JPH041737B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041737B2
JPH041737B2 JP59099648A JP9964884A JPH041737B2 JP H041737 B2 JPH041737 B2 JP H041737B2 JP 59099648 A JP59099648 A JP 59099648A JP 9964884 A JP9964884 A JP 9964884A JP H041737 B2 JPH041737 B2 JP H041737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
group
aminofluoroketone
carbon atoms
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59099648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034938A (ja
Inventor
Daburyuu Rasunitsuku Deebitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROTOTETSUKU Inc
Original Assignee
PUROTOTETSUKU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROTOTETSUKU Inc filed Critical PUROTOTETSUKU Inc
Publication of JPS6034938A publication Critical patent/JPS6034938A/ja
Publication of JPH041737B2 publication Critical patent/JPH041737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般にフルオロケトンに関し、より詳
細にはα−アミノフルオロケトンに関する。 プロテアーゼは重要な種類の酵素であり、多く
の病気、たとえばこれに限定されるものではない
が肺気腫と関連を有する:Mitmen,C.編(1972
年),Pulmonary Emphysema and
Proteolysis,Academic Press,New York;
Turino,G.M.,Rodriguez,J.R.,Greenbaum,
L.M.,及びMandl,I.(1974年).Am.J.Med.57,
493;及びHance,A,J.,及びCrystal,R.G.
(1975),Am.R.Resp.Disease112,657を参照。
白血球エラスターゼは肺気腫における組織破壊の
大部分に関与すると信じられている。種々のプロ
テアーゼが同一もしくは類似の病変に関与してい
る。他のプロテアーゼ、カテプシンGは肺に存在
し、エラスチン線維を消化する能力を有する。 プロテアーゼ阻害物質(天然に存在するものお
よび合成のものを含む)は、プロテアーゼの反応
性部位に作用してその酵素活性を阻害する。 近年、研究者らにより、多くの合成阻害剤の合
成が報告されている。ペプチド・クロロメチル・
ケトン(α−アミノ−クロロメチル−ケトン)類
が合成され、そしてこれら化合物のあるものは豚
膵臓エラスターゼ、カテプシンGおよびヒト白血
球エラスターゼを阻害することが見出されてい
る。Thompson,R.C.,及びBlout,E.R.(1973
年),Biochemistry12,44;Thompson,R.C.
(1973年),Biochemistry12,47;Powers,J.C.,
Gupton,B.F.,Harley,A.D.,Nishimoto,N.
及びWitley,R.J.(1977年),Biochem.Biophys.
Acta.525,156;Lively,M.O.,及びPowers,J.
C.(1978年),Biochem.Biophys.Acta.525,171;
Yoshimura,T.,Barber,L.N.,及びPowers,
J.C.(1982年),J.Biol.Chem.257,5077;及び
Teshima,T.,Griffin,J.C.,及びPowers,J.
C.(1982年),J.Biol.Chem.257,5085参照。 α−アミノ・クロロメチル・ケトン類も合成さ
れ、エラスターゼの生理学的ならびに病理学的役
割を研究するため使用されている。Janoff,A.,
Blondin,J.,Sandhaus,R.A.,Mosser,A.,
およびMalemud,C.(1975年),Proteases and
Biological Control(Reich,E.,Rifkin,D.B.,
およびShaw,E.共編),603−620頁、Cold
Spring Harbor Laboratory,New York参照。 α−アミノ・クロロメチル・ケトンは、阻害剤
としては病気治療に見込みがないことが示され
た。これらは強親電子的であり、生体内条件下に
て存在する標的以外の分子を非選択的にアルキル
化してしまう。 このような非選択的アルキル化を生じない阻害
剤の開発が強く望まれている。フルオロケトンが
所望の弱いアルキル化作用を有するであろうとい
うことは予想されていた。種々の転換反応におけ
るF/Cl比に関する検討は、Hudlicky,M.
(1971年)、Organic Fluorine Chemistry,
Plenum Press,New Yorkにて行なわれてい
る。 α−アミノフルオロケトンを合成する試みは、
従来不成功に終つている:Powers,J.C.(1977
年),Chemistry and Biochemistry of Amino
Acids,Peptides and Proteins(Weinstein,B.
編),Vol.4,65−178頁,Marcel Dekker.New
York参照。 そのような、合成法は、一般にα−アミノクロ
ロメチルケトンのClをFに置き換える慣用の置換
反応によつて試みられた。その結果はアミンまた
はペプチド部分が破壊され失敗であつた。ある合
成例においては、KFおよび18−クラウン−6−
エーテル(Aldrich Chemical Company,
Milwaukee,Wisconsin)により、ペプチドクロ
ロメチルケトン上のClをFで置換するために、小
過剰量のKFを用い、溶液を10ないし12時間還流
する方法が試みられたが、置換は生じなかつた。 α−アミノクロロメチルケトンの合成において
は、アミノジアゾメチルケトンが所望の最終生成
物を合成するためにHClで処理される。この方法
によりアミノフルオロメチルケトンを合成する試
みは(HClの代りにHFを用いる試み)、不成功に
終ることが判明した。従つて、ペプチドα−アミ
ノフルオロケトンの存在は従来知られていなかつ
た。そのような種類の化合物を提供することは、
技術進歩に資するものである。 本発明の目的は、新規種類の化合物であるα−
アミノフルオロケトンを提供するものである。 本発明の他の目的は、α−アミノフルオロメチ
ルケトンを提供することである。 さらに別の目的は、単一のアミノ酸残基または
1ないし6個のアミノ酸のペプチド残基を有する
α−アミノフルオロケトンを提供するものであ
る。 さらに別の目的は、α−アミノフルオロケトン
の合成方法を提供することである。 さらに別の目的は、セリンプロテアーゼまたは
システインプロテアーゼを非可逆的に阻害する方
法を提供することである。 さらに別の目的は、セリンプロテアーゼを非可
逆的に阻害する方法を提供することである。 上記目的およびその他の目的を達成するため、
本明細書に実施態様として並びにより広い範囲で
説明する本発明の方法においては、本発明のα−
アミノフルオロケトンは、次式(a)、(b)、(c)
または(d): (式中、R1およびR2は各々独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
子数1ないし6の置換アルキル基、アリール基、
アルキル部分の炭素原子数が1ないし4のアルキ
ルアリール基よりなる群から選ばれ、nは1ない
し4の整数を表わし、Xはペプチド末端のブロツ
キング基を表わし、そしてYはアミノ酸残基もし
くは1ないし6個のアミノ酸のペプチド鎖残基を
表わす) で表わされる。 本発明の別の観点によれば、式(a)−(d)で表
わされるα−アミノフルオロケトンは、N−アシ
ルアミノ酸またはそのペプチド誘導体を、約2当
量の無水フルオロ酢酸とともに、不活性溶媒に懸
濁させて合成される。この溶媒は、N−アシルア
ミノ酸またはそのペプチド誘導体の大体の重量に
対して等しい量で添加される。次に第三アミンを
N−アシルアミノ酸またはペプチド誘導体の約2
当量相当量添加し、約0℃の温度に冷却する。そ
の後、触媒量の置換4−ジアルキルアミノピリジ
ン触媒を添加して目的ケトンを合成する。 本発明の別の観点によれば、プロテアーゼを含
有する試料を、プロテアーゼ阻害条件下において
式(a)、(b)、(c)または(d)で表わされる前記
化合物と、該プロテアーゼを阻害するに十分な量
で接触させることよりなる、プロテアーゼ阻害方
法が提供される。 本発明のα−アミノフルオロケトンは、システ
インプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼを非
可逆的に阻害する。本発明のケトンは強い電子親
和性は有しておらず、このため、生体内または生
体外の各条件において非標的分子を無差別にアル
キル化することがない。本発明のα−アミノフル
オロケトンは治療に有効なプロテアーゼ阻害剤の
製造に適用可能である。より具体的には、本発明
のα−アミノフルオロケトンは、カテプシンB,
H,C,G,R;エラスターゼ;トリプシン;血
漿カリクレイン;腺カリクレイン;プラスミン;
プラスミノーゲンアクテイベーター;その他のセ
リンプロテアーゼおよびシステインプロテアーゼ
を阻害するために有用であるが、これらに限定さ
れるものではない。 本発明は、新規α−アミノフルオロケトン、そ
の合成法およびプロテアーゼを非可逆的に阻害す
る方法を提供する。本明細書において、阻害とは
阻害剤(α−アミノフルオロケトン)がプロテア
ーゼの認識部位に最初に結合し、次いで酵素の活
性部位にα−フルオロメチルケトンが非可逆的に
共有結合することと定義される。 下記第1表に、本明細書中で用いる略号の意味
を示す。
【表】
【表】 本発明のα−アミノフルオロケトンは、次式
(a)〜(d): (式中、R1およびR2は各々独立して、水素原
子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
子数1ないし6の置換アルキル基、アリール基、
アルキル部分の炭素原子数が1ないし4のアルキ
ルアリール基よりなる群から選ばれ、nは1ない
し4の整数を表わし、Xはペプチド末端のブロツ
キング基を表わし、そしてYはアミノ酸残基もし
くは1ないし6個のアミノ酸のペプチド鎖残基を
表わす) で表わされる。 本明細書中、置換アルキル基とは、水酸基、ア
ミノ基、グアニジノ基、カルボキシル基またはメ
ルカプト基が炭素原子数1ないし6のアルキル基
に結合した基である。 適当なペプチド末端ブロツキング基(X)、即
ち、ペプチド保護基は、当技術分野で公知であ
る。ペプチド末端ブロツキング基とは、本明細書
において、アミノ酸に結合していてもよく、ペプ
チド鎖に結合していてもよい。適当なペプチド末
端ブロツキング基は、The Peptides,
Synthesis,Biology(Gross,E.および
Meienhofer.J.,共編),Vol.3(1981年),
Academic Press,New Yorkに列挙されてい
る。 Xは好ましくは、アセチル基、ベンゾイル基、
カルボベンゾキシ基、グルタリル基、t−ブトキ
シカルボニル基、スクシニル基、メトキシスクシ
ニル基、D−Pro、D−Val、D−Ala、D−Phe
である。 より好ましくは、Xはベンゾイル基、t−ブト
キシカルボニル基、メトキシスクシニル基または
カルボベンゾキシ基から選ばれる。 R2は好ましくは水素原子である。 Yは好ましくはアミノ酸またはアミノ酸1ない
し4個のペプチド鎖の残基である。 上記式(c)および(d)で表わされる化合物が好
ましい。 本発明のα−アミノフルオロケトンは、C−C
結合の形成により合成され、C−F結合の形成に
より合成されるものではない。 一態様において、式(a)ないし(d)のα−アミ
ノフルオロケトンは、N−アシルアミノ酸または
そのペプチド誘導体を、約2モル当量の無水フル
オロ酢酸とともに、前記N−アシルアミノ酸また
はそのペプチド誘導体の重量と約同重量の量の不
活性溶媒中に懸濁させて合成される。適当な溶媒
の非限定的具体例は、ベンゼン、トルエン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、ジ
クロロメタン、酢酸エチル等である。好ましい溶
媒はベンゼンである。次いで、2当量の第三アミ
ンを添加して溶液とするが、その際約0℃に冷却
しながらオキサゾロンの形成速度を調節する。第
三アミンの非限定的例示として、トリエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、トリエチレンジアミ
ン等が挙げられる。好ましいものは、トリエチル
アミンである。触媒量の4−ジアルキルアミノピ
リジン触媒を添加し、冷却を終了する。4−ジア
ルキルアミノピリジンの非限定的例示として4−
ジメチルアミノピリジンおよび4−ピロリジノピ
リジンがあげられる。4−ジメチルアミノピリジ
ンが好ましい。激しい炭酸ガス発生が起る。得ら
れた溶液を室温で約2時間攪拌し、次に水不混和
性溶媒を加えて約10倍に希釈する。溶媒の非限定
的例示として、ベンゼン、トルエン、クロロホル
ム、ジクロロメタン、酢酸エチル等があげられ
る。好ましい溶媒はベンゼンである。生成した有
機溶液を希酸で洗浄し、続いて希塩基で洗浄し、
さらに飽和NaClで洗浄し、ひき続き例えば
MgSO4で乾燥して、α−アミノフルオロケトン
を不純物から分離する。溶媒を留去し、α−アミ
ノフルオロケトンを精製する。 式(a)および式(b)のα−アミノフルオロケト
ンは、さらに第三ブチルフルオロアセテートまた
はベンジルフルオロアセテートのエノレート
(enolate)を、活性化N−ウレタン保護アミノ酸
と、非親核溶媒中、約−10ないし0℃で約1時間
反応させて合成することができる。活性化アミノ
酸とは、アシル化剤であると定義される。反応混
合物を約0℃で希酸処理して分解し、次いで水不
混和性溶媒で抽出し、希塩基、次いで水により洗
浄する。得られた有機溶液を乾燥し、溶媒を留去
し、α−アミノフルオロケトンを精製する。こう
して製造されたケトンは、式(c)および(d)のα
−アミノフルオロケトンの前駆体とすることもで
きる。 好ましいエノレートの非限定的例示として、第
三ブチルフルオロアセテートの、およびベンジル
フルオロアセテートのエノレート誘導体が含まれ
る。エノレートは、不活性溶媒中で、カリウム第
三ブトキシドおよび水素化ナトリウムのような強
塩基で処理する慣用法で製造できる。アミノ酸を
活性化する好ましい方法は、混合無水カルボン酸
法、対称無水物法、カルボジアミド法、カルボニ
ルジイミダゾール法等があるが、これらに限定さ
れるものではない。 本発明のα−アミノフルオロケトンは、システ
インおよびセリンプロテアーゼの非可逆的阻害に
有用である。プロテアーゼの非限定的具体例は、
カテプシンB,H,L,G,R;エラスターゼ、
トリプシン、血漿カリクレイン、腺カリクレイ
ン、プラスミン、プラスミノーゲンアクテイベー
ターおよびその他がある。 本発明のα−アミノフルオロケトンは、インビ
トロ条件でプロテアーゼ阻害条件下に接触させる
と、フツ素原子の親核置換によつて、阻害剤とし
てプロテアーゼとの間に共有結合を形成する。こ
の共有結合は、プロテアーゼの活性部分において
形成される。この酵素活性部位には、該プロテア
ーゼの共有結合性活性化に先だつて可逆的な酵素
−阻害剤複合体が形成される。各場合に、プロテ
アーゼの活性部位はアルキル化される。 システインプロテアーゼおよびセリンプロテア
ーゼの各々は異なる幾何学構造を有するが、プロ
テアーゼの反応性部位(阻害剤によりアルキル化
される部位)は実質上同じである。このプロテア
ーゼ反応性部位において、α−アミノフルオロケ
トンのFの置換が生ずるのである。本発明のケト
ンは一つのアミノ酸のものであつても、ペプチド
鎖のものであつてもよい。したがつて、ケトンの
幾何学構造が、プロテアーゼの幾何学構造に適合
しうるように、その構造を変えることができる。
しかしながら、各々の場合において、ケトンとプ
ロテアーゼの反応性部位は同一である。 本発明のシステインプロテアーゼまたはセリン
プロテアーゼを阻害する方法は、上記式(a)−
(d)のα−アミノフルオロケトンを、プロテアーゼ
の反応性部位を阻害するに十分な量で、プロテア
ーゼ阻害条件下においてプロテアーゼと接触させ
ることよりなる。プロテアーゼ阻害条件とは、約
4−10のPH、好ましくは約6−9のPH、最も好ま
しくは約6−8のPHにおいて、該プロテアーゼお
よびα−アミノフルオロケトンを、α−アミノフ
ルオロケトンとプロテアーゼの相対濃度を当量比
で約1:1ないし約60:1にして、約20−37℃、
好ましくは約25℃の温度でインキユベートするこ
とをいう。ケトン阻害剤とプロテアーゼとの相対
比は、阻害が生ずるための時間ならびに特定のプ
ロテアーゼ/ケトンの組合せにより異なる。プロ
テアーゼは精製状態、分析試料中またはホモジナ
イズ組織の試料中に存在する状態であつてよい。 以下の実施例により、本発明の種々の態様を示
すが、本発明の範囲は特許請求の範囲の記載によ
り定まるものであつて、これら実施例のみには限
定されるものでない。 第2表に、実施例1−21で合成した式(a)−
(d)のα−アミノフルオロケトンの置換基をまとめ
て示す。
【表】

実施例 1 Bz−AlaCH2Fの合成 〔3−(N−ベンゾイルアミノ)−1−フルオロ
−2−ブタノン〕 N−ベンゾイルアラニン(8.25g、42.8mmol)
および無水フルオロ酢酸(11.8g、85.6mmol)
を混合し、ベンゼン10mlで処理した。トリエチル
アミン(11.9ml、85.6mmol)を加えて溶液を得、
氷浴で冷却した。4−ジメチルアミノピリジン
(0.26g、2.15mmol)を添加し、氷浴を取り除い
た。直ちに激しいCO2の発生が起つた。溶液を室
温で2時間攪拌した。ベンゼン(100ml)を加え
た。有機溶液を1NHCl(2×50ml)で洗浄し、飽
和NaHCO3(2×50ml)で洗浄して、無水MgSO4
で乾燥した。溶媒を留去し、生じた油状物をシリ
カゲル(60メツシユ)のカラム(2.5×80cm)に
通した。Bz−AlaCH2Fをクロロホルムで溶離し
た。クロロホルムを留去し、残渣を石油エーテル
で粉砕処理して67ないし69℃で融解する固体を得
た。 1H NMR(CDCl3)によれば、TMSからシフ
トするピークは次のとおりであつた:δ1.51(3H,
d.−CH3),5.07(2H,d,JHF=47.4Hz,−
CH2F),5.09(1H,m,−CH−),6.88(1H,ブロ
ードs,NH),7.52(3H,m,芳香族)、7.74
(2H,m,芳香族)。 13C NMR(CDCl3)によれば、TMSからシフ
トするピークは次のとおりであつた:δ16.9(−
CH3,51.7,
【式】),83.7(−CH2F JCF= 18.4.3Hz),127.2(芳香族),128.6(芳香族),130.
2
(芳香族),132.1(芳香族)。 対照を用いずに行つた19F NMR(CDCl3)によ
れば、トリプレツトを示した;JHF=47.4Hz。IR
(KBrペレツト)によれば1751cm-1(ケトンカルボ
ニル)および1632cm-1(アミドカルボニル)の吸
収ピークを示した。 分析値 C11H12FNO2に対して、 計算値 C63.15,H5.78,N6.69,F9.08 測定値 C62.42,H5.80,N6.52,F9.37 実施例 2 Z−Phe−AlaCH2Fの合成 〔3−(N−ベンジルオキシカルボニルフエニ
ルアラニルアミド)−1−フルオロ−2−ブタノ
ン〕 N−ベンジルオキシカルボニルフエニルアラニ
ル−アラニン(3.0g、8.11mmol)および無水フ
ルオロ酢酸(2.24g,16.22mmol)を混合し、ベ
ンゼン(30ml)で処理した。室温でトリエチルア
ミン(1.64ml,16.22mmol)を添加して溶液を得
た。4−ジメチルアミノピリジン(50mg,
0.41mmol)を添加した。溶液を室温で2時間攪
拌した。ベンゼン(100ml)を添加した。有機溶
液を1NHCl(2×50ml),飽和NaHCO3(2×50
ml),飽和NaCl(2×50ml)で洗浄し、無水
MgSO4で乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲル(60メツシユ)の2.5×60cmのカラムに通
した。Z−Phe−AlaCH2Fをクロロホルム中の
2%メタノールで溶離した。溶媒を留去し、残渣
をエーテルから結晶化させて融点129−131℃の生
成物0.24gを得た。 1H NMR(CDCl3)のTMSからシフトピー
ク:δ1.24(3H,d ofd,
【式】),3.06 (2H,d,Ph−CH 2−C),4.51(2H,m,
【式】),4.91(2H,d of d,JHF =47.4Hz,−CH2F),5.09(2H,s,Ph−CH 2
O),7.23(5H,s,C6 5−CH2−C),7.32
(5H,s,C6 5−CH2−O)。 13C NMR(CDCl3)のTMSからのシフトピー
ク:δ16.6(CH3),38.7(Ph−H2−C),51.1(N
H−CH3),56.4
【式】 67.2(Ph−H2O),83.6(d,JCF=185.6Hz,
CH2F),126.9(d,芳香族),128.1(d,芳香
族),128.6(d,芳香族,129.4(芳香族),136.4
(芳香族)。 実施例 3 Boc−ProCHFCO2Etの合成 〔2−(2′−エトキシカルボニル−2′−フルオ
ロアセチル)−N−t−ブトキシカルボニルピロ
リジン〕 フルオロ酢酸エチル(2.0g,18.9mmol)のエ
ーテル(25ml)中の溶液を、攪拌下にエーテル
(20ml)中のNaH(50%オイル分散物)(0.91g,
18.9mmol)の懸濁液中に滴加した。反応混合物
を室温で3時間攪拌し、次に−15゜に冷却した。
Boc−Pro−OHの混合無水物〔N−メチルモル
ホリン(2.1ml,18.9mmol)を含有するTHF(50
ml)中で、Boc−Prc−OH(4.1g,18.9mmol)
から、−15゜でイソブチルクロロホルメート(2.45
ml,18.9mmol)を添加して5分間攪拌すること
により製造した〕を、冷却したエノレート懸濁液
中に瀘し入れ、−15゜で10分間攪拌した。反応物を
次いで1時間室温に加温した。溶液を
2.5NH2SO4を含有する氷中に注加した。有機溶
媒を留去し、水層を酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル溶液を飽和NaHCO3,飽和NaClで洗浄
し、無水MgSO4で乾燥した。酢酸エチルを留去
し、残渣をシリカゲルカラム中に通した。生成物
をクロロホルムで溶離した。溶媒を留去し、油状
物1.08gを得た。 1H NMR(CDCl3)のTMSからのシフトピー
ク:δ1.45(12H,m,−C(C 33+−CH2C 3),
2.05(4H,m,
【式】).3.51(2H,m,
【式】),4.33(3H,M,
【式】),5.44(1H,d ofd,− CHF−,JHF=46.9Hz)。 13C NMR(CDCl3)のTMSからのシフトピー
ク:δ14.1(CH2 H3),23.6(
【式】), 28.3(−C(H33),31.0(
【式】46.5 (
【式】),58.9(
【式】),62.5( H2CH3),77.1(d,JCF=168.5Hz,(−CHF−)。 実施例 4 MeOSuc−Phe−Ala−Phe−Phe−Val−
LeuCH2Fの合成 〔3−(N−メトキシスクシニルフエニルアラ
ニルアラニルアラニルフエニルアラニルフエニル
アラニルバリルアミド)−1−フルオロ−5−メ
チル−2−ヘキサノン〕 N−メチルモリホリン(0.13ml,1.14mmol)
を含有する−10゜のテトラヒドロフラン(10ml)
中のMeOSuc−Phe−Ala−Ala−Phe−Phe−
OH(0.82g,1.14mM)中に、イソブチルクロロ
ホルメート(0.15ml,1.14mmol)を添加した。
混合物を−10゜で2分間攪拌し、次いでジメチル
ホルムアミド(5ml)中の予冷したHCl−Val−
LeuCH2F(0.33g,1.14mmol)の溶液を加え、
さらにN−メチルモルホリン(0.13ml,
1.14mmol)を加えた。混合物を−10゜で1時間攪
拌し、次いで室温で一夜攪拌した。混合物を過
し、溶媒を留去した。残渣を2.5×45cmのシリカ
ゲル(60メツシユ)のカラムに通し、生成物をク
ロロホルム中の2%メタノールで溶離した。溶媒
を留去し、残渣をエーテルで粉砕処理し、固体物
質を24%の収率で得た。 実施例 5 HCl・ProCH2Fの合成 〔2−フルオロアセチルピロリジン塩酸塩〕 2−(2′−t−ブトキシカルボニル−2′−フル
オロアセチル)−N−t−ブトキシカルボニルピ
ロリジン(1.4g,4.2mmol)をジクロロメタン
(20ml)に溶解し、室温で1時間ジオキサン(20
ml)中の5.5N HClで処理した。溶液をエーテル
(200ml)に注加した。固形分を過して集め、エ
ーテルで洗浄して真空乾燥した。1H NMRはt−
ブチル基の不存在および5.22(JHF=47.3Hz)に−
CH2Fダブレツトのリテンシヨンを示した。 実施例 6 Boc−AlaCHFCO2−t−ブチルの合成 〔3−(N−t−ブトキシカルボニル)−1−フ
ルオロ−1−t−ブトキシカルボニル−2−ブタ
ノン〕 0゜のTHF(25ml)中のカリウム第三ブトキシド
(1.19g,10.6mmol)中に、THF5ml中の第三ブ
チルフルオロアセテート(1.42g,10.6mmol)
を滴加した。氷浴を外し、この黄色溶液を室温で
20分間攪拌した。溶液を次いで−10゜に冷却し、
この間にBoc−Ala−OH(2g,10.6mmol)の
混合無水物を調製した。この混合無水物反応混合
物を過して、冷却エノレート溶液中に加えた。
得られた溶液を室温で1時間攪拌し、その後
2.5NH2SO4を含んだ砕氷に注加した。THFを留
去し、水性残渣を酢酸エチル(2×50ml)で抽出
した。、有機層を飽和NaHCO3およびブラインで
洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフイーに付
した。生成物をクロロホルム中の2%酢酸エチル
で溶離して、油状物2.4g(78%)を得た。 1H NMR(CDCl3)はδ5.39にd,dを示した
(−CHF−,JHF=46.9Hz)。 13C NMR(CDCl3)はδ77.1にdを示した(−
CHF−,JCF=172.1Hz)。 実施例 7 TFA L−AlaCH2Fの合成 〔L−1−フルオロ−3−アミノ−2−ブタノ
ン トリフルオロアセテート塩〕 Boc−AlaCHFCO2−t−ブチル(1g,
2.46mmol)をトリフルオロ酢酸で12時間処理し
た。溶媒を留去し、残渣をエーテル−石油エーテ
ルで粉砕処理して固体物質(0.35g,65%)を得
た。 1H NMR(D2O)はδ5.48にdを示した(−
CH2F,JHF=46.4Hz)。 実施例 8 MeOSuc−Ala−Ala−Pro−AlaCH2Fの合成 〔3−(N−メトキシスクシニルアラニルアラ
ニルプロリルアミド)−1−フルオロ−2−ブタ
ノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにMeOSuc−Ala−Ala−Pro−Ala−
OHを用いて、MeOSuc−Ala−Ala−Pro−
AlaCH2Fを合成した。 実施例 9 Z−Ala−PheCH2Fの合成 〔3−(N−ベンジルオキシカルボニルアラニ
ルアミド)−1−フルオロ−3−フエニル−2−
ブタノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにZ−Ala−Phe−OHを用いて、Z
−Ala−PheCH2Fを合成した。 実施例 10 Z−Phe−LeuCH2の合成 〔3−(N−ベンジルオキシカルボニルフエニ
ルアラニルアミド)−1−フルオロ−5−メチル
−2−ヘキサノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにZ−Phe−Leu−OHを使用して、
Z−Phe−LeuCH2Fを合成した。 実施例 11 Boc−Gly−AspCH2Fの合成 〔3−(N−t−ブトキシカルボニルグリシル
アミド)−1−フルオロ−4−カルボキシ−2−
ブタノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにBoc−Gly−O−BzlAsp−OHを使
用し、得られたBoc−Gly−O−BzlAspCH2Fを
接触水素化してBoc−Gly−AspCH2Fを合成し
た。 実施例 12 Boc−D−Val−Leu−ArgCH2Fの合成 〔3−(N−t−ブトキシカルボニル−D−バ
リル−L−ロイシルアミド)−1−フルオロ−6
−グアニジノ−2−ヘキサノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにBoc−D−Val−Leu−NO2Arg−
OHを使用し、得られたBoc−D−Val−Leu−
(NO2)ArgCH2Fを接触還元してBoc−D−Val
−Leu−ArgCH2Fを合成した。 実施例 13 Boc−Pro−NHCH(C6H11)COCH2Fの合成 〔3−(N−t−ブトキシカルボニルプロリル
アミド)−1−フルオロ−3−シクロヘキシル−
2−プロパノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにBoc−Pro−シクロヘキシルグリシ
ンを使用して、Boc−Pro−NHCH(C6H11
COCH2Fを合成した。 実施例 14 MeOSuc−Gly−NHCH(C6H5)COCOH2Fの
合成 〔3−(N−メトキシスクシニルグリシルアミ
ド)−1−フルオロ−3−フエニル−2−プロパ
ノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにMeOSuc−Gly−フエニルグリシン
を用い、MeOSuc−Gly−NHCH(C6H5
COCH2Fを合成した。 実施例 15 Z−Ala−NHCH(CH2CH2CH2CH2C6H5)−
COCH5Fの合成 〔3−(N−ベンジルオキシカルボニルアラニ
ルアミド)−1−フルオロ−7−フエニル−2−
ヘプタノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにZ−Ala−6−フエニルノルロイシ
ンを用いて、Z−Ala−NHCH
(CH2CH2CH2CH2C6H5)−COCH2Fを合成した。 実施例 16 Z−Gly−PipCHFCO2Etの合成 〔2−(2′−エトキシカルボニル−2′−フルオ
ロアセチル)−N−(N′−ベンジルオキシカルボ
ニルグリシルピペリジン〕 実施例3の方法に従がい、Boc−Pro−OHの
代りにZ−Gly−ピペコリン酸を用いて、Z−
Gly−PipCHFCO2Etを合成した。 実施例 17 Boc−Gly−PheCHFCH2CH2CH2CH(CH32
の合成 〔2−(N−t−ブトキシカルボニルグリシル
アミド)−4−フルオロ−8−メチル−1−フエ
ニル−3−ノナノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにBoc−Gly−Phe−OHを使用し、無
水フルオロ酢酸の代りに無水2−フルオロ−6−
メチルヘプタン酸を使用して、Boc−Gly−
PheCHFCH2CH2CH2CH(CH32を合成した。 実施例 18 Z−Phe−AlaCHFC6H5の合成 〔3−(N−ベンジルオキシカルボニルフエニ
ルアラニルアミド)−1−フルオロ−1−フエニ
ル−2−ブタノン〕 実施例2の方法に従がい、無水フルオロ酢酸の
代りに2−フルオロ−2−フエニル酢酸無水物を
使用して、Z−Phe−AlaCHFC6H5を合成した。 実施例 19 Z−Gly−LeuCHFCH2CH2CH2CH2C6H5の合
成 〔7−(N−ベンジルオキシカルボニルグリシ
ルアミド)−5−フルオロ−9−メチル−1−フ
エニル−6−デカノン〕 実施例1の方法に従がい、無水フルオロ酢酸の
代りに無水2−フルオロ−6−フエニルヘキサン
酸を使用し、N−ベンゾイルアラニルの代りにZ
−Gly−Leu−OHを使用して、Z−Gly−
LeuCHFCH2CH2CH2CH2C6H5を合成した。 実施例 20 Z−Ala−GlyCHFCH2CH(CH32の合成 〔1−(N−ベンジルオキシカルボニルアラニ
ルアミド)−3−フルオロ−5−メチル−2−ヘ
キサノン〕 実施例1の方法に従がい、N−ベンゾイルアラ
ニンの代りにZ−Ala−Gly−OHを使用し、無水
フルオロ酢酸の代りに2−フルオロ−4−メチル
ペンタン酸無水物を使用して、Z−Ala−Gly−
CHFCH2CH(CH32を合成した。 実施例 21 Boc−ProCHFCO2−t−ブチルの合成 〔2−(2′−t−ブトキシカルボニル−2′−フ
ルオロアセチル)−N−t−ブトキシカルボニル
ピロリジン〕 実施例3の方法に従がい、エチルフルオロアセ
テートの代りにt−ブチルフルオロアセテートを
使用して、Boc−Pro CHFCO2−t−ブチルを
合成した。 実施例 22 システインプロテアーゼのカテプシンBに対す
るα−アミノフルオロメチルケトンであるZ−
Phe−AlaCH2Fの非可逆的阻害効果を、公知阻
害剤であるZ−Phe−AlaCHN2およびZ−Phe−
AlaCH2Clと比較した。比較に用いたカテプシン
Bはヒトおよびラツトの肝臓から分離精製した。
酵素活性の測定には、合成オリゴペプチド基質
Bz−Val−Lys−Lys−Arg−AFCを10mMDTT
およびアクテイベーター塩EDTA1mMを用い、
PH6.5に遊離されたAFCの螢光を検出した。酵素
活性の単位は、50%グリセロールリン酸緩衝液
100mlについて標準化した。標準濃度の酵素
(10mM)を各阻害剤(50nM)と25゜で3,5,
10,15,20および30分の各時間予備加温し、次い
で各試験サンプルにつき、同じ合成基質および条
件を用いて活性測定して、精製酵素の残存活性単
位を調べた。各阻害剤で阻害された酵素活性の量
は、各阻害剤について対照活性値から残存活性値
を差し引いて求めた。得られたデータは、0.1μM
のZ−Phe−AlaCH2Fが精製カテプシンBの有
効な阻害剤であることを示した。Z−Phe−
AlaCH2FのK3(不活性化速度定数)は9.2±1.3×
10-3s-1であり、KI(阻害剤解離定数)は0.57±
0.09μMであり、K3/KI(阻害剤特異定数)は
16200M-1s-1であつた;I=0.40(0.10μM)。Z−
Phe−AlaCHN2においてはK3=4.1±1.7×
10-3s-1、KI=7.4±3.0μM、およびK3/KI
546M-1s-1;I=2.5−0.50μMであつた。Z−
Phe−AlaCH2Fの阻害剤特異定数(K3/KI)は
Z−Phe−AlaCHN2に比べて30倍大きかつた。 実施例 23 α−アミノフルオロメチルケトンZ−Phe−
AlaCH2Fの、ヒト白血球ならびにブタ膵臓から
のエラスターゼであるセリンプロテアーゼを非可
逆的に阻害する能力を、公知阻害剤Z−Phe−
AlaCH2Fと比較した。GaCl2(10mM)を含む
0.1MTESPH8.2中のエラスターゼ(0.3μM)の水
溶液を、合成基質MeOSuc−Ala−Ala−Pro−
Val−MNAに対して使用した。遊離された
MNA基を螢光測定により定量した。標準単位濃
度の酵素を各濃度の夫々の阻害剤と、37℃にて定
められた時間、即ち5,15,30および60分間予備
加温し、次に全試験サンプル夫々につき、阻害剤
を存在させない対照の場合と同じ合成基質を用い
て活性を測定した。各阻害剤で阻害された酵素活
性の量は、各阻害剤について対照の活性値から残
存活性を差し引くことにより求めた。得られたデ
ータは、アルカリ性条件下においてZ−Phe−
AlaCH2Fがエラスターゼを阻害することを示し
た。 実施例 24 実施例22の方法に従がつて、システインプロテ
アーゼのカテプシンLは、Z−Phe−PheCH2F
により、同じ条件および同じプロテアーゼ対ケト
ン阻害剤の濃度比において阻害されることが見出
された。 実施例 25 実施例22の方法に従がつて、システインプロテ
アーゼのカテプシンLは、Z−Phe−AlaCH2F
により、同じ条件および同じプロテアーゼ対ケト
ン阻害剤濃度比において阻害されることが見出さ
れた。 実施例 26 実施例23の方法に従がつて、セリンプロテアー
ゼのプラスミノーゲンアクテイベーターは、
MeOSuc−Gly−Gly−ArgCH2Fにより、同じ条
件およびプロテアーゼ濃度約50μMおよびケトン
阻害剤濃度約0.1mMの条件で阻害されることが
見出された。 実施例 27 実施例23の方法に従がつて、セリンプロテアー
ゼの血漿カリクレインは、ケトン阻害剤D−Pro
−Phe−ArgCH2Fにより、同じ条件およびプロ
テアーゼ濃度約10μMおよびケトン阻害剤濃度約
0.1mMの条件で阻害されることが見出された。 実施例 28 実施例23の方法に従がつて、セリンプロテアー
ゼの腺カリクレンは、ケトン阻害剤D−Val−
Leu−ArgCH2Fにより、プロテアーゼ濃度約
10μMおよびケトン阻害剤濃度約0.1mMの条件で
阻害されることが見出された。 実施例 29 実施例23の方法に従がつて、セリンプロテアー
ゼのトリプシンは、ケトン阻害剤Z−LysCH2F
により、プロテアーゼ濃度約10μMおよびケトン
阻害剤濃度約0.1mMで阻害されることが見出さ
れた。 実施例 30 次の各阻害剤:Z−Phe−AlaCHN2;Z−Phe
−AlaCH2Cl;およびZ−Phe−AlaCH2Fを使し
て、ラツトの脾臓、膵臓、肝臓および腎臓の組織
ホモジネートのカテプシンBに対する阻害率を測
定した。 前記組織をホモジナイズし、13000rpmで25分
間遠心分離し、上澄を分離した。上澄の一部を水
で希釈して0.01μMの濃度とした。実施例22の方
法を繰返した。第3表に示すとおり、各組織サン
プルについて、三種阻害剤によるカテプシンBの
阻害を比較した。結果をτ(不活性化もしくは阻
害のハーフタイム)で示す。ハーフタイムが小さ
いほど阻害剤の阻害能が大きいことを示す。阻害
剤の濃度は0.10μMであり、反応温度は25℃を用
いた。
【表】
【表】 上記好ましい態様の記載は、説明のためのもの
である。したがつて、これらの記載は本発明を記
載の範囲内のみに限定するものではなく、この開
示により改変および変法を行ないうることは明ら
かである。上記態様は、本発明の原理ならびに実
用的応用例を最も明確に説明し、当業者が所望の
特定の用途に合せて、本発明を修正し、種々の態
様で使用することを可能ならしめるために選択し
て、本明細書に記載したものである。したがつ
て、本発明の範囲は特許請求の範囲の記載のみに
限定されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式(a)、(b)、(c)または(d): (式中、R1およびR2は各々独立して、水素原
    子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
    子数1ないし6の置換アルキル基、アリール基、
    アルキル部分の炭素原子数が1ないし4のアルキ
    ルアリール基よりなる群から選ばれ、nは1ない
    し4の整数を表わし、Xはペプチド末端のブロツ
    キング基を表わし、そしてYはアミノ酸残基もし
    くは1ないし6個のアミノ酸のペプチド鎖残基を
    表わす) で表わされるα−アミノフルオロケトン。 2 置換アルキル基が、水酸基、アミノ基、グア
    ニジノ基、カルボキシル基またはメルカプト基で
    置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 Xがアセチル基、ベンゾイル基、カルボベン
    ゾキシ基、グルタリル基、t−ブトキシカルボニ
    ル基、スクシニル基、メトキシスクシニル基、D
    −プロリン残基、D−バリン残基、D−ロイシン
    残基またはD−フエニルアラニン残基である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 4 Xがベンゾイル基、t−ブトキシカルボニル
    基、メトキシスクシニル基またはカルボベンゾキ
    シ基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 R2が水素原子である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 6 Yがアミノ酸残基または1ないし4個のアミ
    ノ酸のペプチド鎖残基である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 7 Bz−AlaCH2Fである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 8 Z−Phe−AlaCH2Fである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 9 Boc−ProCHFCO2Etである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 10 Boc−AlaCHFCO2−t−ブチルである特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 11 MeOSuc−Ala−Ala−ProAlaCH2Fであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 12 MeOSuc−Phe−Ala−PhePhe−Val−
    LeuCH2Fである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 13 次式(a)、(b)、(c)または(d): (式中、R1およびR2は各々独立して、水素原
    子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
    子数1ないし6の置換アルキル基、アリール基、
    アルキル部分の炭素原子数が1ないし4のアルキ
    ルアリール基よりなる群から選ばれ、nは1ない
    し4の整数を表わし、Xはペプチド末端のブロツ
    キング基を表わし、そしてYはアミノ酸残基もし
    くは1ないし6個のアミノ酸のペプチド鎖残基を
    表わす) で表わされるα−アミノフルオロケトンを、プロ
    テアーゼ阻害条件下に、該プロテアーゼの活性部
    位全てを阻害するに十分な量で、プロテアーゼと
    接触させることよりなる、プロテアーゼを非可逆
    的に阻害する方法。 14 プロテアーゼが、システインプロテアーゼ
    またはセリンプロテアーゼである特許請求の範囲
    第13項記載の方法。 15 プロテアーゼがセリンプロテアーゼである
    特許請求の範囲第13項記載の方法。 16 プロテアーゼ阻害条件が、プロテアーゼを
    α−アミノフルオロケトンと約4−10のPHで接触
    させることよりなる特許請求の範囲第13項記載
    の方法。 17 プロテアーゼ阻害条件が、プロテアーゼを
    α−アミノフルオロケトンと約6−9のPHで接触
    させることよりなる特許請求の範囲第13項記載
    の方法。 18 プロテアーゼ阻害条件が、プロテアーゼを
    α−アミノフルオロケトンと約20−37゜の温度で
    接触させることよりなる特許請求の範囲第13項
    記載の方法。 19 プロテアーゼ阻害条件が、プロテアーゼを
    α−アミノフルオロケトンと約25゜の温度で接触
    させることよりなる特許請求の範囲第13項記載
    の方法。 20 α−アミノフルオロケトンが、Z−Phe−
    AlaCH2Fである特許請求の範囲第13項記載の
    方法。 21 プロテアーゼがカテプシンBである特許請
    求の範囲第20項記載の方法。 22 プロテアーゼがエラスターゼである特許請
    求の範囲第20項記載の方法。 23 α−アミノフルオロケトンが、Z−Phe−
    PheCH2Fであり、プロテアーゼがカテプシンL
    である特許請求の範囲第13項記載の方法。 24 α−アミノフルオロケトンが、MeOSuc−
    Gly−Gly−ArgCH2Fであり、プロテアーゼがプ
    ラスミノーゲンアクテイベーターである特許請求
    の範囲第13項記載の方法。 25 α−アミノフルオロケトンが、D−Pro−
    Phe−ArgCH2Fであり、プロテアーゼが血漿カ
    リクレインである特許請求の範囲第13項記載の
    方法。 26 α−アミノフルオロケトンが、D−Val−
    Leu−ArgCH2Fであり、プロテアーゼが腺カリ
    クレインである特許請求の範囲第13項記載の方
    法。 27 α−アミノフルオロケトンがZ−
    LysCH2Fであり、プロテアーゼがトリプシンで
    ある特許請求の範囲第13項記載の方法。 28 (a) N−アシルアミノ酸またはそのペプチ
    ド誘導体を約2当量の無水フルオロ酢酸ととも
    に不活性溶媒中に懸濁させ、その際、前記溶媒
    は前記N−アシルアミノ酸もしくはそのペプチ
    ド誘導体の重量とほぼ等量で存在させ、 (b) 工程(a)からの生成物に、温度を約0゜に冷却し
    ながら、前記N−アシルアミノ酸またはそのペ
    プチド誘導体に対して約2当量の第三アミンを
    添加し、そして (c) 工程(b)からの生成物に、触媒量の置換4−ジ
    アルキルアミノピリジン触媒を添加して、目的
    ケトンと不純物を含む有機溶液を生じさせるこ
    とよりなる、次式(a)、(b)、(c)または
    (d): (式中、R1およびR2は各々独立して、水素原
    子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
    子数1ないし6の置換アルキル基、アリール基、
    アルキル部分の炭素原子数が1ないし4のアルキ
    ルアリール基よりなる群から選ばれ、nは1ない
    し4の整数を表わし、Xはペプチド末端のブロツ
    キング基を表わし、そしてYはアミノ酸残基もし
    くは1ないし6個のアミノ酸のペプチド鎖残基を
    表わす) で表わされるα−アミノフルオロケトンの合成方
    法。 29 工程(c)からの有機溶液を精製して、α−ア
    ミノフルオロケトンを不純物から単離する工程を
    さらに含む特許請求の範囲第28項記載の方法。 30 工程(a)における不活性溶媒がベンゼンであ
    る特許請求の範囲第28項記載の方法。 31 工程(b)における第三アミンがトリエチルア
    ミンである特許請求の範囲第28項記載の方法。 32 置換4−ジアルキルアミノピリジンが、4
    −ジメチル−アミノピリジンである特許請求の範
    囲第28項記載の方法。 33 α−アミノフルオロケトンが、Bz−
    AlaCH2Fであり、N−アシルアミノ酸がN−ベ
    ンゾイルアラニンである特許請求の範囲第28項
    記載の方法。 34 α−アミノフルオロケトンが、Z−Phe−
    AlaCH2Fであり、ペプチド誘導体がN−ベンジ
    ルオキシカルボニルフエニルアラニル−アラニン
    である特許請求の範囲第28項記載の方法。 35 α−アミノフルオロケトンが、MeOSuc−
    Ala−Ala−Pro−AlaCH2Fであり、ペプチド誘
    導体が、MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Ala−OH
    である特許請求の範囲第28項記載の方法。
JP59099648A 1983-05-19 1984-05-17 α―アミノフルオロケトン Granted JPS6034938A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49622783A 1983-05-19 1983-05-19
US577068 1984-02-06
US496227 2000-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034938A JPS6034938A (ja) 1985-02-22
JPH041737B2 true JPH041737B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=23971758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099648A Granted JPS6034938A (ja) 1983-05-19 1984-05-17 α―アミノフルオロケトン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034938A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275369A (en) * 1991-01-31 1994-01-04 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Protective cover for seat sliding devices
JPH084354Y2 (ja) * 1991-05-30 1996-02-07 株式会社大井製作所 自動車用シートスライド保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6034938A (ja) 1985-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130679B1 (en) Alpha amino fluoro ketones
FI94254C (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten peptidijohdannaisten valmistamiseksi
AU698911B2 (en) Thrombin inhibitors
AU670381B2 (en) Thrombin inhibitors
US5496927A (en) Peptidase inhibitors
CZ278063B6 (en) Peptide derivatives, process of their preparation and use
EP0815123B1 (en) Beta-sheet mimetics and use thereof as protease inhibitors
CA2024661A1 (en) Peptidase and isomerase inhibitors
JPH04330094A (ja) 有機化学における改良
JPH10503204A (ja) トロンビン阻害剤
JPH07242616A (ja) 抗血栓剤としてのペプチドアルデヒド類
US5798352A (en) Antithrombotic amidinotetrahydropyridylalanine derivatives
CA2267260A1 (en) Thrombin inhibitors
WO1996030396A1 (en) β-SHEET MIMETICS AND USE THEREOF AS PROTEASE INHIBITORS
US5232928A (en) Tetrahydroisoquinoline amides
WO1989005819A1 (en) Novel hydroxamic acid derivative
Salituro et al. Inhibition of aspartic proteinases by peptides containing lysine and ornithine side-chain analogs of statine
US5462964A (en) Dipeptide boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes
Melo et al. Synthesis and hydrolysis by cathepsin B of fluorogenic substrates with the general structure benzoyl-X-ARG-MCA containing non-natural basic amino acids at position X
JPH041737B2 (ja)
Albericio et al. 2-Mercaptopyridine-1-oxide-based peptide coupling reagents
Von Matt et al. Selective boron-Containing thrombin inhibitors—X-ray analysis reveals surprising binding mode
US5972897A (en) Acylated enol derivatives as prodrugs of elastase inhibitors
WO1997030080A1 (en) Macrocyclic peptides useful in the treatment of thrombin related disorders
WO2006020417A2 (en) Alkene mimics