JPH0416801A - 半透鏡 - Google Patents

半透鏡

Info

Publication number
JPH0416801A
JPH0416801A JP12172190A JP12172190A JPH0416801A JP H0416801 A JPH0416801 A JP H0416801A JP 12172190 A JP12172190 A JP 12172190A JP 12172190 A JP12172190 A JP 12172190A JP H0416801 A JPH0416801 A JP H0416801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
optical
transparent mirror
different
optical materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12172190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117450B2 (ja
Inventor
Seiji Nishizawa
誠治 西澤
Kikuo Shirowachi
白輪地 菊雄
Masahiko Takigawa
滝川 雅彦
Ryoichi Fukazawa
亮一 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP02121721A priority Critical patent/JP3117450B2/ja
Publication of JPH0416801A publication Critical patent/JPH0416801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117450B2 publication Critical patent/JP3117450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半透鏡、特に広い測定波数域をカバーする半透
鏡の改良に関する。
[従来の技術] フーリエ変換分光光度計等に用いられる三光束干渉計に
は、一般に半透鏡が用いられている。
第5図には一般的な三光束干渉計の概略構成が示されて
いる。
同図に示す三光束干渉計は、光源1oと、半透鏡12と
、固定鏡14と、走査鏡16とを含む。
そして、光源10よりの入射光18に対して前記半透鏡
12は45度傾いて配置されている。該半透鏡12は、
入射光18の一部を透過光2oとして走査鏡16に導光
し、また入射光18の一部を反射光22として固定鏡1
4に導光する。
そして、前記固定@14及び走査鏡16からの反射光は
再度半透鏡12に入射し、各鏡1416からの光の干渉
光24が所望の測定系に導光される。
ここで、前記走査鏡16を矢印1方向(透過光20と平
行方向)に移動させると、干渉光24の干渉状態が変化
するため、反射鏡16の位置を正確に測定することがで
き、また反射鏡16を例えば光ディスク等のサンプルと
することにより、薄膜厚の測定等を行なうことができ、
更に該干渉光をフーリエ変換することによって分光スペ
クトルを得ることができる。
なお、前記半透鏡12は通常極めて薄い膜であるため、
臭化カリウムKBr、 フッ化カルシウムCaF2、水
晶、ガラスなとからなる基板26上に載置され、半透鏡
の光学的特性を補償する補償板28と該基板26により
挟持されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、一般に半透鏡の高い実効効率を持つ領域は、
該半透鏡に蒸着された光学材料の光学定数に依存し、通
常一種類の半透鏡では比較的狭い波数域でしか高い効率
を得ることかできない。
すなわち、第6図にも示すように、従来の半透鏡ては高
効率の領域はある特定の波数領域に限られ、例えば光学
材料Aの薄膜半透鏡を用いた場合には図中点線で示すよ
うにσ、〜σ2cm−’、光学材料Bの薄膜半透鏡を用
いた場合には図中実線で示すように68〜64cm−1
の範囲でしか高効率を維持できない。
一方、測定対象となる試料には、測光波数域の広い測定
が必要になるものも少なくない。
このため従来においては、三光束干渉計の半透鏡は広い
測定波数域をカバーするために様々な種類のものを組合
わせて使用し、特に赤外波数域にあっては比較的広い波
数にわたって測定しようとすると、測定波数域に対応し
て異なる光学材料よりなる数種類の半透鏡が必要となる
。そこで従来は広い帯域にわたる測定は半透鏡を交換し
なから行なう必要があった。しかし、干渉計の光学的最
適調整状態を保持するため、或いは装置構成の簡易化を
図る面からも半透鏡の交換はできる限り避ける必要があ
る。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり
、その目的は一枚の半透鏡て広い測光波数領域をカバー
することのできる半透鏡を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために本発明にがかる半透鏡は、光
学的反射・透過特性の異なる複数種の光学材料から形成
されたことを特徴とする。
ここで、本発明にかかる半透鏡は、入射光束に対して同
心円状の幾何学的配置に光学的反射・透過特性の異なる
複数種の光学材料を位置させて形成することが好適であ
る。
また、半透鏡の鏡面の中心に対して対象に光学的反射・
透過特性の異なる複数種の光学材料を配置させることか
好適である。
また、半透鏡の鏡面にランダムに、異なる光学的反射・
透過特性を有する複数種の光学材料を配置させることが
好適である。
なお、光学的反射・透過特性は、異なる光学定数を有す
る光学材料を用いること、ないし同一の光学定数を有す
る光学材料を異なる塵みて用いること等により、相違さ
せることができる。
[作 用] 本発明にがかる半透鏡は前述したように、−枚の半透鏡
に光学的反射・透過特性の異なる複数種の光学材料を位
置させているので、各部分によってそれぞれ効率の良い
波数域を得ることができる。
このため、三光束干渉計に半透鏡を用いた場合等にも、
−の半透鏡により広い測定波数域をカバーすることが可
能となり、各波数域毎に半透鏡を交換する必要かなくな
る。
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明の一実施例にかかかる半透鏡が示され
ている。
本実施例においては、半透鏡112が同心円状の二分割
されており、中心部分112aに光学材料A1また円周
部分112bに光学材料Bかそれぞれ位置している。
このため、第2図に示すように波数σ、〜σ4に至る広
い帯域で測定が可能となる。
すなわち、一般に三光束干渉計における平行平面サンド
イッチ構造の半透鏡においては、第3図に示すようにS
偏光とP偏光が生している。従って半透鏡の光学的実効
効率η。(σ)はS偏光とP偏光のそれぞれの効率η8
.η、の平均であり、自然光に対して、 η。(σ)=(η、+η9)      ■と表わすこ
とができる。
ここで、η、、η2は半透鏡光学材料のS偏光P偏光に
対する反射率R1(σ)及び透過率T’(σ)(ただし
j=s、p)を用いて、 ηI(σ)=4RI(σ)TI(σ)  (j=s、p
)  ■で表わさせる。
例えば、単層薄膜で構成される半透鏡では(j:s、p
) θ=4πcrn+(cr)d  cosi、     
   ■nz(σ):光学定数 d  :単層膜厚 11  :基板と第1境界での屈折角 RA、(σ)、基板と半透鏡膜との境界面のj偏光に対
するエネルギー反 対重 で表されることとなる。
なお、理想的にはR=1/2.T=172であり、η=
4RT=1になる。
このように、前記■及び0式より半透鏡の効率を決定す
る重要な因子はn+(σ)とdであることが理解される
従って、光学定数の異なる光学材料を用いるか、或いは
光学材料は同じでも厚さを異ならせることによって広い
波数領域での測定が可能となる。
なお、光学材料としては一般にゲルマニウムGe シリ
コンSi、酸化鉄Fe20a等か用いられる。
第4図には本発明の他の実施例にかかる半透鏡が示され
ている。
同図(A)に示す半透鏡は、円形半透鏡212の中心を
軸に等形扇状に4分割して扇状部212a  212b
、212c、212dを形成し、対向する一対の扇状部
212a、212cに光学材料Aを、また扇状部212
b、212dに光学材料Bを蒸着している。この結果、
光学材料A及び光学材料Bのそれぞれの高効率の波数域
が有効に活用できる。
また、同図(B)に示す半透鏡は、円形半透鏡312の
中心を軸に等形扇状に8分割して扇状部312a、31
2b、−312hを形成し、対向する一対の扇状部31
2a、312eに光学材料Aを、扇状部312b、31
2fに光学材料Bを、扇状部312c、312gに光学
材料Cを蒸着している。この結果、光学材料A、B、C
のそれぞれの高効率の波数域が有効に活用できる。
同図(C)に示す半透鏡は、円形半透鏡412を同心円
状に6分割し、各分割部412a、412b、・・・4
12fにそれぞれ光学材料A−Fを蒸着している。
同図(D)に示す半透鏡は、円形半透鏡512にランダ
ムに複数の光学材料を蒸着している。具体的には、半透
鏡512に網目状のスクリーンを付した状態で蒸着を行
ない、該スクリーンを順次移動させて複数の光学材料を
蒸着させる。
尚、以上のようにN種の構成光学材料からなる半透鏡の
実効効率は、 で表される。
従って、全体の光学的実効効率の低下は見られない。
12゜ 212、 312. 412. 512・・・ 半透鏡 [発明の効果] 以上説明したように本発明にかかる半透鏡は、異なる光
学的反射・透過特性の光学材料を複数種位置させたので
、広い波数領域において高い光学的実効効率を得ること
ができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的反射・透過特性の異なる複数種の光学材料
    から形成されたことを特徴とする半透鏡。
  2. (2)請求項1記載の半透鏡において、入射光束に対し
    て同心円状の幾何学的配置に光学的反射・透過特性の異
    なる複数種の光学材料を配置させたことを特徴とする半
    透鏡。
  3. (3)請求項1記載の半透鏡において、半透鏡の鏡面の
    中心に対して対象に、光学的反射・透過特性の異なる複
    数種の光学材料を配置させたことを特徴とする半透鏡。
  4. (4)請求項1記載の半透鏡において、半透鏡の鏡面に
    ランダムに、光学的反射・透過特性の異なる複数種の光
    学材料を配置させたことを特徴とする半透鏡。
  5. (5)請求項1〜4のいずれかに記載の半透鏡において
    、光学的反射・透過特性は、異なる光学定数を有する光
    学材料を用いること、ないし同一の光学定数を有する光
    学材料を異なる厚みで用いることにより相違させたこと
    を特徴とする半透鏡。
JP02121721A 1990-05-10 1990-05-10 半透鏡 Expired - Fee Related JP3117450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02121721A JP3117450B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 半透鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02121721A JP3117450B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 半透鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416801A true JPH0416801A (ja) 1992-01-21
JP3117450B2 JP3117450B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14818239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02121721A Expired - Fee Related JP3117450B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 半透鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117450B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535230A (en) * 1994-04-06 1996-07-09 Shogo Tzuzuki Illuminating light source device using semiconductor laser element
US6064525A (en) * 1997-03-25 2000-05-16 Glaverbel Optical device including a dichromatic mirror
JP2007225392A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Spectratech Inc 光干渉装置
WO2018011591A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Oxford University Innovation Limited Interferometric scattering microscopy

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535230A (en) * 1994-04-06 1996-07-09 Shogo Tzuzuki Illuminating light source device using semiconductor laser element
US6064525A (en) * 1997-03-25 2000-05-16 Glaverbel Optical device including a dichromatic mirror
JP2007225392A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Spectratech Inc 光干渉装置
WO2018011591A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Oxford University Innovation Limited Interferometric scattering microscopy
KR20190028448A (ko) * 2016-07-13 2019-03-18 옥스포드 유니버시티 이노베이션 리미티드 간섭계 산란 현미경
JP2019520612A (ja) * 2016-07-13 2019-07-18 オックスフォード ユニヴァーシティ イノヴェーション リミテッド 干渉散乱顕微鏡
US10775597B2 (en) 2016-07-13 2020-09-15 Oxford University Innovation Limited Interferometric scattering microscopy
EP3923054A1 (en) * 2016-07-13 2021-12-15 Oxford University Innovation Limited Interferometric scattering microscopy

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117450B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963325A (en) Dual vertically oriented triangular shaped optical retarder element for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
US4553816A (en) Tunable Fabry-Perot filter
US5255075A (en) Optical sensor
US6118537A (en) Multiple tipped berek plate optical retarder elements for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
Brossel Multiple-beam localized fringes: Part I.-Intensity distribution and localization
US5243465A (en) Area-division beamsplitter with broad spectral bandwidth
US6141102A (en) Single trianglular shaped optical retarder element for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
US6084674A (en) Parallelogram shaped optical retarder element for use in spectroscopic ellipsometer and polarimeter systems
JPH07101243B2 (ja) 分散被覆を持つエタロン
Dignam et al. Analysis of a polarizing Michelson interferometer for dual beam Fourier transform infrared, circular dichroism infrared, and reflectance ellipsometric infrared spectroscopies
JPH0416801A (ja) 半透鏡
US5675414A (en) Silicon coated mylar beamsplitter
JPS63106703A (ja) 光学素子
JPH07103824A (ja) 分光器
Rowell et al. Bilayer free-standing beam splitter for Fourier transform infrared spectrometry
US5138485A (en) Optical filter for measurement of combustion gases and method of manufacturing
US5558934A (en) Silicon coated mylar beamsplitter
JPH0450518Y2 (ja)
JP3340824B2 (ja) 全反射プリズムを含む光学系
JPH0339712A (ja) 光ビーム結合器
EP0767394B1 (en) Diamond optical plate beamsplitter
EP0137946B1 (en) Conjugate interferometer
Barr Visible and ultraviolet bandpass filters
JPH04233501A (ja) 投射型表示装置の波長フィルタ及びその製造装置
JPS5983102A (ja) フアブリペロ型赤外線変調器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees