JPH04171331A - 流体封入制御型防振装置 - Google Patents

流体封入制御型防振装置

Info

Publication number
JPH04171331A
JPH04171331A JP29493590A JP29493590A JPH04171331A JP H04171331 A JPH04171331 A JP H04171331A JP 29493590 A JP29493590 A JP 29493590A JP 29493590 A JP29493590 A JP 29493590A JP H04171331 A JPH04171331 A JP H04171331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fluid
orifice
fluid chamber
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29493590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kyoi
京井 裕司
Hidetaka Ito
秀毅 伊藤
Yoshiya Fujiwara
義也 藤原
Hiromi Matsuura
博巳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP29493590A priority Critical patent/JPH04171331A/ja
Publication of JPH04171331A publication Critical patent/JPH04171331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内部に流体を封入した防振体を用いて、エンジ
ンのアイドリング時の振動及びエンジンシェイクに基づ
く振動を制振するようにした流体封入制御型防振装置に
関するものである。
従来の技術 従来、例えば実開昭63−24435号公報には、エン
ジン等の振動発生源からの振動入力を受ける本体部と車
体フレームとの間に円筒状のハウジングを固定するとと
もに、該ハウジングの上面に円錐筒状の弾性体を被覆し
た状態に取り付け、該弾性体の頂部を加振源としての前
記本体部に固定する一方、上記円筒状のハウジングの内
方にオリフィスが形成された仕切板を固定して、この仕
切板によって上部の第1流体室と下部の第2流体室とに
区画し、更に該第2流体室と車体フレームとの間に容易
に変形し得る薄肉ゴムで成る主ダイヤフラムを設け、更
に上記仕切板に貫通孔を形成して該貫通孔を閉塞する補
助ダイヤフラムを設けるとともに該補助ダイヤフラムの
張り調整機構を設けた構成が開示されている。
かかる制御型防振装置によれば、本体部からの入力振動
が低周波で大振幅の場合には、第1流体室と第2流体室
とがオリフィスを流通する流体によって減衰されるとと
もに、入力振動が高周波で小振幅の場合には、前記補助
ダイヤフラムの作用によって低動ばね特性が得られ、且
つ該補助ダイヤフラムの張力は前記張り調整機構を用い
て変更することができるので、入力振動に応じて動ばね
特性を最適に設定することができる。
更に実開昭63−152041号公報には、上記と同様
な構成を有する制御型防振装置において、上ダイヤフラ
ムを変位させるアクチュエータを別途に設けて、本体部
に低周波振動が加えられた際には主ダイヤフラムに対す
る第2流体室の容積を減少させ、本体部に高周波振動が
加えられた際には逆に第2流体室の容積を増加させるよ
うに前記アクチュエータを駆動制御するようにした構成
が開示されている。
このような構成によれば、別途に設けたアクチュエータ
を駆動することにより、入力振動に対応して防振装置の
動ばね特性を可変調整することができる。
発明が解決しようとする課題 かかる従来の流体封入制御型防振装置、特に実開昭63
−24435号公報に記載された構成によれば、円筒状
のハウジングの内方に固定されたオリフィス付きの仕切
板に貫通孔を形成して、該貫通孔を閉塞する補助ダイヤ
フラムを設け、この補助ダイヤフラムの下面に傘状のボ
スを当接させて張りを調整しているので、構成自体が複
雑である上、補助ダイヤフラムの張力をアイドリング振
動とエンジンシェイクのような近い周波数域で調整する
ことが困難であるという課題を有している。
更に実開昭63−152041号公報に記載された構成
によれば、別途に設けたアクチュエータによって往復駆
動されるロッドの先端部を、主ダイヤフラム下側から該
主ダイヤフラムの略中央部に埋め込んだ状態として固定
しであるため、該ロッドを伸長することによって第2流
体室の容積を可変調整することが可能であるが、主ダイ
ヤフラム自体の張力はほとんど変化がなく、又、主ダイ
ヤフラムがロッドの先端によって常時拘束されているた
め、動ばね特性のチューニング可能範囲が限定されてし
まうという難点を有している。
そこで、本発明はこのような従来の流体封入制御型防振
装置が有している課題を解消して、簡易な構成によって
上記ダイヤフラム自体の張力を自在に変化させることが
できて、動ばね特性のチューニング可能な領域を広げる
ことができる流体封入制御型防振装置を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明はかかる目的を達成するために、車体とパワーユ
ニットとの間に配置されて該パワーユニットを防振支持
する流体封入制御型防振装置においζ、1−記の防振装
置は流体が封入可能な筒状の支持弾性体さ、この支持弾
性体の内方に形成された空間部を、流体が封入された第
1流体室と第2流体室♂を4.−成するオリフィス構成
体と、上記第2流体室の一側部に取り付けられた薄肉ゴ
ムで成るダイヤフラムと、このダイヤフラムの外方に配
設されたアクチュエータにより駆動される作動杆及びこ
の作動杆の移動方向と対応する前記オリフィス構成体の
第2流体室側表面に固着されたストッパと番トより構成
されたダイヤフラムの張力調整機構とを具備して成る流
体封入制御型防振装置の構成にしである。
作用 かかる構成によれば、車両がアイドリング状態にある場
合にはダイヤフラムの張力を大きくシ、ておくことによ
って共振周波数が高くなり、アイドリング振動によって
生じる低周波領域における動ばね定数が減少して車体側
への振動入力を)ける一方、車両の車速かエンジンシェ
イクの発生ずる車速に達した際には、張力調整機構を駆
動してダイヤフラムをフリーにすることにより、共振周
波数が低くなり、エンジンシェイクを生じる低周波領域
での防振装置の減衰力が増加され、パワーユニットから
車体へ伝達されるエンジンシェイクが低減される。
更に本実施例によれば、張力調整機構によってダイヤフ
ラムの張力を自在に変更することが可能となり、防振装
置自体の防振特性を適宜にチューニングすることが可能
となる。
実施例 以下、図面に基づいて本発明にかかる流体封入制御型防
振装置の一実施例を詳細に説明する。
第1図は本実施例にかかる防振装置10の要部断面図で
あって、図中1はエンジン等パワーユニットの振動発生
源からの振動入力を受ける上部プレートであり、ウェル
ドボルト3によってエンジン本体に連結される。
一方、5は図外の車体側部材に固定される下部プレート
であり、この下部プレート5の周縁部近傍に開口された
螺子穴5a、5aに挿通された図外のボルトによって該
下部プレート5が車体側部材に固定される。この下部プ
レート5の図面上の中心位置には、後述するように内方
に第1.第2流体室を形成するための大径の開口部5b
が形成されている。
上部プレート1と下部プレート5間には、中空部を有す
る円錐筒状の支持弾性体7が加硫接着されている。図示
例では該支持弾性体7の中空部上方に天井部7aが一体
に形成されていて、該天井部7aが上部プレート1の下
面に固着されている。
従ってパワーユニットの静荷重は、上記支持弾性体7を
介して車体側に支持される。
更に下部プレート5に形成されたnSi記開計重部5b
の下側周縁部から支持弾性体7の中空部に向けて2枚の
オリフィスプレート9,11が配設されている。該オリ
フィスプレート9,11の間には環状のオリフィス13
が設けられている。
上記のオリフィスプレート9,11及びオリフィス13
によってオリフィス構成体15が形成される。そして該
オリフィス構成体15によって支持弾性体の内部が上部
の第1流体室20と下部の第2流体室30とに隔成され
る。
17は下蓋であって、上記第2流体室30と下蓋17と
の間に容易に変形し得る薄肉ゴムで成るダイヤフラム2
1が取付けられている。この下蓋17の周縁部17aは
、上記オリフィス構成体15の周縁部15a及びダイヤ
フラム21の周縁部21aを挟み込むようにして下部プ
レート5の下面に固着されている。
従ってオリフィス構成体15と支持弾性体7及び上部プ
レート1とによって囲まれた領域内に前記第1流体室2
0が形成され、オリフィス構成体15とダイヤフラム2
1との間に第2流体室30が形成される。そして上記第
1流体室20と第2流体室30には所定の粘度を持つ流
体が封入されている。
換言すれば流体が封入された第1流体室20と第2流体
室30とがオリフィス構成体15によって上下に隔成さ
れ、該オリフィス構成体15に設けられたオリフィス1
3によって第1流体室20と第2流体室30とが相互に
連通されている。
更に本実施例にあっては、下蓋17の中心位置に孔部2
3が開口され、この孔部23の外側から作動杆25が挿
脱自在に挿入されている。この作動杆25の先端部には
ボス部25aが一体に形成されている。
又、上記オリフィス構成体15の下面、即ち第2流体室
30側の表面で且つ前記作動杆25のボス部25aと対
向する部位には、弾性体で成るストッパ27が固着され
ている。
29は作動杆25を駆動するアクチュエータであって、
該アクチュエータ29の出力軸29aに固定されたビニ
オン31に作動杆23の表面に刻設された螺子切り部3
3が螺合されている。
上記のアクチュエータ299作動杆25及びストッパ2
7によってダイヤフラム21の張力調整機構35が構成
される。
かかる防振装置10の構成によれば、上部プレートlの
ボルト3によって図外のパワーユニットを支持し、下部
プレート5の螺子穴5aを図外の車体側メンバーにボル
ト締め等の手段により固定することにより、該パワーユ
ニットの静荷重が支持弾性体7を介して支持される。尚
、通常のパワーユニットを弾性支持するためには、上記
の防振装置■0がエンジンを支持する全マウント中の少
なくとも1箇所に配置される。
以下に本実施例の制御の実際例を説明する。
上記したように本実施例にかかる防振装置10を車両の
エンジンマウントとして用いた場合、先ず車両がアイド
リング状態にある場合には、第1図に示したように作動
杆25のボス部25aがダイヤフラム21を押動して該
ダイヤフラム21がオリフィス構成体15のストッパ2
7に押し付けられた位置にしておくことにより、ダイヤ
フラム21はストッパ27の方向に引っ張られた状態下
にある。このような状態下で上部プレート1にパワーユ
ニットから20〜30Hz程度よりやや高めの比較的低
周波振動が加えられると、オリフィス構成体15に設け
られたオリフィス13を介して第1流体室20と第2流
体室30との間で流体の流通量が大きくなり、この流体
の共振に伴って第3図のグラフKdAに示したように防
振装置10の特にアイドリング時(20〜30Hz)に
おける動ばね定数に6が減少して、パワーユニットから
車体側へ伝達される振動入力を低減することができる。
即ち、上記防振装置10における流体の共振周波数は、
20〜30H2よりやや高めに予めチューニングされて
おり、アイドリング時のエンジン回転数(通常600〜
900 rpm)の2次成分である20〜30Hz近傍
において低動ばね特性が得られるようになされている。
次に車両が発進した際には、第1図に示した状態からア
クチュエータ29の回転力を出力軸29aからビニオン
31を介して作動杆25に伝達することにより、この作
動杆25がダイヤフラム21と反対の方向に移動する。
そして該作動杆25の先端部に形成されたボス部25a
がダイヤフラム21から離反して、該ダイヤフラム21
がフリーの状態、即ち第2図に示した状態になる。
従ってダイヤフラム21の張力は前記押し付けられた状
態に比して可成り低くなっている。
第3図のグラフ!、はこの時の防振装置10の減衰力(
ロスファクター)lの変化を示しており、防振装置10
における流体の共振周波数はエンジンシェイク時の周波
数(5〜15Hz)に予めチューニングされている。
従って車両の車速がエンジンシェイクの発生する車速に
達した際には、アクチュエータ29の駆動力によってダ
イヤフラム21の張力を低くすることにより、オリフィ
ス13を介して第1流体室20と第2流体室30との間
で流体の流通量が大きくなり、該防振装置10の減衰力
を増加させてパワーユニットから車体へ伝達されるエン
ジンシェイクに起因する振動を低減することができる。
又、アクチュエータ29を駆動制御することにより、ダ
イヤフラム21の張力は任意の値に制御することが可能
である。
上記の作用を要約すれば、車両がアイドリング状態にあ
る場合にはダイヤフラム21の張力を大きくしておくこ
とによってアイドリング周波数よりやや高めの周波数で
第1の流体室20と第2の流体室30間の流体の共振が
発生し、アイドリング時における動ばね定数が減少して
車体側への振動入力を下げる一方、車両の車速がエンジ
ンシェイクの発生する車速に達した際には、張力調整機
構35を構成するアクチュエータ29を駆動してダイヤ
フラム21の張力を小さくすることにより、エンジンシ
ェイク時の周波数で第1の流体室20と第2の流体室3
0間での流体の共振が発生し、防振装置10の減衰力が
増加され、パワーユニットから車体へ伝達されるエンジ
ンシェイクが低減される。
従って本実施例によれば、張力調整機構35によってダ
イヤフラム21の張力を自在に変更することが可能とな
り、防振装置lO自体の防振特性を適宜にチューニング
することが可能となる。
発明の詳細 な説明したように本発明にかかる流体封入制御型防振体
にあっては、張力調整機構によってダイヤフラムの張力
を適宜に調整することにより、例えば車両がアイドリン
グ状態にある場合には、ダイヤフラムの張力を大きくし
ておくことによってアイドリング時における動ばね定数
が減少して車体側への振動入力を下げることができる一
方、車両がエンジンシェイクの発生する車速に達した際
には、前記張力調整機構を駆動してダイヤフラムをフリ
ーにすることにより、防振装置の減衰力が増加されてパ
ワーユニットから車体へ伝達されるエンジンシェイクを
低減することができる。
上記の張力調整機構は、構成自体が簡易化されており、
且つダイヤフラムが該張力調整機構によって常時拘束さ
れていないため、上記したように該ダイヤフラムをフリ
ーとして張力を低減し、又は適当な張力を付与して動ば
ね特性を可変調整することが容易である。
従って本発明によれば、簡易な構成によって上記ダイヤ
フラム自体の張力を自在に変化させることができて、動
ばね特性のチューニング可能な領域を広げることができ
るという効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる防振装置の要部断面図、第2図
は同作動時の態様を示す要部断面図、第3図は同動作特
性を示すグラフである。 ■・・・上部プレート、5・・・下部プレート、5b・
・・開口部、7・・・支持弾性体、9.11・・・オリ
フィスプレート、10・・・防振装置、13・・・オリ
フィス、15・・・オリフィス構成体、17・・・下蓋
、20・・・第1流体室、21・・・ダイヤフラム、2
5・・・作動杆、25a・・・ボス部、27・・・スト
ッパ、29・・・アクチュエータ、29a・・・出力軸
、31・・・ピニオン、35・・・張力調整機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体とパワーユニットとの間に配置されて該パワ
    ーユニットを防振支持する流体封入制御型防振装置にお
    いて、 上記の防振装置は流体が封入可能な筒状の支持弾性体と
    、この支持弾性体の内方に形成された空間部を、流体が
    封入された第1流体室と第2流体室とを隔成するオリフ
    ィス構成体と、上記第2流体室の一側部に取り付けられ
    た薄肉ゴムで成るダイヤフラムと、このダイヤフラムの
    外方に配設されたアクチュエータにより駆動される作動
    杆及びこの作動杆の移動方向と対応する前記オリフィス
    構成体の第2流体室側表面に固着されたストッパとによ
    り構成されたダイヤフラムの張力調整機構とを具備して
    成ることを特徴とする流体封入制御型防振装置。
JP29493590A 1990-10-31 1990-10-31 流体封入制御型防振装置 Pending JPH04171331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29493590A JPH04171331A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 流体封入制御型防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29493590A JPH04171331A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 流体封入制御型防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171331A true JPH04171331A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17814182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29493590A Pending JPH04171331A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 流体封入制御型防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115312A (ja) * 2007-09-26 2009-05-28 Paulstra Crc 防振デバイス、およびこの防振デバイスを具備する車両
US9574636B2 (en) 2014-11-04 2017-02-21 Hyundai Motor Company Electronic semi active control engine mount having variable air chamber
CN109555810A (zh) * 2018-12-12 2019-04-02 重庆交通大学 阻尼通道宽度可调式磁流变隔振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115312A (ja) * 2007-09-26 2009-05-28 Paulstra Crc 防振デバイス、およびこの防振デバイスを具備する車両
US9574636B2 (en) 2014-11-04 2017-02-21 Hyundai Motor Company Electronic semi active control engine mount having variable air chamber
CN109555810A (zh) * 2018-12-12 2019-04-02 重庆交通大学 阻尼通道宽度可调式磁流变隔振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7210674B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP3557837B2 (ja) 流体封入式防振装置
US6598864B2 (en) Hydraulic two-chamber bearing for damping vibrations
JPH05584Y2 (ja)
JPH10184774A (ja) 防振装置
JPH04171331A (ja) 流体封入制御型防振装置
JPH0362934B2 (ja)
JPH0247615B2 (ja)
JP2006132666A (ja) 防振装置
JPS59110931A (ja) 液封入防振装置
JP4356967B2 (ja) 液封防振装置
JPH0226336A (ja) 流体封入型エンジンマウント
JP2002206591A (ja) 液体封入式防振装置
JP2921964B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JPH10159893A (ja) 液体封入式防振装置
JP3700556B2 (ja) 空気圧式能動型防振装置
JP2857487B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JP2861464B2 (ja) 液封入防振装置
JP2888874B2 (ja) 流体封入型防振装置
JPS59117931A (ja) 液封入防振装置
JPS60155028A (ja) 防振装置
JPH10238586A (ja) 流体封入式防振装置
JP2000033823A (ja) 油圧式ハイブリッドマウント装置
JP2580806Y2 (ja) 制御型液封入防振マウント
JPH0366948A (ja) 粘度可変流体封入制御型防振体