JPH04171681A - 光化学2次電池及び光化学2次電池の製造方法 - Google Patents

光化学2次電池及び光化学2次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04171681A
JPH04171681A JP30026890A JP30026890A JPH04171681A JP H04171681 A JPH04171681 A JP H04171681A JP 30026890 A JP30026890 A JP 30026890A JP 30026890 A JP30026890 A JP 30026890A JP H04171681 A JPH04171681 A JP H04171681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte
negative electrode
photoelectrode
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30026890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025798B2 (ja
Inventor
Takaharu Akuto
阿久戸 敬治
Yoshiaki Hasuda
蓮田 良紀
Maki Ishizawa
真樹 石沢
Toshio Horie
堀江 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2300268A priority Critical patent/JP3025798B2/ja
Publication of JPH04171681A publication Critical patent/JPH04171681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025798B2 publication Critical patent/JP3025798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、充放電可能な2次電池に係わり、光エネルギ
ーで充電することが可能な2次電池に関するものである
〔従来技術とその課題〕
太陽可視光等の光エネルギーで2次電池を充電する試み
は、以前からなされており、この種の電池としては、ア
モルファスンリコン太陽電池とニッケルーカドミウム蓄
電池や鉛蓄電池等の2次電池を組合せた太陽光蓄電池が
知られている。第9図は従来の光2次電池の外観図を示
したものであり、また、第1O図は第9図に示した電池
の等価回路図を示したものである。この従来型光2次電
池は、太陽電池14で発電して得られた電力を蓄電池1
5に貯蔵する二段階型(間接型)の光2次電池であり、
電圧調整回路16や逆流防止回路17が太陽電池14と
蓄電池15との間に設ける必要があるなど、電池の構造
が複雑で大きなものとなるといった欠点を有している。
またこのような電池を適正に機能させるには、太陽電池
1で発電した電力を、電圧調整回路I6により蓄7vL
/li!+5を充電するのに適した電圧に調整する必要
があり、その為のエネルギー損失も大きなものとなって
いる。−そしてエネルギー変換ステップは、光→電気−
電気化学の3段階の形態のエネルギー変換を経るといっ
た問題も有している。さらに太陽電池lを製造するには
、pn接合設備等の比較的高度の製造設備が必要となる
等、製造上の困難性も有している。
一方、半導体電極を電解質と接触させた時に生じるエネ
ルギーバンドの曲りを利用して、光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する光化学電池についても、既に多くの
検討が進められている。しかしこれらの電池は、一般に
湿式太陽電池と呼ばれるものであり、第11図に示した
ように、半導体の光電極1の表面で生した電気化学酸化
物は、対極18の表面で即座に還元され、電解質14は
常に初期の状態に保たれる構造であり、当然のことなが
ら2次電池としての蓄電機能はない。また、第12図に
示したように、第1+図の電池と同様の原理を応用して
光エネルギーにより水溶液電解質4から酸素および水素
を製造する試みもなされている。ここで製造した酸素と
水素を燃料電池のエネルギー源として利用することは可
能であるが、本電池自身に2次’QtMとしての機能が
lj+ろ訳てはない5゜ 本発明の目的は、光ニー、ネルギーを直接電気化学エネ
ルギーに変換かつ蓄積し、さらにそのユ、ネルキーを必
要な時に取り出し得る走化=”42.9<電池、ずなね
り構造および製造か簡単で、光に51−〇充電可能な2
次電池を提供するごとにある。。
〔課題を解決するための手段〕 、 本発明の光化学2次電池は、少なくとしその一面が電解
質中に浸漬され)−n型゛1−導体か、”、八ろ電極と
、−に記電解質中に浸漬さイ1、かす1.記)し極と電
気的に接続された負極と、ごの負極とセパレータを介し
て上記電解質中に浸漬さ朝、かっ+、記光光極電気的に
絶縁された正極とを具備してなることを解決手段とした
以下、本発明の詳細な説明4ろ。
本発明は、半導体と電解’、&f W Ill! r/
:)電気(ヒ学特性〜5− を利用して、光エネルギーにより直接電気化学的な物質
変化を起こさせ、かつその物質を蓄積(充電)し、必要
な時に放電できる電池を提供したことを最大の特徴とし
ている。これを実現する為、本発明は、従来の技術とは
以下の点で異なる。即ち、■電解質中に電極(半導体電
極)を浸漬するのみで、太陽電池等のpn接合における
と同様のエネルギーバンド曲りを作った。また、負極、
また正極を電極と直接電気接続し、かつ2次電池の一方
の極である正極、または負極を電極の近傍に配置した構
造とし、これにより電極と、これと電気接続された正極
または負極との間の光による充電反応、および正極と負
極との間の放電反応を一つの電池の中で実現した。■比
較的電圧の高い2次電池を実現する為、p型光極の負極
、n型電極と正極とを電気接続し、かつp型光極と正極
、およびn型電極と負極とを近傍配置した構造とし、こ
れらのすべての電極を同一電解質に接触させ光化学2次
電池を構成した。■光による変換(充電)効率を向上さ
せる為、強誘電性半導体を電極とし、予め、光極表面に
垂直に電場を印加した後、該電場を取払い電池を構成す
る。これにより、外部電場を取除いた後も分極面構造は
保持され、光による光極中の励起電子とホールの分離効
率を向上させることができ、結果として、本発明電池の
充電効率を向上させることができる。■光電極を、製造
が比較的容易な有機半導体である縮合多環芳香族化合物
で構成する。
〔実施例 〕
第1(8)および第2図は、本発明の第1の実施例を説
明する図であって、符号lはn型半導体よりなる光極で
ある。符号2および3は、それぞれ正極および負極、符
号4は電解質、符号5はセパレータ、符号6および7は
、正極端子および負極端子、符号8は接続導線、符号9
は電池ケース(容器)である。ここで光極lと負極3は
接続導線8によって電気的に接続さ〆tでおり、電解質
4 iJ光光極と正極2と負極3とに接触している。以
下に本実施例におυる充放電時の動作を簡Φに説明する
。電解質4との接触界面において、光極Iのニー7= ネルギーバンドは電解質4側へ向って上方面りとなる。
今、この光極lの表面へ太陽や蛍光燈等の光エネルギー
が照射されると、光極lのエネルギーバンドの伝導帯に
電子が励起され、価電子帯にホールが生じる。このホー
ルは上記バンドの曲りに添って電解質4側へ運ばれ、光
極lの表面で電気化学酸化反応を生起する。伝導帯に励
起された電子は接続導線8を通って負極3の表面に達し
、そこで電気化学還元反応を行わしめる。その結果、光
極lの近傍には酸化生成物が、負極3の近傍には還元生
成物がそれぞれ蓄積されて2次電池の充電反応が進行す
る。一方、放電時には、負極3の表面で酸化反応が進行
し、この時化じた電子が正極端子6および負極端子7に
繋がれた負荷に供給され、充電時に光極lの表面で生じ
た酸化生成物は、この電子によって正極2の表面で還元
される。
このように本発明の光化学2次電池におけるエネルギー
変換形態は光→電気化学エネルギーへの直接変換であり
、また電圧調整回路等乙不要であるので、従来のものに
比べて変換効率の大幅な向上と、電池構造の簡易化、小
形化をはかることができる。
第3図および第4図は、いずれも本発明の第2の実施例
を説明する図であって、符号lがp型半導体よりなる光
極であることと、光極lと正極2とが接続導線8によっ
て電気的に接続されていることを除けば、他の構成は第
1図および第2図に示した本発明のの第1の実施例と全
く同様の構成である。
第5図および第6図は、いずれも本発明の第3の実施例
を説明する図である。この例が第1の実施例と異なると
ころは光極1をn型半導体よりなる第1の光極10と、
p型半導体よりなる第2の光極11とに分割するとと乙
にこれら第1の光極10と第2の光極11とを絶縁体層
12によって絶縁状態とした点である。さらに、第1の
光極lOと第2の光極11とは同−平面」二に配置され
第1の光極10は負極3と、第2の光極11は正極2と
、それぞれ接続導線8と13とによって電気的に接続さ
れている。
また第1図ないし第6図に示した例は、いずれも光極l
の受光面が電解質4と接触しない実施例であるが電解質
4が透明であり、光エネルギーの減衰が殆ど無視できる
程度であれば、第8図に第2図を参照して例示する如く
受光面が電解質4と接触し、電池反応面として作用する
構造とすることもできる。この場合にも、上記事情は全
く同じであり、光極lと電解質4との接触面積が増大す
る為、変換効率の向上を期待することができる。
このような構造は第3図ないし第6図に示した例の場合
に適用しても同様の機能と効果を奏する。
上記いずれの実施例においても光極lはGaP。
GaAs 、A IAs 、 ZnS、 AlSb、 
InP、 CdS、 GaSb、 l nAs 、 Z
nTe、 SiC,BaTi0+ 、 Ti13. Z
nO,AgtS、 AgtSe、 AgtTe、 Sn
O,、The、 。
V2O5,NbtOs、、TatOs、BitS3. 
Mo03JOs、 NaXWO3,LjxVO3,Kx
WO+ (以上、X= 0−1)  、Mn0y、Fe
53.IIgSe。
Bi2Se3.PbCr0a、PbOx (x=0−2
) 、CdSe、Pb5e (x>0.1) 、5bt
Te:+、CrtO*、MnO3,Fe0x(x< 1
)、FeS、N+O。
CoO,Pr、Os、Cul、AgtO,SnS、Mo
0t、B+Js等の化合物半導体、Si、Ge、Se等
の無機半導体、アントラセン、IO− テトラセノ、ペンタセン、ピレン、ペリレン、アンザン
スレン、オバレン、コロネン、ビオランスレン、イソビ
オランスレン、ピランスレン、アンサンスロン、ビオラ
ンスロン、イソビオランスレン、ピランスレン、ノアナ
ンスロン、イソダンスロンブラック、フラバンスロン、
インダンスロン、フタロンアニン、銅フタロシアニン、
石墨等ノ縮合多環芳香族化合物、ポリアセチレン、ポリ
アニリン、ポリパラフェニレン、ポリチイオフェン、ポ
リピロール等の高分子、および強誘電性を有するPbZ
ro 3Tio 703に代表されるPbZr T++
−03、pb+−L Nb0a (X= O〜1、M=
に、Na等のアルカリ金属)などから構成されろ。また
電解質4は、アセトニトリル、プロピレンカーボネイト
等の非水溶媒、水酸化カリウム、水酸化すトリウム等の
塩基、硫酸、酢酸等の酸、おにびフェロシアン化カリウ
ム/フェリンアン化カリウム等の酸化還元溶液、」jよ
びこれらの混合溶液等から構成される。電池ケース (
容器)9は八B S樹脂やふっ素樹脂等こシ1らの電解
質に侵されない材質の乙のであれば特に限定されない。
電池ケース9の受光面部分は光極lが電池ケース9を兼
ねろか、透明なケース飼料で構成される。接続導線8お
よび13は表面が電解質4に侵されない絶縁被覆された
銅線等で構成される。また、正極2および負極3は、白
金、パラジウム、鉄、ナトリウム、錫、銅、炭素、ニッ
ケル、亜鉛、鉛、カドミウム、リチウムおよびそれらの
酸化物等で構成される。
このように、第1の実施例ないし第3の実施例に示した
構造とすることによって、従来の技術に比べて、遥かに
簡単な構造で、かつ変換効率の高い光による充電が可能
な2次電池を提供することができる。
〔発明の効果〕
以」二説明したように、本発明では、電解質中に光極(
半導体電極)を浸漬することで形成されろエネルギーバ
ンド曲りを利用して、先エネルギーー電気化学エネルギ
ーへの変換を行うとと乙に、負極、まんは正極を光極と
直接電気接続し、かつ2次電池の一方の極である正極ま
たは負極を光極の近傍に配置した構造どし、これに上り
光極と、これと電気接続された正極または負極との間の
光による充電反応、および正極と負極との間の放電反応
を一つの電池の中で実現した。これにより従来の太陽電
池と2次電池の組合せにJ−ろ光2次電池においては不
可欠であった電圧調整回路を不要とし電池構造を簡略化
するこ・とができ、かくして製造が簡単になるという極
めて大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図(J、いケれム本発明の第1の実施
例を示したものであって第1図は概略斜視図、第2図は
、第1図の■−1線断面視図、第3図および第4図は、
いずれb本発明の第2の実施例を示したものであって第
3図(」概略斜視図、第4図は第3図のIV−IV線断
面視図、第5図および第6図は、いずれも本発明の第3
の実施例を示した乙のであって第5図(J概略斜視図、
第6図は第5図のVl−Vl線断面視図1第7図rjよ
び第8図(」、いずれも本発明の第4の実施例を示しに
ものてあ−)で第7図は概略斜視図、第8図は第7図の
■−■−1;ト 線断面視図、第9図は、従来の2次?Ji池の概略斜視
図、第10図は、第9図に示した2次電池の等価回路図
、第11図は従来技術である再生型湿式太陽電池の概略
構成図、第12図は光による酸素水素生成型電池の概略
構成図である。 1・・光極、2・・・正極、3・・負極、4・・電解質
、5・・セパレータ、9 ケース、lO・第1の光極、
11  第2の光極、I2・・絶縁体層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともその一面が電解質中に浸漬されたn型
    半導体からなる光極と、 上記電解質中に浸漬され、かつ上記光極と電気的に接続
    された負極と、 この負極とセパレータを介して上記電解質中に浸漬され
    、かつ上記光極と電気的に絶縁された正極とを具備して
    なることを特徴とする光化学2次電池。
  2. (2)少なくともその一面が電解質中に浸漬されたp型
    半導体からなる光極と、 上記電解質中に浸漬され、かつ上記光極と電気的に接続
    された正極と、 この正極とセパレータを介して上記電解質中に浸漬され
    、かつ上記光極と電気的に絶縁された負極とを具備して
    なることを特徴とする光化学2次電池。
  3. (3)少なくともその一面が電解質中に浸漬されたn型
    半導体からなる第1の光極と、 少なくともその一面が電解質中に浸漬されたp型半導体
    からなる第2の光極と、 上記電解質中に浸漬され、かつ上記第1の光極と電気的
    に接続されるとともに上記第2の光極と絶縁された負極
    と、 この負極とセパレータを介して上記電解質中に浸漬され
    、かっ上記第2の光極と電気的に接続されるとともに上
    記第1の光極と絶縁された正極とを具備してなることを
    特徴とする光化学2次電池。
  4. (4)電解質中に光極を完全に浸漬したことを特徴とす
    る請求項1、請求項2または請求項3記載の光化学2次
    電池。
  5. (5)光極が強誘電体からなることを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3または請求項4記載の光化学2
    次電池。
JP2300268A 1990-11-06 1990-11-06 光化学2次電池及び光化学2次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3025798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300268A JP3025798B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 光化学2次電池及び光化学2次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300268A JP3025798B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 光化学2次電池及び光化学2次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04171681A true JPH04171681A (ja) 1992-06-18
JP3025798B2 JP3025798B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17882746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300268A Expired - Fee Related JP3025798B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 光化学2次電池及び光化学2次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025798B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006381A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujikura Ltd. 太陽電池
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池
US7825330B2 (en) 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell
JP2013114872A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光電変換素子及びその製造方法
WO2015174131A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社村田製作所 光二次電池
WO2016132749A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池
WO2016132750A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池、及び光二次電池用電極の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006381A1 (ja) * 2002-07-09 2004-01-15 Fujikura Ltd. 太陽電池
US7825330B2 (en) 2002-07-09 2010-11-02 Fujikura Ltd. Solar cell
JP2004288985A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Japan Science & Technology Agency 太陽電池
JP2013114872A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 光電変換素子及びその製造方法
WO2015174131A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社村田製作所 光二次電池
WO2016132749A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池
WO2016132750A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 光二次電池、及び光二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025798B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murakami et al. A high-voltage dye-sensitized photocapacitor of a three-electrode system
US20090146604A1 (en) Complex lithium secondary battery and electronic device employing the same
Nagai et al. Energy-storable dye-sensitized solar cell with a polypyrrole electrode
US9159500B2 (en) Photoelectric conversion element
CN105814728A (zh) 二次电池及其制造方法
JPH04171681A (ja) 光化学2次電池及び光化学2次電池の製造方法
JP4573594B2 (ja) 二次電池
KR20220002302U (ko) 유사 버튼형 배터리 모듈 및 그 배터리 장치
WO2017128751A1 (zh) 电源组件及电子设备
US4235955A (en) Solid state photoelectrochemical cell
JP3304006B2 (ja) 光化学2次電池
JP2998765B2 (ja) 光空気2次電池
KR102205826B1 (ko) 이차전지 일체형 무기 박막 태양전지 팩 및 이의 제조방법
US627009A (en) Leonard paget
JP2000133328A (ja) 充電式空気電池
JPH042065A (ja) 非水電解液二次電池とその製造法
KR20020051292A (ko) 자가충전식 고율 충방전이 가능한 전원소자
JP2615465B2 (ja) 光発電二次電池
JP5499323B2 (ja) ロッキングチェア型光蓄電池
KR101463976B1 (ko) 소재 및 그 제조방법
JPH0477423B2 (ja)
JPH0534789B2 (ja)
JPH0539641Y2 (ja)
KR20210117044A (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
Li et al. Fabrication and characterization of miniaturized photo-electro-chemical solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees