JPH04166897A - 演奏情報入力装置 - Google Patents

演奏情報入力装置

Info

Publication number
JPH04166897A
JPH04166897A JP2293396A JP29339690A JPH04166897A JP H04166897 A JPH04166897 A JP H04166897A JP 2293396 A JP2293396 A JP 2293396A JP 29339690 A JP29339690 A JP 29339690A JP H04166897 A JPH04166897 A JP H04166897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lips
signal
contact area
mouthpiece
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2293396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570901B2 (ja
Inventor
Hideyuki Masuda
英之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2293396A priority Critical patent/JP2570901B2/ja
Publication of JPH04166897A publication Critical patent/JPH04166897A/ja
Priority to US08/166,592 priority patent/US5543580A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2570901B2 publication Critical patent/JP2570901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、演奏者の唇の状態によって楽音の変化する自
然楽器をシミュレートする電子楽器の演奏情報の収集に
用いて好適な演奏情報入力装置に関する。
「従来の技術」 自然楽器の発音メカニズムをシミュレートすることによ
り得られたモデルを動作させ、これにより、自然楽器の
楽音を合成する方法が知られている。特に、クラリネッ
ト等の管楽器の最も基本的なモデルとしては、リードの
弾性特性をシミュレートシた非線形増幅素子と、共鳴管
をシミュレートした双方向伝送回路とを接続した閉ルー
プ構造のモデルが知られている。このモデルでは、非線
形増幅素子から信号が出力されると、この信号は後退波
信号が加算された後、進行波信号として双方向伝送回路
に入力される。次に、この進行波信号は双方向伝送回路
の終端部で反射され、双方向伝送回路を逆方向に伝搬さ
れる。しかる後に反射波信号は進行波信号に加算され、
非線形増幅素子(励振回路)に帰還される。このように
、非線形増幅素子と双方向伝送回路とからなる閉ループ
回路によって、管楽器における空気圧力波の伝播が忠実
にシミュレートされる。
また、実際の管楽器には、音高操作用の孔、いわゆるト
ーンホールが設けられているものもあるが、このトーン
ホールをも含めて管楽器をシミュレートしたモデルも知
られている。このモデルでは、トーンホールに対応し、
各双方向伝送回路間に信号散乱ジャンクション(以下、
ジャンクションと略す)と呼ばれる信号処理回路が介挿
される。
そして、各ジャンクションにより、隣接する双方向伝送
回路からの各入力信号に対し係数乗算等の演算処理が行
われ、演算結果が隣接する双方向伝送回路に供給される
。この演算処理における乗算係数等は当該トーンホール
の開閉状態に対応し切り換えられる。
この場合、非線形増幅素子に帰還される信号は、各ジャ
ンクションにおいて折り返された成分の総和となる。し
かも、上述したように、各ジャンクションにおける演算
用の乗算係数は当該トーンホールの開閉状態に対応して
切り換えるので、結局、非線形増幅素子から双方向伝送
回路側を見た場合の伝送量周波数特性はトーンホールの
開閉状態に対応して切り換えられる。
この伝送量周波数特性は、非線形増幅素子の出力信号が
開放状態のトーンホールに対応したジャンクションにお
いて折り返されて非線形増幅素子に帰還されるまでの遅
延時間に対応した周波数(1次)、およびそのほぼ整数
倍の各周波数(高次)に共振周波数を有する多峰性の特
性となる。なお、この種の技術は、例えば特開昭63−
40199号公報に開示されている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述の技術においては、主に木管楽器をシミ
ュレートすることを主眼としていたため、演奏者の唇の
開き具合、押し付は具合、あるいは緊張のさせ具合(口
の廻りの筋肉の張り具合)等のパラメータに基づいた楽
音を発生させる機能を有しておらず、このような唇の状
態を検出し得る構成も具備していなかった。したがって
、上述の技術においては、唇の状態によって楽音が決定
される金管楽器をシミュレートすることがきわめて困難
であった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、金
管楽器が演奏される際の唇の状態を忠実に検出すること
ができる演奏情報入力装置を提供することを目的として
いる。
「課題を解決するための手段」 上記課題を解決するため請求項1に記載の構成にあって
は、演奏者の唇に対向可能に設けられたマウスピースと
、このマウスピースに設けられ前記唇が接触可能に配置
されるとともに前記唇の接触面積を検出する接触面積セ
ンサとを具備することを特徴としている。
また、請求項2に記載の構成にあっては、演奏者の唇に
対向可能に設けられたマウスピースと、このマウスピー
スに設けられ前記唇が接触可能に配置された唇接部と、
この唇接部における前記唇の押圧力を検出する圧力セン
サとを具備することを特徴としている。
また、請求項3に記載の構成にあっては、演奏者の唇に
対向可能に設けられたマウスピースと、このマウスピー
スに設けられ前記唇の開口面積を検出するアパチュアセ
ンサとを具備することを特徴としている。
また、請求項4に記載の構成にあっては、演奏者の唇に
対向可能に設けられたマウスピースと、このマウスピー
スに設けられ前記唇が押圧可能に配置され前記唇の接触
面積を検出するとともに前記唇が押圧された際に撓む接
触面積センサと、この接触面積センサに層状に重ねられ
前記接触面積センサの撓みに沿って撓むことによって前
記唇の前記接触面積センサに対する押圧力を検出する圧
力センサとを具備することを特徴としている。
また、請求項5に記載の構成にあっては、特許請求の範
囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の演奏情報
入力装置において、前記マウスピースは演奏者の唇を介
して息の吹込みが可能に形成されていることを特徴とし
ている。
「作用」 請求項1に記載の発明にあっては、演奏者が唇を接触面
積センサに当接させると、この接触面積センサにおける
唇の接触面積が接触面積センサによって検出される。し
たがって、自然楽器の吹奏状態と同様の状態下における
唇の接触面積が接触面積センサによって検出される。
また、請求項2に記載の発明にあっては、演奏者が唇を
唇接部に当接させると、この唇接部における唇の押圧力
が圧力センサによって検出される。
したがって、自然楽器の吹奏状態と同様の状態下におけ
る唇の押圧力が圧力センサによって検出される。
また、請求項3に記載の発明にあっては、演奏者がマウ
スピースに唇を対向させて唇を開けると、この唇の開口
面積がアパチュアセンサによって検出される。したがっ
て、自然楽器の吹奏状態と同様の状態下における唇の開
口面積がアパチュアセンサによって検出される。
また、請求項4に記載の発明にあっては、演奏者が唇を
接触面積センサに押圧すると、この接触面積センサに対
する唇の接触面積が接触面積センサによって検出される
。また、接触面積センサが唇の押圧によって撓むと、こ
れに沿って圧力センサが撓み、この撓みに基づいて前記
唇の前記接触面積センサに対する押圧力が圧力センサに
よって検出される。したがって、自然楽器の吹奏状態と
同様の状態下における唇の接触面積および押圧力が検出
される。
また、請求項5に記載の構成にあっては、演奏者がマウ
スピースに息を吹込みつつある状態における唇の接触面
積、押圧力あるいは開口面積が測定されるから、−層自
然楽器の吹奏状態に近い状態での測定が可能である。
「実施例」 次に本発明の一実施例の電子金管楽器を図面を参照し説
明する。
本実施例の電子金管楽器は、金管楽器の発音機構をシミ
ュレートするものである。そこで、実際の金管楽器の物
理モデルを第2図(イ)、(ロ)を参照し説明する。な
お、第2図(イ)、(ロ)に示す物理モデルは、マツキ
ンタイヤ−らによる木管楽器のモデル(M、E、 hl
cintyre、 R,T、 Schumacher、
 J、Woodhouse  “On the osc
illations of musical inst
ruments”、 J、Acoust、Soc、Am
、74(5)、N=9− ovember  1983 0001−4966/8
3/111325−21$00.88 01983 A
coustic 5ociety of Americ
a)に、金管楽器(リップリード楽器)における唇の動
作を適用したものである。
第2図(イ)において20は金管楽器の共鳴管、21は
共鳴管21に挿入されたマウスピースである。3は演奏
者の唇であり、マウスピース21に押し当てられている
。演奏者がマウスピース21に息を吹き込むと、唇3の
直下部分の圧力が変化し、唇3の非線形特性により流量
fが発生する。
この流量fによる圧力変化は、この瞬間における圧力後
退波R1が加算され圧力進行波F、となって共鳴管20
の終端部20eに向かって伝搬される。
次に、圧力進行波F、は共鳴管20の各部で反射されつ
つ伝搬され、時間の経過とともに進行波F2、F8に変
化する。次に、圧力進行波F8は終端部20eで反射さ
れ反射波R2として唇3に向って伝搬する。この反射波
R2も共鳴管2oの各部で反射されつつ伝搬され、時間
の経過とともに反射波R8、R4に変化し、唇3の直下
に帰還される。
この反射波R4と、この瞬間における進行波F4との加
算結果が、唇3の直下部分における圧力qとなる。また
、口腔内部の空気圧(吹奏圧)pとマウスピース1内部
の空気圧(反射波Rに基づく圧力)qとの差が大きい程
、大きな流入速度が得られる。
また、第2図(ロ)に同図(イ)におけるA−A°断面
図を示す。図において網目を付した部分の面積が開口面
積Sである。
ここで、フレッチャーの論文(N、■Fletcher
”Air flow and 5ound gener
ation in musical wind ins
truments”、 Ann、Rev、Fluid 
Mech、 197911:123−46 Copyr
ight◎1979 by Annual Revie
wsInc、 All right reserved
)によれば、木管楽器のリードと金管楽器のリード(リ
ップリード)との最大の相異点は、吹奏圧を増やした際
、前者はリードを閉じるのに対して、後者はリードを開
くことにある。すなわち、吹奏圧pとマウスピース内部
の空気圧qとの差をΔqとすると(Δq=q−p)、開
口面積SはS(Δq)なる関数とじて表現することがで
きる。以下、関数S(Δq)をスリット関数という。こ
こで、スリット関数S(Δq)は、概ね第3図(イ)あ
るいは(ロ)に示すような特性を有する。すなわち、演
奏者がマウスピース21に息を吹き込むと、吹奏圧pが
空気圧qよりも大となることによって圧力差Δqが負値
となる。この場合、圧力差Δqが小となるにつれて唇3
が徐々に広がってゆき、ある程度法がったところで飽和
する。逆に、演奏者が息を吸い込んだ場合には、圧力差
Δqは正値となり、圧力差Δqが大となるにつれて唇3
が閉じてゆき、同様の飽和特性を呈する。
ここで、グレアム(Graham)の法則によれば、p
≧qの場合において、単位面積を単位時間に流れる流量
(空気速度V)は、次式(A1)で表わされる。
V=  (2(p−q)/ρ)1/2 、=L(Δq)             ・・・・・
・(A1)ただし、ρは空気密度である。また、体積流
量fは、空気速度Vに開口面積Sを乗じたものに等しい
ス1ット  とアンプシュアとの 、 スリット関数S(Δq)は圧力差Δqのみによって一律
に決定するものではなく、唇3の構え(アンプシュア)
によっても種々異なる。ここで、アンプシュアはアパチ
ュア(唇の開き具合)と、ストレイン(唇の緊張度)と
の二種類に大別することができる。以下、アパチュアお
よびストレインの各々の変化に対するスリット関数S(
Δq)の変化を説明する。
(i)アパチュアに対するスリット関数S(Δq)の変
化 アパチュアとは、息を吹き込まないときの開口面積Sで
あり、Δq=Qとした場合のスリット関数S(Δq)に
等しい。第3図(イ)は、ストレインを一定とし、アパ
チュアを変化させた場合のスリット関数S(Δq)の特
性の変化を示している。図において曲線AI、A2およ
びA3は、順次アパチュアを大とした場合のスリット関
数S(Δq)の特性である。図から明らかなように、各
市線A1〜A3の形状は近似しており、同じ曲線を順次
右方向にシフトしたものに略等しい。
ここで、第3図(イ)における各曲線A1〜A3は、第
4図に示す関数δ(a p)を用いて近似することがで
きる。ここで、変数apはアパチュアである。
第4図の関係を式で表現すると、次式(A2)の通りと
なる。
ただし、X=Δq / s t+δ(a p)である。
式(A2)をδについて解くと、 ・・・・・・(A3) となる。ただし、式(A3)右辺の士の符号は、0<a
p<1のときは“+”、1くapく2のときは“−”と
なる。式(A3)に示すδ(a p)は、第4図から明
らかなように、 ap→0 のとき δ→十■、 a p=1  のとき  O、−−−−−・(A4)a
p→2 のとき δ→−ω となる単調減少関数である。すなわち、アパチュアap
を大きくする場合は、δを小さくすればよいことが判る
。なお、関数δ(a p)は式(A3)に基づいて与え
られるが、例えば下式(A5)および(A6)に示すよ
うに一次式あるいは三次式等によって近似してもよい。
δ(ap)吋−m(ap−1)  −・−・−(A5)
δ (a p) #−m (a p−1) 3−・−・
−(A6)ただし、mは比例定数である。式(A5)お
よび(八6)の近似式で得られる関数δ(a p)の近
似値を第4図(ロ)の特性C3およびC2に示す。
(if)ストレインに対するスリット関数S(Δq)の
変化 次に、第3図(ロ)は、アパチュアを一定としストレイ
ンをを変化させた場合のスリット関数S(Δq)の特性
の変化を示している。図において曲線Bl、B2および
B3は、順次ストレインを大とした場合のスリット関数
S(Δq)の特性を示す。ストレインの大きな(緊張し
た)唇は息を吹き込んでも開口面積Sはあまり変化しな
い一方、ストレインの小さな(緩んだ)唇は、前者に比
較してスリット面積Sの変化が大きいことが解る。
第3図(ロ)に示す曲線を近似すると、スリット関数S
(Δd)は下式(A7)で表現することができる。
ここで、 γ−八へ / s を十δ(a p)    ・・・・
・・(八8)であり、変数stはストレインを示す。種
々のストレインst、、st、およびs ts(但しs
t、<st2<st、)に対するスリット関数S(Δq
)のグラフを第5図に示す。
基音のさまざまな倍音を唇によって選択して演奏する。
これは、唇がある種のフィルタとして動作し、唇の締め
具合あるいは張り具合によってフィルタ特性が変化する
ことに基づくものである。本発明者の解析によれば、唇
の実効振動質量m1減衰定数μ、バネ定数におよび実効
振動面積SBによって、唇が成すフィルタの振幅上昇比
Q、力・ソトオフ周波数fcおよびコンプライアンス(
ゲイン)Cが決定されることが判明した。その詳細を以
下説明する。なお、実効振動質ffkmおよび実効振動
面積Sllとは、唇3(第2図(イ)、(ロ)参照)の
うち振動に供される部分の質量および面積である。
まず、唇3の変位をXとすると、唇3の運動方程式は下
式(A9)によって与えられる。なお、変位Xの時間t
による微分をx′、時間tに対する2階微分をX”と表
記する。
mx″十μ>H’+kx−Δq−8n  −−(A9)
式(A9)をラプラス変換し、伝達関数H(s)を求め
ると、 が得られる。さらに式(Al0)を変形すると、SR−
、,1− が得られる。また、一般にピークゲインが「1」(DC
ゲインがq)、カットオフ周波数がf c−。
振幅上昇比がQであるアナログフィルタの伝達関数は、
a=2πfcSb=1/Qとしたとき、であることが知
られている。
これを式(AIO)の伝達関数H(s)と比較すると、 a =  q己TW−−−−−(A 14 )および =18− 周波数fcは nこ7惰− Q=□     ・・・・・・(A16)μ および となる。ここで、伝達関数H(s)の分子がsR/m=
a”b−Cとなったとすると、伝達関数H(S)のピー
クゲインはコンプライアンスCに等しくなることが判る
(なお、DCゲインはC−b=SR/にである)。
ここで、このコンプライアンスCを求めると、・・・・
・・(A18) となる。
第2図(イ)において、唇3を緊張させると、マウスピ
ースに接する唇3の筋肉が薄くなり、減衰定数μ、実効
振動質量mおよび実効振動面積S8が小となる。したが
って、式(A16)および式(A17)によれば、振幅
上昇比Qは小となり、カットオフ周波数feは大となる
ように見える。しかし、唇を緊張させることによって同
時にバネ定数kが大となり、結局は振幅比Qとカットオ
フ周波数f。とが共に大となる。この場合、バネ定数に
は、木管楽器のシングルリード等に比較してきわめて大
きくなるから、振幅比Qも木管楽器に比較してきわめて
大きくなる。これにより、金管楽器においては、唇の緊
張度のみによって特定の発音モードを設定することがで
きる。また、式(A18)によれば、唇3を緊張させる
際に、なるべく実効振動面積SBや実効振動質量mが小
さくなり過ぎないようにアパチュアを小さくシ、バネ定
数にのみが大となるようにすれば、ピークゲインが大と
なり、所望の音が発音されやすくなることも判る。
また、唇3をマウスピース21に押し付けた場合には、
外力によって唇3を緊張させたこととほぼ等価であるか
ら、唇3を緊張させた場合と類似の現象を呈する。
一方、唇3を弛緩させた場合あるいは唇3のマウスピー
ス21への押圧力を緩めた場合には、上述の現象と逆の
現象を呈する。
ストレインstの   ′ 上述のように、ストレインstは楽音の特性を決定する
ための重要なパラメータであるが、これは口の廻りの筋
肉(日輪筋)の緊張の度合いであるから、直接検出する
ことは困難である。
しかし、唇を弛緩させて平板に軽く押圧した状態を考え
ると、その押圧力が比較的小さい場合においても平板に
おける唇の接触・面積が比較的大きいのに対し、唇を緊
張させた場合には接触面積が小さくなることが経験上明
らかである。また、唇の緊張度を一定に保ったまま唇の
押圧力を大とすると、平板における唇の接触面積も大と
なることも明らかである。
そこで、本実施例は、上述の原理に基づいてマウスピー
スに接触面積センサと圧力センサとを設け、これらの検
出値に基づいてストレインstを算出することとする。
これらセンサの詳細については後述するが、接触面積セ
ンサは平板状に形成され、その−面に唇3が接触すると
、その接触面−積S、を検出゛して出力する。また、圧
力センサは、上記接触面積センサの他面に設けられ、唇
3によって接触面積センサを介して押圧されると、その
押圧力PLを検出して出力する。
ここで、押圧力P、を一定値(P Ll)としストレイ
ンstを変化させた場合の接触面積SLは、第6図(イ
)に示すような、飽和特性を有する単調減少関数となる
。また、押圧力PLを大きくして一定値(p L、)と
して同様に接触面積SLを求めると、同図(ロ)に示す
ような特性が得られる。
そして、同図(ロ)の特性は、同図(イ)の特性を上方
向に所定のシフト量だけシフトしたものに略等しくなる
ことが判る。
さらに圧力Pt、を増加させると、このシフト量がある
値に飽和する。したがって、このシフト量を関数F(P
L)と表記すると、関数F(pt、)は、同図(ハ)に
示すように飽和特性を有する関数となることが判る。
而して、同図(イ)、(ロ)に示された接触面積S、の
特性は、下式(A19)で近似される。
また、同図(ハ)に示された関数F(PL)は下式(A
20)で近似される。
なお、式(A19)および(A20)において、θ1.
θ2゜K、およびに2は、各々正の定数である。
次に、式(A19)および(A20)をストレインst
について解けば、下式(A21)が得られる。
s t =G (pL、sz、) 従って、ストレインstは、接触面積SLおよび押圧ツ
ノPLが判明すれば、式(A21)によって求められる
B、−の全一1」” 次に、上記前提理論に基づく本実施例の全体構成を第1
図を参照し説明する。
図において1は電子金管楽器の本体部、2はこれに差し
込まれたマウスピースである。マウスピース2の内部に
おいて4は接触面積センサであり、演奏者の唇3が押し
当てられると、唇3の接触面積を検出して出力する。次
に、5は圧力センサであり、唇3が接触面積センサ4に
押し当てられる際の押圧力を検出するものである。次に
、6はアパチュアセンサであり、唇3の開口面積を検出
するものである。また、7は本体部1の内部に設けられ
た空気圧センサであり、演奏者によって吹き込まれた息
圧を測定する。これらセンサ4〜7の出力信号は、それ
ぞれA/D変換器8〜11を介してデジタル信号に変換
される。すなわち、A/D変換器8からは唇3の接触面
積を示す信号SLが出力され、A/D変換器9からは唇
の押圧力を示す信号PLが出力され、A/D変換器10
がらは唇の開口面積を示す信号AP、が出力され、A/
D変換器11からは息圧を示す息圧信号P、が出力され
る。
次に、12は演算回路であり、上記信号SLおよびPL
と、式(A21)とに基づいて、唇の緊張度を示す信号
stを出力する。
また、13は演算回路であり、上記信号APIに所定の
補正を施し、信号A、□として出力する。これは、後述
するアパチュアセンサ6の特性により信号A4.が唇3
の開口面積に正確に比例しないため、開口面積に正確に
比例する信号Apzに補正するものである。この補正は
、第17図に示すような単調増加関数に基づいて行われ
る。なお、演算回路13は、第17図に示すような入出
力特性を有するテーブルでもよいことは勿論である。
次に、14はパラメータ変換回路であり、唇3の状態に
対応する」1記各信号stおよびAptを楽音の特性に
対応する各パラメータδ、C,fcおよびQに変換して
出力する。なお、パラメータδは式(A3)において説
明した通り、アパチュアapに対して一義的に決定され
るパラメータである。また、各パラメータC,fcおよ
びQは、式(A16)〜(A18)において説明した通
り、それぞれ楽音のピークゲイン、カットオフ周波数お
よび振幅上昇比を示すパラメータである。
次に、15は流量演算部であり、上記各パラメータδ、
C,foおよびQと、減算器16から出力される圧力差
信号Δq(詳細は後述する)とに基づいて、励振信号S
、を出力する。ここで、励振信号S、は、第2図(イ)
のモデルにおいて、マウスピース21の入口において発
生する空気の圧力変化(粗密波)に相当する信号である
励振信号S、は、ジャンクション17により後退波圧力
Rと加算され進行波Fとなって管体実現回路18に供給
入力される。管体実現回路18は、管体における振動の
伝搬遅延をシミュレートする遅延回路、管体の損失をシ
ミュレートするローパスフィルタ、および終端部20e
における振動の反射をシミュレートする反転回路等を閉
ループ接続して成るものであり、全体として第2図(イ
)のモデルにおける本体部20をシミュレートする=2
6− ものである。すなわち、管体実現回路18内の閉ループ
にあっては、第2図における進行波Fに対応する進行波
信号S、が伝搬される。この進行波信号Fは、サウンド
システム19を介して取り出され、楽音信号として出力
される。また、終端部をシミュレートする反転回路にお
いては進行波信号Fが反射されることによって反射波信
号Rが発生する。この反射波信号Rは、進行波信号Fの
伝搬方向の逆方向に伝搬され、ジャンクション17で進
行波信号Fに加算され、圧力SRとなって減算器16に
供給される。なお、このようなジャンクション17およ
び管体実現回路18については、木管楽器をシミュレー
トするために使用される周知のジャンクションおよび管
体実現回路と同様のものを使用すればよく、例えば、特
願平1−101308、特願平1−259785あるい
は特願平1−258229等において、本出願人によっ
て開示された種々の回路を使用すると好適である。
減算器16においては、反射波信号SBから息圧信号P
、が減算され、減算結果が圧力差信号Δqとして、上述
したように励振回路15に供給される。
以下、上述の全体構成における各部の詳細を説明する。
Cセンサ。の J まず、マウスピース2に設けられた各センサ4゜5.6
の詳細を第7図を参照し説明する。
1マウスピース2にお番る センサの 図において、マウスピース2は絶縁材料を略漏斗状に形
成して成るものであり、その広口部2aは、内周壁が軸
方向に沿って順次大径となる同心円の階段状に切り欠か
れ、そのうち最も大径である第1段目には雌ねじ部2b
が形成されている。
また、30はリムカンタ−であり、金属または樹脂が略
円筒状に形成されて成るものであり、その一端30aか
ら他端30bに向かって内径が小となっている。また、
他端30b付近は外周壁の全周が軸方向に沿って切り欠
かれ、雌ねじ部2bに螺合する雄ねじ部30cが形成さ
れている。
次に、階段状の切欠部の第2段目には、接触面積センサ
4と、圧力センサ5とが嵌めこまれている。接触面積セ
ンサ4は、同心状の貫通孔4aが設けられるとともに、
その外径が階段状の切欠部の第2段目に等しい円盤状に
形成されている。圧力センサ5は、その外径が接触面積
センサ4に等しく、かつ、貫通孔4aと同径の同心状の
貫通孔5aが設けられた円盤状に形成されている。
次に、階段状の切欠部の第3段目には、独立気泡型の弾
性体31が設けられている。弾性体31は、その外径が
切欠部の第3段目に等しく、かつ、孔4aと同径の同心
状の貫通孔31aが設けられた円盤状に形成されている
次に、アパチュアセンサ6は、その半径が孔4aの半径
よりもやや小さな円柱状に形成され、貫通孔4B、5a
、31aの中央部を挿通し、略漏斗状の支持部材32に
よって固定されている。また、支持部材32の側壁には
空気抜き用の貫通孔32aが設けられている。
次に、33〜37は電極であり、リード線38を介して
接触面積センサ4、圧力センサ5およびアパチュアセン
サ6に接続されている。また、本体部1には、それぞれ
が上記電極83〜37に接触する電極(図示せず)が設
けられている。また、マウスピース2には軸方向にガイ
ド用突条2Cが設けられており、本体部1にはこれに嵌
合する四部1aが形成されている。
センサ4の 次に、接触面積センサ4の構成を第8図(イ)、(ロ)
を参照し説明する。
同図(イ)において40は導体板であり、接触面積セン
サ4の上面を覆うような円環状に形成されている。また
、41は抵抗皮膜であり、導体板40の下面に接合され
ている。また、44は導体板40と同様に形成された導
体板であり、所定の微少距離を隔てて抵抗皮膜41に対
向している。
また、42および43はリング状のスペーサであり、抵
抗皮膜41と導体板44との間の周縁部に挟まれている
次に、同図(ロ)に、導体板40の上面に唇3が押圧さ
れた場合の断面図を示す。図において、導体板40にお
ける唇3が押圧されると、導体板40と抵抗皮膜41と
が撓み、抵抗皮膜41が導体板44に接触する。そして
、この接触面積は導体板40における唇3の接触面積S
Lに略等しい。
従って、導体板40と導体板44との間の抵抗値の逆数
は接触面積SLに比例することになり、この抵抗値の逆
数を測定すれば接触面積SLを検出することが可能であ
る。
3  センサ5の構成 次に、圧力センサ5の構成を第9図(イ)、(ロ)を参
照し説明する。
同図(イ)において圧力センサ5は、円環状の絶縁板4
6と、絶縁板46の下面に形成された抵抗皮膜47〜5
0とから構成されている。なお、絶縁板46は、例えば
ポリエステルフィルムベースあるいはポリプロピレンフ
ィルムベースを使用すると好適である。ここで、抵抗皮
膜47〜50の抵抗値は、絶縁板46が撓んでいない状
態において同一値Rになるように形成されている。また
、接触面積センサ4と圧力センサ5とを重ね合わ也接触
面積センサ4に唇3を押圧した状態の断面図を同図(ロ
)に示す。図示のように絶縁板46が撓むことにより、
抵抗皮膜48.49は半径方向に広がるように変形する
から、これら抵抗皮膜の抵抗値が大となる。一方、抵抗
皮膜47.50は半径方向に縮むように変形するから、
これら抵抗皮膜の抵抗値が小となる。そして、唇3の押
圧力が大となるほど抵抗皮膜47〜50の抵抗値の変化
分が大となるから、これら抵抗皮膜47〜50の抵抗値
に基づいて唇3の押圧力を測定することが可能である。
その具体的回路構成を第10図に示す。
図において各抵抗皮膜49,47,48.50は順次環
状に接続され、ブリッジを成している。
そして、抵抗皮膜49.50の接続点と抵抗皮膜47.
48の接続点との間には、定電圧源51を介して所定電
圧VBが印加される。ここで、圧力センサ5が撓んでい
ない状態においては、各抵抗皮膜47〜50の抵抗値は
一定値Rになるから、抵抗皮膜47.49の接続点と抵
抗皮膜48,50の接続点との間の電圧VCは「0」ボ
ルトになる。
次に、第9図(ロ)に示すように圧力センサ5が撓むと
、抵抗皮膜47〜50の抵抗値が変化するが、ここで抵
抗皮膜47.50の抵抗値がR,−ΔR1抵抗皮膜48
.49の抵抗値がR十ΔRになったとすると、電圧v0
は次式(C1)に示す通りとなる。
次に、52は差動増幅器であり、」1記電圧v0を増幅
し電圧V。UTとして出力する。差動増幅器52の増幅
率は、その内部に設けられた抵抗器53〜56の抵抗値
によって決定される。すなわち、抵抗器55.56の抵
抗値をr、とし、抵抗器53.54の抵抗値をr2とす
ると、差動増幅器52の増幅率はr 、/ r 2とな
る。また、差動増幅器52には、オペアンプ58、抵抗
器59.61および可変抵抗器60から成るゼロ電位調
節回路が設けられている。
従って、差動増幅器52の出力電圧V。LITは、次式
(C2)に示す通りとなる。ここで、抵抗の変位量ΔR
が唇3の押圧力に比例するものとすると、唇3の押圧力
に比例した電圧V。LITが出力されることが判る。
次に、アパチュアセンサ6の構成を第11図を参照し説
明する。
図においてアパチュアセンサ6の上面には、光65を放
射する発光素子63と、光65が入射するとその抵抗値
が小となるcds等の受光素子64とが設けられている
。また、66は定電流源であり、受光素子64と並列に
接続されている。また、67は加算回路であり、受光素
子64の光量に応じて決定される抵抗を抵抗Rとすると
、定電流源66から出力された電流を■としたとき、受
光素子64の両端にE−IRなる電圧Eが発生し、これ
が加算回路67に印加される。従って、光65が受光素
子65に入射した場合には加算回路67に印加される電
圧が小となることが判る。
また、アパチュアセンサ6の上面には、発光素子63と
同様に構成された多数の発光素子と、受光素子64と同
様に構成された発光素子と同数の受光素子とが設けられ
ている。そして、各受光素子は、受光素子64と同様に
、対応する定電流源を介して加算回路67に接続されて
いる。そして、加算回路67は、各受光素子の両端に現
れた電圧を加算し、加算結果を出力する。
上記構成によれば、唇3が受光素子に近接して存在する
と、発光素子から放射された光が唇3に反射され、当該
受光素子に入射し、加算回路67に印加される電圧が小
となる。逆に、唇3が受光素子から近接して存在してい
ない場合には、加算回路67に印加される電圧が大とな
る。従って、開口面積S(第2図(ロ)参照)が大とな
るほど加算回路67の出力レベルが大となることが判る
ように種々の変形が可能である。
(i)変形例1 第9図における圧力センサ5には、4素子の抵抗皮膜4
7〜50が設けられているが、第12図(イ)、(ロ)
に示すように、抵抗皮膜の数は2素子であってもよく、
1素子であってもよい。
また、第9図(ロ)においては、抵抗皮膜47〜50の
設けられる面を下面としているが、これら抵抗皮膜を上
面(接触面積センサ4に対向する面)に設けても良い。
(if)変形例2 各センサ4,5の配置は、第13図(イ)に示すように
変形してもよい。図において弾性体31は、接触面積セ
ンサ4と圧力センサ5との間に介挿されている。
(iff)変形例3 各センサ4,5の配置は、第13図(ロ)に示すように
変形してもよい。図において弾性体31は内側に向かっ
てテーパー状に形成されており、接触面積センサ4およ
び圧力センサ5もこれに反ってテーパー状になっている
。また、マウスピース2の内壁面には、抵抗皮膜50に
当接する弾性強化リング68が固着されている。
上記構成によれば、唇3(図示せず)が接触面積センサ
4に押圧された際、抵抗皮膜50が大きく曲がることに
より、その感度が高くなることが判る。
また、弾性強化リング68を設ける代わりに、同図(ハ
)に示すように、マウスピース2を内側に向かって厚く
形成し、その内壁を抵抗皮膜5゜に当接させることによ
っても同様の効果が得られる。
(vi)変形例4 各センサ4,5.6の配置は、第14図に示すように変
形してもよい。図において接触面積センサ4と圧力セン
サ5とは所定距離隔てて設けられており、両者の間にば
ばね保持部材70.コイルばね71およびばね保持部材
72が順次隔てて設けられている。ばね保持部材70は
接触面積センサ4に固着されるとともに、コイルばね7
1の一端を保持している。同様に、ばね保持部材72は
圧力センサ5に固着されるとともに、コイルばね71の
他端を保持している。また、図において圧力センサ5の
下方には、弾性体73が充填されている。次に、74は
アパチュアセンサ6を支持する支持部材であり、円筒状
に形成されるとともにするとともに、その外壁から内壁
に貫通する貫通孔74aが設けられ、マウスピース2の
内壁面に固着されている。
上記構成によれば、唇3(図示せず)が接触面積センサ
4に押圧されると、コイルばね71を介して圧力センサ
5が押圧され、その押圧力が検出される。ここで、唇3
の押圧力に微小なゆらぎがあった場合、このゆらぎがコ
イルばね71で吸収され、圧力センサ5には伝達されな
い。したがって、コイルばね71はノイズ吸収手段とし
て機能することが判る。
なお、ばね保持部材70および72は、それぞれ接触面
積センサ4および圧力センサ5と一体成型してもよいこ
とは言うまでもない。
(v)変形例5 圧力センサ5に使用される絶縁板46は平板でなくても
よく、例えば第15図(イ)に示すように、抵抗皮膜4
7〜50が接合される箇所の裏側に円環状の溝46a〜
46dを形成してもよい。
上記構成によれば、唇3(図示せず)が接触面積センサ
4に押圧されると、絶縁板46において溝46a〜46
dの形成された箇所における曲率が大となるから、圧力
検出の感度が向上する。また、図示のように、マウスピ
ース2の内壁が抵抗皮膜50の中央付近に位置するよう
に形成すると、この効果が一層顕著になる。
また、第15図(イ)における絶縁板46は、同図(ロ
)に示すように構成してもよい。図において、絶縁板4
6には環状の絶縁板75〜77が所定間隔隔てて固着さ
れている。そして、これら絶縁板75〜77間における
絶縁板46の露出箇所が、抵抗皮膜47〜50の接合さ
れた箇所の裏面になっている。
(vD変形例6 アパチュアセンサ6は、第16図に示すように構成して
もよい。図においてアパチュアセンサ6は、支持金具7
8aに取り付けられたLED78と、このLE078か
ら放射された光を検出するcds等の受光素子79とか
ら構成されている。
そして、演奏者の口腔内にLED78を挿入すると、唇
3(図示せず)の開口面積に応じて受光素子79へ入射
する光量が決定されるから、この光量を検出することに
よってアパチュアを検出することができる。
D、パラメータ・ 口 の)1 次に、第1図におけるパラメータ変換回路14の構成に
ついて説明する。パラメータ変換回路14は、第18図
に示すように、演算回路80〜85から構成されている
演算回路80は、アパチュアを示す信号A p2が供給
されると、これを式(A3) (あるいは式(A5)ま
たは(A6))に基づいてパラメータδに変換する。
また、演算回路(またはテーブル)81は、ストレイン
を示す信号stとアパチュアを示す信号A、とが供給さ
れると、2変数関数(またはテーブル)に基づいて唇の
実効振動面積を示すパラメータSRを出力する。ここで
、実際の金管楽器のマウスピースに唇を当接させて演奏
する場合を想定すると、アパチュアApxが一定のとき
、唇を弛緩させた場合においては唇が厚く丸みを帯びて
おり、唇を緊張させるほど唇が薄く平になりマウスピー
スの内にあって振動する唇の表面積SRが小となること
が明らかである。従って、アパチュア八□を一定に保つ
とき、パラメータSBは信号Stに対する単調減少関数
になる。
一方、ストレインstを一定に保つとき、アパチュアを
小さくすると、マウスピースの中にあって振動し得る唇
の表面積SRは大きくなる。よってパラメータS、はス
トレインstが一定のとき、アパチュアAP2の単調減
少関数である。
また、演算回路(またはテーブル)82は、信号stを
、唇の減衰定数を示すパラメータμに変換する。ここで
、実際の演奏者の唇に振動を与えた場合を想定すると、
唇を緊張させるほど唇が固くなり、唇の振動が減衰しに
くくなるから、減衰定数が小となる。従って、パラメー
タμは、信号stに対する単調減少関数になる。
また、演算回路(またはテーブル)83は、信号stを
、唇のバネ定数を示すパラメータkに変換する。ここで
、実際の演奏者の唇は、緊張させるほど固くなり、バネ
定数が大となるから、パラメータには信号stに対する
単調増加関数になる。
また、演算回路(またはテーブル)84は、信号stと
信号AP2とが供給されると、2変数関数(またはテー
ブル)に基づいて唇の実効振動質量を示すパラメータm
を出力する。上述したように、アパチュアAp2が一定
である場合における実際の演奏者の唇は、唇を緊張させ
るほど唇が薄く平になり、マウスピースの内において振
動し得る唇の質fi1mが小となる。従って、パラメー
タmは信号stに対するl4ita減少関数になる。一
方、ストレインstを一定に保っとき、アパチュアを小
さくするとマウスピースの内において振動し得る唇の質
量mは大きくなる。従って、パラメータmは、ストレイ
ンstが一定のときは、アパチュアAp2の単調減少関
数である。
これら演算回路81〜84によって得られた各パラメー
タS l+ μ、におよびδは、演算回路85に供給さ
れる。演算回路85は、式(A16)〜(At8)に基
づいて、それぞれ楽音の振幅上昇比、カットオフ周波数
およびピークゲインを示すパラメータQ、f、およびC
を算出し、出力する。
次に、励振回路15の構成を第19図を参照し説明する
まず、減算器16(第1図参照)から出力される圧力差
信号Δqは、フィルタ87を介してダイナミックスフィ
ルタ88およびグレアム関数テーブル92に供給される
。ここで、フィルタ87は、圧力差信号Δqから高調波
成分を除去することによって寄生発振を防止するもので
ある。また、92はグレアム関数テーブルであり、フィ
ルタ87を介して圧力差信号Δqが供給されると、これ
に式(A1)の演算(グレアム関数)を施し、その結果
を速度信号Vとして乗算器91に供給する。
一方、ダイナミックスフィルタ88は、圧カ差信号Δq
1パラメータQ、fゎおよびCに基づいて、唇3の変位
を示す変位信号Xを出力する。なお、ダイナミックスフ
ィルタ88の詳細は後述する。
次に、変位信号Xは、加算器89においてパラメータδ
と加算され、パラメータδ1としてスリット関数テーブ
ル90に供給される。スリット関数テーブル90は、パ
ラメータδ1に なる変換を施し、変換結果たるパラメータSを乗算器9
1に供給する。ここで、式(El)は式(A2)と同形
であるから、式(A3)の逆関数である。したがって、
δ、=δとした場合、すなわちX=Oである場合にはパ
ラメータSはアパチュアを示すパラメータAp2に等し
くなる。しがし、パラメータδ。
は、パラメータδに変位信号Xが加算されたちのである
から、変位信号Xの増減に応じてパラメータSが増減さ
れる。これにより、パラメータSは、第2図(ロ)に示
す実際の金管楽器の演奏における唇の開口面積Sをシミ
ュレートするものであることが判る。
次に、乗算器91は、速度信号VとパラメータSとを乗
算し、乗算結果を流量信号fとして出力する。流量信号
fは乗算器93において定数2と乗算される。ここで、
定数2は、第2図(イ)の物理モデルにおいてマウスピ
ース21および共鳴管20の空気流に対する抵抗、すな
わち空気流量と空気圧との比例定数である。したがって
、乗算器3からは、空気圧変化を示す信号SFが出力さ
れる。そして、信号S、は、ジャンクション17で後退
波Rと加算され、進行波信号Fとして管体実現回路18
を介して伝搬される。
ダイナミックスフィルタ88の 次に、ダイナミックスフィルタ88の構成についてさら
に詳細に説明するが、説明の都合上、まず、参考となる
アナログフィルタの構成を第20図を参照し説明する。
(i   アナ口 ) ル夕の 第20図に示すアナログフィルタ(ダイナミックスフィ
ルタ)は、式(All)をアナログ回路で表現したもの
であり、図において110は減算器、111.112は
積分器、113〜115は、それぞれ入力された信号に
パラメータμ/m、に/mおよびSB/mを乗算して出
力する乗算器である。
(iiダイナミックスフィルタ88の″″′iM′iM
理計、第20図のダイナミックスフィルタはパラメータ
S II、 μ、におよびmを直接入力することによっ
て唇3の変位を示す変位信号Xを出力するように構成し
たものであるが、楽音そのものの特性たるパラメータQ
、feおよびCに基づいて変位信号Xを出力するように
ダイナミックスフィルタを構成すると、楽音の制御を一
層容易に行うことができる。そこで、パラメータQ、f
eおよびCに基づく伝達関数を求める。まず、第20図
に示すダイナミックスフィルタの伝達関数H(s)を、 ・・・・・・(E3) とする。但し、式(E3)において、b= 1 / Q
 、 a−2πfeである。ここで、式(E3)の振幅
特性たるIH(s)lをプロットすると、第22図のよ
うになり、このダイナミックスフィルタが2次のローパ
スフィルタの特性を示すことが判る。
次に、アナログフィルタの伝達関数をデジタルフィルタ
で近似するための変換手法として整合2変換が知られて
いるが、−膜内に A−IT  (s−sい) H(s )=□   ・・・・・・(E4)rI  (
s−sk) なる形の伝達関数を整合2変換すると、A −、D、 
 T−’(1−exp(s、−T)z−’)(1+z−
、)L2L n  T−’(1−exp(sh4)zす
)・・・・・・(E5) なる形になることが知られている。従って、式(E5)
においてL = 1として式(E3)を整合2変換する
と、 +exp(−aTb) −z−2”’ ”’ (E6)
が得られる。さらに、式(E6)において。
と近似すると、式(E6)の分母は以下の通りとなる。
分母= 1−2(1−aTb/2)(1−a2T2(1
−b”/4)/2)z−’+(1−aTb/2)” −1−2(1−aTb/2+a2T2(1−b2/4)
/2+a8T”b(1−b2/4)/4)z−’+(−
aTb+a2T”b2/4)z−2・・・・・・(E8
) ここで、aT<< 1− とじて“aT”の3次以降を
無視すると、 分母# 1−2z−’+(aTb+a2T2(1−b2
/4))z−’+z−2+(−aTb→a2T2b2/
4)z−2・= −(E9)となる。従って、伝達関数
H(z)は以下の通り近似される。
第19図におけるダイナミックスフィルタ88は、式(
EIO)に基づいて構成されたものである。
図において95.98は乗算器であり、それぞれ通過す
る信号に2πf、/ls(ただしFsは標本化周波数)
を乗算して出力する。また、96、−49 = 101.102.104.106および107は乗算器
であり、それぞれ通過する信号に”2”、”1/2”、
”1/2”、1/2Qおよび1/2Qを乗算して出力す
る。次に、94.99.105および128は減算器、
97.100および127は加算器、108および10
9は標本化周期と同一の遅延時間を有する遅延回路であ
る。ダイナミックススフィルタ88のうち、減算器94
から加算器127に至る部分が式(EIO)に対応する
部分である(式(E3)〜(EIO)においてはピーク
ゲインは「1」である。)。そして、加算器127の出
力信号は乗算器108に供給され、ピークゲインCと乗
算され、変位信号又として出力される。
■囲 上述の励振回路15は、例えば以下のように変形が可能
である。
(i)変形例1 ダイナミックスフィルタ88は、第20図において説明
したダイナミックスフィルタと同様の動作を行うデジタ
ルフィルタに置き換えてもよい。
= 50− なお、この変形例が採用される場合においては、第18
図における演算回路85を省略することができることは
勿論である。以下、第21図を参照しこのデジタルフィ
ルタの詳細を説明する。
図において116は減算器であり、信号Δqから乗算器
121の出力信号を減算して出力する。
次に、117は加算器であり、124はデジタル信号の
供給されるサイクルタイムと同一の遅延時間を有する遅
延回路である。加算器117から出力された信号は、遅
延回路124に入力され、1サイクルタイムだけ遅延さ
れ、加算器117に供給される。そして、加算器117
においては減算器116の出力信号と遅延回路124の
出力信号とが加算され、加算結果が再び遅延回路124
に供給される。すなわち、加算器117と遅延加算器1
24とは積分回路を構成し、加算器116の出力の積分
値が出力されることが判る。
また、これと同様に、加算器118と遅延回路125と
によって積分回路が構成され、加算器117の出力の積
分値が出力される。加算器118の出力信号は、乗算器
119を介して1/m倍され、さらに乗算器120を介
してSB倍され、信号Xとして出力される。
一方、加算器117の出力信号は、遅延回路124を介
して乗算器122に供給され、ここでμ倍された後、加
算器126に供給される。同様に、加算器118の出力
信号は、遅延回路125を介して乗算器123に供給さ
れ、ここでに倍された後、加算器126に供給される。
次に、乗算器122.123の出力信号が加算器126
を介して加算され、加算結果が乗算器121を介して1
7m倍され、減算器116に供給される。減算器116
においては1.圧力差信号Δqから乗算器121の出力
信号が減算され、減算結果が加算器117に供給される
。すなわち、減算器116においてフィードバック操作
が行われ、その伝達関数H(z)=X (z)/ΔQ 
(z)は式(All)に示されるアナログの伝達関数を
近似的にデジタルに置き換えたものに等しいとみなされ
る。
F、   のIC 次に、第1図を参照し上記実施例の動作を説明する。
まず、接触面積センサ4に演奏者の唇3が押し当てられ
ると、唇3の接触面積に対応する信号が接触面積センサ
4から出力される。この信号は、A/D変換器8を介し
て、デジタル信号S % に変換され、演算回路22に
供給される。この演算回路22は、A/D変換器8の出
力レベルが接触面積に正確に比例しないことに鑑みて設
けられた演算回路であり、例えば、 (ただしαは比例定数) なる計算式に基づいて信号SLを算出し演算回路12に
供給する。また、これと同時に、唇3が接触面積センサ
4に押し当てられる際の押圧力を示す信号が圧力センサ
5から出力される。この信号は、A/D変換器9を介し
てデジタル信号PLに変換され、演算回路12に供給さ
れる。また、唇3の開口面積(アパチュア)を示す信号
がアバチー 53 = ュアセンサ6から出力され、A/D変換器10を介して
デジタル信号Aplに変換され、演算回路13に供給さ
れる。さらに、演奏者によって吹き込まれた息の息圧を
示す信号が空気圧センサ7を介して出力され、A/D変
換器11を介してデジタル信号P、に変換される。
次に、演算回路12において、上記信号S、、およびP
Lと、式(A21)とに基づいて、唇の緊張度を示す信
号stが出力される。また、演算回路13においては、
上記信号Aplが唇3の開口面積に正確に比例するよう
に補正され、信号Ap2として出力される。
次に、上記信号stおよびAplがパラメータ変換回路
に供給されると、ここで各パラメータδ。
C,f、およびQが算出され、励振回路15に供給され
る。また、息圧信号PIlは減算器16に供給され、減
算器16において反射波信号SRから息圧信号PRが減
算され、減算結果が圧力差信号Δqとして励振回路15
に供給される。なお、初期状態においては、反射波信号
SRのレベルはrOJであるから、息圧信号PIlの符
号を反転したものが圧力差信号Δqとして励振回路15
に供給される。
次に、励振回路15においては、フィルタ87(第19
図参照)を介して圧力差信号Δqがグイナミクスフィル
タ88およびグレアム関数テーブル92に供給される。
グイナミクスフィルタ88においては、上記各パラメー
タδ、C,f、およびQと、圧力差信号Δqとに基づい
て、唇3の変位をシミュレートする変位信号Xが出力さ
れ、加算器89を介してパラメータδと加算される。こ
の加算結果はパラメータδ、としてスリット関数テーブ
ル90に供給され、唇3の開口面積を示す信号Sが出力
される。
一方、グレアム関数テーブル92においては、圧力差信
号Δqに基づいて速度信号Vが算出され、この速度信号
Vが乗算器91に供給される。乗算器91においては、
速度信号VとパラメータSとが乗算され、乗算結果が流
量信号fとして出力される。そして、この流量信号fは
乗算器93において定数2と乗算され、進行波信号SF
としてジャンクション17を介して管体実現回路18に
供給入力される。
管体実現回路18においては、その内部に設けられた遅
延回路およびローパスフィルタ等(図示せず)を介して
進行波信号S、が伝搬され、反転回路(図示せず)にお
いて反射波信号SRが発生する。そして、反射波信号S
Rは、上記遅延回路およびローパスフィルタ等を介して
逆方向に伝搬され、ジャンクション17を介して減算器
16に供給される。
次に、減算器16において反射波信号SRから息圧信号
PRが減算され、減算結果が圧力差信号Δqとして励振
回路15に供給される。そして、この圧力差信号Δqに
基づいて新たな進行波信号S、が出力され、上述の動作
と同様の動作が繰り返される。
そして、進行波信号SFは、サウンドシステム19を介
して出力され、金管楽器の楽音がシミュレートされる。
「発明の効果」 以上説明した通り本発明の演奏情報入力装置によれば、
マウスピースに接触面積センサ、圧力センサあるいはア
パチュアセンサを設けたから、金管楽器が演奏される際
の唇の状態を忠実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子金管楽器の全体構成の
ブロック図、第2図(イ)、(ロ)は自然金管楽器の発
音機構の物理モデルの説明図、第3図(イ)、(ロ)は
唇3のスリット関数の特性図、第4図は関数δおよび近
似式の特性図、第5図はストレインに対するスリット関
数の特性図、第6図(イ)、(ロ)は唇3のストレイン
stに対する接触面積SLの特性図、同図(ハ)は関数
F(PL)の特性図、第7図はマウスピース2の一部切
欠斜視図、第8図(イ)、(ロ)は接触面積センサ4の
断面図、第9図(イ)は圧力センサ5の平面図、同図(
ロ)はその動作説明図、第10図は圧力センサ5の付帯
回路の回路図、第11図はアパチュアセンサ6の動作説
明図、第12図(イ)、(ロ)は圧力センサ5の変形例
の平面図、第13図(イ)〜(ハ)は、マウスピース2
の変形例の要部の断面図、第14図はマウスピース2の
変形例の一部切欠斜視図、第15図(イ)、(ロ)は圧
力センサ5の変形例の断面図、第16図はアパチュアセ
ンサ6の変形例の正□゛面図、第17図は演算回路13
の特性図、第18図はパラメータ変換回路17のブロッ
ク図、第19図は励振回路15のブロック図、第20図
および第21図は励振回路15中のダイナミックスフィ
ルタ88の変形例のブロック図、第22図はダイナミッ
クスフィルタ88の周波数特性図である。 2・・・・・・マウスピース、4・・・・・・接触面積
センサ、5・・・・・・圧力センサ、6・・・・・・ア
パチュアセン、す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演奏者の唇に対向可能に設けられたマウスピース
    と、このマウスピースに設けられ前記唇が接触可能に配
    置されるとともに前記唇の接触面積を検出する接触面積
    センサとを具備することを特徴とする演奏情報入力装置
  2. (2)演奏者の唇に対向可能に設けられたマウスピース
    と、このマウスピースに設けられ前記唇が接触可能に配
    置された唇接部と、この唇接部における前記唇の押圧力
    を検出する圧力センサとを具備することを特徴とする演
    奏情報入力装置。
  3. (3)演奏者の唇に対向可能に設けられたマウスピース
    と、このマウスピースに設けられ前記唇の開口面積を検
    出するアパチュアセンサとを具備することを特徴とする
    演奏情報入力装置。
  4. (4)演奏者の唇に対向可能に設けられたマウスピース
    と、このマウスピースに設けられ前記唇が押圧可能に配
    置され前記唇の接触面積を検出するとともに前記唇が押
    圧された際に撓む接触面積センサと、この接触面積セン
    サに層状に重ねられ前記接触面積センサの撓みに沿って
    撓むことによって前記唇の前記接触面積センサに対する
    押圧力を検出する圧力センサとを具備することを特徴と
    する演奏情報入力装置。
  5. (5)前記マウスピースは演奏者の唇を介して息の吹込
    みが可能に形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の演奏情
    報入力装置。
JP2293396A 1990-10-30 1990-10-30 演奏情報入力装置 Expired - Fee Related JP2570901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293396A JP2570901B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 演奏情報入力装置
US08/166,592 US5543580A (en) 1990-10-30 1993-12-10 Tone synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293396A JP2570901B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 演奏情報入力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170466A Division JP2716033B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 楽音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166897A true JPH04166897A (ja) 1992-06-12
JP2570901B2 JP2570901B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17794225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293396A Expired - Fee Related JP2570901B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 演奏情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058461A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音発生指示方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285594A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 高木 征一 電子楽器の入力装置
JPH0276797U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285594A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 高木 征一 電子楽器の入力装置
JPH0276797U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058461A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音発生指示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570901B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshikawa Acoustical behavior of brass player’s lips
JP6493689B2 (ja) 電子管楽器、楽音生成装置、楽音生成方法、及びプログラム
Benade On woodwind instrument bores
US3624264A (en) Method and apparatus for sound and vibration detection
US5543580A (en) Tone synthesizer
Coyle et al. Predicting playing frequencies for clarinets: A comparison between numerical simulations and simplified analytical formulas
JP2011180546A (ja) 電子管楽器
JP2630115B2 (ja) 楽音合成装置
JPH04166897A (ja) 演奏情報入力装置
JP2716033B2 (ja) 楽音制御装置
KR0122000B1 (ko) 악기음 신호 형성장치
JPH05143079A (ja) 楽音合成装置および管楽器
JP2639208B2 (ja) 楽音合成装置
JP3304443B2 (ja) 楽音合成装置
Bromage Visualisation of the lip motion of brass instrument players, and investigations of an artificial mouth as a tool for comparative studies of instruments
JP5332296B2 (ja) 楽音合成装置およびプログラム
JP5531382B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成システムおよびプログラム
JPS63285594A (ja) 電子楽器の入力装置
JP2568759B2 (ja) 楽音合成装置
JP2745956B2 (ja) 電子楽器
Förtsch Measurement of relaxation time and damping of a harmonica reed
JP2019078991A (ja) 電子管楽器
Milivojević et al. Inharmoniciti of the copy of Antonius Stradivarius violin
JP2900089B2 (ja) 楽音合成装置
JPH02280197A (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees