の変性(グラフト重合)は、溶液法又は溶融混
線法のいずれでも行うことができる。溶融混線法の場合
、プロピレンランダム共重合体と上述した変性用のグリ
シジル化合物、及び必要に応じて触媒を、押出機や二軸
混練機等に投入し、180〜300℃の温度に加熱して
溶融しながら0.1〜20分混練する。また溶液法の場
合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物質を溶解し、9
0〜200℃の温度で0.1〜100時間撹拌しながら
行う。
いずれの場合にも、触媒として通常のラジカル重合用触
媒を用いることができ、例えば過酸化ベンゾイル、過酸
化ラウロイル、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化ア
セチル、ターシャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸
化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、タ
ーシャリ−ブチルペルオキシピバレート、2.5−ジメ
チル−2,5−ジターシャリ−ブチルペルオキシヘキシ
ン等の過酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリル等の
ジアゾ化合物類等が好ましい。触媒の添加量は変性のグ
リシジル化合物100重量部に対して0.1〜10重量
部程置部ある。なお、本発明においては上記グラフト反
応時にフェノール系酸化防止剤を添加することができる
。ただし、ラジカル重合用触媒を添加しない場合には、
添加しない方が好ましい。
前記(a)非共役ジエンコモノマーを含有するプロピレ
ンランダム共重合体100重量部に対する前記ら)グリ
シジル化合物の配合割合は、0.01〜30重量部、好
ましくは0.1〜10重量部である。グリシジル化合物
の配合量が0,01重量部未満では、高グラフト率の達
成が困難であり、また30重量邪を超えると得られる変
性ポリプロピレンの分子量が低下する。
このようにして得られる変性ポリプロピレン(グラフト
共重合体)は、分子量の低下率が極めて小さい。これに
より、従来法によっては得られない高い分子量の変性ポ
リプロピレンとすることができる。また本発明の方法で
用いるグリシジル化合物は、変性時に刺激臭を生じるこ
とがなく、しかも無水マレイン酸等により変性した場合
のような変色もない。
〔作 用〕
本発明の変性ポリプロピレンの製造方法においては、ア
クリルアミド基とエポキシ基とを有する特定のグリシジ
ル化合物を用いて、非共役ジエンコモノマーを含有する
プロピレンランダム共重合体をラジカルの存在化におい
て変性している。
このため、各種の樹脂組成物用の相溶化剤として好適で
あるとともに、グラフト重合による分子量低下が少なく
、グラフト率が高く、変性時に刺激臭を生じることがな
く、しかも無水マレイン酸等により変性した場合のよう
な変色のない変性ポリプロピレンとなっている。
このような効果が得られる理由については、必ずしも明
らかではないが、変性用のモノマーとして、特定のグリ
シジル化合物を用いており、このグリシジル化合物は、
片末端にアクリルアミド、もう一方にエポキシ基を有す
るモノマーであり、しかもベンゼン環を有しているため
、反応性、耐熱性等の種々の性質に優れており、このよ
うなモノマーにより反応性の良好な非共役ジエンコモノ
マーを含有するプロピレンランダム共重合体を変性して
いるためであると考えられる。
〔実施例〕
以下の具体的実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。
なあ、各実施例及び比較例において、原料及び添加剤と
しては、以下のものを使用した。
[1]非共役ジエン ・1.9−デカジエン:DD ・7−メチル−1,6−オクタジエン:MOD・1.4
−ヘキサジエン:HD [2]変性用モノマー ・AXE :下記一般式で表されるグリ物〔鐘淵化学工
業■製〕 シジル化合 ・MAH:無水マレイン酸 [31ラジカル発生剤 ・pox :パーヘキシン2−58 [日本油脂■製〕
実施例1〜8、比較例1〜4 プロピレンと、第1表に示す各種の非共役ジエンコモノ
マーとを、チーグラー・ナツタ触媒(三塩化チタンを主
成分とするプロピレン重合用触媒)を用いて、70℃で
ランダム共重合させた。得られたランダム共重合体(P
PDM)のコモノマー共重合量及びメルトフローレート
は、第1表に示す通りであった。
このランダム共重合体と、第1表に示す各種の変性用モ
ノ!−と、さらに第1表に示す量のラジカル発生剤とを
ヘンシェルミキサーにより、トライブレンドし、その後
ラボプラストミルで、200℃、5分間、80rpmで
溶融混練してグラフト重合させた。
このようにして得られた変性ポリプロピレンのメルトフ
ローレート、変性用モノマーのグラフトケ゛ 率、ナル分率及び色相を測定した。
結果を第1表に合わせて示す。
またこの変性ポリプロピレン50重量部と、ポリブチレ
ンテレフタレート (PBT:帝人■製、TRB−K)
50重量部とをラボプラストミルで、200℃、5分間
、80rpmで溶融混練してグラフト重合させた。
得られたポリプロピレン−ポリブチレンテレフタレート
グラフト共重合体におけるポリブチレンテレフタレート
のグラフト率を測定した。
結果を第1表に合わせて示す。
(1)M F R: JIS K7210により測定し
た値である。
(2)変性用モノマーのグラフト率: ■AXEの場合:変性ポリプロピレンを沸騰キシレンに
溶解し、不溶分を除去した後、メタノールにより溶解成
分を沈澱させ、これを50虜程度の厚さにプレスし、I
Rスペクトルを測定し、AXEのC=0結合の伸縮のピ
ーク(1648cm−’)と、アイツタクチイックPP
に特有のピークの一つ(840cm−’)との比から、
算出した。
■MARの場合:変性ポリプロピレンを50m程度の厚
さにプレスし、IRスペクトルを測定し、無水マレイン
酸のC=0結合の伸縮のピーク(1780cm−’)と
、アイツタクチイックPPに特有のピークの一つ(84
0am−’)との比から、算出した。
(3)ゲル分率:変性ポリプロピレンを厚さ0.5mm
にプレス成形、この内の約4gを24時間沸騰キシレン
に浸漬した後、不溶分の重量を測定し、 により算出した。
(4)目視により判定した。
(5)ポリブチレンテレフタレートのグラフト率:変性
ポリプロピレン−ポリブチレンテレフタレートグラフト
共重合体を粒径0.246 aIm以下に粉砕し、12
0℃のメタクレゾールで抽出し、未反応のポリブチレン
テレフタレートを除去した。その後残ったサンプルから
、プレス成形ニより厚さ50〜100即のフィルムを作
成し、IRスペクトルを測定し、ポリブチレンテレフタ
レートに特有で、グラフト重合の影響を受けないピーク
(700,1504,1580cm−’)を用いて、そ
の含有量を算出し、以下の式により算出した。
(6)PPDMの代わりにHPPを使用。
第1表から明らかなように、本発明の製造方法による変
性ポリプロピレンは、変性後のメルトフローレートの増
加が小さく、変性用モノマーのグラフト率を大きくする
ことができ、ゲル分率が小さく、黄変等の変色等や刺激
臭もなかった。さらに、この変性ポリプロピレンにポリ
ブチレンテレフタレートをグラフト共重合した場合のグ
ラフト率も高かった。
これに対し、変性用モノマーとして無水マレイン酸を使
用してホモポリプロピレンを変性した比較例1.2の変
性ポリプロピレンは、無水マレイン酸のグラフト率が低
く、淡黄色に変色し、刺激臭を有していた。またポリブ
チレンテレフタレートをグラフト共重合した場合のグラ
フト率が低かった。
また変性用モノマーとして無水マレイン酸を使用して非
共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダム共
重合体を変性した比較例3.4の変性ポリプロピレンは
、無水マレイン酸のグラフト率が低く、しかもゲル分率
が高く、淡黄色に変色し、刺激臭を有していた。またポ
リブチレンテレフタレートをグラフト共重合した場合の
グラフト率が低かった。
なお、各比較例の変性ポリプロピレンをグラフト共重合
体とした場合のそのグラフト率が低いのは、その変性ポ
リプロピレン自身の変性用モノマーのグラフト率が低い
ためであると考えられる。
また、メルトフローレートの値は、通常分子量と相関し
ているものであり、その値が大きいほど低分子量である
と推測できる。
〔発明の効果〕
本発明の方法においては、アクリルアミド基とエポキシ
基とを有する特定のグリシジル化合物を用いて、非共役
ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダム共重合
体をラジカルの存在下において変性している。
このため、各種の樹脂組成物用の相溶化剤として好適で
あるとともに、グラフト重合による分子量低下が少なく
、グラフト率が高く、さらに得られる変性物を異種のポ
リマーとグラフト重合させた場合のグラフト率が高く、
グラフト反応時の創激臭もなく、作業効率の良好な変性
ポリプロピレンとなっている。
従って、グラフトモノマーによって導入される官能基の
濃度が高くなり、接着性、塗装性、印刷性、親水性など
の化学的性質の改善に大きく寄与し、しかも、無水マレ
イン酸等に特有の刺激臭、着色の問題も大幅に減少する
また、分子量低下も少ないので、成形性の悪化は生じな
い。
このような本発明の変性ポリプロピレンは、自動車部品
、家電部品、工業材料部品、包装材料等の樹脂組成物に
配合する相溶化剤、金属との接着剤などとして好適であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1〜R_4はH又は炭素数1〜6のアル
    キル基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表され
    る非共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダ
    ム共重合体100重量部に対して、 (b)下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
    Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
    数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
    数を表す)で表されるグリシジル化合物0.01〜30
    重量部をグラフト重合させ、グラフト共重合体とするこ
    とを特徴とする変性ポリプロピレンの製造方法。
JP9568490A 1990-04-06 1990-04-11 変性ポリプロピレンの製造方法 Pending JPH03294317A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568490A JPH03294317A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 変性ポリプロピレンの製造方法
EP91303035A EP0450982B1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Method of producing modified polyolefin
DE69122645T DE69122645T2 (de) 1990-04-06 1991-04-05 Verfahren zur Herstellung einer modifizierten Polyolefine
US07/681,599 US5166273A (en) 1990-04-06 1991-04-08 Method of producing modified polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568490A JPH03294317A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 変性ポリプロピレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294317A true JPH03294317A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14144322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9568490A Pending JPH03294317A (ja) 1990-04-06 1990-04-11 変性ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2197791C (en) Maleated high acid number high molecular weight polypropylene of low color
US6191231B1 (en) Grafting of polymers with fluorocarbon compounds
CN101495520B (zh) 采用磷酸盐或膦酸盐和催化剂去活化剂将聚合催化剂去活化的方法
US5166273A (en) Method of producing modified polyolefin
KR20090031575A (ko) 이오노머를 사용한 중합체 촉매 불활성화 및 산 중화
JPH03294317A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH05247118A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0347844A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JPH0423814A (ja) 変性オレフィン系エラストマーの製造方法
JPH03290418A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH03296533A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH04164906A (ja) 変性ポリエチレンの製造方法
JPH0381334A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH05310858A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JP2720227B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04173851A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04122750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03290417A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPH0436345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02269109A (ja) 変性ポリプロピレンの製造法
JPS63277267A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH02269110A (ja) 変性ポリプロピレンの製造法
JPH03290416A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPH04328107A (ja) エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法