JPH04167743A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH04167743A
JPH04167743A JP29436790A JP29436790A JPH04167743A JP H04167743 A JPH04167743 A JP H04167743A JP 29436790 A JP29436790 A JP 29436790A JP 29436790 A JP29436790 A JP 29436790A JP H04167743 A JPH04167743 A JP H04167743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
party
recording
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29436790A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kameda
亀田 勇
Ryuji Suzuki
鈴木 龍司
Kenji Hatama
健司 泰間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP29436790A priority Critical patent/JPH04167743A/ja
Publication of JPH04167743A publication Critical patent/JPH04167743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は通話音声信号の記録、再生、及び検索が可能な
電話装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、通話音声信号を記録する場合、例えば留守番電話
に用いられているカセットテープ等の記録媒体では最長
でも90分程度が限界であり、常時通話をモニタリング
して記録するには不向である。そのため使用者の指示に
より必要と思われた時のみ記録するに留まっていた。さ
らに記録した通話音声信号の再生も連続的となるが、或
はせいぜい第何番目に着信した通話の再生という程度で
あり、長時間記録された通話の検索等を順不同に行うこ
とができない。さらに記録された通話音声信号の所望の
個所を任意に編集したり、或はそれを記録するというこ
とが容易に行えない。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は長時間に渡る通話音声信号を記録できる記録手
段を備え且つ通話相手先を特定し、例えば飛行機のボイ
スレコーダのように通話毎に通話日時、通話相手先ID
等の関連情報を前記の通話音声信号に付加して記録する
ことにより、記録手段に記録された通話音声信号の効率
よい検索、編集等が可能な電話装置を提供することを目
的としている。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は電話回線を介して伝送される通話音声信号を分
析し且つデジタル音声データに変換する音声分析手段と
、通話相手先の特定を行う話者認識手段と、デジタル音
声データを記録し且つ該音声データに関する通話日時や
通話相手先ID等の関連データを該音声データに付加し
て記録する大容量の記録手段と、前記記録手段に記録さ
れた音声データを再生する音声再生手段と、前記記録手
段に記録された任意の音声データを該音声データに付加
して記録した関連データにより検索または編集等を行う
検索手段と、相手先の特定結果或は検索結果等の表示を
行う表示手段と、前記各手段を制御する制御回路と、を
備える電話装置である。
(ホ)作用 通話音声信号をデジタル音声データに変換して大容量の
記録手段に記録すると共に該音声データを分析し、関連
データとして通話日時、通話相手先ID等のデータを該
音声データに付加して前記記録手段に記録し、検索手段
により音声データの検索を行い、その検索により選出さ
れた音声データを音声再生手段により再生を行う。
(へ)実施例 第1図は本発明の一実施例である。電話機(1)はオフ
フック、オンフック信号を制御回路(2)へ出力し、且
つ着信及び/或は発信の通話音声信号を音声分析手段(
3)に出力する。さらに使用者が発信する場合、電話機
(1)は通話相手先の電話番号を外部接続回線へ出力す
ると共に話者認識手段(4)にも出力する。使用者が電
話を受信(着信)する場合で、而も交換局のサービス等
により通話相手先の電話番号が該交換局から外部接続回
線を通じて電送される場合も電話機(1)は該通話相手
先電話番号を話者認識手段(4)に出力するようになっ
ている。制御回路(2)は電話機(1)のオフフック信
号を検知して音声分析手段(3)と話者認識手段(4)
と大容量記録手段(5)と表示手段(6)とを動作させ
る。電話機(1)の通話音声信号は音声分析手段(3)
により音節や単語等の分析が行われ、且つADPCM方
式やPARCOR方式等により順次デジタル音声データ
に変換されてDAT装置や光デイスク装置等の大容量記
録手段(5)に記録される。例えば1ギガバイトのDA
T装置にADPCM方式を用いれば2キロバイト/秒の
情報圧縮が期待できるので、約140時間記録でき、ま
たPARCOR方式では1.000時間以上記録できる
ため、ビジネス等の比較的短時間の通話等は全記録を一
年間に渡り記録することができる。音声分析手段(3)
はさらに該音声データの適当なサンプリングを行い、通
話相手先の名前や電話番号等のIDデータと音声データ
等を話者認識手段(4)に出力する。話者認識手段(4
)において、該データや電話機(1)から出力される通
話相手先電話番号と、認識用データ記憶手段(7)にあ
らかじめ登録されている複数の話者認識用データと、を
比較して通話相手先の特定を行い、表示手段(6)に結
果を表示する。逆に記録手段(5)に音声データを記録
する前に話者認識手段(4)において通話相手先を特定
し、通話相手先によっては記録手段(5)に記録しない
ようにすることも可能である。さらに初めに全音声デー
タを記録手段(5)に記録して再生時に話者認識手段(
4)において通話相手先を特定してもよい。
また認識用データ記憶手段(7)に未登録等により通話
相手先が特定不可能な場合は新たに、音声分析手段(3
)でサンプリングした該通話相手先のIDデータや音声
データ等を話者識別用データとして識別用データ記憶手
段(7)に登録した後、使用者の必要に応じて音声入力
もしくはキーボード等の入力手段(8)によりIDデー
タの補足登録ができるようにすることが好ましい。なお
認識用データ記憶手段(7)に登録されている話者認識
用データの読出し及び書込みは制御回路(2)のり−ド
/ライト信号によって制御されている。
もし使用者が複数の場合は認識用データ記憶手段(7)
に使用者側の話者識別用データを登録しておくことによ
り、話者認識手段(4)において通話相手先だけではな
く使用者側のIDの特定を行うこともできる。
通話終了時は電話機(1)のオンフック信号を制御回路
(2)で検知する。制御回路(2)は記録手段(5)に
記録した音声データに付加して通話の日時や、話者認識
手段(4)で特定した通話相手先のID及び使用者側の
ID等のデータをコード化し、関連データとして記録手
段(5)に記録し、最後に終了コードを記録して音声分
析手段(3)と話者認識手段(4)と記録手段(5)と
表示手段(6)の動作を終了させる。また通話終了後に
入力手段(8)を用いて会話内容の見出し等を関連デー
タの−っとして追加することもできる。
記録手段(5)に記録される音声データは基本的には全
通話が記録されるが、場合によっては通話相手先の音声
データのみや使用者の音声データのみ等の選択記録も可
能である。
記録手段(5)に記録された音声データの検索、再生等
を行う場合は入力手段(8)を用いて制御回路(2)に
命令を伝え、音声分析手段(3)と話者認識手段(4)
と記録手段(5)と表示手段(6)と検索手段(9)と
音声再生手段(10)とを動作させる。最初に検索手段
(9)を通じて記録手段(5)に記録されている関連デ
ータを検索し、表示手段(6)に該データの要旨−覧を
表示する。なお、通話相手先を特定していない場合や他
の装置で、記録した場合等、通話相手先の特定が必要な
場合は、改めて音声分析手段(3)で音声データの適当
なサンプリングを行い、話者認識手段(4)において通
話相手先を特定し、関連データとして音声データに付加
して記録する。
さて、前述の如くして表示手段(6)に−覧表示一  
7  − された関連データについて、入力手段(8)及び検索手
段(9)を通じて自由に該音声データの検索、加工等が
行える。例えば入力手段(8)に「1月のA氏との全通
話」等の指示を入力して検索を行えば指示の検索データ
が得られる。また長時間に渡る通話等では音声データの
必要な部分のみを取り出すこともでき、取り出した音声
データを編集することもできる。このように検索、編集
された音声データは音声再生手段(10)において通常
の音声に変換してアンプ、スピーカ等を通じて再生され
る。また該音声データを表示手段(6)に表示したり、
印字したりすることも可能である。
さらに、例えば出張先から電話機(1)に接続されてい
る外部回線を通じて検索等を行う場合、まず回線接続後
にあらかじめ決められたパスワード等を電話機(1)に
伝送する。電話機(1)は該パスワードを受けて制御回
路(2)に検索信号を送り、制御回路(2)は該検索信
号を受けて音声分析手段(3)と記録手段(5)と検索
手段(9)と音声再生手段(lO)とを動作させると共
に、スイッチ1 (swl)−8〜 をCからbに切換え、(sw2)をb′からC′に切換
える。次に音声による検索命令を電話機(1)に送信す
ると該音声検索命令は音声分析手段(3)で分析且つコ
ード化されて入力手段(8)に送られ、入力手段(8)
は該検索コードを検索コマンドに変換して検索手段(9
)に出力する。そして検索手段(9)は記録手段(5)
に記録されている音声データの検索等を行い、音声再生
手段(10)において通常音声に変換し、該音声を電話
機(1)に接続されている前記外部回線を通じて出力す
る。
(ト)発明の効果 本発明は前記のように通話音声信号を分析してデジタル
音声データに変換し、長時間記録することができる。ま
た分析した通話音声信号を利用して通話相手先IDデー
タの特定を行い、通話日時データ等と共に関連データと
して音声データに付加して記録することにより、通話音
声の検索や編集等が自由に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電話装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。 (1) ・電話機、(2) 制御回路、(3)・・音声
分析手段、(4)・・話者認識手段、(5)・・記録手
段、(6)・ 表示手段、(7)・認識用データ記憶手
段、(8)・ 入力手段、(9)・検索手段、(10)
 ・音声再生手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線を介して伝送される通話音声信号を分析
    し且つデジタル音声データに変換する音声分析手段と、
    通話相手先を特定する話者認識手段と、デジタル音声デ
    ータを記録し且つ該音声データに関する日時や通話相手
    先ID等の関連データを該音声データに付加して記録す
    る大容量の記録手段と、前記記録手段に記録された音声
    データを再生する音声再生手段と、前記記録手段に記録
    された任意の音声データを該音声データに付加して記録
    した関連データにより検索または編集を行う検索手段と
    、相手先の特定結果或は検索結果等の表示を行う表示手
    段と、前記各手段を制御する制御回路と、を備える電話
    装置。
  2. (2)前記話者認識手段は認識用データ記憶手段にあら
    かじめ登録されたIDデータや音声データ等の話者認識
    用データと、通話相手先電話番号や前記音声分析手段で
    分析された通話相手先のIDデータや音声データ等とを
    比較して通話相手先を特定する特許請求の範囲第(1)
    項に記載の電話装置。
JP29436790A 1990-10-30 1990-10-30 電話装置 Pending JPH04167743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29436790A JPH04167743A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29436790A JPH04167743A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167743A true JPH04167743A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17806796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29436790A Pending JPH04167743A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153230A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 留守番電話装置
US5671269A (en) * 1994-10-04 1997-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Telephone communication apparatus including reply apparatus for responding to an incoming telephone call

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153230A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Nec Corp 留守番電話装置
US5671269A (en) * 1994-10-04 1997-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Telephone communication apparatus including reply apparatus for responding to an incoming telephone call

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697796B2 (en) Voice clip search
US7848493B2 (en) System and method for capturing media
CN101534407B (zh) 信息记录装置
JPH04167743A (ja) 電話装置
US20030236660A1 (en) Data recording-reproduction device
JPH0444445A (ja) 情報記録検索装置
JP2005107617A (ja) 音声データ検索装置。
JPH0998212A (ja) 音声の通話録音方法
US20040028384A1 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JP2727835B2 (ja) 留守番電話装置
JP2004297352A (ja) 通話記録再生装置および通話記録再生方法
JP2002057788A (ja) 記録再生装置
JP2010008938A (ja) ボイスレコーダー、及び音声録音方法
JP2000232535A (ja) 記録再生装置
JP3125292B2 (ja) 映像編集装置
JP4118351B2 (ja) 音声情報記録装置
JP2001069436A (ja) 話者情報記録装置および検索装置
JPH10111149A (ja) データ記録装置
JP2006025174A (ja) 音声記録再生装置及び音声再生装置
JPH0378363A (ja) 通話記録方式
JP2003109358A (ja) 音声記録再生装置
JPH04264595A (ja) 音声データ再生装置
JP2003110692A (ja) 音声記録再生装置
JP2002223324A (ja) 通信内容記録再生システム及び通信内容記録再生装置
JP2003288099A (ja) 音声記録装置