JPH04173745A - p―アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤 - Google Patents

p―アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤

Info

Publication number
JPH04173745A
JPH04173745A JP29946390A JP29946390A JPH04173745A JP H04173745 A JPH04173745 A JP H04173745A JP 29946390 A JP29946390 A JP 29946390A JP 29946390 A JP29946390 A JP 29946390A JP H04173745 A JPH04173745 A JP H04173745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylaminophenol
sulfate
salicylamide
sulfate salt
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29946390A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Nakayama
中山 太二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29946390A priority Critical patent/JPH04173745A/ja
Publication of JPH04173745A publication Critical patent/JPH04173745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、薬物の組織移行促進剤に間し、詳しくはp−
アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移
行促進剤に関するものである。
[従来の技術] p−アセチルアミノフェノール、いわゆるアセトアミノ
フェンはアセトアニリドやツェナセチン投与時の主な代
謝産物で、それらの上熱鎮痛効果を現す本願と考えられ
ている。
上記p−アセチルアミノフェノールはヒトにおいて経口
投与後速やかに消化管から吸収され、硫酸抱合体、グル
クロン酸抱合体として尿中に排泄されることが知られて
いる。
発明者はρ−アセチルアミノフェノールの研究を行ない
、既にp−アセチルアミノフェノール硫酸塩が血小板凝
集阻止作用を有することを見出し特許出願を行なった(
特開平2−134317)。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者は、ざらにp−アセチルアミノフェノールの薬
理作用につにて、並びに薬物の生体内動態に及ぼす代謝
体の影響に間する基礎的知見を得ることを目的としてp
−アセチルアミノフェノールの主代謝体である硫酸抱合
体をもちいてp−アセチルアミノフェノール並びに同種
同効薬物であるサリチルアミドの生体内動態について研
究を重ねた結果、p−アセチルアミノフェノール硫酸塩
が薬物を組織へ効率よく移行させることを見出した。
本発明の目的はp−アセチルアミノフェノール硫酸塩か
らなる薬物の組織移行促進剤を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、下記の一般式 (式中、Zは、カリウムイオン、その他薬学−的に許容
される金属イオンを表す)で示されるp−アセチルアミ
ノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤であ
る。
以下、p−アセチルアミノフェノール硫酸塩の薬物M織
移行促進効果を実施例により説明する。
[参考例1] −p−アセチルアミノフェノール硫酸塩の合成− ジメチルアニリン95 ml(91g、0.75mol
)とジクロルメタン340m1との混液(温度=35℃
前後)を攪拌しながら、クロルスルフォン酸18 、5
ml(32g、0.28mol)を約15分間で滴下し
た。滴下終了後、p−アセチルアミノフェノールの微粉
末37 、7 g (0,25mol)を徐々に添加し
、得られた懸濁液を35℃で2時間攪拌後、室温にて一
夜放置した。反応終了後、反応混合物を100m1の水
で洗浄し、あらかじめ75 g (0,75moりの炭
酸水素カリウムを3001の水に溶解させた水溶液を洗
液に加えた後、減圧乾固した。得られた残渣を80%エ
タノールより再結晶し、目的物を無色の柱状晶として得
た。
融点:214〜220℃(174℃より半融)元素分析
: 計算値(C,H8KNO35の一水和物):C,33,
44;  H,3,50;  N、 4.87;実測値
; C,33,39;  H,3,50;  N、4.36
;I Rv 151Q  era−’ ’H−NMR(D20)  δ: 2.14(3H,s、C0CH5) 7.36(4H,+a、aro+watic H)。
[実施例1] 一実験動物一 実験動物には15時間絶食したウィスター系雄性ラット
(体重220〜300g)を使用した。
一試薬の調製− p−アセチルアミノフェノールおよびp−アセチルアミ
ノフェノール硫酸塩の薬液はプロピレングリコール:生
理食塩水=2二3の混液に溶解して調製した。サリチル
アミド及びp−アセチルアミノフェノール硫酸塩の薬液
はプロピレングリコール:ポリエチレングリコール:生
理食塩水=2:2:10の混液に溶解して調製した。
一実験方法一 「定速注入法」 ラットをベントバルビタールナトリウb麻酔下背位固定
し頚動脈、頚静脈および右側大腿静脈にカニュレーショ
ンした。薬液の定速注入は右側大腿静脈に施したカニユ
ーレより行った。また、血液サンプリングによる血液の
減少を防ぐために他のラットから得た新鮮血をヘパリン
処理した血液を頚静脈カニユーレより定速注入(0、6
2ml/h) L/補充した。
(1)p−アセチルアミノフェノール硫酸塩の定速注入 p−アセチルアミノフェノール硫酸塩を右側大腿静脈に
施したカニユーレより定速注入(29,8mg/h) 
L/た。また、初回投与量としてはp−アセチルアミノ
フェノール硫酸塩(27,9mg/kg)を左側大腿静
脈より投与した。還流開始後約75分(定常状態に到達
)にp−アセチルアミノフェノール(30mg/kg)
を左側大腿静脈より投与し、投与後5分における組織中
−血漿中薬物濃度比を求めた。
(2)サリチルアミドの定速注入 サリチルアミドを右側大腿静脈に施したカニユーレより
定速注入(5,76mg/h) L/た。また、初回投
与量としてはサリチルアミド(9゜69mg/kg)を
左側大腿静脈より投与した。還流開始後約75分(定常
状態に到達)にp−アセチルアミノフェノール(57m
g/kg)を左側大腿静脈より投与し、投与後5分にお
ける鞘織中−血漿中薬物濃度比を求めた。
−薬物の定量方法− 1)p−アセチルアミノフェノール、p−アセチルアミ
ノフェノール硫酸塩およびp−アセチルアミノフェノー
ルグルクロン酸塩 血漿中のp−アセチルアミノフェノールおよびp−アセ
チルアミノフェノール硫酸塩は、各サンプルにメタノー
ルを加え希釈および除蛋白処理をした後遠心分離し、得
られた上清を0.45μmのミリポアフィルタ−で濾過
した後逆相系)(PLCを用いて定量た。また、p−ア
セチルアミノフェノールグルクロン酸塩は、各サンプル
にβ−グルクロニダーゼ溶液100μlを加え、37℃
で24時間加水分解した後p−アセチルアミノフェノー
ルとして定量した。この定量値からp−アセチルアミノ
フェノール未変化体を差し引くことによりp−アセチル
アミノフェノールグルクロン酸塩量を算出した。測定に
は紫外部吸光型検出器(島津 SPD/2A)を接続し
た高速液体クロマトグラフ(CR−6A) 、カラムは
逆相系カラム(ガスクロ工業 Inertsil 00
S4゜6X 150mm)を用いた。移動層には50m
Mリン酸緩衝液(pH7,4) :メタノール=90:
10を用い、流速0.9ml/min、検出波長(25
4nm)の条件で絶対検量線法により定量した。
なお、β−グルクロニダーゼ溶液はβ−グルクロニダー
ゼ(シグマ)を0.1M酢酸緩衝液(p)15.0)に
10000ユニツト/mlとなるように溶解したものを
用いた。
2〉サリチルアミドおよびその代謝体 血漿100μIにpH5,0酢酸緩衝液2.5mlおよ
び1,2−ジクロロエタン:シクロヘキサン(65:3
5)の混合溶液8mlを加え、15分分間上うした後遠
心分離した。有機層はサリチルアミド、水層はサリチル
アミド硫酸塩およびサリチルアミドグルクロン酸塩の定
量に用いた。サリチルアミドは有機pi 6 m lを
取り炭酸緩衝液(pH11)を4ml加え。15分分間
上うした後遠心分離した。水層を蛍光光度計(島津 R
F−540)により励起波長335nm、蛍光波長41
5nmの条件で蛍光強度を測定し定量した。また、サリ
チルアミドグルクロン酸塩は水層1 m lにβ−グル
クロニダーゼ溶液1.5mlを加え37℃で24時間加
水分解した後サリチルアミドと同様に抽出して定量した
。サリチルアミド硫酸塩は水層1 m lにβ−グルク
ロニダーゼ/アリルスルファターゼ溶液1.5mlを加
え37℃で24時間加水分解した後、サリチルアミドと
同様に抽出して定量を行ない、定量値からサリチルアミ
ドグルクロン酸塩濃度を差し引くことによりサリチルア
ミド硫酸塩濃度を算出した。
−実験結果− 実験結果を下記の表−1,2に示す。
(tこと2 [実施例2] p−アセチルアミノフェノール硫酸カリウムのマウスに
対する簡易経口急性毒性試験を下記のように行った。
−v、験方法− (1)供試動物 ddy系マウス(5運針) (2)薬物濃度 20%(W/V) 、0.5%CMCに溶解(3)ルベ
ル動物数 3匹 (4)投与量 ■2000 m g / k g ■ 300 m g / k g ■  30mg/kg −試験結果一 上記3種の投与量(■〜■)でいずれも死亡が見られな
かったことから、L D 50は、すくなくとも200
0 m g / k g以上であることが判明した。
[発明の効果] 以上の結果から明らかなようにp−アセチルアミノフェ
ノール硫酸塩併用時にp−アセチルアミノフェノールお
よびサリチルアミドの血漿中の濃度は著しく減少したが
、Mi織織製濃度ほとんど全ての組織において増大した
。Kp値を見てもp−アセチルアミノフェノール硫酸塩
では脳、肺、ひ臓、サリチルアミドでは脳、肺、ひ臓、
肝臓で著しく増大しており組織移行性が認められた。薬
物の分布過程に影響を及ぶす主要な因子である蛋白結合
について検討を行なったが、p−アセチルアミノフェノ
ール硫酸塩はp−アセチルアミノフェノールの血漿中蛋
白結合を競合的に阻害したが、サリチルアミドにはまっ
たく影響しなかった。ゆえにp−アセチルアミノフェノ
ール硫酸塩の薬物分布の変化には血漿中の蛋白結合など
の生化学的な因子によるものではなくp−アセチルアミ
ノフェノール硫酸塩によるものであることが判明し薬物
の組織移行促進作用を有していることが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・〔Z〕 (式中、Zは、薬学的に許容される金属イオンを表す)
    で示されるp−アセチルアミノフェノール硫酸塩からな
    る薬物の組織移行促進剤。 2、Zは、カリウムイオンである請求項1記載のp−ア
    セチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行
    促進剤。
JP29946390A 1990-11-05 1990-11-05 p―アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤 Pending JPH04173745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29946390A JPH04173745A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 p―アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29946390A JPH04173745A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 p―アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173745A true JPH04173745A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17872901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29946390A Pending JPH04173745A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 p―アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010088B2 (ja) 光化学治療における光増感剤としての5−アミノレブリン酸のエステル
JP5164565B2 (ja) 5−アミノレブリン酸又はその誘導体の酸付加塩
US4001323A (en) Water-soluble, non-ionizing hydroxy-containing amide derivatives of 2,4,6-triiodo-isophthalic acid
UA44233C2 (uk) (+)-(s)-2-(3-бензоїлфеніл) сіль трометаміну пропіонової кислоти, спосіб її одержання, фармацевтична композиція та спосіб одержання знеболюючого та протизапального медпрепарату
FR2539996A1 (fr) Agent de diagnostic, procede pour preparer cet agent, et sels complexes
JP3838657B2 (ja) 薬学的組成物
ES2751627T3 (es) Nuevo derivado de benzodiazepina y uso del mismo
EP0130934A1 (de) Neue Komplexbildner, Komplexe und Komplexsalze
JPS5827264B2 (ja) 2,4,6−トリヨ−ド−イソフタ−ル酸の新規誘導体、その製造法及びこれを含有するレントゲン造影剤
CN109678715B (zh) 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
JP2014185163A (ja) 同位体で置換されたリジンを用いたがん治療
JP2015028043A (ja) S−アデノシルメチオニンの安定な塩およびその調製のための方法
JP6952911B2 (ja) 2−(αヒドロキシペンチル)安息香酸の有機アミンエステル誘導体薬物
TW201219370A (en) Agent for regulating the formation of nitrogen monoxide
FR2659329A1 (fr) Nouveaux derives d'imidazo [1,2-c] quinazoline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
EA020303B1 (ru) Применение 4-[этил(диметил)аммонио]бутаноата для лечения сердечно-сосудистых заболеваний
JPS60190742A (ja) フエニルメチルフエノキシ化合物その製造法および医薬組成物
EP0579261A1 (de) Fluorsubstituierte Benzolderivate
JPH07509234A (ja) 4−アミノ−n−(4−メチル−4−ピペリジニル)−2−メトキシベンズアミド類
JPH04173745A (ja) p―アセチルアミノフェノール硫酸塩からなる薬物の組織移行促進剤
CN104321323B (zh) 碳环核苷及其医药用途和组合物
CN109761958A (zh) 法舒地尔复合盐及其制备方法和用途
EP0928191A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising s-alkylisothiouronium derivatives
TWI666214B (zh) 雙亞硝基鐵錯合物、包含該錯合物之藥學組合物或複合材料及其用途
JP2022513153A (ja) ニトロシル化プロパンジオールの調製プロセス、それを含む組成物、およびそれらの医療用途