JPH04172895A - 表示音無線チャネル割当て方式 - Google Patents

表示音無線チャネル割当て方式

Info

Publication number
JPH04172895A
JPH04172895A JP2302154A JP30215490A JPH04172895A JP H04172895 A JPH04172895 A JP H04172895A JP 2302154 A JP2302154 A JP 2302154A JP 30215490 A JP30215490 A JP 30215490A JP H04172895 A JPH04172895 A JP H04172895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
radio
wireless
channel
subscribers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2302154A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Sato
豊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2302154A priority Critical patent/JPH04172895A/ja
Publication of JPH04172895A publication Critical patent/JPH04172895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動音電話交換機の表示音無線チャネル割当て
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車電話交換機の表示音無線チャネル割当て方
式では、無線加入者へ表示音を送出する場合、各無線加
入者に個別に割当てた無線チャネルをそのまま使用して
おり、無線加入者ごとに表示音の送出される無線チャネ
ルが存在していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように従来の表示音無線チャネル割当て方式で
は、無線加入者に個別に割当てた無線チャネルをそのま
ま使用し、無線加入者ごとに表示音を送出する無線チャ
ネルが存在することになっているので、表示音のように
無線加入者が聞くだけの片方向でありかつ送出内容も加
入者に関係なく同一のものであるにもかかわらず、表示
音の必要な加入者の数と同数の無線チャネルが同じ内容
を送出し続ける。しかもこれら表示音には相手先話中音
2通話切断音及び通話保留音等のように比較的送出時間
の長いものも多く、数少ない無線チャネルを有効に使用
できない欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の表示音無線チャネル割当て方式は、自動車電話
交換機で、無線加入者へ通知用の表示音を送出するため
無線チャネルを割当てる表示音無線チャネル割当て方式
において、すでに前記表示音が送出されている無線チャ
ネルが存在し、前記表示音と同一の表示音が必要な新た
な他の加入者が検出されたときには、前記他の加入者に
対しすでに前記表示音が送出されている無線チャネルを
割当てる構成である。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するためのシステムの
中継方式図である。第1図において、無線加入者1は、
システム全体を制御する制御装置4の制御により無線チ
ャネル11ごとに設備された無線機21通話路スイッチ
であるネットワーク3、無線機2とネットワーク3との
間に設は無線加入者1と制御装置4との間で送受信する
加入者識別情報を含む加入者制御信号9を無線チャネル
11に挿入及び無線チャネル11から抽出する信号装置
5及び一般電話回線網8との接続のための中継装置7を
経由して電話加入者10と通話することができる。#A
の無線加入者1がその例であり、#1の無線機2.#1
の信号装置5及び#1の中継装置7を使用して#Nの電
話加入者10と通話中であるものとする。この場合#1
の無線チャネル11では、加入者制御信号9の他に#A
の無線加入者1及び#Nの電話加入者10各々の音声が
送受信されている。又、#Bの無線加入者1の例では、
中継装置7ではなく、表示音源6がネットワークを経由
して#2の無線機2に接続されているので、#2の無線
チャネル11を割当てられている#Bの無線加入者1は
単独で表示音を受信している状態である。
このような状態のもとで、今、#Aの無線加入者1と#
Nの電話加入者10の通話が終了し、#Aの無線加入者
1への表示音送出が必要となった場合を考える。制御装
置4は、まず必要になった#1の中継装置7及び#1の
中継装置7と#1の信号装置5との間のネットワーク3
の通話路を空き状態にする。次に、#Aの無線加入者1
へ送出の必要な表示音と同じ表示音を送出している無線
チャネルを探し、#Bの無線加入者1が使用している#
2の無線チャネル11を見つける。制御装置4は、#A
の無線加入者1に対して今まで割当てていた#1の無線
チャネル11を経由して新しい無線チャネル、この場合
#2の無線チャネル11へ移るよう制御信号を送るとと
もに、#Bの無線加入者1が使用中の#2の無線チャネ
ル11へ#Aの無線加入者1に対する確認指示の制御信
号を送る。#Aの無線加入者1は、新しい#2の無線チ
ャネル11に移った後、確認指示の制御信号を受信する
と確認完了の制御信号を#2の無線チャネル11に対し
て送出し、#2の無線機2及び#2の信号装置5を経由
して制御装置4へ伝えられる。その結果制御装置4は#
Aの無線加入者1がそれまで割当てていた#1の無線チ
ャネル11を必要としなくなったと同時に#2の無線チ
ャネル11を#Aの無線加入者1及び#Bの無線加入者
1が共通に使い始めたことを確認でき、#1の無線チャ
ネル11を空き状態にし、別の加入者への割当てに備え
ることができる。
制御装置4が#A又は#Bの無線加入者1に対して加入
者制御信号9を送出する場合は、ともに#2の無線チャ
ネルを使用するが、各々の加入者制御信号9に含まれる
加入者識別情報により目的とする無線加入者のみを制御
することができる。
又、無線加入者1から制御装置4へ送出する加入者制御
信号9も同様に加入者識別情報を含んでいるため、制御
装置4は、複数の無線加入者が同じ無線チャネルを共通
に使用していても制御を要求した加入者を判別すること
が可能であり、特定の無線加入者のみを再度側の無線チ
ャネルへ移したり、さらに多くの無線加入者を同一無線
チャネルに集めることもできる。この様に複数の加入者
が表示音を受信する際に共通の無線チャネルを使用する
ことにより、加入者個別に無線チャネルを割当てる必要
がなくなり無線チャネルを効率よく使用できる。
第2図は本発明の一実施例を適用したときの無線チャネ
ルの使用状態を示すタイムチャートである。図中、無線
加入者#S1は時刻t、からt4まで無線チャネル#C
H1を使用して通話を行い、その後時刻t4からt6ま
では同じ無線チャネル#CH1を使用して表示音を受信
していることを意味している。又、無線チャネル側から
使用状況を考えてみると、例えば、無線チャネル#CH
1は、時刻t1からt4まで無線加入者#S1が通話に
使用、その後時刻t4からt5までは無線加入者#S1
に対して、又時刻t5からt6までは無線加入者#S1
及び#S3に対してそれぞれ表示音を送出するために使
用されていることを示している。
従って、本発明によれば図中で明らかなように表示音送
出の必要がある加入者が複数存在してもすべて共通の無
線チャネルを使用すれば良く、無線チャネル呼量に比較
してより多くの加入者呼量を処理できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、無線加入者に各種表示音
を送出する場合、すでに同じ表示音を送出している無線
チャネルの有無を確認し、該当する無線チャネルが存在
する場合は、表示音を必要とするすべての無線加入者に
対し該当する無線チャネルを共通に割当てて使用するこ
とにより、無線加入者ごとに無線チャネルを割当てる必
要性かなくなり、複数の無線加入者に対して1つの無線
チャネルを用意するだけで充分となる。従って、これら
の無線加入者がそれまで使用していた無線チャネルを新
たな無線加入者へ割当てることができる。その結果、無
線チャネルの効率的使用、加入者への無線チャネル割当
て時のチャネルブロック率の低下等の効果が期待され、
特に呼量が増加した場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのシステムの
中継方式図、第2図は本発明の一実施例を適用したとき
の無線チャネルの使用状態を示すタイムチャートである
。 1・・・無線加入者、2・・・無線機、3・・・ネット
ワーク、4・・・制御装置、5・・・信号装置、6・・
・表示音源、7・・・中継装置、8・・・一般電話回線
網、9・・・加入者制御信号、1o川用話加入者、11
・・・無線チャネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車電話交換機で、無線加入者へ通知用の表示音を送
    出するため無線チャネルを割当てる表示音無線チャネル
    割当て方式において、すでに前記表示音が送出されてい
    る無線チャネルが存在し、前記表示音と同一の表示音が
    必要な新たな他の加入者が検出されたときには、前記他
    の加入者に対しすでに前記表示音が送出されている無線
    チャネルを割当てることを特徴とする表示音無線チャネ
    ル割当て方式。
JP2302154A 1990-11-07 1990-11-07 表示音無線チャネル割当て方式 Pending JPH04172895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302154A JPH04172895A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 表示音無線チャネル割当て方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302154A JPH04172895A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 表示音無線チャネル割当て方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172895A true JPH04172895A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17905564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302154A Pending JPH04172895A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 表示音無線チャネル割当て方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU594629B2 (en) Concentrator system capable of completing emergency calls under congested traffic
KR0160700B1 (ko) 단일 채널을 이용한 다중접속방법
KR940004997A (ko) 다중가입자 장치를 사용하는 무선 전화통신 시스템 및 방법
JPH09233538A (ja) 無線通信システム
US6240298B1 (en) Method for easing congestion in a mobile communication system by temporarily converting a control channel to a conversation channel
US3684833A (en) Key telephone system having wideband capability
JPH04172895A (ja) 表示音無線チャネル割当て方式
JPS60250736A (ja) 多方向時分割無線通信方式
JP3242709B2 (ja) 移動通信方式
JPH0198359A (ja) 加入者集線通信システム
JP2535940B2 (ja) 多方向多重通信システム
JPH01189240A (ja) 移動体電話交換システム
KR100668038B1 (ko) V5.2인터페이스 중계선 폭주시 안내방송 송출장치
JPH02119326A (ja) マルチゾーン移動通信方式
EP0954196B1 (en) Method for setting up calls in a telecommunications system during traffic congestion
JPH08331171A (ja) 帯域割当て制御方法
JPH08154268A (ja) 加入者無線システムにおける無線チャネルビジー時の呼救済方法とその装置
JP2635581B2 (ja) 情報通信ネツトワーク
JP3457350B2 (ja) 広帯域交換方式
KR20020011263A (ko) 사설 교환기의 발신자 정보 서비스 장치와 방법
KR100263070B1 (ko) 전전자 교환기에서의 통화로 형성방법
JPH04304058A (ja) 無線中継装置
JPS5925530B2 (ja) 回線接続制御方式
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPS6016037A (ja) 無線電話多重チヤネル接続方式