JPH0416821A - 自動光量調節装置 - Google Patents

自動光量調節装置

Info

Publication number
JPH0416821A
JPH0416821A JP12047590A JP12047590A JPH0416821A JP H0416821 A JPH0416821 A JP H0416821A JP 12047590 A JP12047590 A JP 12047590A JP 12047590 A JP12047590 A JP 12047590A JP H0416821 A JPH0416821 A JP H0416821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cell
intensity
output
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12047590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Tanaka
田中 浩文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12047590A priority Critical patent/JPH0416821A/ja
Publication of JPH0416821A publication Critical patent/JPH0416821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 入力光強度に応じて出力光強度を自動的に調節する自動
光量調節装置に関し、 自動光量調節装置の高速動作性、耐高電圧性、耐摩耗性
、調節光の均一性、動作の信頼性などを向上させ、また
装置の構成を簡単化して小型化を図ることを目的とし、 電気光学効果を持った物質に光を入力し、この物質に電
場を印加することで入力光の偏光方向を変えて出力する
セルと、セルの入力端に配置された第1の直線偏光子と
、セルの出力側に配置された第2の直線偏光子と、入力
光の強度を検出する受光体と、受光体により検出された
光強度に応じてセルに電場を印加して、第2の直線偏光
子から出力される出力光の強度が、該入力光の強度が大
となるに従って小となるように制御する制御回路とを具
備してなる。
[産業上の利用分野] 本発明は入力光強度に応じて出力光強度を自動的に調節
する自動光量調節装置に関する。
自動光量調節装置は、急激な多量の光量増加防止を必要
とするレーザ発光装置、通信機器等の受光装置、カメラ
、ビデオカメラ等に適用されている。かかる自動光量調
節装置においては、装置の小型化、耐久性の向上、動作
の高速化などが必要とされている。
[従来の技術] 従来においては、入力光の光量調節は機械的な絞り機構
で行われており、入力光の強度を光度計や光検出器で測
定し、その強度に応じて絞り機構の絞りを調節している
かかる絞り機構の従来例が第6図に示される。
図中、41は絞り機構、42はレンズであり、絞り機構
41は第7図に示されるような絞り羽根41a〜41f
で開口部の大きさを変える構造となっている。
[発明が解決しようとする課a] 従来の光量調節装置は、絞りの部分が機械的な構造とな
っているため、高速動作性、耐高電圧性、耐摩耗性、調
節光の均一性、動作の信頼性などに欠けている。また光
度計や光検出器を必要とするので、装置全体が大型化し
複雑な構造となってしまう。
本発明はかかる技術的問題点にシみてなされたものであ
り、その目的とするところは、自動光量調節装置の高速
動作性、耐高電圧性、耐摩耗性、調節光の均一性、動作
の信顧性などを向上させ、また装置の構成を簡単化して
小型化を図ることにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明に係る原理説明図である。
本発明に係る自動光量調節装置は、電気光学効果を持っ
た物質に光を入力し、この物質に電場を印加することで
入力光の偏光方向を変えて出力するセル101と、この
セル]O]の入力側に配置された第1の直線偏光子+0
2と、セルJOIの出力側に配置された第2の直線偏光
子103と、入力光の強度を検出する受光体204と、
受光体104により検出された光強度に応じてセル10
1に電場を印加して、第2の直線偏光子103から出力
される出力光の強度が、入力光の強度が大となるに従っ
て小となるように制御する制御回路105とを具備して
なる。
この第1、第2の直線偏光子102.103はそれらの
透過軸を互いに平行とし、制御回路105は入力光の強
度に比例した大きさの電場をセル101に印加するよう
に構成できる。
また受光体104は光電池であり、制御回路105はこ
の光電池の出力電圧をセルに印加するように構成できる
さらに第】、第2の直線偏光子102、】03はそれら
の透過軸を互いに直交させ、制御回路105は入力光の
強度に反比例した大きさの電場をセル101に印加する
ように構成できる。
また上記のセル101はカーセルまたはポッケルスセル
で構成することができる。
本発明に係る自動光量調節装置は、他の形態として、上
述の各形態において、セルの前段または後段に第1また
は第2の直線偏光子102,103を含み構成される電
気光学効果シャッターを更に具備してなる。
本発明に係る自動光量調節装置は、更に他の形態として
、上述の各形態において、受光体104は、入力光の強
度を検出する代わりに、第2の直線偏光子103からの
出力光の強度を検出するように構成され、制御回路10
5はこの出力光の強度に応じてセル101の印加電場の
大きさを制御するように構成される。
[作用] 入力光は第】の直線偏光子102、セル101、第2の
直線偏光子103を順次に経て出力光として出力される
。この際、入力光の強度を受光体104によって検出し
、その強度に応じてセル101の電場の大きさを変える
ことにより、第1の直線偏光子を経てその透過軸の偏光
方向だけの成分とされた入力光は、セル101内でその
偏光方向が変えられ、第2の直線偏光子103に入力さ
れる。この第2の直線偏光子103では、その透過軸の
成分のみを通過させて出力光とする。この場合、第1.
第2の直線偏光子102,103の透過軸の相互配置関
係と制御回路105によりセル101に印加する電場の
関係を適当に選ぶことにより、入力光の強度が大となる
に従って第2の直線偏光子103から出力される出力光
の強度が小となるようにすることができる。
例えば第1、第2の直線偏光子102,103の透過軸
が平行になるように配置した場合には。
制御回路105は入力光の強度に比例した大きさの電場
をセル101に印加する。これにより入力光強度が小の
時には第1の直線偏光子102を通過して偏光方向が一
方向とされた光は、セル101内で偏光方向を殆ど変え
ることなく第2の直線偏光子103に入力され、したが
ってこの第2の直線偏光子103を減衰なく通過する。
一方、入力光強度が大の時には、セル101により光の
偏光方向が大きく変えられ、したかって第2の直線偏光
103での透過光の減衰が大きくなり、その結果、入力
光の強度か大の時には出力光の強度が小となるように調
節される。
また第1、第2の直線偏光子102.103の透過軸を
直交するように配置した場合には、受光体104で検出
された光強度と、制御回路105によりセル101に印
加する電場との関係を上記と逆にすることにより、出力
光の強度調節を行うことができる。すなわち入力光強度
が小の時にセル101の印加重湯を大として、セル10
1内での透過光の偏光方向を大きく変え、透過光が第2
の直線偏光子103で太き(減衰しないようにする。、
一方、入力光強度が大の時にはセル101の印加電場を
小として、セル101内での透過光の偏光方向を変えな
いようにし、それにより第2の直線偏光子103で透過
光が大きく減衰するようにする。
また本発明では、上記セル101の前段または後段に、
カーシャッター等の電気光学効果を利用した電気光学効
果シャッターを配置することができ、この電気光学効果
シャッターを用いて、入力光の透過をON10 F F
することができる。
さらに上述の光量調節は、入力光強度に応じて行うだけ
ではなく、第2の直線偏光子103から出力された出力
光強度に応じて行うこともでき、その場合には、受光体
104により、第2の直線偏光子103の出力光強度を
検出するようにする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明の一実施例としての自動光量調節装置が第2図に
示される。第2図において、1はカーセル(Kerr 
’cell)であり、両端が透明な容器2の中に、カー
効果を持った物質3、例えばニトロベンゼンのようなカ
一定数が大きな液体を入れ、入力光がその容器両端を通
じて内部を透過するようにし、さらに容器2に電極板4
.5を取り付けて内部物質3の屈折率を変化させて入力
光の偏光方向を制御できる構造となっている。
カーセル1の入力側には直線偏光板6か、また出力側に
は直線偏光板7がそれぞれ配置されており、これら二つ
の直線偏光板6.7はその透過軸(あるいは偏光軸)が
平行(すなわち同一方向)となるようになっている。
また太陽電池やCdS電池などの光電池8を設け、この
光電池8にレンズ9によって入力光11を集光させるよ
うにする。この光電池8は入力光11の強度を検出する
光センサとしての機能を兼ねている。光電池8の出力電
圧は可変抵抗10を介してカーセル1の二つの電極板4
.5に印加されるように構成する。したがってカーセル
1に印加される電場の大きさは入力光11の強度に比例
したものとなる。なお可変抵抗10は光量の基準を設定
するためのものである。
以下、この実施例装置の動作を説明する。
様々な偏光を持った自然光11は、直線偏光板6を通る
と、その偏光格子(偏光軸)と平行な成分だけからなる
偏光12が得られ、この偏光12はカーセル1に入力さ
れ、その内部物質3を透過して直線偏光板7側に出力さ
れる。
いま入力光11の強度が弱い場合、この入力光11の強
度を検出している光電池8が得る出力電圧が小さくなり
、よってカーセル1の電極板4.5に印加される電圧も
小さく、シたがって内部物質3に印加される電場も小さ
(なる。この結果、内部物質3による偏光12の偏光方
向を変える量は小さくなるので、カーセル1に入力され
た入力偏光12はその偏光方向をほとんど変えずに直線
偏光板7に出力される。この場合、直線偏光板7はその
透過軸が直線偏光板6と平行になっているので、カーセ
ル1から出力された偏光12は光量を落とすことなくこ
の直線偏光板7を通過することができる。
一方、自然光11の強度が大きい場合、光電池8の得る
出力電圧は太き(なり、カーセル1の内部物質3に印加
される電場は太き(なる。これにより内部物質3におけ
る入力偏光12の偏光方向の変化量が大きくなり、カー
セル1から直線偏光板7に出力される出力偏光13の偏
光方向は、直線偏光板7の透過軸と平行でなくなってし
まう。
この結果、直線偏光板7を透過する偏光13の光量は少
な(なる。したがって入力光11の強度が大きくなるに
征って出力側に巳る出力光14は少な(なってくる。
これにより入力光1]が急激に多量に増加した場合でも
、この入力光強度に敏感に反応して、出力光14の光量
を適当な大きさに制限することができる。
本発明の実施にあたっては種々の変形形態が可能である
。例えば上述の実施例では、カーセル1に印加する電場
の大きさの制御を、入力光】1の強度を光電池8で検出
することにより行ったが、本発明にこれに限られるもの
ではなく、第3図に示されるように、入力光11の代わ
りに、直線偏光板7から出力された出力光14の強度を
光電池8により検出し、その大きさに応じてカーセル1
に印加する電場の大きさを制御するようにしてもよい。
また上述の実施例では直線偏光板6.7の透過軸を平行
となるようにしたが、本発明はこれに限られるものでは
なく、この透過軸が互いに交差するように構成すること
も可能である。例えば直線偏光板6.7の透過軸を直交
させることもでき、この場合には、光センサにより入力
光11の強度を検出し、入力光11の強度が小さい時に
はカセル1に印加する電場を大きくしで入力偏光12の
偏光方向が大きく変わるようにし、その出力偏光13が
直線偏光板7を大きな減衰なく通過するようにし、一方
、入力光11の強度が大きい時にはカーセルlに印加す
る電場を小さくして入力偏光12の偏光方向を変えない
ようにし、直線偏光板7での通過光の減衰を大きくする
ようにする。
本発明の更に他の実施例が第4図に示される。
この実施例は本発明をカメラの自動光量調節装置として
用いた場合のものである。第4図中、カーセル1、直線
偏光板6.7、光電池8.レンズ9は前述の第2図の実
施例で説明したものと同じである。
レンズ20は自然光11をカーセル1に結像するための
レンズであり、26はフィルムである。
この実施例では、カーセル1の後段にカーシャッター機
構を有しており、このカーシャッター機構はカーセル2
1、直線偏光板7.22、シャッター用電源23、シャ
ッターボタン24、可変抵抗25等により構成される。
この実施例におけるカーシャッター機構を含むセル部分
の更に詳細な構成が第5図に示される。
第5図において、21はカーセル1と同様のカーセルで
あり、その前後に直線偏光板7と22が配置された構成
となっている。直線偏光板7と22はその透過軸が互い
に直交するように配置されている。カーセル21の電極
板30.31にはシャッターボタン24を押した時に、
シャッター用電源23の出力電圧が可変抵抗25を介し
て印加されるようになっている。この印加電圧の大きさ
は、カーセル21における入力光の偏光方向の変化量が
出力側で90度となるよう可変抵抗25で調節される。
この実施例装置におけるカーセル1側での光量調節作用
は前述の第2図で実施例で説明したものと同じなので、
詳細な説明は省略する。カーシャッター機構の動作を説
明すると、流膜はカーセル21には電場が印加されてい
ないため、カセル1側からの入力光は直線偏光板22を
通過することができず、したがってフィルム26は感光
しない。シャッターボタン24を押すと、カーセル21
に電場が印加され、その入力光の偏光方向を直角方向に
変化させるため、入力光は直線偏光板22を通過し、フ
ィルム26を感光するようになる。
なお、この第4図の実施例ではカーシャッタ機構を光量
調節機構であるカーセル1の後段に設けたが、勿論、こ
れを前段側に設けることもでき、その場合には直線偏光
板6をその構成要素の一部として用いてカーシャッター
機構を構成できる。
以上の各実施例では、光量調節機構として。
カー効果を利用したカーセルを用いたか、本発明はそれ
に限られるものではなく、電気光学効果を持った物質に
光を入力してこの物質に電場を印加することで入力光の
偏光方向を変えて出力する構造のセル、例えばポッケル
ス効果を用いたポッケルスセルなども同様に利用するこ
とができる。このポッケルスセルを用いた場合の内部物
質としては例えばNH,H2PO4,あるいはKH2P
O4などを用いることができる。
さらに上述の各実施例では受光体として光電池を用いた
場合について説明したが、本発明にこれに限られるもの
ではな(、例えばCdS光伝導素子やホトトランジスタ
等により受光体を構成してセルに印加する電圧を制御す
るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明によれば、電気光学効果
のある物質を用いて光量調節を行うことにより従来の機
械的機構を無くすことができ、それにより、動作速度の
高速化を図り、また耐摩耗性、耐高電圧性、調節光の均
一化、動作の信頼性を向上することができ、また構成が
簡単で小型な装置を実現することができる。
また実施例のように受光体として光電池を用いてセルの
電場を制御する構成にすると、この光電池は光センサと
しても電源としても機能するので、従来のようなメータ
ー専用の電源を設けなくとも半永久的に装置を作動でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原理説明図、 第2図は本発明の一実施例とし、ての自動光量調節装置
を示す図、 第3図は本発明の他の実施例としての自動光量調節装置
を示す図、 第4図は本発明の更に他の実施例としての自動光量調節
装置を示すブロック図、 第5図は第4図実施例装置のセル部分の詳細な構成を示
す図、 第6図は従来の光量調節装置の例を示す図、および、 第7図は第6図装置の絞り機構を説明する図である。 図において、 1.21−・−カーセル 2−・−容器 3−内部物質 4.5.30.31−・電極板 6.7.22−・直線偏光板 8−光電池 9.20−レンズ 1O125−・−可変抵抗 11・・・自然光 12−・−入力偏光 13.14−・−出力偏光 23−・・シャッター用電源 24−シャッターボタン 26・・・フィルム 第2図 本発明に佳う原理呪明図 第1図 木光明のイpの実施1りj 第3図 第4 図 第4図実見例の「ル部かの構バ 第5図 従未装置の級り概・県 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気光学効果を持った物質に光を入力し該物質に電
    場を印加することで該入力光の偏光方向を変えて出力す
    るセル(101)と、 該セル(101)の入力側に配置された第1の直線偏光
    子(102)と、 該セル(101)の出力側に配置された第2の直線偏光
    子(103)と、 入力光の強度を検出する受光体(104) と、 該受光体(104)により検出された光強度に応じて該
    セル(101)に電場を印加して、該第2の直線偏光子
    (103)から出力される出力光の強度が、該入力光の
    強度が大となるに従って小となるように制御する制御回
    路(105)とを具備してなる自動光量調節装置。 2、上記第1、第2の直線偏光子(102、103)は
    それらの透過軸が互いに平行となっており、上記制御回
    路(105)は入力光の強度に比例した大きさの電場を
    上記セル(101)に印加するように構成された請求項
    1記載の自動光量調節装置。 3、上記受光体(104)は光電池であり、上記制御回
    路(105)はこの光電池の出力電圧を該セル(101
    )に印加するように構成された請求項2記載の自動光量
    調節装置。 4、上記第1、第2の直線偏光子(102、103)は
    それらの透過軸が互いに直交しており、上記制御回路(
    105)は入力光の強度に反比例した大きさの電場を上
    記セル(101)に印加するように構成された請求項1
    記載の自動光量調節装置。 5、該セル(101)はカーセルまたはポッケルスセル
    である請求項1〜4の何れかに記載の自動光量調節装置
    。 6、上記セル(101)の前段に上記第1の直線偏光子
    (102)を含み構成される電気光学効果シャッターを
    更に具備してなる請求項1〜5の何れかに記載の自動光
    量調節装置。 7、上記セル(101)の後段に上記第2の直線偏光子
    (103)を含み構成される電気光学効果シャッターを
    更に具備してなる請求項1〜5の何れかに記載の自動光
    量調節装置。 8、上記受光体(104)は、入力光の強度を検出する
    代わりに、上記第2の直線偏光子(103)からの出力
    光の強度を検出するように構成され、上記制御回路(1
    05)はこの出力光の強度に応じて上記セル(101)
    への印加電場の大きさを制御するように構成された請求
    項1〜7の何れかに記載の自動光量調節装置。
JP12047590A 1990-05-10 1990-05-10 自動光量調節装置 Pending JPH0416821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12047590A JPH0416821A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 自動光量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12047590A JPH0416821A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 自動光量調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416821A true JPH0416821A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14787098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12047590A Pending JPH0416821A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 自動光量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050030A2 (en) 2002-12-04 2004-06-17 Virginia Commonwealth University Anti-sickling agents
US7876420B2 (en) 2004-12-07 2011-01-25 Asml Holding N.V. System and method utilizing an electrooptic modulator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050030A2 (en) 2002-12-04 2004-06-17 Virginia Commonwealth University Anti-sickling agents
EP2179987A2 (en) 2002-12-04 2010-04-28 Virginia Commonwealth University Anti-sickling agents
US7876420B2 (en) 2004-12-07 2011-01-25 Asml Holding N.V. System and method utilizing an electrooptic modulator
US8879045B2 (en) 2004-12-07 2014-11-04 Asml Holding N.V. Method utilizing an electrooptic modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723077A (en) Dual liquid crystal light valve based visible-to-infrared dynamic image converter system
JPS6118915A (ja) 内視鏡用照明光学系
KR20100023211A (ko) 셔터 일체형 이미지 센서 및 이를 채용한 디지털 카메라
US6677999B2 (en) Non-polarizing LCD shutter
JPS61277919A (ja) 焦点距離可変レンズ
JP3763042B2 (ja) 電気光学フィルタ
JPS6157960A (ja) 複写機の測光装置
JPH0416821A (ja) 自動光量調節装置
US3433139A (en) Electro-optic controls for reflex cameras
JPH05326903A (ja) オンチップレンズ構造の固体撮像素子および撮影装置
JPH08304875A (ja) 一眼レフレックスカメラ
KR950010843B1 (ko) 광량조절장치 및 전자조리개셔터장치
GB2230346A (en) Optical instrument
RU1837330C (ru) Устройство дл воспроизведени логических функций
RU2160513C2 (ru) Устройство для преобразования изображения
JP2785454B2 (ja) カメラ
JP6753581B2 (ja) 光学的測定装置
JPS62237435A (ja) 測光装置
SU807162A1 (ru) Рефрактометрический детектор дл жидКОСТНОй ХРОМАТОгРАфии
JPS60211437A (ja) ビデオカメラ
JPS62229115A (ja) 濾光装置
KR850000081A (ko) 전자-광학 용접 렌즈 조립체
SU82251A1 (ru) Устройство дл сравнени интенсивности двух световых потоков
JPS57172333A (en) Focusing display device for camera
FR2660447A1 (fr) Dispositif optique de traitement non lineaire de rayonnements et d'images.