JPH04164964A - 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH04164964A
JPH04164964A JP29086690A JP29086690A JPH04164964A JP H04164964 A JPH04164964 A JP H04164964A JP 29086690 A JP29086690 A JP 29086690A JP 29086690 A JP29086690 A JP 29086690A JP H04164964 A JPH04164964 A JP H04164964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyorganosiloxane
formula
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29086690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Fujimoto
哲夫 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP29086690A priority Critical patent/JPH04164964A/ja
Publication of JPH04164964A publication Critical patent/JPH04164964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、硬化性ポリオルガノシロキサン組成物に関し
、特に、空気と接触しない接合面内部において、嫌気硬
化し、一方、空気と接触するはみ出し部等では、空気中
の水分により湿気硬化して、ネジ、ボルト、フランジ面
等の接着、固定あるいはシール等に極めて有用な硬化性
ポリオルガノシロキサン組成物に関する。
(従来の技術) 嫌気硬化性組成物とは、一般に、空気又は酸素に接して
いる間は硬化せず長期間安定であるが、例えば隣接する
二面間等において空気又は酸素を遮断することによって
重合硬化する組成物であり、この組成物は金属部品等の
接着、シール、固定等に使用される。
この種の嫌気硬化性組成物としては、従来からアクリル
酸エステル単量体及び/又はメタクリル酸エステル単量
体を主成分とする単量体に、重合開始剤として有機過酸
化物を配合したものが知られているが、従来の嫌気硬化
性組成物は、接着、密封及び固定等の用途において、接
合面内部では空気と遮断されているため硬化するが、組
成物のはみ出し部分又は間隙の大きな部分は空気中の酸
素と接触するため硬化されないという不都合な欠点を有
していた。
一方、ポリオルガノシロキサンを素材とした縮合反応型
のシリコーン接着材組成物は、耐熱性、耐寒性、耐薬品
性がすぐれていることから、あらゆる分野で広(使用さ
れている。しかしながらこの種のシリコーン接着材は、
いずれも空気と接触している表面のみから硬化するため
、空気と遮断された接合面内部まで硬化するのに相当の
時間がかかるという欠点を有していた。これらの欠点を
解消すべく、分子鎖両末端にアクリロイル基及び/又は
メタクリロイル基と加水分解性基を含有する直鎖ポリオ
ルガノシロキサンを生成物とする組成物(特開平1−2
87115号公報参照)が知られているが、いずれも硬
化速度並びに接着発現速度が極めて遅いという大きな欠
点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題点を解消し、空気と接触しない接合
面内部では嫌気硬化するが、一方、空気と接触するはみ
出し部等では空気中の水分により湿気硬化して、接着、
固定あるいはシール等を完全かつ速やかに達成する硬化
性ポリオルガノシロキサン組成物を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、下記の成分(A)、(B)、(C)及び(D
)並びに組成からなる硬化性ポリオルガノシロキサン組
成物である。
(A)一般式 (式中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は炭
素数1〜4のアルキレン基であり、R3は各々脂肪族不
飽和結合を含まない置換又は非置換の1価の炭化水素基
であり、mは0.1又は2である) で示されるシロキサン単位、又は一般式(I)のシロキ
サン単位と一般式 %式%() (式中、R4は各々脂肪族不飽和結合を含まない置換又
は非置換の1価の炭化水素基であり、nは0.1.2又
は3である) で示されるシロキサン単位との組み合わせからなるポリ
オルガノシロキサン   100重量部(B)(a)S
in、単位と式 %式% (式中、R“は各々置換若しくは非置換の炭化水素基を
表す) で示される単位及び水酸基からなり、5iOa単位1モ
ルに対し、R”sS i Ol/2単位が0.4〜1.
0モル存在し、ケイ素原子1涸当りに0.0004〜1
個の水酸基が結合したポリオルガノシロキサンと (b)25℃における粘度が30〜 2.000.000 cstのシラノール基で両末端が
封鎖されたポリジオルガノシロキサンが、(a)のポリ
オルガノシロキサンに対して重量比で1/10〜lOと
なる量 との混合物又はこれらの縮合反応生成物10〜500重
量部 (C)分子中に平均2個を超えるケイ素原子に結合した
加水分解性基を有する有機ケイ素化合物       
    0.5〜50重量部及び (D)有機過酸化物 o、oi〜2Q重量部本発明で用
いる成分(A)のポリオルガノシリキサンは、次式で示
されるシロキサン単位、又は式(I)のシロキサン単位
と次式で示されるシロキサン単位との組み合わせからな
る。
R4ゎSiOユ            (II)ここ
で、R2としては、−CH,−1−CH。
CHt−1−CHz CH,CH,−1−CH2CH(
CHs)−1−CH,CH,CHa CH,−1−CH
z CH,CH(CH,)−又は−CHa CH(CH
,CH,)−が例示され、製造の容易さや、加水分解に
対する安定性の高さから、−CH。
CHgCH,−が好ましい。R3及びR4は各々脂肪族
不飽和結合を含まない1価の炭化水素基で、例えばメチ
ル、エチル、プロピルなどのアルキル基;フェニルのよ
うなアリール基;β−フェニルエチル、β−フェニルプ
ロピルのようなアラルキル基;又はクロルメチル、3,
3.3−)リフルオルブロビルなどの置換炭化水素基を
挙げることができる。なかでもR3がメチル基、フェニ
ル基又は3,3.3−1−リフルオルブロビル基の場合
は、ポリオルガノシロキサン(A)の耐熱性及び耐油性
が優れるので、好ましい。
ポリオルガノシロキサン(A)で特に好ましいシロキサ
ン単位として、式(I)においては、例えば上記のアク
リロイルオキシアルキル又はメタクリロイルオキシアル
キル基をQで表した場合、Q S i O−/□、 Q
 (CHs)S i 01Q(CHa)−3iO1z□
、 Q (Cs HslS i O又はQ (CFsC
H2CHx)SiO等が挙げられる。式(II)におい
ては、例えばSiO□、CHx S I Ozy□、(
CH−1isto、 (CHs)s S i Ol/□
、CaHsSiOszx 、CHs  (CsH@)S
iOl(C,H,1,S i O又はcHa(cps 
CHtCHa) S 10等などが挙げられ、これらは
単独又は2種以上を併用することができる。このポリオ
ルガノシロキサン(A)は、低分子量の低粘度流体から
、有機溶媒に可溶な高分子量の固体樹脂に至るまで変化
し得るが、液体であるものが好ましい。
ポリオルガノシロキサン(A)は、(メタ)アクリロイ
ルオキシ基含有シロキサン単位を有するポリオルガノシ
ロキサンの製造に適した任意の方法にて製造でき、(メ
タ)アクリロイルオキシ基含有シラン又は(メタ)アク
リロイルオキシ基含有シランとシロキサンとを、加水分
解・縮合又は平衡化する方法、あるいはケイ素と結合し
た水素原子を含有するポリオルガノシロキサンを製造し
、次にアクリル酸及び/又はメタクリル酸と不飽和アル
コールとのエステルを、白金触媒の存在下に反応させる
方法が挙げられる。
本発明の成分(B)を構成する(a)成分のポリオルガ
ノシロキサンは、5iOz単位とR’aS i Ol/
□単位から構成され、比較的分子量の低いものである。
通常ベンゼン可溶性ポリオルガノシロキサンが用いられ
る。R@とじては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、アミル、ヘキシル、オクチル、デシル等のアルキル基
;ビニル等のアルケニル基;フェニル等のアリール基;
β−フェニルエチル、β−フェニルプロピル等のアラル
キル基又はこれらの水素原子の一部が塩素原子、フッ素
原子、ニトリル基などで置換されたものが例示される。
このうち容易に合成されること及び(b)成分との反応
が容易なことからメチル基が最も好ましい。Rlls 
S i 01/2単位の量 −は、5iOa単位1モル
に対して0,4〜1.0モルであり、R1las i 
OI/2単位が0.4モルより少ないと合成中又は保存
中にゲル化して不溶不融性の重合体になりやすい。また
、R’sS i O+7□単位が1.0モルより多いと
(b)成分のシラノール末端ポリジオルガノシロキサン
と縮合する際に反応性が低下し、強靭性に富んだ皮膜形
成の可能な組成物が得られない。
また(a)成分のポリオルガノシロキサンはケイ素原子
1個あたり0.0004〜1個のケイ素原子に結合した
水酸基を有することが必要である。水酸基が0.000
4個未満では塗膜の強度が低下し、1個を超えると架橋
速度が速くなり、十分な可使時間が得られず、更に塗膜
がもろくなる。
このようなポリオルガノシロキサンはエチルシリケート
、プロピルシリケートのようなアルキルシリケートやそ
の部分縮合物、四塩化ケイ素及び水ガラスから選ばれた
4官能性ケイ素含有化合物を、溶媒の存在下にトリメチ
ルクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン、ジメチ
ルフェニルクロルシラン、ジメチルトリフルオルプロピ
ルクロルシランのようなトリオルガノクロルシランと共
加水分解を行い、常用の手段による副生物を除去するこ
とによって得られる。この際に用いる溶媒としては、通
常、ベンゼン、トルエン、キシレン、ガソリン、n−ヘ
キサン、n−ヘプタンなどの炭化水素が用いられる。
本発明の成分(B)を構成する(b)成分のシラノール
末端ポリジオルガノシロキサンは、実質的に鎖状のシロ
キサン骨格をもち、25℃において30〜2,000.
000 cst、好ましくは1.00(1−200,0
00cstの粘度を有するものが用いられる。粘度が3
0cSt未溝の場合には、得られる皮膜が強靭性や柔軟
性に乏しいものとなり、2,000,000 cstを
超えると、組成物の粘度が上昇して作業性を阻害する。
ケイ素原子に結合する有機基は、(a)成分のR11と
同様のものが例示され、組成物の粘度と必要な物理的性
質の兼ね合い、(a)成分のポリオルガノシロキサンと
速やかに縮合反応を起こすこと、中間体が工業的に容易
に得られること及び弾性部材の表面に皮膜を形成する際
、加熱しにくい材料において、常温で速やかに硬化する
ことからそのすべてがメチル基モあることが好ましい。
(a)成分のポリオルガノシロキサンと(b)成分のシ
ラノール末端ポリジオルガノシロキサンとは単なる混合
物の状態で使用してもよ(、またあらかじめ共縮合させ
て使用してもよい。共縮合させる場合は、両者を混合し
て好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は有
機過酸化物の存在下に加熱することによって行われる。
(a)成分のポリオルガノシロキサンは通常固形分30
〜60重量%の炭化水素溶液として得られるが、必要に
応じて溶剤を追加し、(b)成分のシラノール末端ポリ
ジオルガノシロキサンを加え、この混合系を加熱しても
よい、用いられる溶剤は炭化水素系溶剤が適しており、
特にトルエン、キシレンが好ましい。加熱温度は80〜
150℃の範囲が好適であり、特に、加えられた溶剤の
還流温度を利用することが、温度制御上有利である。こ
の縮合反応は完結に至るまで続行してもよく、また部分
縮合の状態で停止させてもよい。
(a)成分と(b)成分との配合比は、(a、)成分に
対して重量比で(b)成分がl/10〜lO1好ましく
115〜5の範囲である。その理由は(b)成分の量が
(a)成分に対してlOより多いか又は1/10より少
ないと皮膜の柔軟性や強靭性が低下するからである。
成分(B)の配合量は、成分(A)100重量部に対し
て10〜500重量部、好ましくは25〜200重量部
である。10重量部未満では十分な表面硬化性が得られ
ず、500重量部を超えると深部硬化性及び接着性が低
下する。
本発明で用いる成分(C)は、分子中に平均2個を超え
る数のケイ素原子に結合した加水分解性基を有する有機
ケイ素化合物である。ケイ素原子に結合した加水分解性
基としてはアルコキシ基、置換アミノオキシ基、アシロ
キシ基、ケトオキシム基、アルケニルオキシ基が例示さ
れるが、皮膜形成の速さから置換アミノオキシ基又はア
ルコキシ基が好ましい。
このような有機ケイ素化合物には、シラン誘導体及び鎖
状、環状若しくは分岐状のシロキサン誘導体が含まれる
。ケイ素原子に結合する有機基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ヘキシル等のアルキル基;フェ
ニル等のアリール基などが例示される。また、−分子中
に平均2個を超える数の加水分解性基を有することが必
要であり、塗布後短時間のうちに皮膜が形成され、より
汚染防止性にすぐれた皮膜が得られることから平均2.
5個以上有していることが好ましい。
一方、加水分解性基が置換アミノオキシ基の場合、チッ
素原子に結合する有機基としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル等の一価の炭
化水素基2個か;テトラメチレン、ペンタメチレン等の
二価の炭化水素基1個が例示される。これらの中でも、
原料の入手のしやすさと、合成の容易さ、反応性及び放
出するオルガノヒドロキシルアミンの揮散のしやすさ等
の理由からエチル基を使用することが好ましい。かかる
置換アミノオキシ基含有有機ケイ素化合物の例としては
次のものが挙げられる。なお、以下簡略のために、各有
様ケイ素化合物に関して次の略号を用いる。
[略号] Me :メチル基、Et:エチル基、Buニ
ブチル基、Vi:ビニル基、Ph:フェニル基 5L(ONEt*)4. MeSi(ONEt*)s、
 PhSi(ONMe2)s。
Ph5i(ONEt2)s、 MeSi [0N(CH
2)4]3゜端− EtaNOMezSiSiMeaONEta、 Eta
NOMezSiOSiMeaONEta。
EtaNOMeJiOPhzSiO3iMeJNEta
MesSiO[MeSiO]、SiMes、  [Me
SiO]4゜l 0NEt2       0NEtz ? 0NEt。
NEtz ■ 0NEt。
NEt2 MeSi [OMezSiONEtal x。
PhSi [OMetSiONEtal mなお、他の
加水分解性基を有する有機ケイ素化合物としては、加水
分解性基としてアルコキシ基、アシロキシ基、ケトキシ
ム基、アルケニルオキシ基を有する化合物が例示される
成分(C)の配合量は、成分(A)100重量部に対し
て0.5〜50重量部で、好ましくは2部〜30重量部
である。05重量部未満では表面での良好な硬化性が得
られず、50重量部を超λると皮膜の強靭性が低下する
本発明で用いる成分(D)の有機過酸化物の具体例とし
ては、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パーオキサイド等のハイドロパーオキサイドの他、ケト
ンパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド等が挙げら
れるが、ジクミルパーオキサイド、2.5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド等のジアルキルパーオキサイドが硬化後、接着発現
性が速く好ましい。
成分(D)の配合量は、成分(A)100重量部に対し
て0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重
量部である。0.01重量部未満の場合は十分な硬化性
が得られず、また20重量部を超える場合は組成物のゲ
ル化を生じ安定性がなくなる。
本発明の組成物には、成分(A)〜(D)以外にも必要
に応じて、保存安定性の向上を目的として、ベンゾキノ
ン、ハイドロキノン等のラジカル吸収剤、接着力の向上
を目的として、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシジルオキシブロビルトリメトキシ
シラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン等のシランカップブリング剤、更
に粉砕石英、煙霧質シリカ等の充填剤、あるいはそれ以
外に染料やシリコーンオイル又は有機溶剤等の希釈剤等
を配合することができる。
本発明の組成物は、各成分を乾燥酸素ガスの気流下で配
合することが好ましく、また保存にはできるだけ金属と
の接触をさけ、ポリエチレン又はポリプロピレンなどの
プラスチック製容器を使用することが望ましい。
[発明の効果] 本発明の組成物は、空気と接触しない接合面内部では嫌
気硬化し、一方、空気と接触するはみ出し部等では空気
中の水分により湿気硬化することから、ネジ、ボルト、
フランジ面等の接着、固定あるいはシール剤として有用
である。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により更にiしく説明する。こ
こで、部はすべて重量部を示し、粘度等の物性はすべて
25℃における測定値である。
使用した成分試料は下記の通りである。
成分(A)として45mo1%の(CHs)sSi()
+z*単位、14mo7%のC,H。
CH。
S i Osyz単位及び41mofのCH,=C−C
00Cs Hs S i On/xn/上りなるポリオ
ルガノシロキサンを試料(A−1)とした。
次に、18moj%の(CHs)s S i 0ryx
単位、34moJ%のCHs S i 0syz単位及
び48CH。
1Ilo!%のCHz =C−C00Cs Ha S 
i Os/2単位よりなるポリオルガノシロキサンを試
料(A−2)とした。
更に、成分(B)として、5iOa単位1モルに対して
、(CHsls S i 0112単位の割合が0.6
モルであって、水酸基がケイ素原子に結合している樹脂
状共重合体の50%トルエン溶液200部と、50.0
00 cStの粘度を有する、シラノール基で両末端が
封鎖されたポリジメチルソロキサ2100部とを混合し
水酸化ナトリウム0.002部を添加した。粘度が10
0.000cStになるまでトルエンの還流下に加熱撹
拌した1次いで常法により中和、濾過して、試料(B−
1)とした。
実施例1 試料(A−1)100部に、試料(B−1)100部を
混合後、トルエンを留去し、更に、成分(C)として、
1−−π闇−[M e S i O@−コから0NEt
* なるアミノオキシ基含有有機ケイ素化合物を5部、成分
(D)として、ジクミルパーオキサイド0.5部を混合
して組成物を製造した。得られた組成物について、下記
の評価試験を行い、結果を第1表に示した。
(1)タックフリータイム 試料を温度20℃、湿度60%RHの空気中に置き、指
先でされって付着しな(なるまでの時間を測定した。
(2)引張りせん断接着力評価試験 lX25XlomrrIの鉄板に試料を塗布して、重な
り部分が25X25mmになるよう貼り合わせ、10 
kgf/cm”の圧力ではさんだ、これを25℃、60
%RHに2時間、6時間、12時間及び24時間放置後
、その接着力を、引張り試験機で10 mrn/ mi
nの引張り速度で測定した。
(3)硬化割合 上記せん断接着力の試片で硬化している部分の割合を測
定した。
実施例2 試料(A−2)100部に、試料(B−1)200部を
混合後、トルエンを留去し、更に成分(C)として、興
MeBuSiO)−一端一■■コを20NEta 部、成分(D)として2.5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン2部を混合して組成物
を製造した。得られた組成物について実施例1と同様に
評価試験を行い、結果を第1表に示した。
実施例3 試料(A−1)100部に成分(B)としで、Sin、
単位ト(CHs)s S i O1y□単位からなり、
SiO□単位に対する(CH313SiO+z□単位の
割合が0.5モルであって水酸基がケイ素原子に結合し
ている樹脂状共重合体の50%トルエン溶液200部及
び粘度が10.000 cStの、シラノール基で両末
端が封鎖されたポリジメチルシロキサン50部を混合後
、トルエンを除去した。更に成分(C)として、  M
eBuSiO)−[MeSππコを20部、成分■ NEti (D)としてジクミルパーオキサイド3部を混合して組
成物を製造した。この組成物について実施例1と同様に
評価試験を行い結果を第1表に示した。
比較例1 テトラエチレングリコールジメタクリレート100部に
、ジクミルパーオキサイド05部及びトリエチルアミン
5部を混合して嫌気硬化性組成物を製造した。この組成
物について実施例1と同様に評価試験を行い、結果を第
1表に示した。
比較例2 試料(A−1)100部にt−ブチルハイドロパーオキ
サイド2部を混合して組成物を製造した。この組成物に
ついて実施例1と同様に評価試験を行い、結果を第1表
に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)、(B)、(C)及び(D)並びに組
    成からなる硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子又はメチル基であり、R^2
    は炭素数1〜4のアルキレン基であり、R^3は各々脂
    肪族不飽和結合を含まない置換又は非置換の1価の炭化
    水素基であり、mは0、1又は2である) で示されるシロキサン単位、又は一般式( I )のシロ
    キサン単位と一般式 R^4_nSiO_(_4_−_n_)_/_2(II)
    (式中、R^4は各々脂肪族不飽和結合を含まない置換
    又は非置換の1価の炭化水素基であり、nは0、1、2
    又は3である) で示されるシロキサン単位との組み合わせからなるポリ
    オルガノシロキサン100重量部(B)(a)SiO_
    2単位と式 R^5_3SiO_1_/_2 (式中、R^5は各々置換若しくは非置換の炭化水素基
    を表す) で示される単位及び水酸基からなり、SiO_2単位置
    モルに対し、R^5_3SiO_1_/_2単位が0.
    4〜1.0モル存在し、ケイ素原子1個当りに0.00
    04〜1個の水酸基が結合したポリオルガノシロキサン
    と (b)25℃における粘度が30〜2,000,000
    cStのシラノール基で両末端が封鎖されたポリジオル
    ガノシロキサンが、(a)のポリオルガノシロキサンに
    対して重量比で1/10〜10となる量との混合物又は
    これらの縮合反応生成物10〜500重量部(C)分子
    中に平均2個を超えるケイ素原子に結合した加水分解性
    基を有する有機ケイ素化合物0.5〜50重量部 及び (D)有機過酸化物0.01〜20重量部
JP29086690A 1990-10-30 1990-10-30 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 Pending JPH04164964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29086690A JPH04164964A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29086690A JPH04164964A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164964A true JPH04164964A (ja) 1992-06-10

Family

ID=17761513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29086690A Pending JPH04164964A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210832A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性組成物および熱伝導性部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210832A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性組成物および熱伝導性部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237082A (en) Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
US5091483A (en) Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
RU2144045C1 (ru) Акриловый сополимер, влагоотверждаемая уплотняющая композиция
US5147957A (en) Hydrosilated azlactone functional silicon containing compounds and derivatives thereof
JPH01304108A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60215009A (ja) Uvキユアリング処理可能なシリコ−ンゴム組成物
JPH0460501B2 (ja)
JPS59168014A (ja) 硬化性弾性組成物
US6515094B2 (en) Silicone amino-epoxy cross-linking system
EP0122483A1 (en) Primer compositions
EP0421643A2 (en) Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
JPH0422181B2 (ja)
US4358558A (en) Room temperature curable polyorganosiloxane compositions
JPS58142935A (ja) プライマ−組成物
US5489622A (en) Moisture- or anaerobic-curable and photocurable silicone compositions
JPS5922975A (ja) プライマ−組成物
JP2014001319A (ja) 透明性接着剤組成物
JPS6365228B2 (ja)
JPH02214759A (ja) 硬化性組成物
JPH0548269B2 (ja)
JP2819371B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JPH04164964A (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
KR940010796B1 (ko) 혐기 경화성 조성물
JPH01292061A (ja) 室温硬化性組成物
JPS6056189B2 (ja) 室温硬化型ポリシロキサン組成物