JPH0534789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534789B2
JPH0534789B2 JP59121354A JP12135484A JPH0534789B2 JP H0534789 B2 JPH0534789 B2 JP H0534789B2 JP 59121354 A JP59121354 A JP 59121354A JP 12135484 A JP12135484 A JP 12135484A JP H0534789 B2 JPH0534789 B2 JP H0534789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
solid electrolyte
cells
power storage
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59121354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60264060A (ja
Inventor
Tadashi Tonomura
Satoshi Sekido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59121354A priority Critical patent/JPS60264060A/ja
Publication of JPS60264060A publication Critical patent/JPS60264060A/ja
Publication of JPH0534789B2 publication Critical patent/JPH0534789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体のp/n接合の光起電力を使
つた太陽電池より得られる電力を固体電解質二次
電池を用いて蓄電する太陽光蓄電装置に関する。
従来例の構成とその問題点 半導体のp/n接合の光起電力を使う太陽電池
は、それ自体蓄電機能がないため、太陽電池単独
では光が照射されている間しか電力を供給するこ
とが出来ない。光の照射がない場合でも電力を供
給するために、従来、太陽電池は、ニツケル−カ
ドミウム電池などの二次電池と組み合わせた太陽
光蓄電装置として専ら用いられている。
一般に二次電池は、用いられる正極活物質、負
極活性物、電解質の可逆性、過電圧、分解電圧等
の電気化学的性質により決定されるその電池系特
有の、その電圧値を越えるとくり返し充・放電特
性が極端に低下する充・放電限界電圧を有してい
る。
すなわち、従来の二次電池の代表例であるニツ
ケル−カドミウム電池とか鉛蓄電池とかも、長年
にわたる検討が加えられ、それぞれの電池系に固
有の充・放電限界電圧を見定め現在の充・放電方
式をとるに至つている。
そして、これらの二次電池と太陽電池とで太陽
光蓄電装置をつくる際、これらの充・放電限界電
圧値に基づいて、その太陽光蓄電装置固有の太陽
電池単セルの個数、二次電池単セルの個数、ま
た、必要ならば、DC−DCコンバータの入出力電
圧値が設定されている。従つて、新しい正極活物
質、負極活物質、電解質により構成される二次電
池を、太陽電池と組み合わせて太陽光蓄電装置を
つくる場合、この電池系固有の充・放電限界電圧
を知つた上で、太陽電池単セルの個数、二次電池
単セルの個数、また必要ならばDC−DCコンバー
タの入出力電圧値を設定する必要がある。
一方、二次電池として、在来の液体電解質を用
いるニツケル−カドミウム電池等に換えて、電池
構成要素がすべて固体状で、原理的に液もれがな
く、薄形化、小形化が容易な固体電解質二次電池
を用いると、太陽電池と二次電池の一体化、パツ
ケージの共有化等がはかれるなどの数々の従来に
はない利点が予想され、その登場が期待されてい
る。そして、固体電解質二次電池の中でも、Cux
TiS2とかCuxTiCryS2+1.5y等の層間化合物を正極
活物質とし、銅イオン(Cu+)導電性固体電解質
を用いる二次電池は、正極活物質の可逆性が優
れ、固体電解質のイオン伝導度は有機電解液電解
質に匹敵するくらい高く、しかも電池電圧は0.5
〜0.6Vと太陽電池の起電力に近い値を与えるこ
とから、DC−DCコンバータ等を経ずに、太陽電
池で発電された電力をそのまま二次電池に蓄える
ことが出来る等の数々の利点を有している。
しかしながら、この電池の良好なくり返し特性
を与える充・放電限界電圧については全く知られ
ておらず、太陽電池と組み合わせて太陽光蓄電装
置を作つたとき、最適な二次電池単電池の個数、
太陽電池単電池の個数を有した良好な蓄電性能の
太陽光蓄電装置が得られないという欠点があつ
た。
発明の目的 本発明は、半導体のp/n接合の光起電力を用
いる太陽電池の互いに直列に接続される単電池数
m個、太陽光下での太陽電池単電池の起電力
Vnax(ボルト)、螢光灯下での単で電池の太陽電
池起電力Vnio(ボルト)に応じ、固体電解質二次
電池の互いに直列に接続される単電池の最適な個
数n個を有した蓄電性能の優れた太陽光蓄電装置
を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の太陽光蓄電装置で用いられる固体電解
質二次電池単電池群の単電池は、銅を主体とする
負極、CuxTiS2,CuxTiCryS2+1.5y (oX<0.2、0.01<y<0.2)の一群より選ば
れる化合物を主体とする正極、RbCu4I1.5Cl3.5
RbCu4I1.25Cl3.75等の銅イオン導電性固体電解質に
より構成される。
半導体のp/n接合の光起電力を用いる太陽電
池群の単電池としては、例えば、アモルフアス・
シリコン太陽電池が用いられる。
そして、前記太陽電池群の互いに直列に接続さ
れる単電池の数をm個、太陽光下での太陽電池単
電池の起電力をVnax(ボルト)、200ルクス程度の
通常の室内で用いられる白色螢光灯下での起電力
をVnio(ボルト)としたとき、前記太陽電池群と
接続されて充電される前記固体電解質二次電池群
の互いに直列に接続される単電池の個数nは、 m・Vnax/0.65nm・Vnio/0.40 を満足する正の整数が選ばれる。
例えば、太陽電池としてアモルフアスシリコン
太陽電池を用いた場合、Vnax=0.85V、nio=0.60V
と与えられ太陽電池群の単電池の個数mに対して
固体電解質二次電池単電池の個数nは、以下のよ
うになる。
m=2;2.62n3…n=3 m=3;3.92n4.5…n=4 m=4;5.23n6…n=6 m=5;6.54n7.5…n=7 m=6;7.85n9…n=8,9 m=12;15.69n18…n=16、17、18 m=24;31.38n36…n=32、33、34、35、
36 実施例の説明 第1図は、本発明に従う太陽光蓄電装置の構造
を示す断面図である。1はアモルフアスシリコン
太陽電池の単電池を示しており、大きさは7mm角
である。2は固体電解質二次電池の単電池を示し
ており、Cu粉3.8重量部、Cu2S粉0.95重量部、銅
イオン導電性固体電解質RbCu4I1.5Cl3.5粉(以下
SEで示す)1.25重量部の混合物0.1gよりなる負
極層と、SE0.03gより成る固体電解質層と、
Cu0.1TiS22重量部とSE3重量部の混合物0.06gよ
りなる正極層とで直径7mm、厚さ0.7mmの三層構
造として構成される単電池ペレツトである。太陽
電池の単電池1は互いに直列になるように接続さ
れて太陽電池群を構成し、固体電解質二次電池の
単電池2も互いに直列になるように接続されて固
体電解質二次電池群を構成し、そして、太陽電池
群の端は固体電解質二次電池群のに、端は
端に接続されている。3はガラス基板、4はエ
ポキシ樹脂等の電池封止用被膜、5は電極端子リ
ード線である。
1aは太陽電池群の端電池の数mが3で、固体電
解質二次電池群の単電池の数nが本 発明に従い
4である太陽光蓄電装置であり、1bはmが4
で、nが6のもの、1cは、mが5でnが7のも
のである。
第2図は、このような太陽光蓄電装置の放電容
量と、固体電解質二次電池群の単電池の数nとの
関係を示している。2aはm=3でnを変えた場
合、2bはm=4でnを変えた場合、2cはm=
5でnを変えた場合を示している。実線は、太陽
光下で約8時間蓄電した後、暗所で100μAの定電
流で放電した際の太陽光蓄電装置の電極端子間の
電圧が0.4×nボルトとなるまでの放電容量を示
しており、破線は、200ルクスの白色螢光灯下で
約48時間蓄電した後の同様な放電容量を示してい
る。
いずれの場合も、本発明に従いmに応じて最適
なnの値を有した太陽光蓄電装置は、最も優れた
蓄電性能を与えることがわかる。
なお、固体電解質二次電池の正極活物質として
実施例ではCu0.1TiS2を用いたが、Cu0.05TiCr0.025
S2.0375とか、Cu0.05TiS2等を用いても同様の結果
が得られることはいうまでもない。また、アモル
フアス・シリコン太陽電池の他に、InP太陽電池
等を用いても、やはり同様の結果が得られること
はいうまでもない。
発明の効果 本発明に従い、太陽電池の単電池数に応じて最
適の固体電解質二次電池の単電池数を用いること
により蓄電性能の優れた太陽光蓄電装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の太陽光蓄電装置の構
成を示す縦断面図、第2図は固体電解質二次電池
の単電池の数と、太陽光蓄電装置の放電容量との
関係を示す図である。 1……太陽電池の単電池、2……固体電解質二
次電池の単電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属銅を主体とする負極と、式CuxTiS2もし
    くはCuxTiCrS2+1.5y(oX<0.2、0.01<y<0.2)
    で表わされる化合物を主体とする正極と、銅イオ
    ン導電性固体電解質で構成される固体電解質二次
    電池単電池群を、半導体のp/n接合の光起電力
    を使つた太陽電池群で充電する太陽光蓄電装置で
    あつて、互いに直列に接続される前記固体電解質
    二次電池の単電池の個数をn個、前記太陽電池群
    において互いに直列に接続される太陽電池単電池
    の個数をm個、太陽光下での太陽電池単電池の起
    電力をVnax(ボルト)、螢光灯下での起電力をVnio
    (ボルト)としたとき、前記nは、 m・Vnax/0.65nm・Vnio/0.40 を満足する正の整数である太陽光蓄電装置。
JP59121354A 1984-06-13 1984-06-13 太陽光蓄電装置 Granted JPS60264060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121354A JPS60264060A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 太陽光蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121354A JPS60264060A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 太陽光蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60264060A JPS60264060A (ja) 1985-12-27
JPH0534789B2 true JPH0534789B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=14809196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121354A Granted JPS60264060A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 太陽光蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264060A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118333B2 (ja) * 1986-04-22 1995-12-18 松下電器産業株式会社 太陽光蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60264060A (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531866B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池
US4916035A (en) Photoelectrochemical cells having functions as a solar cell and a secondary cell
DE69432820D1 (de) Aus gestapelten Plattenzellen bestehende bipolare elektrochemische Batterie
AU2005294948B2 (en) Apparatus and method for charging an accumulator
JPH0534789B2 (ja)
RU2807315C1 (ru) Бета-вольтаический источник тока и способ его изготовления
JP2819201B2 (ja) リチウム二次電池
JP3003712B2 (ja) 電気二重層電池
Takei et al. The 200 V 2 kWh energy storage multicell system with 25 Wh Li/LiV3O8 single cells
JPS6012677A (ja) 固体電解質二次電池
JPS6188468A (ja) 電池
JPH0467302B2 (ja)
JPS6191883A (ja) ハイブリツド電池
JPH0574464A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH07201368A (ja) シート状光蓄電池
JPH01124974A (ja) 光二次電池
JPH0315168A (ja) 光エネルギー蓄電装置
KR870001471B1 (ko) 고체 축전지
JP2001210316A (ja) リチウムイオン二次電池およびその充放電回路
JPS58197888A (ja) 蓄電システムを備えたモジユ−ル型太陽電池
Jarvis et al. Polarization characteristics of electrochemical battery hybrid system
US6294293B1 (en) Polymer electrical storage device
JPH0244778A (ja) 光電源
JPS6248761U (ja)
JPS62249365A (ja) 太陽光蓄電池