JPH04172335A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04172335A
JPH04172335A JP30073390A JP30073390A JPH04172335A JP H04172335 A JPH04172335 A JP H04172335A JP 30073390 A JP30073390 A JP 30073390A JP 30073390 A JP30073390 A JP 30073390A JP H04172335 A JPH04172335 A JP H04172335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
scanning
photosensitive sheet
sheet
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30073390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Yamamoto
一詞 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30073390A priority Critical patent/JPH04172335A/ja
Publication of JPH04172335A publication Critical patent/JPH04172335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、光硬化材料および発色染料が収容さ
れたマイクロカプセルをコーティングした感光シートと
、その発色染料と反応して発色する現像材料をコーティ
ングした受像シートを重ね合わせた状態で加圧すること
により画像を形成する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 例えば、特開昭58−88739号公報には、光硬化材
料及び発色染料が収容されたマイクロカプセルがコーテ
ィングされた感光シートと、その発色染料と反応して発
色する現像材料がコーティングされた受像シートとを使
用して画像を形成する画像形成装置が開示されている。
このような画像形成装置では、次のようにして、画像が
形成される。まず、透明ガラス製の原稿載置台上にセッ
トされる原稿を光源及びミラーからなるスキャナにより
走査し、原稿からの反射光をレンズユニットや反射ミラ
ーを通して感光シートに導き、これにより原稿画像を感
光シートに露光する。そうすると、光が照射された部分
のマイクロカプセルが選択的に硬化して、原稿画像に対
応した潜像が形成される。潜像が形成された感光シート
は、圧力現像部である加圧装置において、現像材料がコ
ーティングされた受像シートに重ねられて、両者が加圧
される。これにより、感光シート上の未硬化のマイクロ
カプセルが破壊されて、その内部に収容された発色染料
が流出し、流出した発色染料が受像シート上の現像材料
と反応して発色する。これにより、原稿画像に対応した
画像が、受像シート上に形成される。
該感光シートはロール状になって、カートリッジ内の供
給軸に巻き取られた状態で収容されており、該カートリ
ッジから引き出されて、露光、加圧現像工程を経た後に
、再び該カートリッジ内の巻取軸に巻き取られる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記従来例では、感光シートに対する露光位
置が、感光シートの移動域に固定配置される露光板の位
置に固定されているた約、原稿の走査方向長さ(副走査
方向長さ)と感光シートの移動長さを基本的に同一に設
定する必要上、感光シートの移動速度がスキャナの走査
速度と同一に制御され、且つスキャナがリターンする際
にも、感光シートの繰り出しが継続して行われる。従っ
て、スキャナがリターンする際に、未露光の感光シート
が繰り出されるため、隣接する画像域間に何も記録され
ない空白部を生じ、感光シートの利用効率が著しく低下
し、ランニングコストが高くなる欠点がある。
本発明はこのような従来技術の欠点を解決するものであ
り、簡潔な装置構成で、感光シートの利用効率を向上で
き、ランニングコストを大幅に低減できる画像形成装置
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、感光感圧材料が塗布されたロール状の感光シ
ートを所定方向へ移動させつつ画像を露光し、露光され
た感光シートを現像材料が塗布された受像シートと重ね
合わせて加圧現像した後に、使用された感光シートを巻
取軸にて巻取る画像形成装置であって、 原稿載置台上の原稿を走査する第1スキャナと、該第1
スキャナの下方に設けられ、第1スキャナから受光した
走査光を該感光シートに露光走査する第2スキャナと を備え、該第2スキャナの露光走査方向を、該感光シー
トの移動方向と逆向きにし、且つ感光シートとの相対速
度差が該第1スキャナの走査速度に等しくなるようにそ
の走査速度を制御すると共に、該第2スキャナのリター
ン速度が該感光シートの移動速度と略同一になるように
制御され、そのことにより上記目的が達成される。
また、上記画像形成装置において、第1スキャナ及び第
2スキャナの走査開始タイミング及びリターン開始タミ
ングを同一に設定することが好ましい。
(作用) 上記の如く露光後の第2スキ丁すのリターン方向を感光
シートの移動方向に一致させ、且つリターン速度を感光
シートの移動速度と略同一に制御すれば、第2スキャナ
がスキャナ開始位置に復帰し、次画像のためのスキャン
を開始せんとすれば、前回の画像域の終端末に隣接する
未露光部の先端がスキャン開始位置に位置する。それ故
、前画像域と次画像域との間:こ空白部を生じることが
ない。
加えて、上記の如く第1スキャナ及び第2スキャナの走
査開始タイミング及びリターン開始タミングを同一に設
定すれば、ベルト・プーリ機構等の伝動手段を介するこ
とにより、DCモータ等の同一の駆動源で両スキャナを
駆動できるので、装置構成を簡潔にできる。
(実施例) 本発明の実施例について以下に説明する。
第1図は本発明の画像形成装置を採用した複写機の正面
略本断面図である。この複写機は、複写機本体1の上面
に設けられた透明ガラス製の原稿載置台2を有している
。この原稿載置台2には複写画像を形成するための原稿
3が載置される。複写機本体1の図上右側面の下部には
、手差し給紙85及び給紙カセット6が設けられている
。該給紙カセット6には、例えば、酸性の現像材料がコ
ーティングされた受像シート7が収容されている。
この受像シート7は感光シート33と重ね合わされて、
加圧現像されることにより、該受像シート7上に画像が
形成される。また、複写機本体1の他方の側面には、画
像が形成された後の受像シート7が載置される排紙トレ
イ8が設けられている。
複写機本体1の上部には、光学系10が設けられている
。該光学系10は、複写機本体1上面の原稿載置台2上
に載置された原稿3へ光を照射する一対の光源11及び
12を有しており、これらの光源11及び12が、矢印
Xで示す方向および反対方向への往復移動可能になって
いる。両光源11及び12から照射されて原稿3から反
射された光は、両光源11及び12と一体となって移動
するミラー13により、矢印χで示す方向とは反対方向
へ反射される。該ミラー13により反射された光は、ミ
ラーケース14内の一対の反射ミラー15及び16によ
り、その進行方向が反転される。
以下、光源If及び12.ミラー13組み合わせを第1
スキャナ100といい、該第1スキ丁す100は、第2
図に示す駆動回路によって往復移動される。即ち、制御
装置40からの駆動指令信号を受けたモータ駆動回路4
1によりDCモータ42が駆動され、DCモータ42に
連繋された伝動手段を介して第1スキャナ100が往復
移動される。より具体的には、DCモータ42の正回転
により、矢印Xで示す走査方向に移動され、DCモータ
42の逆回転により、元のスキャン開始位置にリターン
される。
また、一対の反射ミラー15及び16は、DCモータ4
2に連繋される図示しない変速機構を介して往復移動さ
れ、光路長を一定に保つために、第1スキャナ100の
走査速度Vの半分の1/2 vの速度で走査され、また
、第1スキャナ100のリターン速度V、の半分の1/
2viめ速度でリターンされる。
さて、一対のミラー15及び16により進行方向を反転
された光は、レンズユニット17を通シテ、ミラーケー
ス20内の一対の反射ミラー21及び22により矢印X
で示す方向とは反対方向へ反射され、反射ミラー(以下
第2スキャナという)23に導かれる。次いで、第2ス
キャナ23により光路を下方に90度変換され、この位
置に搬送されてくる感光シート33に露光される。
第2スキャナ23及び一対の反射ミラー21゜22の往
復移動は、上記したDCモータ42により行われ、この
部分における光路長を一定に保つために、第2スキャナ
23が走査速度V′で移動されるのに対し、反射ミラー
2o及び21はその半分の1/2v’の速度で走査され
、また第2スキャナ23のリターン速度v /、の半分
の1/2 V’ mの速度でリターンされる。
上記の如く第1スキャナ100と第2スキャナ23は夫
々走査速度”+  ” 、リターン速度vR1v/、で
往復移動され、その駆動を個別に行ってもよいが、前記
したDCモータ42に簡単な変速機を組み合わせ、DC
モータ42の正、逆回転により、速度比がv:v′=v
、=v′、となるように第1スキャナ100及び第2ス
キャナ23を運動して往復移動させる駆動形態をとれば
よい。
即ち、このような駆動形態によれば、第1スキャナ10
0及び第2スキャナ23の走査及びリターンタイミング
を同一に設定できるので、位置精度及び速度精度の高い
駆動が得られると共に、装置構成を簡潔化できるので、
実施する上で好ましいものになる。
さて、第2スキャナ23により原稿画像を露光走査さる
感光シート33は、光学系10の下方に設けられるカー
トリッジ3oより矢印X方向に繰り出される。カー) 
IJッジ3oは遮光性材質のケースにより覆われており
、感光シート33の繰り出しは以下のようにして行われ
る。即ち、カートリッジ30の図上左側部には、感光シ
ート33がロール状に巻き付けられた供給軸31が収納
されトラクタローラ44 (第2図参照)を駆動すると
トラクタローラ44が感光シート33の幅方向両端部に
設けられる位置決め孔に順次嵌合し、これにより感光シ
ート33が矢印X方向に定速度Vで繰り出される。トラ
クタローラ44の駆動は、第2図に示されるように、制
御装置40からの駆動指令信号を受けたトラクタローラ
駆動回路43が行う。
感光シート33は、金属、合成樹脂等のベースシート上
に、ロイコ染料等の発色染料および光硬化性物質が内包
された粒径1o〜20.czm程度の感光感圧材料であ
るマイクロカプセルがコーティングされている。該感光
シート33に第2スキ丁す23より原稿からの反射光が
露光されると、これにより、感光シート33上のマイク
ロカプセルが選択的に光硬化され、感光シート33に原
稿画像に対応した潜像が形成される。
潜像が形成された感光シート33は、定速度Vで一対の
加圧ローラ35及び3Gを上下に対設・し・  た加圧
現像装置34の位置に搬送され、これと同・  期して
この位置に搬送されて来る受像シート7と重ね合わされ
、加圧現像が行われる。加圧現像を終えた感光シート3
3は、カートリッジ30の図上右側部に設けられる巻取
り軸32に巻取られる。
受像シート7の加圧現像装置34への供給は、搬送機構
45により行われる。即ち、制御装置40からの駆動指
令信号を受けた搬送機構45が手差し給紙部5又は給紙
カセット6から給紙される受像シート7を感光シート3
3の移動速度と同期をとって加圧現像装置34の位置に
搬送する。
加圧現像装置34における加圧現像工程は以下のように
して行われる。即ち、一対の加圧ローラ35及び36に
より受像シート7と露光済の感光シート33とが重ね合
わされた状態で加圧され、露光によって硬化されていな
い未硬化のマイクロカプセルだけが破壊され、感光シー
ト33から受像シート7ヘロイコ染料等の発色染料が流
出し、該発色染料と受像シート7の現像材料とが反応し
て、該受像シート7上に画像が形成される。
このようにして、加圧現像袋W34より現像された受像
シート7は、図示しない呼び込みローラーを介して光沢
化装置へ搬送され、該光沢化装置によって加圧、加熱さ
れることにより、画像に光沢が付与される。光沢が付与
された受像シート7は、複写機本体1の図上左側面の下
部に設けられる排紙トレイ8上に排出される。
次に、上記した第2スキャナ23の走査速度V′及びリ
ターン速度v /、と、第1スキャナエ00の走査速度
v、リターン速度v /、及び感光シート33の移動速
度Vとの具体的な関係について説明する。
第3図は感光シート33上に原稿画像を露光する工程を
示しており、感光シート33は矢印X方向に定速度Vで
繰り出される。これは、露光後に行われる加圧現像工程
を連続的に行うためである。
一方、第2スキャナ23は矢印X方向と反対方向に走査
速度V′で移動され、露光工程を行う。なお、図中Aは
第2スキャナ23のスキャン開始位置を示す、Bはスキ
ャン終了位置、Cはこのスキャンの間に感光シート33
の先端が矢印X方向に相対的に移動する位置を示す ここで、走査速度V′は感光シート33上の画像長さ(
画像域) = (B−A) + (A−C)が原稿3の
長さしに等しくなるように設定されるため、走査速度V
′は下記0式で示される関係を満たすように制御される
vwV十v’・・・■ このようにすれば、感光シート33上の画像長さは、以
下のようにして求められ、原稿3の長さLに等しいこと
がわかる。
V′ ・ts +v + ts = (v’ +v)+
 t5=v−ts =L・・・■ 但し、t5は、第1スキャナ100及び第2スキャナ2
3の走査時間である。
第4図は第2スキャナ23が元のスキャン開始位置にリ
ターンする工程を示しており、図中りは第2スキャナ2
3がリターンする間に感光シート33の先端が到達する
位置を示している。
第2スキャナ23は上記した如くリターン速度v/、で
感光シート33の移動方向にリターンする。今、リター
ン速度v/8と感光シート33の移動速度Vとを下記3
式で示すように同一になるように制御する。
v’ H=V・・・■ 一方、感光シート33に対する露光が開始される時点か
ら第2スキャナ23がスキャン開始位置にリターンする
までの時間tは、下記■式で示される。
t = t 5−r t R・・・■ 但し、tIlは第2スキャナ23が露光終了位置からス
キャン開始位置にリターンするまでに要する時間である
上記■式より、この間に感光シート33が繰り出される
距離■・tは、下記3式で示される。
v−t=V−t、+V−tII・・・■ここで、0式に
上記0式の関係を代入すると、V−t=V−t5 +v
’ H・ts −■となる。
一方、第2スキャナ23の移動距離l、即ち、走査距離
とリターン距離は等しいので、下言己■式の関係が成立
する。
A=v’ 、 °t、=v’  ・tS−■なお、感光
シート33の少、なくとも走査距離lの部分は、露光工
程を精度よく行うた約に原稿3と平行になった状態で移
動される必要がある。
■式を0式に代入すると、スキャン開始時点から第1ス
キャナ100及び第2スキャナ23がスキャン開始位置
にリターンす、るまでに感光シート33が移動する距離
と、感光シート33上の画像長さL1即ち、原稿3の長
さが等しいことが下記0式によって証明される。
V ” t ”V−t5 +v’  # −tS= (
V+v’ )  °t s =v  ”  ts =L・・・■ ここで、スキャン開始時点から第1スキャナ100及び
第2スキャナ23がスキャン開始位置にリターンするま
でに感光シート33が移動する距離と、感光シート33
上の画像長さ、即ち、原稿3の長さしが等しことは、複
数枚の原稿3を連続して複写する場合に、感光シート3
3上に空白部が発生しないことを意味している。即ち、
上記の如く、第2スキャナ23の走査方向を、感光シー
ト33の移動方向と逆向きにし、且つ感光シート23と
の相対速度差が第1スキャナ100の走査速度Vに等し
くなるように第2スキャナ23の走査速度V′を制御す
ると共に、第2スキャナ23のリターン速度v/、を感
光シート33の移動速度Vと同一に制御すれば、感光シ
ート33に空白部を発生せず、その利用効率を向上でき
ることが、  わかる。
なお、v /2とVを同一に制御することが実施する上
で好ましいが、V′ヨをVをより僅かに遅い速度に制御
することにしてもよい。このようにすれば、空白部の長
さを非常に小さくできる。
(発明の効果) 請求項1記載の画像形成装置によれば、感光シートに連
続して画像を形成する場合に、感光シートに空白部が発
生するのを実質的に防止できる。
従って、感光シートの利用効率を大幅に向上でき、ラン
ニングコストの低減に大いに寄与できる。
また、特に請求項2記載の画像形成装置によれば、同一
の駆動源で第1.第2スキャナを移動できるので、装置
構成の簡潔化を図る上で都合のよいものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置を採用した複写機の正面
略示断面図、第2図は駆動系の駆動回路を示すブロック
図、第3図は感光シート上に原稿画像を露光する工程を
示す図面、第4図は第2スキャナが元のスキャン開始位
置にリターンする工程を示す図面である。 1・・・複写機本体、3・・・原稿、7・・・受像シー
ト、10・・・光学系、23・・・第2スキャナ、33
・・・感光シート、34・・・加圧現像装置、40・・
・制御装置、100・・・第1スキャナ、V・・・第1
スキャナの走査速度、v、・・・第1スキャナのリター
ン速度、v′・・・第2スキャナの走査速度、v /、
・・・第2スキャナのリターン速度、■・・・感光シー
トの移動速度。 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光感圧材料が塗布されたロール状の感光シートを
    所定方向へ移動させつつ画像を露光し、露光された感光
    シートを現像材料が塗布された受像シートと重ね合わせ
    て加圧現像した後に、使用された感光シートを巻取軸に
    て巻取る画像形成装置であって、 原稿載置台上の原稿を走査する第1スキャナと、該第1
    スキャナの下方に設けられ、第1スキャナから受光した
    走査光を該感光シートに露光走査する第2スキャナと を備え、該第2スキャナの露光走査方向を、該感光シー
    トの移動方向と逆向きにし、且つ感光シートとの相対速
    度差が該第1スキャナの走査速度に等しくなるようにそ
    の走査速度を制御すると共に、該第2スキャナのリター
    ン速度が該感光シートの移動速度と略同一になるように
    制御した画像形成装置。 2、前記第1スキャナ及び第2スキャナの走査開始タイ
    ミング及びリターン開始タイミングが同一に設定された
    請求項1記載の画像形成装置。
JP30073390A 1990-11-05 1990-11-05 画像形成装置 Pending JPH04172335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30073390A JPH04172335A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30073390A JPH04172335A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172335A true JPH04172335A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17888450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30073390A Pending JPH04172335A (ja) 1990-11-05 1990-11-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501490A (en) Copying apparatus
US4751553A (en) Reader-printer
US4924255A (en) Exposure unit in an image recording apparatus
JPS58114070A (ja) 電子写真装置
JPH071367B2 (ja) 画像形成装置
JPH04172335A (ja) 画像形成装置
US4879579A (en) Image recording apparatus
US5126783A (en) Image recording apparatus having secondary exposure unit
US5025281A (en) Image recording apparatus using photosensitive pressure-sensitive recording medium
JPH0769570B2 (ja) 画像形成装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH04181250A (ja) 画像形成装置
JP2711174B2 (ja) 画像形成方法
JP2636959B2 (ja) 画像形成装置
JPH02134629A (ja) 原稿照射装置
JP2927021B2 (ja) 画像形成装置
JP2754792B2 (ja) 画像形成装置
JPH0495944A (ja) 画像形成装置
JPS58107566A (ja) 電子写真装置
JPH05165113A (ja) 画像形成装置
JPH1164996A (ja) 画像読取装置
JPH0262527A (ja) 複写装置
JPS63271447A (ja) 複写装置
JPH05100400A (ja) 画像形成装置
GB2230869A (en) Optical printing system