JPH04172760A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH04172760A
JPH04172760A JP2299923A JP29992390A JPH04172760A JP H04172760 A JPH04172760 A JP H04172760A JP 2299923 A JP2299923 A JP 2299923A JP 29992390 A JP29992390 A JP 29992390A JP H04172760 A JPH04172760 A JP H04172760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
charge
capacitor
state
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299923A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kobayashi
功 小林
Toshihiro Saiga
敏宏 雑賀
Takayuki Ishii
隆之 石井
Shinichi Takeda
慎市 竹田
Masato Yamanobe
山野辺 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2299923A priority Critical patent/JPH04172760A/ja
Publication of JPH04172760A publication Critical patent/JPH04172760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像読取装置に係り、特に入射した光の情報を
蓄積する手段を有する画像読取装置に関する。
本発明はファクシミリ等の画像読取部に適用される。
〔従来の技術〕
近年、ファクシミリ、イメージリーダー等の小型化、高
性能化の為に、等倍光学系をもつ長尺密着型画像読取装
置の開発が行われている。従来、この種の画像読取装置
は一列アレイ状に配置された各光電変換素子に対して、
各スイッチ素子等で構成された信号処理用のIC(集積
回路)を接続して構成している。
しかしながら、その光電変換素子の個数はファクシミリ
G3の規格に準するとA4サイズで1728個も必要と
なり、多数の信号処理用のICが必要となる、このため
実装工数も増え、製造コスト及び信鯨性で満足なものは
得られていない。
一方、信号処理のICの個数を減らし、且つ実装工数を
減らす構成としては、従来がらマトリクス接続による構
成が採用されている。
また、スイッチング用素子として、薄膜トランジスタを
採用し光電変換部、薄膜トランジスタ部、マトリクス配
線部等からなる一体的な構成をとることにより、信号処
理のICの機能を低減し高速読取の可能な画像読取装置
を安価に提供する試みもなされている。更に製造コスト
を減らし、信絃性の高い画像読取装置を提供する為に、
光!変換部の充電変換層及びfitMトランジスタ部の
半導体層を同一材料の非晶質シリコンで形成し、充電変
換部、IN!)ランジスタ部、マトリクス配線部等を同
一基板上に同一製造工程を用いて、一体的に□ 形成す
る方法が開発されている。
このような画像読取装置の従来例を第8図〜第12rj
!Jヲ用イテ説明tル(特IJ昭61−26364号公
報参照)。
第8図は従来の画像読取装置の回路図である。
但しここでは9個の光電変換素子を有する光電変換素子
アレイの場合を一例として、取り上げる。
第10図は、長尺方向に複数個の画素のある光電変換部
、コンデンサ部、薄膜トランジスタ部、マトリクス配線
部の組のうち、1画素分を示す平面図である。
第11図は従来の画像読取装置の1画素の断面図である
。なお第11図は、理解しやすくするために模式的に描
かれており、マトリクス配線部の位置は必ずしも第10
図とは一致していない。
第10図において充電変換部1は、基体側からの光に対
する遮光膜を兼ねた下部電極8を有する。
基体側から照射された光は採光用窓7を通して、図面に
対して垂直な上方に位置する原稿面(不図示)で反射し
、その反射光が光電変換部1に入射する。ここで発生し
たキャリアによる光電流は、蓄積用コンデンサ部2に流
れ込み蓄積される。蓄積された電荷は転送用薄膜トラン
ジスタ部3により、信号線用マトリクス配線部5へ転送
され、信号処理部(不図示)により電圧として読み取ら
れる。
第11図において、各部の層構成を簡単に説明する。
図中1aは光電変換部、2aは蓄積用コンデンサ部、3
aは薄膜トランジスタ部、5aはマトリクス配線部であ
り、これらは第1の導電層11−1.11−2.11−
3.11−5、非晶質窒化シリコン層(以下、SiN層
という)12、非晶質シリコン層(以下、半導体層とい
う)13、オーミックコンタクト用n゛非晶質シリコン
層14、第2の導電層15−1.15−2.15−4゜
15−5からなる全5層の共通層の構成を有している。
このような層構成を有する蓄積用コンデンサ部2aは、
MIS構造であり、第1の導電層11−2と第2の導電
層15−2(以下、対向電極という)に加えられる電圧
により容量値が変化する現象が起こるため、その特性に
ついて以下において説明する。ただし、本明細書におい
ては、蓄積される信号電荷が電子の場合(n型)につい
て述べているが、信号電荷が正孔の場合(P型)におい
ても同様の考え方を用いることができる。
第12図(A)は、第10図におけるP−P”線に沿っ
た断面図(蓄積用コンデンサ部)であり、第12図(B
)は、第11図のMis型コンデンサ部2aにおける、
対向電極の電位差に対するコンデンサ容量値を示した特
性図(以下、C−■特性の図という)である、ここで、
対向電極の電位差Vgは、第2の導電体層15−2の電
位に対する第1の導電体層11−2の電位で表しており
、以下においても同様に用いる。
第12図(B)に示すように、MIS型コンデンサでは
Vgを負にすると、半導体層13に空乏領域が拡がりき
るために小さい容量値で一定になる(23の領域:以下
、空乏状態という)、又、Vgを正にすると、半導体層
に電荷が注入され空乏領域が狭くなり容量値がしだいに
増加しく22の領域)、空乏領域が無くなると絶縁層の
みがコンデンサの誘電体となり、容量値は大きな値で−
定となる(21の領域二基下、蓄積状態という)。
第12図(B)のC−■特性の図において、空乏状態か
ら蓄積状態へ変化していく部分(22)の、直線部分の
延長線(24)と蓄積状態の容量値を示す直線部分の延
長線(25)の交点をフラットバンド電圧(以下、VF
IIという)とする。
一般に光電変換部からの信号電荷を蓄積用コンデンサに
蓄積している時に、蓄積用コンデンサの容量値が変化す
ると、蓄積される電荷量と蓄積される電荷量による蓄積
用コンデンサの対向電極間の電圧との関係が一定でなく
なる。又、蓄積用コンデンサの■□の変化量が、複数の
画素間において若干具なるため、複数の画素間における
蓄積電荷量の均一性も悪くなる。すなわち、第12図(
B)のC−■特性の図における空乏状態から蓄積状態へ
変化していく部分(22)を使用して電荷を蓄積すると
、光信号を読み取った後に複雑な信号処理を更に行わな
ければならず、又複数の画素間において読み取られた光
信号の均一性も悪くなる。よって、MIS構造の蓄積コ
ンデンサを使う場合は、常に蓄積状mG(21)で使用
するか、常に空乏状Jli(23)で使用しなければな
らない。
一方、小型化という観点から考えると、コンデンサの占
有面積が小面積でコンデンサの容量値が大容量値である
ことが望ましく、第12図(B)のC−■特性の図から
もわかるように空乏状態で用いるよりも、蓄積状態でコ
ンデンサを使用することが理想である。
しかしながら、蓄積状態でコンデンサを使用すると、比
較的短時間で■□がVgの正方向に変化することが確認
される(金子他85.10信学研責料BD85−79参
照)。
実際に絶縁体層のSiN層が0.3μm、半導体層が0
.5μm程度とし、Vgを約10Vに設定するとコンデ
ンサは蓄積状態となる。このような状態においてVFI
の変化量は、高温(環境温度的60℃)での動作約20
0時間で、Vgの正の方向に約5■となる。この時、C
−V特性は第12図(B)における26の点線部のよう
な特性になり、画像読取装置として蓄積用コンデンサに
光信号である電荷を蓄積していくあいだに、蓄積用コン
デンサの容量値は蓄積状態から空乏状態へ変化していく
ことが確認された。
これに対して、Vgを負の小さな値(0〜3v程度)に
設定し空乏状態として蓄積用コンデンサを用いる場合に
は、■□の変化量はほとんどゼロである。
以上のことから、MIS型の蓄積用コンデンサは、実際
に使用する上でVFIの変化が少ない空乏状態を用いる
ことしかできず、本従来例では第1導電層の電位を第2
導電層の電位よりも常に低く設定し、空乏状態として蓄
積用コンデンサを用いている。
次に、従来の画像読取装置の駆動方法について、回路図
及びタイミングチャートを用いて説明する。
第8図において、光電変換素子E1〜E9は、3個で1
ブロツクを構成し、3ブロツクで光電変換素子アレイを
構成している。光電変換素子E1〜E9に各々対応して
いる蓄積用コンデンサ01〜C9、スイッチングトラン
ジスタT1〜T9も同様である。
また光電変換素子E1〜E9の各ブロック内で同一順番
を有する個別電極は、各々スイッチングトランジスタT
1〜T9を介して、共通線102〜104の一つに接続
されている。詳細にいえば、各ブロックの第1のスイッ
チングトランジスタT1、T4.T7が共通線102に
各ブロックの第2のスイッチングトランジスタT2.T
5.T8が共通線103に、そして各ブロックの第3の
スイッチングトランジスタT3.T6.T9が共通線1
04に、それぞれ接続されている。共通線102〜10
4は、各々スイッチングトランジスタT10〜T12を
介して、アンプ105に接続されている。
蓄積用コンデンサ01〜C9は前述したように、常に空
乏状態で使用するために、第[導電層の電位を第2導電
層の電位に比べて常に低く設定してあり、その電位を変
更する必要はない、ここでは、蓄積用コンデンサ01〜
C9の第1導電層(以下、光電変換素子と接続されてい
ない側の電極を一定電位電極という)の電位は接地して
あり、第2導電層C以下、光電変換素子と接続されてい
る側の電極を電荷蓄積電極という)の電位は以下に述べ
るように電源301の電位より高くなる。
また第8図において、共通線102〜104は、それぞ
れ共通コンデンサCIO〜CI2を介して接地され、且
つスイッチングトランジスタCTI〜CT3を介して電
源301と接続されている。
共通コンデンサCIO〜C12の容量値は蓄積用コンデ
ンサ01〜C9のそれよりも十分大きくとっておく、ス
イッチングトランジスタCTI〜CT3の各ゲート電極
は共通に接続され、端子108に接続されている。そし
て、端子108の電位がスイッチングトランジスタCT
I−CT3を同時にオン状態とする高い電位(以下、ハ
イレベルという)にされることで、共通線102〜10
4の残留電荷が電源301の電位まで放電されることに
なる。
次にこのような構成を有する本従来例の動作を、第9図
に示すスイッチングトランジスタCTI〜CT3及びT
1−T12のタイミングチャートを用いて説明する。た
だし第9図の(a)〜(転)では、各スイッチングトラ
ンジスタがオン状態となるタイミングを示しているが、
むろんこのタイミングはシフトレジスタ106.107
および108の端子から出力されるハイレベルのタイミ
ングでもある。
まず光電変換素子E1〜E9に光が入射すると、その強
度に応じて電源101から蓄積用コンデンサCl−C9
に電荷が蓄積される。そして、まずシフトレジスタ10
6の第1の並列端子からハイレベルが出力され、スイッ
チングトランジスタT1〜T3がオン状態になる〔第9
図(a)〕。
スイッチングトランジスタT1〜T3がオン状態となる
ことで、蓄積用コンデンサ01〜C3に蓄積されていた
電荷が、それぞれ共通コンデンサCIO〜C12へ転送
される。これによって、蓄積用コンデンサ01〜C3の
電荷蓄積電極の電位が、電源301の電位にほぼ完全に
リセットされる。
続いて、シフトレジスタ107から出力されるハイレベ
ルがシフトして、スイッチングトランジスタTIO〜T
12が順次オン状態となる〔第9図(ハ)〜げ〕〕、こ
れによって、共通コンデンサCIO〜CI2に転送され
蓄積された第1ブロツクの光信号がアンプ105を通っ
て順次読み出される〔第9図(9)〕、第1ブロックの
信号が読み出されると、端子108にハイレベルが印加
され、スイッチングトランジスタCTI〜CT3は同時
にオン状態となる〔第9図(6)〕。これによって、共
通コンデンサCl0−CI2の電位が電源301の電位
にリセットされる。共通コンデンサCIO〜C12の電
位が完全にリセットされた時点で、シフトレジスタ10
6がシフトし、第2の並列端子からハイレベルが出力さ
れる。これによってスイッチングトランジスタT4〜T
6がオン状態になり〔第9図(ハ)〕、第2ブロックの
コンデンサc4〜C6に蓄積されている電荷が共通コン
デンサ010〜C12へ転送される。これによって蓄積
用コンデンサ04〜C6の電位が電源301の電位にほ
ば完全にリセットされる。そして第1ブロツクの場合と
同様に、シフトレジスタ107のシフトにより、スイッ
チングトランジスタTIO〜T12が順次オン状態とな
り、共通コンデンサCIO〜C12に蓄積されている第
2ブロツクの光信号が順次読み出される〔第9図(ロ)
〜(f)〕。
第3ブロックの場合も同様に、電荷転送動作〔第9図(
C)〕と光信号の読みだし動作が行われる〔第9図(d
)〜げ)〕。
このように、第1ブロツクから第3ブロツクまでの一連
の動作により、原稿の主走査方向における1ライン分の
信号を読み取ることが終了し、その読み取られた信号は
原稿の反射率の大小によりアナログ的に出力される〔第
9図(9)〕。また、主走査方向の1ライン当りの走査
時間は、駆動時間(非有効信号読みだし駆動時間または
有効信号読みだし駆動時間)と非駆動時間の和によって
決定される〔第9図(ロ)〕。
副走査方向の走査時間は、読み出された信号を何ライン
毎に有効な信号にするかということにより決定され、第
9図に示した従来例においては、2ライン毎に1ライン
分の信号を有効な信号とすることに設定しているために
〔第9図(1)L副走査方向の走査時間は、駆動時間と
非駆動時間の和の2倍となる〔第9図(m))。
そして以下同様に、上記動作が2ライン毎に繰り返され
る。
本従来例においては第11図で説明したように、光電変
換部、蓄積用コンデンサ部、薄膜トランジスタ部、及び
マl−IJクス配線部が、第1の導電層、SiN層、半
導体層、オーミックコンタクト用n゛非晶質シリコン層
、及び第2の導電層からなる全5層の共通層の構成を有
しているが、必ずしもすべての素子部が同一な層構成で
ある必要はなく、少なくとも蓄積用コンデンサ部のみが
MIS構造であり、他の素子部は各素子としての機能を
備える層構成であれば十分である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このようなMIS型の蓄積用コンデンサ
を常に空乏状態で用いる画像読取装置においては、以下
のような問題点があった。
従来の画像読取装置において、例えば光電変換素子の個
数がA4サイズにおいて1728個で構成され、主走査
方向の走査時間が5ミリ秒及び副走査方向の走査時間が
10ミリ秒に設定される場合、光電変換素子の感度、光
電変換素子の感度の温度特性及びクロストークなどを含
むS/Nを考慮して実際にパターン設計を行うと、蓄積
用コンデンサの容量値が10〜20pFとなる。このと
き蓄積用コンデンサの平面的なパターンは、約100μ
m×数■もの面積を占める。よって、蓄積用コンデンサ
の占有面積を半分に縮小することができれば、装置の小
型化を可能とすると同時に、画像読取装置1台当りのコ
ストを大幅に低くすることが可能となる。
本発明の目的は、上述した画像読取装置におけるMIS
構造の蓄積用コンデンサを、蓄積状態と空乏状態で交互
に使用することによりVFIの変化量を小さくし、電荷
蓄積手段における信頼性を高め、且つ、有効な画像信号
に寄与する光信号電荷を蓄積用コンデンサが蓄積状態の
時のみに蓄積することにより、蓄積用コンデンサの単位
面積当たりの容量値を大きく用いること、すなわち蓄積
用コンデンサの占有面積を縮小することにより、小型化
された、且つコストの低い画像読取装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像読取装置は、少なくとも複数の光電変換素
子と、該複数の光電変換素子の各々に対応して設けられ
、前記光電変換素子の各出力信号を蓄積する蓄積手段と
、該蓄積手段に蓄積された信号を順次取り出すスイッチ
手段とを有する画像読取装置において、前記蓄積手段と
してMIS構造コンデンサを用い、該MIS構造コンデ
ンサを電荷蓄積状態と電荷空乏状態の二つの状態で交互
に用いることを特徴とする。
〔作用〕 本発明の画像読取装置は、少なくとも複数の光電変換素
子と、該複数の光電変換素子の各々に対応して設けられ
、前記光電変換素子の各出力信号を蓄積する蓄積手段と
、該蓄積手段に蓄積された信号を順次取り出すスイッチ
手段とを有する画像読取装置において、前記蓄積手段と
してMIS構造コンデンサを用い、該MIS構造コンデ
ンサは電荷蓄積状態と電荷空乏状態の二つの状態で、各
々コンデンサに加えられる電圧及びその電圧が加えられ
る時間により、フラットバンド電圧の変化する方向及び
その変化量が依存するために、電荷蓄積状態と電荷空乏
状態の二つの状態で、各々コンデンサに加えられる電圧
及びその電圧が加えられる時間を最適化し、その二つの
状態を交互に用いることにより、該MIS構造コンデン
サにおけるフラットバンド電圧の変化量を小さくするこ
とを可能とし、電荷蓄積手段における信絃性を高め、且
つ有効な画像信号に寄与する光信号電荷を蓄積用コンデ
ンサが蓄積状態の時のみに蓄積することにより、蓄積用
コンデンサの単位面積当たりの容量値を大きくすること
、すなわち蓄積用コンデンサの占有面積の縮小化を可能
とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は、本発明による画像読取装置の第1の実施例の
回路図である。第1図において、蓄積用コンデンサC1
〜C9、スイッチングトランジスタTl−Tl2、CT
I〜CT3、共通コンデンサCl0−CI2およびシフ
トレジスタ106゜107の構成ならびに動作は、第8
図に示した従来のものと同じであるので、対応する部分
は同一の符号で示し、その説明を省略する。またこの実
施例の画像読取装置において、そのlWi素分の平面お
よび断面は、それぞれ第1θ図および第11図に示した
ものと同じであるので重複を避けるためにこれを省略す
る。
第1図において、蓄積用コンデンサ01〜C9の一方(
一定電位側)の電極は互いに共通に接続され、電位切換
手段401に共通線402を介して接続されている。こ
の電位切換手段401は、あらかじめ設定された2つの
電位(以下「ハイレベルJおよび[ローレベルjという
)を所定のタイミングで出力端に出力する機能を有し、
この出力が共通線402を介して蓄積用コンデンサC1
〜C9の一方の電極に印加されるようになっている。
次にこのような構成を有する本実施例の動作を、第2図
のタイミングチャートを用いて説明する。
ただしスイッチングトランジスタT1〜TI2及びCT
1〜CT3の動作〔第2図(a)〜(6)〕については
、第9図に示される従来例と同様であるから、その説明
については簡単に行う。
また、共通線402の電位は、■402と表し、端子4
01から出力されるハイレベルにより、蓄積用コンデン
サ01〜C9は蓄積状態になり、端子401から出力さ
れるローレベルにより、蓄積用コンデンサ01〜C9は
空乏状態になるように端子401の出力電位レベルは設
定されている〔第2図回〕。
まず光電変換素子E1〜E9に光が入射すると、その強
度に応じて電源101から蓄積用コンデンサ01〜C9
に電荷が蓄積される。そしてこのときが、最終的に有効
となる信号を蓄積する期間(以下、有効信号蓄積期間と
いう)である場合は〔第2図■〕、端子401からハイ
レベルが出力され、蓄積用コンデンサ01〜C9を蓄積
状態にする〔第2図(ハ)〕。
また、最終的に有効とならない信号を蓄積する期間(以
下、非有効信号蓄積期間という)であるならば〔第2図
に)〕、端子401からは、ローレベルが出力され、蓄
積用コンデンサ01〜C9を空乏状態にする〔第2図(
ハ)〕。蓄積用コンデンサに蓄積された電荷は、第8図
に示される従来例と同様に、第1ブロツクにおいては、
スイッチングトランジスタT1〜T3により共通コンデ
ンサ010〜C12へ転送され、スイッチングトランジ
スタTIO〜T12が順次オン状態になることにより、
共通コンデンサCIO〜CI2に転送され蓄積された第
1ブロツクの光信号がアンプ105を通って順次読み出
される〔第2図(ロ)〜(f)、(財)〕。
そして、この読み出された信号が有効信号蓄積期間に蓄
積された電荷による信号であれば、有効な信号として用
いられ〔第2図(1))、非有効信号蓄積期間も使用さ
れて蓄積された電荷による信号であれば、非有効な信号
として扱われる〔第2図(I)〕。
第2ブロック、第3ブロツクについても同様に上記動作
が繰り返される。
このようにM2S型のコンデンサにおいて蓄積状態と空
乏状態を、適当な時間比及び適当な電圧値に設定するこ
とにより、フラットバンド電圧の変化量をある程度抑え
ることが可能となることを、以下において説明する。
第3図において、蓄積用コンデンサの動作時間とVFI
の関係を示す。図中の30の線が、本実施例の蓄積用コ
ンデンサにおけるVFIの動作時間に対する変化を示す
ものであり、実際に蓄積状態である時間(有効信号蓄積
時間)と空乏状態である時間(非有効信号蓄積時間)の
比を10:1に設定し、蓄積状態のVgを約10V、空
乏状態のVgを約−12VとしたときのVFIの変化量
は、高温での約200時間の動作において、約1.7V
と小さくなることが確認できる。
また、同図中の32の線は、蓄積用コンデンサを常に蓄
積状態で使用したときの特性を示しており、そのときの
Vgは約10■一定であり、環境温度は約60°Cであ
る。
また、同図中の31の線は、あとで述べる第2の実施例
における特性である。
このように本実施例においては、画像読取装置における
MIS型の蓄積用コンデンサを、蓄積状態と空乏状態で
交互に使用しVFIの変化量を小さくし、高温において
約200時間の動作を可能とし、且つ蓄積状態の時のみ
に有効な画像信号である電荷を蓄積することにより、蓄
積用コンデンサの占有面積を従来例と比較して約2分の
1に縮小し、小型化された、且つコストの低い画像読み
取り装置を提供することが可能となる。
なお、本実施例においては、蓄積用コンデンサ01〜C
9に蓄積された電荷をスイッチングトランジスタT1〜
T9をオンすることにより、共通コンデンサCIO〜C
I2へ電荷を転送することにより電荷を放電させている
が、より完全に電荷を放電させるために、蓄積用コンデ
ンサ01〜C9に並列に1つずつ不イツチングトランジ
スタを設け、蓄積用コンデンサ01〜C9から共通コン
デンサCIO〜C12へ電荷を転送した後に、シフトレ
ジスタでそのスイッチングトランジスタをブロック毎に
順次駆動する方法も試みられており〔特開昭61−26
363.61−26365 ) 、そのような構成にお
いても本実施例は不具合が住じることなく容易に行うこ
とが可能である。
また、本実施例では9個の光電変換素子を3つのブロッ
クに分けて説明したがこれに限定されるものではなく、
必要とする個数の光電変換素子を必要とする数のブロッ
クに分けて構成することは本実施例から容易に行うこと
ができる。
〔他の実施例〕
次に、本発明の他の実施例について図面を用いて説明す
る。
第4図は本発明による画像読取装置の第2の実施例の回
路図である。ただし本実施例では、光電変換素子E1〜
E9、スイッチングトランジスタT1〜T12、CTI
〜CT3、共通コンデンサCIO〜C12及びシフトレ
ジスタ106 、107等の構成は、第1図に示される
第1実施例と同様であるから、その説明は省略する。ま
た、1画素分の断面図についても第11図に示した従来
例及び第1実施例と同一の構成となる。本実施例におけ
る1画素分を示す平面図については、第10図に示す。
第4図において、蓄積用コンデンサ01〜C9の一定電
位電極はブロック毎に共通接続され、共通線403〜4
05を介してシフトレジスタ406の並列出力端子に接
続されている。その他の各素子の回路構成については、
第1図に示される第1実施例と同様である0次にこのよ
うな構成を有する本実施例の動作を、第5図のタイミン
グチャートを用いて説明する。ただしスイッチングトラ
ンジスタTlNT12及びCTI〜CT3の動作〔第5
図(a)〜(6)〕については、第2図に示される第1
実施例と同様であるから、その説明については簡単に行
う。
また、ブロック毎の共通線403〜405の電位は、■
403〜■405と表し、シフトレジスタ406から出
力されるハイレベルにより、蓄積用コンデンサ01〜C
9はブロック毎に蓄積状態になり、シフトレジスタ40
6から出力されるローレベルにより、蓄積用コンデンサ
01〜C9はブロック毎に空乏状態になるようにシフト
レジスタ406の出力電位レベルは設定されている〔第
5図(ハ)〜(j)〕。
まず光電変換素子E1〜E9に光が入射すると、その強
度に応じて電源101から蓄積用コンデンサ01〜C9
に電荷が蓄積される。そしてこの電荷が蓄積される期間
が、第1ブロツク〜第3ブロツクにおいて、最終的に有
効となる信号を蓄積する期間(以下、第1ブロツク〜第
3ブロツク有効信号蓄積期間という)である場合は〔第
5図(a)〜(C)L シフトレジスタ406の並列出
力端子から対応するブロックにハイレベルが出力され、
対応するブロックの蓄積用コンデンサを蓄積状態にする
〔第5図(ハ)〜(j)〕。また、第1ブロック〜第3
ブロックにおいて、最終的に有効とならない信号を蓄積
する期間(以下、第1ブロツク〜第3ブロツク非有効信
号蓄積期間という)であるならば〔第5図[a)〜(C
))、シフトレジスタ406の並列出力端子からは、対
応するブロックにローレベルが出力され、対応するブロ
ックの蓄積用コンデンサを空乏状態にする〔第5図(5
)〜(j)〕。
蓄積用コンデンサに蓄積された電荷は、第2図に示され
る第1実施例と同様に、第1ブロツクにおいては、スイ
ッチングトランジスタT1〜T3により共通コンデンサ
CIO〜C12へ転送され、スイッチングトランジスタ
Tl0−TI2が順次オン状態になることにより、共通
コンデンサc1゜〜CI2に転送され蓄積された第1ブ
ロツクの光信号がアンプ105を通って順次読み出され
る〔第5図(d)〜(f)、(k)) 、 C10−C
I 2 ヘ電荷を転送した後に、シフトレジスタでその
スイッチングトランジスタをブロック毎に順次駆動する
方法も試みられており(特開昭61−26363号、特
開昭61−26365号公報参照)、そのような構成に
おいても第1実施例と同様に本実施例は不具合が住しる
ことなく容易に行うことが可能である。
また、本実施例では9個の光電変換素子を3つのブロッ
クに分けて説明したがこれに限定されるものではなく、
必要とする個数の光電変換素子を必要とする数のブロッ
クに分けて構成することは第1実施例と同様に本実施例
から容易に行うことができる。そして、この読み出され
た信号が各ブロックの有効信号蓄積期間に蓄積された電
荷による信号であれば、有効な信号として用いれる〔第
5図(1)L各ブロックの非有効信号蓄積期間に蓄積さ
れた電荷による信号であれば、非有効な信号として扱わ
れる[第5図(1)]。
以下、第2ブロツク、第3ブロツクについても同様に上
記動作が繰り返される。
このように第2実施例では、MrS型のコンデンサにお
いて蓄積状態と空乏状態を、各ブロック毎に生じさせる
ために、空乏状態である期間を長くすることが可能とな
り、具体的には蓄積状態である時間と空乏状態である時
間の比を1対1にすることかできる。
第3図において、本実施例の蓄積用コンデンサの動作時
間とVFIの関係を示す0図中の31の線が、本実施例
の蓄積用コンデンサにおけるV□の動作時間に対する変
化を示すものであり、実際に任意のブロックが蓄積状態
である時間(任意のブロックの有効信号蓄積時間)と空
乏状態である時間(任意のブロックの非有効信号蓄積時
間)の比を1:lに設定し、蓄積状態のVgを約10V
、空乏状態のVgを約−11Vとしたときの■。の変化
量は、高温での約200時間の動作において、約1.5
vと小さくなることが確認できる。
同図中の32の線は、第1実施例においても説明したが
、蓄積用コンデンサを常に蓄積状態で使用したときの特
性を示しており、そのときのVgは約10Vであり、環
境温度は約60’Cである。
また、同図中の30の線は第1実施例の蓄積用コンデン
サの特性を示している。これを見ると、本実施例の蓄積
用コンデンサの空乏状態におけるVgの値は、第1実施
例の値に比べて絶対値で約1■はど小さい値であるにも
かかわらず、空乏状態である時間を長くしたために、F
□の変化量は高温での約200時間の動作において、第
1実施例の変化量とほぼ同程度に小さくできることがわ
かる。
第6図に、本実施例における1画素分を示す平面図を示
すが、同図において5のマトリクス配線部中の■8と表
される配線が任意のブロックに属する蓄積用コンデンサ
の一定電位電極であり、この配線の数が画像読取装置を
構成するブロックの数と一致する。
第6図におけるその他の部分については、第9図の従来
例及び第1実施例と同様である。
このように本実施例においては、画像読取装置における
MIS型の蓄積用コンデンサを、蓄積状態と空乏状態で
ほぼ同じ時間ずつ交互に使用し■□の変化を小さくする
ことにより、高温で′の約200時間の動作を可能とし
、且つ蓄積状態の時のみに有効な画像信号である電荷を
蓄積することにより、蓄積用コンデンサの占有面積を従
来例と比較して約2分の1に縮小し、配線部においては
配線が増えることにより占有面積が若干拡大するが、総
合的に小型化された、且つコストの低い画像読取装置を
提供することが可能となる。
なお、本実施例においては第1実施例と同様に、蓄積用
コンデンサC1〜C9に蓄積された電荷をスイッチイブ
トランジスタT1〜T9をオンすることにより、共通コ
ンデンサCl0−CI2へ電荷を転送することにより電
荷を放電することにしているが、より完全に放電させる
ために、蓄積用コンデンサ01〜C9に並列に1つずつ
スイッチングトランジスタを設け、蓄積用コンデンサ0
1〜C9から共通コンデンサ010〜CI2へ電荷を転
送した後に、シフトレジスタでそのスイッチングトラン
ジスタをブロック毎に順次駆動する方法も試みられてお
り(特開昭61−26363号および61−26365
号公報参照)、そのような構成においても本実施例は不
具合いを生じることなく容易に行うことが可能である。
また、本実施例では9個の光電変換素子を3つのブロッ
クに分けて説明したが、これに限定されるものではなく
、必要とする個数の光電変換素子を必要とする数のブロ
ックに分けて構成することは本実施例から容易に行うこ
とができる。 また、本実施例ではTFT型光電変換素
子において、ゲート電極とソース電極を接続し、ドレイ
ン電流の安定化を行っているがこれに限定されるもので
はな(、ゲート電極を独立に構成することは本実施例か
ら容易に行うことができる。 第7図は、本発明に係る
画像読取装置を用いて構成した、通信機能を有するファ
クシミリの一例を示す概略的構成図である。 ここで、
102は原稿101を読み取り位置に向けて給送するた
めの給送手段としての給送ローラ、103は光源、10
4は原稿101を一枚ず つ確実に分離給送するための分離片である。106はセ
ンサユニットに対して読み取り位置に設けられて原稿1
01の被読み取り面を規制するとともに、原稿101を
搬送する搬送手段としてのプラテンローラである。
Pは、図示の例ではロール紙の形態をした記録媒体であ
り、画像読取装置により読み取られた画像情報、あるい
はファクシミリ装置等の場合には外部から送信された画
像情報がここに再生される。
110は当該画像形成を行うための記録手段としての記
録ヘッドで、サーマルヘッド、インクジェット記録ヘッ
ド等種々のものを用いることができる。また、この記録
ヘッドは、シリアルタイプのものでも、ラインタイプの
ものでもよい。112は記録ヘッド110による記録位
置に対して記録媒体Pを搬送するとともにその被記録面
を規制する搬送手段としてのプラテンローラである。
120は、入力/出力手段としての操作入力を受容する
スイッチやメツセージその他、装置の状態を報知するた
めの表示部等を配したオペレーションパネルである。1
30は制御手段としてのシステムコントロール基板であ
り、各部の制御を行なう制御部(コントローラー)や、
光電変換素子の駆動回路(ドライバー)、画像情報の処
理部(プロセッサー)、送受信部等が設けられる。
140は装置の電源である。
本発明の情報処理装置に用いられる記録手段としては、
例えば米国特許第4723129号明細書、同第474
0796号明細書にその代表的な構成や原理が開示され
ているものが好ましい。この方式は液体(インク)が保
持されているシートや液路に対応して配置されている電
気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える
急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印
加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発
生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果
的にこの駆動信号に一対一に対応した液体(インク)内
の気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長、
収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出さ
せて、少なくとも一つの滴を形成する。
更に、記録装置が記録できる最大記録媒体の幅に対応し
た長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドとしては
、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッ
ドの組み合わせによって、その長さを満たす構成や一体
的に形成された一個の記録ヘッドとしての構成のいずれ
でも良い。
加えて、装置本体に装着されることで、装置本体との電
気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる
交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘ
ッド自体にインクタンクを一体的に設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明において画像読取装置のM
IS構造コンデンサを電荷蓄積状態と電荷空乏状態の二
つの状態で、各々コンデンサに加えられる電圧及びその
電圧が加えられる時間を最適化し、その二つの状態を交
互に用いることにより、MIS構造コンデンサにおける
フラットバンド電圧の変化量を小さくすることを可能と
し、電荷蓄積手段における信軌性を高め、且つ有効な画
像信号に寄与する光信号電荷を蓄積用コンデンサが蓄積
状態の時のみに蓄積することにより、蓄積用コンデンサ
の単位面積当たりの容量値を大きくすること、すなわち
蓄積用コンデンサの占有面積の縮小化を可能とすること
により、小型化された、且つコストの低い画像読取装置
を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による画像読取装置の回
路図、第2図はこの画像読取装置の動作を表すタイミン
グチャート図、第3図は第2図に示した動作時における
閾値電圧の動作時間依存性を示すグラフ、第4図は本発
明の他の実施例による画像読取装置の回路図、第5図は
第4図の画像読取装置の動作を表すタイミングチャート
図、第6図は第4図の画像読取装置の1画素分の平面図
、第7図は本発明による画像読取装置を備えた、通信機
能を有するファクシミリの一例を示す概略的構成図、第
8図は従来の画像読取装置の回路図、第9図は第8図の
画像読取装置の動作を表すタイミングチャート図、第1
0回は第8図の画像読取装置の1画素分の平面図、第1
1図はその模式的断面図、第12図(A)は第10図の
P−P’綿に沿った断面図、第12図(B)はMIS型
コンデンサ部のC−■特性図である。 01〜C9は蓄積用コンデンサ、T1−T12、CTI
〜CT3はスイッチングトランジスタ、010〜CI2
は共通コンデンサ、106,107はシフトレジスタ、
401は電位切換手段、402〜405は共通線、40
6はシフトレジスタ。 代理人 弁理士  山 下 穣 平 箔3図 TIME(hour−s) 第6図 第10図 第11図 第12図A 第12図B yダ(V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光電変換素子と、この光電変換素子の各々
    に対応して設けられ、各光電変換素子の出力信号を蓄積
    する蓄積手段と、この蓄積手段に蓄積された信号を所定
    の順序で順次に取り出すための、薄膜トランジスタで構
    成されたスイッチ手段とを備えた画像読取装置において
    、前記蓄積手段としてMIS構造コンデンサを用い、さ
    らに前記MIS構造コンデンサを電荷蓄積状態にする第
    1の電位と、前記MIS構造コンデンサを電荷空乏状態
    にする第2の電位とを所定のタイミングで交互に印加す
    るための電位切換手段を設けたことを特徴とする画像読
    取装置。
  2. (2)前記電位切換手段がシフトレジスタであり、前記
    MIS構造コンデンサが複数のブロックに分けられ、各
    ブロックのMIS構造コンデンサのドレイン電極がそれ
    ぞれ共通線を介してシフトレジスタの異なる並列出力端
    に接続されていることを特徴とする請求項1記載の画像
    読取装置。
JP2299923A 1990-11-07 1990-11-07 画像読取装置 Pending JPH04172760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299923A JPH04172760A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299923A JPH04172760A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172760A true JPH04172760A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17878563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299923A Pending JPH04172760A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009816B1 (ko) 광전변환장치
EP0484926B1 (en) Image reading device transferring the reset charge for a charge accumulating element through the associated photosensitive element
US5061979A (en) Semiconductor photoelectric device having a matrix wiring section
JPH022304B2 (ja)
US4857751A (en) Photoelectric conversion apparatus with separating electrodes
EP0260824A2 (en) Circuit for a photosensitive pixel with exposed blocking element
US4742239A (en) Line photosensor with crosstalk suppression
JPH07118761B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH04172760A (ja) 画像読取装置
JP3154850B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US5065171A (en) Image sensor with uniformly dispersed storage capacitors
JPH04168870A (ja) 画像読取装置
JPH04172759A (ja) 画像読取装置
JPH0683335B2 (ja) 光電変換装置
JP3893806B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法
EP0445814B1 (en) An apparatus in which a series of semiconductor chips electrically connected to each other are incorporated
JPH04168869A (ja) 画像読取装置
JP2967953B2 (ja) 光電変換装置
JPH022301B2 (ja)
JPH022676A (ja) イメージセンサ
JPH0337744B2 (ja)
JPH04332165A (ja) 光電変換装置
JP2660046B2 (ja) イメージセンサ
JPH06103743B2 (ja) イメ−ジセンサ
JP3279094B2 (ja) イメージセンサ