JPH04170174A - 撮像装置及び撮像方式 - Google Patents

撮像装置及び撮像方式

Info

Publication number
JPH04170174A
JPH04170174A JP2295200A JP29520090A JPH04170174A JP H04170174 A JPH04170174 A JP H04170174A JP 2295200 A JP2295200 A JP 2295200A JP 29520090 A JP29520090 A JP 29520090A JP H04170174 A JPH04170174 A JP H04170174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
read
image pickup
row
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2295200A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2295200A priority Critical patent/JPH04170174A/ja
Publication of JPH04170174A publication Critical patent/JPH04170174A/ja
Priority to US08/180,774 priority patent/US5754705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮像素子により2次元の被写体情報を取り入
れ、その被写体情報をディジタル処理する撮像装置及び
撮像方式に関するものである。
[従来の技術] 近年、画像信号もディジタル化して扱う事が多くなり、
高画質化、多機能化に新たな道を開いてきている。
一般に、画像信号をディジタル化する場合、信号伝送中
の誤り防止用にブロック単位で冗長符号をつけたり、ま
たそれとは逆に、伝送時間や記憶容量節約のためにブロ
ック単位で圧縮したりする事がよ(行なわれている。
圧縮の方法としては、様々なやり方が考案されているが
、近年DCT (高速フーリエ変換の実数部の原理を用
いたもの)が、ハードウェア化が容易であるため主流と
なっている。この圧縮処理以外にも様々な処理がブロッ
ク単位で行なわれている。
ここで、2次元の撮像素子により取り入れた画像情報を
ブロック単位で圧縮する従来の方法について説明する。
第5図は、読み出し線が単線であるインターラインCC
Dにより得られた画像情報を、ディジタル化した後に8
×8画素のブロック単位で圧縮する場合の、従来のブロ
ック化処理の方法を示したものである。
インターラインCCD301は、水平方向にn個、垂直
方向にm行の画素が並んだmXn画素からなる受光部3
02と、1行分の画素の信号電荷を水平方向に転送する
水平シフトレジスタ3゜3、及び出力増幅器304から
構成されている。
ここで、i行、5列の信号電荷なQijで表す。
このインターラインCCD301から信号電荷が読み出
される手順について説明すると、まず下から第1行目の
0画素分の信号電荷が水平シフトレジスタ303に移さ
れる。その後、各画素の信号電荷は水平シフトレジスタ
303により、図中左側に1画素ずつ転送され、出力増
幅器304を介して出力される。この水平転送により、
1行分のn個の画素がすべて8カされ終ると、次の第2
行目の信号が水平シフトレジスタ303に移されて、1
行目と同様に読み出される。
つまり、インターラインCCD301の画素情報は一行
単位で読み出されることになる。従って、8×8画素の
ブロックを作るためには、第5図に示したように、第1
行目から第7行目までの画素情報を、1行分毎にA/D
変換器305によりディジタル化した後に、−旦バッフ
ァメモリ306に記憶させる必要がある。そして、第8
行目の読み出しの時に、バッファメモリ306の中の、
第1列目から第8列目までの画素情報を、圧縮プロセッ
サ307に移し、また同時に、水平転送レジスフ303
から第8行目の画素情報のうち、第1列目から第8列目
までの画素情報を出力し、A/D変換器305によりデ
ィジタル化した後に、それを圧縮プロセッサ307に移
す。
このように、圧縮プロセッサ307上に8×8画素のブ
ロックを形成した上でこれらの情報を圧縮する。このよ
うな操作を繰り返すことにより、1画面分の全画像情報
の圧縮が行われる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記の従来例においては、撮像素子から
の読み出し線数が単線であったため、例えば8×8画素
のブロック単位で圧縮するには、7行分のバッファメモ
リが必要であった。また、たとえ読み出し線が2〜3線
であったとしても、バッファメモリの必要容量は少なく
なるが、やはりバッファメモリが必要であることには変
わりがない。
また、1行目から7行目までのようにバッファメモリに
蓄えるだけの時と、8行目のようにバッファメモリを通
さずに圧縮プロセッサに直接入力する時とで、画像信号
の読み出し方を変える等、読み出し制御も複雑になると
いう問題点があった。
これらの問題点は、ブロック化の一辺の画素数が8でな
い場合でも同様に生ずるものである。
従って、本発明の撮像装置及び撮像方式は上述の問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは
、バッファメモリ等が不要で読み出し制御も単純な、ブ
ロック単位で画像情報のディジタル信号処理ができる撮
像装置及び撮像方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決し目的を達成するために、本発明の撮
像装置は、撮像素子により2次元の画像情報を取り入れ
、該画像情報をディジタル化した後にブロック単位で信
号処理を行なう撮像装置において、前記撮像素子は複数
の読み出し線を有する2次元撮像素子であり、且つ前記
読み出し線の線数が前記ブロックの一辺の画素数に等し
いことを特徴としている。
また、本発明の撮像方式は、撮像素子により2次元の画
像情報を取り入れ、該画像情報をディジタル化した後に
ブロック単位で信号処理を行なう撮像方式において、前
記撮像素子は複数の読み出し線を有する2次元撮像素子
であり、且つ前記読み出し線の線数と前記ブロックの一
辺の画素数とを一致させたことを特徴としている。
[作用] 以上のように、この発明にかかわる撮像装置及び撮像方
式は構成されているので、撮像素子からの読み出し線数
をブロック化処理する際の一辺の画素数に一致させるこ
とにより、各読み出し線に対してブロック化のもう一辺
の画素単位での読み出しを行ない、即ブロック化処理を
行うことができるので、バッファメモリは全く必要なく
なるばかりでなく、バッファメモリに読む時とブロック
処理する時とで読み出し方を変える必要がなくなり、読
み出し制御が単純になる。
[実施例] 以下、本発明の好適な一実施例について、添付図面の第
1図から第4図を参照して詳細に説明する。
説明をより具体的でわかりやすいものとするため、以下
では、8×8画素のブロックを圧縮する例について説明
する。
第1図は一実施例で使用される撮像素子の画素構成を模
式的に表した図である。一実施例ではインターライン転
送方式の撮像素子を用いて説明するが、フレーム転送方
式の撮像素子を用いる場合についても同様の事が成り立
つ(説明は省略)。
また、MOS型やBAS I S型等の他のエリアセン
サであっても良い。
図中、1は撮像素子101の受光部であり、図示した如
く、水平方向にn列、垂直方向にm行の画素構成である
。簡単のため、m、nとも8の倍数であるものとする。
2 (1)、 2 (2)、・・・、 2 (8)は水
平転送のための水平シフトレジスタであり、その各々の
エレメント数は受光部lの水平方向の画素数nに等しく
、これらのエレメントには左から順に1゜2、・・・、
nと番号がつけられている。
それぞれの水平シフトレジスタの8.16゜・・・、n
番目のエレメントが受光部1に接続されている。この接
続は第1図にも示しである通り以下のような対応となっ
ている。
水平転送 左より  左より    左よりレジスタ 
8番目  16番目 ・・・ n番目2(1)   1
列   9列  ・・・ n−7列2(2)   2列
  10列  −n−6列2(3)   3列  11
列  ・・・ n−5列2(4)   4列  12列
  −n−4列2(5)   5列  13列  −n
−3列2(6)   6列  14列  ・・・ n−
2列2(7)   7列  15列  −n−1列2(
8)   8列  16列 ・・・・   n列また、
水平シフトレジスタ2 (1)、 2 (2)、・・・
、 2 (8)の左端から1番目のエレメントは、それ
ぞれ出力増幅器3 (1)、 3 (2) 。
・・・、 3 (8)の入力に接続されている。
出力増幅器3 (1)、 3 (2) 、・・・、 3
 (8)の出力端子4 (1)、 4 (2) 、・・
・、 4 (8)が撮像素子101の最終出力として次
段に接続されている。
また、前述したようにmおよびnは8の倍数であり、 m = 8 m ’   (1) n=8n’   (2) である。ただし、m’ 、n’は整数とする。
また、撮像素子101のi行、1列の画素を(l、 j
)であられし、その蓄積電荷(画素情報)をQiJとあ
られす事にする。
第2図は、一実施例の撮像装置の構成を示したブロック
図である。図中、101は第1図にその画素構成を示し
た撮像素子であり、出力端子1〜8は第1図の出力端子
4(1)〜4(8)に対応している。102は撮像素子
101を駆動するためのドライバである。
撮像素子101の出力1〜8はそれぞれサンプルホール
ド回路10奮(1)〜103(8)の入力に接続され、
各サンプルホールド回路の出力はそれぞれマルチプレク
サ104の8ケの入力端子に接続されている。マルチプ
レクサ104の出力はA/D変換器105の入力に接続
され、A/D変換器105の出力は圧縮プロセッサ10
6に入力されている。圧縮プロセッサ106の出力端子
107からは撮像装置の最終出力が出力され、出力端子
107はメモリや伝送回線に接続されている。
108は搬像装置全体を制御するコントローラであり、
汎用のマイクロプロセッサ等公知の回路を用いて容易に
構成できるため、詳細な説明は省略する。
また、圧縮プロセッサ106については、各社よりワン
チップICの形での供給が始まっており、公知の方法で
あるため、詳細な説明は省略する。
以上が一実施例の撮像装置の構成であり、以下に第3図
のフローチャートも参照しながらその動作について説明
する。
全体の流れとしては、まず、垂直方向の転送を8行単位
で行い、8行分の8n個の画素情報を水平シフトレジス
タ2 (1)、 2 (2) 、・・・、2(8)に移
す。そして、それらの画素情報を水平方向に各8ケずつ
n゛個のブロックに分けて、そのブロック単位で圧縮処
理を行う。この操作を繰り返すことにより、一画面全体
の画素情報の圧縮処理がなされる。
以下、フローチャートの流れを順番に説明する。
垂直方向の8行単位の転送は、m ’  (m / 8
 )回行われるので、まずこれを管理するための変数i
fを1に設定する(ステップ201)。
次に、1行づつの垂直転送を処理する変数12を1に設
定する(ステップ202)。
次に、コントローラ108がドライバ102を制御して
下から第1行目の信号電荷(画素情報)を垂直転送して
、水平シフトレジスタ2(1)〜2(8)の左から81
番目(1=1.2.・・・。
n’)のエレメントに移す(ステップ203)。
次に、1行単位の垂直転送を管理する変数12が8であ
るか否か、つまり、最初の下から8行分の画素の信号電
荷を、すべて、水平シフトレジスタ2(1)〜2(8)
に移し終ったか否かを判定する(ステップ204)。
もしも、12≠8ならば(ステップ204NO)、コン
トローラ108がドライバ102を制御して水平転送を
行わせ、今まで水平シフトレジスタ2(1)〜2(8)
の左から81番目(1=1.2.・・・、n゛)のエレ
メント上にあった信号電荷は、隣の(81−1)番目の
エレメントに移される(ステップ205)。これにより
、水平シフトレジスタ2(1)〜2(8)の左から81
番目のエレメントが空となり、第2行目の信号電荷を受
は入れる態勢ができる。
この後、垂直転送を管理する変数12を1インクリメン
トして、i2 =i2 +1としくステップ206)、
ステップ203に戻って、第2行目の画素の信号電荷を
水平シフトレジスタ2(1)〜2(8)の81番目(1
〜1 + 2+ ””+ n’ )のエレメントに転送
する。このループを12=8(ステップ204Yes)
となるまで繰り返すことにより、下から8行分の画素の
信号電荷がすべて水平シフトレジスタ2(1)〜2(8
)に移される。そして、この操作が完了した段階での水
平シフトレジスタ上の信号電荷の配置は、第4図のよう
になっている。
次に、水平方向のブロック数を管理する変数j1を1に
設定する(ステップ2o7)。
次に、1列分の水平転送を管理する変数j2を1に設定
する(ステップ208)。
次に、8個のサンプルホールド回路103(1)〜10
3(8)により、各水平シフトレジスタの左から1番目
のエレメントの電荷レベルがサンプルホールドされる。
そして、これらの8個の信号電荷のうちマルチプレクサ
104がどれを選んで出力するかを管理する変数kが1
に設定される(ステップ209)。
次に、マルチプレクサ104のに番目の入力信号がA/
D変換器105にaカされる(ステップ21O)。その
後、A/D変換器105によりマルチプレクサ104の
出力をディジタル信号に変換しくステップ211)、そ
の結果を圧縮プロセッサ106に入力する(ステップ2
12)。
そして、変数kをに+1にインクリメントする(ステッ
プ213)。
その後、インクリメントした結果、kが9に等しいか否
かを判定する(ステップ214)。
もしもに≠9ならば(ステップ214NO)、マルチプ
レクサ104の8回分全ての切り換えが終了していない
ので、ステップ210にもどり、マルチプレクサ104
を次のものに切り換えて、ステップ214までの操作を
再び行なう。
ステップ214でに=9であった場合(ステップ214
Yes)には、水平シフトレジスタ2(1)、2 (2
)・・・、 2 (8)の左端の全てのエレメントの信
号電荷が、サンプルホールド回路103 (1)、10
3 (2)、・・・、103 (8)でサンプルホール
ドされディジタル化された後に圧縮プロセッサに読み込
まれたことになる。
そこで、次に1列分の水平転送を管理する変数j2が8
であるか否かを判定する(ステップ215)。
今のところj2=1であるので、j2≠8である(ステ
ップ215No)。
そこで、コントローラ108はドライバ102を制御し
て水平レジスタ2 (1)、 2 (2)。
・・・、 2 (8)上の信号電荷を水平方向に1列分
転送する(ステップ216)。
その上で1列分の水平転送を管理する変数j2をj2+
1にインクリメントする(ステップ217)。
その上で、ステップ209にもどり、ステップ215ま
での操作を再度行なう。
これを繰り返していくうちに、j2=8になる(ステッ
プ215Yes)。
これは、水平シフトレジスタ2(1)〜2(8)上の信
号電荷が、水平方向にも8回転送され、その結果、8行
8列分の画素の信号電荷が撮像素子101の外部に出力
されたことを意味する。従って、圧縮の単位である8×
8画素のブロックが圧縮プロセッサ105に読み込まれ
たことになる。そして、次に圧縮プロセッサ105がこ
の1ブロック分のデータを圧縮して出力端子107に出
力する(ステップ218)。
次に、水平方向に何ブロック転送されたかを管理する変
数j1755n’  (n/8)になっているか否かを
判定する(ステップ219)。
今の場合まだj1=1なので、j1≠n°である(ステ
ップ219No)。従って、jlをjl+1にインクリ
メントして(ステップ220)、ステップ208に戻り
、ステップ208からステップ219を繰り返し実行す
る。すると、そのたびにjlは1づつ値が増加していき
、(n゛−1)回繰り返した後、ステップ219でjl
=n°になる(ステップ219YeS)。
この段階では、水平シフトレジスタ2(1)。
2 (2) 、・・・、 2 (8)に受光部1から読
み出されてきた画素情報は全てブロック化され、圧縮さ
れた後に出力されてしまっている。
そこで、垂直方向の8行分の転送の回数を管理する変数
11がmoになっているか否か判定する(ステップ22
1)。
今の場合、まだil 〜1のままである(ステップ22
1No)、従って、ilを11+1にインクリメントし
て(ステップ222)、ステップ202に戻り、ステッ
プ202〜ステツプ221を繰り返し実行する。すると
、そのたびに11は1ずつ値が増加していき、(m’−
1)回繰り返した後、ステップ217でil=m’にな
る(ステップ221Yes)。
この段階では、撮像素子lの全ての画素の画素情報が8
×8画素のブロック単位で圧縮され、出力されてしまっ
ている。従って、一連の読み出し行為を終了する。
以上説明したように、一実施例によれば、ブロック化の
一辺の画素数と等しい数の読み出し線を用いて、撮像素
子からブロック単位の画素情報の読み出しを行ない、即
ブロック単位での信号処理が実行できるので、バッファ
メモリが不要になる。
また、従来例の如く、ブロック処理を行なう行の読み出
しと、行なわない行の読み出しで読み出し方を変える様
な制御が不要となるため、読み出しの制御が単純になる
なお、本発明はその主旨を逸脱しない範囲で、上記実施
例を修正もしくは変形したものに適用可能である。
例えば、一実施例においては話を具体的にするために、
8×8サイズのブロックで圧縮を行なう例について述べ
たが、ブロックサイズが異なっても、また信号処理が圧
縮処理でなくとも、同様の効果が得られる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明にかかわる撮像装置及び撮像
方式においては、撮像素子からの読み出し線数をブロッ
ク化処理する際の一辺の画素数に一致させているので、
各読み出し線に対してブロック化のもう一辺の画素単位
での読み出しを行ない、即ブロック化処理を行うことが
可能となり、バッファメモリは全く必要な(なるばかり
でなく、バッファメモリに読む時とブロック処理する時
とで読み出し方を変える必要がなくなり、読み出し制御
が単純になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例で使用される撮像素子の画素構成を模
式的に表した図、 第2図は一実施例の撮像装置の構成を示したブ0ツク図
、 第3図は撮像装置の動作を説明するフローチャート、 第4図は水平シフトレジスタ上の信号電荷の配置を示し
た図、 第5図は従来のブロック化処理の方法を示した図である
。 図中、1・・・受光部、2(1)〜2(8)・・・水平
シフトレジスタ、3(1)〜3(8)・・・出力増幅器
、4(1)〜4(8)・・・出力端子、lOl・・・撮
像素子、102・・・ドライバ、103 (1)〜10
3(8)・・・サンプルホールド回路、104・・・マ
ルチプレクサ、105・・・A/D変換器、106・・
・圧縮プロセッサ、107・・・出力端子、301・・
・インターラインCCD、302・・・受光部、303
・・・水平シフトレジスタ、304・・・出力増幅器、
305・・・A/D変換器、306・・・バッファメモ
リ、3゜7・・・圧縮プロセッサである。 1Ql、I       Ql、2 2       Q2.I       Q2,23 
     Q3.I      Q3,2e>    
  Q8.I      Q8,29      01
.9      Ql、+010     02.9 
     Q2.+。 11       Q3.9      Q3)102
(3)  −−−−−一−−2(8)Q[S、3 −−
−−−−−−   Qθ、8Q+、++  −−−一−
−−−(h、+6Q2.N  −−−−−一−−Q2.
+6Q3,11 −−−−−−−−  Q3.+6  
  31=216     08.9     0B、
T。 n−701,n−70++n−6 n−602rn−702+n−6 n−I       Q7.1−1−7    07.
1−1−6n       Qa、n−7Qa、n−6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子により2次元の画像情報を取り入れ、該
    画像情報をディジタル化した後にブロック単位で信号処
    理を行なう撮像装置において、前記撮像素子は複数の読
    み出し線を有する2次元撮像素子であり、且つ前記読み
    出し線の線数が前記ブロックの一辺の画素数に等しいこ
    とを特徴とする撮像装置。
  2. (2)撮像素子により2次元の画像情報を取り入れ、該
    画像情報をディジタル化した後にブロック単位で信号処
    理を行なう撮像方式において、前記撮像素子は複数の読
    み出し線を有する2次元撮像素子であり、且つ前記読み
    出し線の線数と前記ブロックの一辺の画素数とを一致さ
    せたことを特徴とする撮像方式。
JP2295200A 1990-11-02 1990-11-02 撮像装置及び撮像方式 Pending JPH04170174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295200A JPH04170174A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 撮像装置及び撮像方式
US08/180,774 US5754705A (en) 1990-11-02 1994-01-10 Image data compressing apparatus having a sensor size matching compression processing block size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295200A JPH04170174A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 撮像装置及び撮像方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170174A true JPH04170174A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17817495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295200A Pending JPH04170174A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 撮像装置及び撮像方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252396A (ja) * 2010-07-26 2010-11-04 Sony Corp 撮像装置
US8174587B2 (en) 2004-07-09 2012-05-08 Sony Corporation Imaging apparatus, integrated circuit for image pickup device and image data processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174587B2 (en) 2004-07-09 2012-05-08 Sony Corporation Imaging apparatus, integrated circuit for image pickup device and image data processing method
JP2010252396A (ja) * 2010-07-26 2010-11-04 Sony Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096618B2 (ja) 撮像装置
JP3260216B2 (ja) Ccdディジタルカメラシステム
US8610793B2 (en) Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
EP0942588B1 (en) Image processing apparatus and method
US7230643B2 (en) Digital camera with electronic zooming function
CN101242541A (zh) 图像处理装置及其方法和电子照相机
JPH06303533A (ja) イメージセンサおよび電子式スチルカメラ
JP4245139B2 (ja) 画像処理装置
CN1591893A (zh) 具有高速子取样的cmos图像传感器
US6542429B2 (en) Method of controlling line memory
JPH04170174A (ja) 撮像装置及び撮像方式
US7065251B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive multiple resolution of optical imagers
JP3707820B2 (ja) 高速撮影装置
JP2000311241A (ja) 画像処理装置
CN202004870U (zh) 图像传感器的图像数据处理装置
US7787701B2 (en) Image processing apparatus and apparatus connected to image processing apparatus
US20060104543A1 (en) Size optimized pixel line to pixel block conversion algorithm
US7301574B2 (en) Charge coupled device for outputting image data
CN217721319U (zh) 一种基于背照式工艺的图像传感器
JP3081665B2 (ja) フレームメモリ装置
JPH02141880A (ja) 被写体分離抽出装置
JP2994394B2 (ja) 固体撮像素子
Bouffault et al. New high-speed camera and real-time compression
US5675623A (en) Two dimensional image processing having linear filter within a CCD array
JP3352346B2 (ja) 画像信号処理装置