JPH04169092A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH04169092A
JPH04169092A JP2294845A JP29484590A JPH04169092A JP H04169092 A JPH04169092 A JP H04169092A JP 2294845 A JP2294845 A JP 2294845A JP 29484590 A JP29484590 A JP 29484590A JP H04169092 A JPH04169092 A JP H04169092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
emission
light
ultraviolet rays
luminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294845A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Takemura
賢三 竹村
Takeshi Yoshida
健 吉田
Naoki Fukutomi
直樹 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2294845A priority Critical patent/JPH04169092A/ja
Publication of JPH04169092A publication Critical patent/JPH04169092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ
、測定機器などのデイスプレィ、表示灯及び照明灯など
に使用される発光素子に関する。
(従来の技術) 現在、エレクトロルミネッセンス(以下ELという)発
光体の層(以下EL発発光色いう)をもつ発光素子(以
下EL素子という)には、ELL光層として蛍光体粉末
を用いた厚膜EL素子、薄膜蛍光体をELL光層として
もつ薄膜EL素子などがある。これらEL素子の発光駆
動は、交流電圧を印加して行われている。
(発明が解決しようとする課題) 従来、EL素子を発光駆動するためには、100〜30
0ボルトの高電圧を印加する必要がある。特に、薄膜E
L素子の場合には200ボルト以上の電圧を必要とする
。そのため、EL素子を構成するELL光層、絶縁体層
などに電気的な欠陥などがある場合には、その部分で容
易に絶縁破壊などの不良を生じ、発光、表示素子として
の品質低下、不良の原因となる。
また、高電圧駆動により発光するするため、発光時の駆
動消費電力が大きい、駆動が複雑であるという問題があ
る。
本発明は、信頼性に優れると共に低電圧での発光駆動が
可能なEL素子を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、発光母体に発光付活剤が添加されたEL発光
体に、紫外線を照射しつつ、このEL発光体がEL光発
光呈する発光開始電圧値以下の交流電圧を印加して発光
を得るように構成するか、あるいは、EL発光体にこの
EL発光体がEL光発光呈する発光開始電圧値以下の交
流電圧を印加しつつ、紫外線を照射して発光を得るよう
に構成した発光素子である。
本発明は、従来のEL素子のように電圧のみによる発光
駆動はせず、電圧駆動と紫外線励起による発光を組合わ
せた駆動により、高信頼性を有し、低消費電力駆動が可
能な発光素子を提供するものある。
EL発光体がEL光発光呈する発光開始電圧値とは、輝
度が10cd/raを示すときの印加電圧値である。
EL発光層に、ZnS発光母体に発光付活剤としてMn
を添加したものを用いた二重絶縁層構造の薄膜EL素子
に、交流電圧を印加しながら紫外線を照射したところ、
電圧を印加しない(0ボルト(■))ときには紫外線を
照射しても発光はほとんど観測されないが、徐々に電圧
を上げるに従い素子の発光が観測された。その発光輝度
は、電圧印加のみによる純粋なEL光発光生じる発光開
始電圧まで上昇した。それ以上の電圧では輝度の上昇は
見られず、さらに電圧を上げるとEL光発光強くなり、
紫外線による発光は観測できなくなった。また、紫外線
を照射し、電圧を印加した部分のみが発光することが観
察された。
本発明は、この現象を見いだしたことにもとづいてなさ
れたものであり、紫外線を照射しながら、EL発光層に
電圧を印加し紫外線励起され易い状態をつくることによ
り発光を得るようにするか、あるいは、EL発光層で紫
外線励起による発光が生じ昌い状態をEL発光層に電圧
を印加することによりつくりだし、そこに紫外線を照射
し強い発光を得るようにしたものである。
そのため、本発明では、電圧印加は通常のEL光発光る
までの電圧を印加する必要はなく、EL発光開始電圧値
以下の電圧で良い。
EL発光体に、紫外線を照射しつつ、このEL発光体が
EL光発光呈する発光開始電圧値以下の交流電圧を印加
して発光を得るようにする場合に、(1)紫外線をEL
発光体全面に照射し、電圧を発光体の発光を得ようとす
る部分のみに印加する、(2)紫外線をEL発光体の発
光を得ようとする部分のみに照射し、電圧を発光体全面
に印加する、(3)紫外線をEL発光体の発光を得よう
とする部分のみに照射し、電圧を発光体の発光を得よう
とする部分のみに印加する、 よう呻することができる。
またEL発光体にこのEL発光体がEL光発光呈する発
光開始電圧値以下の交流電圧を印加しつつ、紫外線を照
射する場合に、 (4)電圧をEL発光体全面に印加し、紫外線を発光体
の発光を得ようとする部分のみに照射する、(5)電圧
をEL発光体の発光を得ようとする部分のみに印加し、
紫外線を発光体全面に照射する、(6)電圧をEL発光
体の発光を得ようとする部分のみに印加し、紫外線を発
光体の発光を得ようとする部分のみに照射印加する、 ようにすることができる。
EL発光層の発光は、図形、文字等の発光、面状の発光
、点状の発光等いかなる形状のでも可能である。
EL発光体としては、Mn、Tb、Eu、Ce。
等の遷移金属、希土類などからなる発光付活剤を含むZ
nS、CaS、SrS、Zn5e等の発光母体からなる
蛍光体が使用される。また、この蛍光体中にわずかに酸
素を含むものも用いられる。
形成方法は、厚膜EL発光素子の場合、これらの蛍光体
粉末を有機バインダなどの接合剤に分散させ、それをス
クリーン印刷法等により塗布する方法、また蛍光体のみ
または無機バインダなどの接合剤を用い焼成し焼結体を
得る方法等が用いられる。一方、薄膜EL発光素子の場
合、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の真空蒸着
法及び化学的気相合成法等によりEL発光層を形成する
本発明の発光素子としては、−船釣なセラミックEL素
子、分散型EL素子等の厚膜EL素子及び二重絶縁層構
造等の薄膜EL素子等がある。
薄膜EL素子の場合、絶縁層がEL発光層のどちらの界
面にもないもの、どちらか片側にあるもの及び両側にあ
るもの何れでもよいが、EL発光層に効率よく電圧を印
加するためには片側、できれば両側に絶縁層を設けるこ
とが望ましい。
EL発光層に交流電圧を印加するための電極は、効率よ
く紫外線をEL発光層に照射できるように、少なくとも
片側には、紫外線を透過する酸化インジュウム・錫(I
TO)等の透明電極を用いるのが好ましい。
本発明での、交流電圧の周波数は特に規定する必要はな
いが、ちらつき等を考えると50Hz以上でのものを使
用するのが望ましい。また、印加電圧波形は正弦波、パ
ルス波、三角波等何れでもよい。
紫外線の強さは、発光開始電圧値以下の交流電圧の印加
により発光が得られるに足るものであり、使用する電圧
により適宜状められる。
(実施例) 第1図に示すような構造の薄膜EL素子を作成した。ガ
ラス基板1としてのホウケイ酸ガラス板上にITO膜を
スパッタリング法で形成し、これをエツチングして透明
電極2を形成した。この上に、第一の絶縁層3としてS
iN膜をプラズマCVD法で0.2μmの厚さに形成し
、さらに、EL発光層4として電子ビーム蒸着法でMn
付活硫化亜鉛(ZnS:Mn)膜を0.6μmの厚さに
形成した。次いで、第二の絶縁層5としてSiN膜を第
一の絶縁層と同様プラズマCVD法で0゜2μmの厚さ
に形成した。最後に、電子ビーム蒸着法でA1層を形成
し、エツチングして背面電極6を形成した。
第2図は、これにより得た薄膜EL素子に紫外線を照射
しながら、交流電圧を印加したときの電圧値と発光強度
の関係を示したものである。紫外線の照射は、ウルトラ
バイオレット社製のハンディ型UVランプ(商品名 M
INERALIGHT 、型式UVGL−15に、 4
 W放電管)を使用し、波長366nm。
115■、60Hz、0.16Aの条件で行った。
第2図には、同時に紫外線を照射しないときの発光強度
も示す。紫外線による発光は、40ボルト(V)あたり
までほとんど観測されないが、それ以上では急激に発光
が生じ、80ボルト(V)以上では、紫外線を照射しな
いときの100倍以上の発光を示した。なお、この薄膜
EL素子の発光開始電圧は120ボルト(V)であった
この結果から明かであるように、紫外線を照射すること
により、通常発光を生じない発光開始電圧よりも低い電
圧で発光を得ることができる。その発光強度は、印加電
圧を選ぶことにより変化させることかでき、80ボルト
(V)以上で、紫外線を照射しないときの100倍以上
の発光強度を示した。
なお、この実施例のEL素子は、背面電極6がA1電極
であったが、これを透明電極とすることにより、背面か
ら紫外線を照射し、発光をガラス基板側から得ることも
できる。
(発明の効果) 本発明によれば、EL素子に紫外線を照射しつつ、発光
開始電圧以下の従来の駆動電圧に比べはるかに低い交流
電圧を印加することで発光を得、電圧のオン・オフによ
る発光強度差は、電圧を選ぶことで100倍以上となる
。このような低電圧駆動により、発光時の消費電力の低
減が可能となるとともに、印加電圧が低いことで絶縁破
壊等の欠陥による不良を低減できる。また、通常のEL
素子用の駆動回路が使用できる。
本発明によれば、EL素子に発光開始電圧以下の従来の
駆動電圧に比べはるかに低い交流電圧を印加しながら、
紫外線のオン・オフにより発光をオン・オフすることが
でき、オン・オフによる発光強度差は、電圧を選ぶこと
で100倍以上となる。これにより、発光時の消費電力
の低減が可能となるとともに、印加電圧が低いことで絶
縁破壊等の欠陥による不良を低減できる。また、紫外線
を小径に絞るか、またはガラスファイバ等を用い、紫外
線をオン、オフしながら走査することによりデイスプレ
ィを作成すること、また、従来のELデイスプレィのよ
うに複雑な駆動回路も、電極加工も必要とせず、表示部
分全体に同時に電圧を印加し使用することも可能である
。これは、本発明においては紫外線を照射した部分のみ
発光する特徴を利用したものであるためである。
このように本発明においては、大型の表示灯、発光灯等
の従来EL素子が使用されなかったような用途にも用い
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜EL素子の一例を示す断面図、第
2図は薄膜EL素子に紫外線を照射しながら交流電圧を
印加したときの電圧値と発光強度の関係と、紫外線を照
射しないときの印加電圧値と発光強度の関係とを示すグ
ラフである。 符号の説明 1、ガラス基板 2、透明電極 3、第一の絶縁層 4、EL発光層 5、第二の絶縁層 6、背面電極 代理人 弁理士 廣 瀬  章、。、 1′−缶、>、。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.発光母体に発光付活剤が添加されたエレクトロルミ
    ネッセンス発光体に、紫外線を照射しつつ、このエレク
    トロルミネッセンス発光体がエレクトロルミネッセンス
    発光を呈する発光開始電圧値以下の交流電圧を印加して
    発光を得るように構成した発光素子。
  2. 2.発光母体に発光付活剤が添加されたエレクトロルミ
    ネッセンス発光体に、このエレクトロルミネッセンス発
    光体がエレクトロルミネッセンス発光を呈する発光開始
    電圧値以下の交流電圧を印加しつつ、紫外線を照射して
    発光を得るように構成した発光素子。
  3. 3.発光素子が薄膜エレクトロルミネッセンス素子であ
    る請求項1又は2記載の発光素子。
  4. 4.エレクトロルミネッセンス発光体の少なくとも一方
    の界面に絶縁層を有する請求項3記載の発光素子。
JP2294845A 1990-10-31 1990-10-31 発光素子 Pending JPH04169092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294845A JPH04169092A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294845A JPH04169092A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169092A true JPH04169092A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17813000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294845A Pending JPH04169092A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7098598B2 (en) Device for the backlighting of a liquid crystal display that includes at least one low-pressure gas discharge lamp
JPH11185957A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス装置
US7193363B2 (en) Flat rare gas discharge lamp with variable output light color, illumination instrument comprising it, and its operating method
KR100622439B1 (ko) 광 방사장치 및 방법
US6011352A (en) Flat fluorescent lamp
JP2006294494A (ja) 蛍光ランプ
JPH04169092A (ja) 発光素子
US9288885B2 (en) Electrical power control of a field emission lighting system
US20060138935A1 (en) Field emission lamp and backlight module using same
KR20030081866A (ko) 액정표시장치용 백라이트
JPH0251891A (ja) 薄膜el素子
JP2001060492A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の駆動方式
Tannas Jr Electroluminescent displays
JPS6323640B2 (ja)
RU2193802C2 (ru) Устройство для получения оптического излучения
JPH0451490A (ja) 有機薄膜型電界発光素子の駆動方法
JP2000090884A (ja) 低圧放電ランプ
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
KR19980022280A (ko) 면 광원장치
JPH04319292A (ja) 発光装置
JP2006077111A (ja) 蛍光体
JPH0845669A (ja) 平面型発光パネル
JP4685457B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプの駆動方法およびその駆動電源
JPH04349388A (ja) 有機発光素子の駆動方法
JPH0371551A (ja) 可変光色点灯装置