JPH0416352B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416352B2
JPH0416352B2 JP58008680A JP868083A JPH0416352B2 JP H0416352 B2 JPH0416352 B2 JP H0416352B2 JP 58008680 A JP58008680 A JP 58008680A JP 868083 A JP868083 A JP 868083A JP H0416352 B2 JPH0416352 B2 JP H0416352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
iminoisoindoline
acid
diisocyanate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58008680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135188A (ja
Inventor
Kazuo Kabashima
Atsushi Kitaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58008680A priority Critical patent/JPS59135188A/ja
Publication of JPS59135188A publication Critical patent/JPS59135188A/ja
Publication of JPH0416352B2 publication Critical patent/JPH0416352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、イミノ化合物とイソシアナート化合
物からなる発色剤を用いた感熱記録材料の熱応答
性の改善に関し、更に詳しくは、支持体に 発色剤として (イ) 芳香族性イソシアナート化合物と (ロ) 該イソシアナート化合物と反応して発色す
る、少なくとも1個の>C=NH基を有するイ
ミノ化合物 増感剤として (ハ) 融点が40℃〜200℃の熱可塑性物質 (ニ) カルボン酸の金属塩 を含有する発色層を設けてなる感熱記録材料に関
する。 近年、例えばフアクシミリ、プリンター、レコ
ーダー、タイプライターなどの各種情報機器にお
いて、熱エネルギーによつて記録を行なう感熱記
録方式が多く採用されるようになつた。 感熱記録材料としては、例えば、米国特許第
3539375号に記載されているクリスタルバイオレ
ツトラクトンと4,4′−イソプロピリデンジフエ
ノールで代表される如き、ロイコ染料と酸性物質
を発色剤とする2成分発色系感熱記録材料が主に
用いられる。この記録材料は、熱反応性のロイコ
染料と酸性物質を、バインダー等により、互いに
隔離されるようにして支持体上に分離保持させ、
熱エネルギーにより、少なくとも一方の化合物を
溶融流動させ接触させることにより生じる発色反
応を利用して記録を得るものである。 この種のロイコ染料を用いた記録紙は、外観が
よい、感触がよい、発色濃度が高い、各種の発色
色相が得られる等々の優れた特性を有している反
面、感熱発色部(記録部)が、ポリ塩化ビニルな
どのプラスチツクと接触して、プラスチツク中に
含まれる可塑剤や添加剤などにより消失したり、
あるいは食品や化粧品に含まれる薬品と接触して
容易に消失したり、あるいは短時間の日光曝露で
容易に退色するなど、記録の保存性が劣るという
欠点を有し、この欠点の故に、その用途に一定の
制約を受けているのが現状であり、その改良が強
く望まれている。 かかる情況を背景に、本発明者等は、先に記録
の保存性に優れた記録材料を得るべく研究を進め
た結果、上記2成分発色系感熱記録材料におい
て、発色剤として、イミノ化合物とイソシアナー
ト化合物を用いた新規な記録材料を発明した(昭
和57年12月24日付提出の特許出願「記録材料」)。
本発明者等は、更にこの新規な発色剤を用いた記
録材料の記録特性、特に、熱応答性(発色感度)
の改善につき検討をおこない、本発明に到達した
ものである。 かくして本発明の目的は、イミノ化合物とイソ
シアナート化合物を発色剤とする、記録の保存性
に優れた感熱記録材料の提供に関し、特に、該記
録材料の熱応答性を向上することにより、高速度
記録を可能とするにある。この目的を達成する方
法として、発色剤の少なくとも一方に融点の低い
化合物を選ぶことにより、低い温度で発色させる
方法があるが、この方法による場合は、発色剤の
組合せを大きく制約することとなり、必ずしも良
い方法とは云えない。そこで、発色剤とは別に、
第3物質の添加により、希望する温度領域に発色
温度をさげたり、あるいは温度変化に対して発色
濃度の変化がシヤープになるように調節すること
により、熱応答性を改善する方法が重要となる。 本発明者等は、イミノ化合物とイソシアナート
化合物からなる発色剤と共に用いて、かかる熱応
答性を改善する作用を有する添加物質について、
更に研究を進めた結果、増感剤として、40℃〜
200℃に融点をもつ熱可塑性物質に加えて、カル
ボン酸の金属塩を併用することにより、各々単独
使用では達せられない高度な熱応答性の得られる
という新規な事実を発見し、本発明を完成した。 以下、本発明の実施態様を中心に具体的に説明
する。 本発明の感熱記録材料は、シート状の支持体上
に発色剤、増感剤等の各成分を分散、含有せしめ
た発色層を形成せしめたものである。支持体とし
ては、一般的には紙が用いられるが、紙のほかに
合成樹脂フイルム、ラミネート紙、不織布シート
等も目的に応じて用いられる。発色層は、公知の
感熱記録材料におけると同じように、例えば、発
色剤等を適当な結合剤の水溶液及び/又は水分散
液に分散し、支持体上に塗布、乾燥することによ
り形成される。 本発明の発色剤の1成分である芳香族性イソシ
アナートは、常温固体の無色又は淡色の芳香族イ
ソシアナート又は複素環イソシアナートであり、
例えば、下記の1種以上が用いられる。 2,6−ジクロロフエニルイソシアナート、p
−クロロフエニルイソシアナート、1,3−フエ
ニレンジイソシアナート、1,4−フエニレンジ
イソシアナート、1,3−ジメチルベンゼン−
4,6−ジイソシアナート、1,4−ジメチルベ
ンゼン−2,5−ジイソシアナート、1−メトキ
シベンゼン−2,4−ジイソシアナート、1−メ
トキシベンゼン−2,5−ジイソシアナート、1
−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイ
ソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−
1,4−ジイソシアナート、2,5−ジブトキシ
ベンゼン−1,4−ジイソシアナート、アゾベン
ゼン−4,4′−ジイソシアナート、ジフエニルエ
ーテル−4,4′−ジイソシアナート、ナフタリン
−1,4−ジイソシアナート、ナフタリン−1,
5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6−ジ
イソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシ
アナート、3,3′−ジメチル−ビフエニル−4,
4′−ジイソシアナート、3,3′−ジメトキシビフ
エニル−4,4′−ジイソシアナート、ジフエニル
メタン−4,4′−ジイソシアナート、ジフエニル
ジメチルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ベ
ンゾフエノン−3,3′−ジイソシアナート、フル
オレン−2,7−ジイソシアナート、アンストラ
キノン−2,6−ジイソシアナート、9−エチル
カルバゾール−3,6−ジイソシアナート、ピレ
ン−3,8−ジイソソシアナート、ナフタレン−
1,3,7−トリイソシアナート、ビフエニル−
2,4,4′−トリイソシアナート、p−ジメチル
アミノフエニルイソシアナート、トリス(4−フ
エニルイソシアナート)チオフオスフエート等が
ある。これ等のイソシアナートは、必要に応じ
て、フエノール類、ラクタム類、オキシム類等と
の付加化合物であるいわゆるブロツクイソシアナ
ートのかたちで用いてもよく、ジイソシアナート
の2量体、例えば1−メチルベンゼン−2,4−
ジイソシアナートの2量体、及び3量体であるイ
ソシアヌレートのかたちで用いてもよく、また各
種のポリオール等でアダクト化したポリイソシア
ナートとして用いることも可能である。 本発明の発色剤のもう一方の成分であるイミノ
化合物は、一般式φC⌒=NH(φは、隣接するC
=Nと共役系を形成しうる芳香族性化合物残基)
で表わされる如き化合物で、常温固形の無色又は
淡色の化合物である。以下に具体例を示す。目的
に応じて2種以上のイミノ化合物を併用すること
も可能である。 3−イミノイソインドリン−1−オン、3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラクロイソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,6.7−テト
ラブロモイソインドリン−1−オン、3−イミノ
−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−5,6−ジクロロイ
ソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,
7−トリクロロ−6−メトキシ−イソインドリン
−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロ
ロ−6−メチルメルカプト−イソインドリン−1
−オン、3−イミノ−6−ニトロイソインドリ
ン、1−オン、3−イミノ−イソインドリン−1
−スピロ−ジオキソラン、1,1−ジメトキシ−
3−イミノ−イソインドリン、1,1−ジエトキ
シ−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロ
イソインドリン、1−エトキシ−3−イミノ−イ
ソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラ
クロロイソインドリン、1,3−ジイミノ−6−
メトキシイソインドリン、1,3−ジイミノ−6
−シアノイソインドリン、1,3−ジイミノ−
4,7−ジチア−5,5,6,6−テトラヒドロ
イソインドリン、7−アミノ−2,3−ジメチル
−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン、7−
アミノ−2,3−ジフエニル−5−オキソピロロ
〔3,4b〕ピラジン、1−イミノナフタル酸イミ
ド、1−イミノジフエン酸イミド、1−フエニル
イミノ−3−イミノイソインドリン、1−(3′−
クロロフエニルイミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(2′,5′−ジクロロフエニルイミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(2′,4′,5′−ト
リクロロフエニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2′−シアノ−4′−ニトロフエニル
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−
クロロ−5′−シアノフエニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′,6′−ジクロロ−4′−
ニトロフエニルイミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(2′,5′−ジメトキシフエニルイミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジ
エトキシフエニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2′−メチル−4′−ニトロフエニル
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−
クロロ−2′−フエノキシフエニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(4′−N,N−ジメ
チルアミノフエニルイミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(3′−N,N−ジメチルアミノ−
4′−メトキシフエニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(2′−メトキシ−5′−N−フエ
ニルカルバモイルフエニルイミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(2′−クロロ−5′−トリフ
ルオロメチルフエニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(5′,6′−ジクロロベンゾチア
ゾリル−2′−イミノ)−3−イミイソインドリン、
1−(6′−メチルベンゾチアゾリル−2−イミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(4′−フエニ
ルアミノフエニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(p−フエニルアゾフエニルイミノ)
−3−イミノイソインドリン、1−(ナフチル−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(アンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(5′−クロロアンスラキノン−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(N−エチルカルバゾリル−3′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(ナフトキノン−1′−
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ピリ
ジル−4′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(ベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(1′−メチルベンズイ
ミダゾロン−6′−イミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(7′−クロロベンズイミダゾロン−
5′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−
2′イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラクロロイソインドリン、1−(2′,4′−ジニト
ロフエニルヒドラゾン)−3−イミノイソインド
リン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−
イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラ
ブロモイソインドリン、1−(インダゾリル−
3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テ
トラフルオロイソインドリン、1−(ベンズイミ
ダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,7−
ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−(4′,
5′−ジシアノイミダゾリル−2′−イミノ)−3−
イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピペラジイ
ソインドリン、1−(シアノベンゾイルメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカル
ボンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(シアノカルボメトキシメチレン)−3−
イミノイソインドリン、1−(シアノカルボエト
キシメチレン)−3−イミノイソインドリン、1
−(シアノ−N−フエニルカルバモイルメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N
−(3′−メチルフエニル)−カルバモイルメチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−
N−(4′−クロロフエニル)−カルバモイルメチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−
N−(4′−メトキシフエニル)−カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ
−N−(3′−クロロ−4′−メチルフエニル)−カル
バモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、
1−(シアノ−p−ニトロフエニルメチレン)−3
−イミノイソインドリン、1−(ジシアノメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−
1′,2′,4′−トリアゾリル−(3′)−カルバモイル
メチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シ
アノチアゾイル−(2′)−カルバモイルメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノベン
ズイミダゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−(シアノベン
ゾチアゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズ
イミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノイソ
インドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′〕−メチレン〕−3−イミノ−4,5,6,7−
テトラクロロイソインドリン、1−〔(シアノベン
ズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−
5−メトキシイソインドリン、1−〔(シアノベン
ズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−
6−クロロイソインドリン、1−〔(1′−フエニル
−3′−メチル−5′−オキソ)−ピラゾリデン−4′〕
−3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベン
ズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−
4,7−ジチアテトラヒドロイソインドリン、1
−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕
−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピラ
ジイソインドリン、1−〔(1′−メチル−3′−n−
ブチル)−バルビツル酸−5′〕−3−イミノイソイ
ンドリン、3−イミノ−1−スルホ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−6−クロロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5,6−ジ
クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ
−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−
テトラブロモ安息香酸イミド、3−イミノ−1−
スルホ−4,5,6,7−テトラフルオロ安息香
酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−ニトロ
安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−
メトキシ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スル
ホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカ
プト安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホナ
フトエ酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5−
ブロモナフトエ酸イミド、3−イミノ−2−メチ
ル−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン−1−オン等がある。 本発明の発色剤であるイミノ化合物とイソシア
ナート化合物の一部をロイコ染料と酸性物質から
なる発色剤でおきかえてもよい。 本発明の感熱記録材料の増感剤として有効な熱
可塑性物質は、記録エネルギーとしての熱により
融解し、発色剤の少なくとも一方と混合して、発
色剤を流動状態にすることにより、2成分の発色
剤の接触を容易とすることにより発色反応を助け
るものと思われる。従つて、保存時の温度(常温
付近)では融解することなく、そして発色温度で
融解するものであり、実用的には、融点が40℃〜
200℃の熱可塑性物質であり、更に望ましくは60
℃〜200℃の熱可塑性物質である。但し、カルボ
ン酸の金属塩は除外するものとする。このような
増感剤の例として、パラフインワツクス、ポリエ
チレンワツクス、高級脂肪酸及びそれのエステル
類等のワツクス類、ステアリン酸アミドのような
アミド酸類、メチロールアミド類、4,4′−ジメ
チルビフエニールのようなジフエニル類、1,3
−ジニトロナフタリンのようなナフタリン類、尿
素類、無水フタル酸のような酸類、アセトアニリ
ド、ベンズアニリド、アルキルカルボン酸アニリ
ドのようなアニリド類、トリフエニル類、フタロ
ニトリル類、ビスレゾルシノールエチレンエーテ
ルや4−ターシヤリーブチルフエニルサリシレー
トのようなサリチル酸誘導体、エチル−2−シア
ノ−3,3−ジフエニルアクリレート、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフエノンのようなベ
ンゾフエノン類、ベンゾトリアゾール類、フルオ
レン、ベンジル、ジメチルイソフタレート、ジフ
エニルスルホン、マンデル酸、ベンゾイン、エチ
ルアントラキノン、アセトバニロン、クマロン化
合物、アセト酢酸アニリド化合物、N−エチルカ
ルバゾールのようなカルバゾール類、o−クロル
ベンズアミドのようなベンズアミド類、スルホン
アミド類、トリフエニルメタン類、ステアリルア
セトアミドのようなアセトアミド類、ジベンゾチ
アジルスルフイドのようなチアゾール類、N−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフエン
アミドのようなスルフエンアミド類、テトラメチ
ルチウラムジスルフイドのようなチウラム類、ジ
ブチルジチオカルバミン酸亜鉛のようなジチオ酸
塩類、ジフエニルグアニジンのようなグアニジン
類、N,N−ジフエニルチオ尿素のようなチオウ
レア類、カルボン酸のフエニルヒドラジド誘導
体、テトラキス−〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−
第三−4′−ヒドロキシフエニル)プロピオネー
ト〕やビスフエノールAのようなフエノール類、
p−ヒドロキシ安息香酸及びそれぞれのエステル
誘導体、N,N−ジフエニルホルムアミドのよう
なアミド類等があげられる。 融点が40℃〜200℃の熱可塑性物質と併用する
ことにより優れた増感作用を示すカルボン酸の金
属塩の具体例として次のものがあげられ、これ等
化合物の1種又は2種以上が用いられる。 ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、パ
ルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、ヒドロ
キシステアリン酸、オレイン酸、クロトン酸、リ
ノール酸、リノレン酸、蓚酸、コハク酸、アジピ
ン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、フタール
酸、桂皮酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタル酸、
ナフテル酸等の各種カルボン酸のアルミニウム、
バリウム、カルシウム、コバルト、銅、鉄、リチ
ウム、マグネシウム、ナトリウム、錫、ストロン
チウム、亜鉛等との金属塩である。必須の条件で
はないが、水溶性の塩はさける方が良い。 これ等カルボン酸金属塩を、前記熱可塑性物質
と併用することにより、各々単独の使用では達せ
られない高度な増感効果を示す理由はわかつてい
ない。 本発明の感熱記録材料を製造する方法は、公知
のロイコ染料を発色剤とする2成分系感熱記録材
料と同じ方法に従つて行うことができる。即ち、
例えば、発色剤をそれぞれ別個に、それ等を溶解
しない媒体中で結合剤とともに、ボールミル等を
用いて、よく粉砕して分散液とする。結合剤とし
ては、ポリビニルアルコール、変性澱粉、カゼイ
ン、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、無水マレイン酸−スチレン
共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等公知
の結合剤が用いられる。増感剤は発色剤とともに
粉砕して分散液としてもよく、また、発色剤とは
別に増感剤の分散液を調製してもよい。必要に応
じて、タルク、クレー、シリカ、酸化チタン、炭
酸カルシウム等の顔料や、熱ヘツドのステイツク
防止剤等を添加する。このようにして得た。発色
剤、増感剤、その他の添加剤の分散液を混合して
塗液とし、支持体上に塗布し、乾燥して感熱記録
材料を得る。 以下、実施例をあげて説明する。以下の例にお
いて、部とあるのは重量部を意味する。 実施例 1 (A液)1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テ
トラクロロイソインドリン 1部 ポリビニルアルコール5%水溶液 2部 水 2部 この組成物をボールミル中7.5時間粉砕し、次
いでポリビニルアルコール20%水溶液1.25部を加
えて混合した。 (B液)2,5−ジメトキシベンゼン1,4−ジ
イソシアナート 1部 ポリビニルアルコール5%水溶液 2部 水 2部 この組成物をA液と同様にしてボールミルで粉
砕し、ポリビニルアルコール20%水溶液と混合し
た。 (C液)p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 1部 ポリビニルアルコール5%水溶液 2部 水 2部 この組成物をA液と同様にしてボールミルで粉
砕し、ポリビニルアルコール20%水溶液1.25部を
加えて混合した。 (D液)ステアリン酸亜鉛 1部 ポリビニルアルコール5%水溶液 5部 水 5部 この組成物をA液と同様にしてボールミルで粉
砕し、ポリビニルアルコール20%水溶液と混合し
た。 A液:B液:C液:D液を1:1:2:2の割
合(重量比)で混合し塗液とした。この塗液を50
g/m2の上質紙に、乾燥後の発色剤の塗布量が約
1.5g/m2となるように塗布乾燥し、スーパーカ
レンダーで平滑化して感熱紙を得た。この感熱紙
につき、熱応答性として、熱印加温度と発色濃度
の関係を調べるため、温度制御した熱板に記録紙
を5秒間押圧(接触圧力1Kg/cm2)し、各温度に
対応した発色像(色相は赤味をおびた黒)をつく
り、それ等の像の反射濃度をマクベス濃度計で測
定した。得られた結果を、比較例とともに第1表
に示す。 なお、比較例1はA液:B液:C液を1:1:
4の割合に、また比較例2は、A液:B液:D液
を1:1:4の割合に、更に比較例3はA液:B
液を1:1の割合にした以外は実施例と同様にし
てテストしたものである。
【表】 色濃度がより低温で濃くなる方が、また、色濃
度のたちあがり急激である方が好ましい。 実施例1の本発明に従つた増感剤剤2種を併用
したものが、比較例2,3の増感剤を各々単独で
用いた場合よりも、また、増感剤を何ら用いなか
つた場合よりも、低温でかつ急激に色濃度が大き
くなり、熱応答性に優れている。 実施例 2 実施例1のC液のp−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジルに代えて、N−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアゾリルスルフアミドを用いた以外は実施例1
と同様にして第2表の結果を得た。比較例4は、
比較例1のp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルに代
えて、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリ
ルスルフアミドを用いたものである。
【表】 実施例 3 実施例1のC液のp−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジルに代えて、テトラメチルチウラムジスルフイ
ドを用いた以外は実施例1と同様にして第3表の
結果を得た。比較例5は、比較例1のp−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジルに代えて、テトラメチルチ
ウラムジスルフイドを用いたものである。
【表】 実施例 4 実施例1のC液のp−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジルに代えて、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
を用いた以外は実施例1と同様にして第4表の結
果を得た。比較例6は、比較例1のp−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジルに代えて、ジブチルチオカル
バミン酸亜鉛を用いたものである。
【表】 ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛と同様に、ス
テアリン酸アミド、ジペンタメチレンチウラムテ
トラスルフイドについても同様の効果を認めた。 実施例 5 実施例1のC液にp−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジルに代えてN−シクロヘキシル−2−ベンゾチ
アゾリルスルフアミドを用い、D液のステアリン
酸亜鉛に代えてラウリン酸亜鉛を用いた以外は実
施例1と同様にして第5表の結果を得た。比較例
7は、比較例2のステアリン酸亜鉛に代えてラウ
リン酸亜鉛を用いたものである。
【表】 実施例 6 実施例5のラウリン酸亜鉛に代えてラウリン酸
アルミを用いた以外は実施例5と同様にして第6
表の結果を得た。比較例8は、比較例7のラウリ
ン酸亜鉛に代えてラウリン酸アルミを用いたもの
である。
【表】 ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸スズ、ラ
ウリン酸カルシウムについても、ほぼラウリン酸
アルミと同様の効果が認められた。 実施例 7 実施例5のラウリン酸亜鉛に代えてp−t−ブ
チル安息香酸バリウムを用いた以外は実施例5と
同様にして第7表の結果を得た。比較例9は、比
較例7のラウリン酸亜鉛に代えてp−t−ブチル
安息香酸バリウムを用いたものである。
【表】 実施例 8 実施例1のA液の1,3,−ジイミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソイソインドリンに代え
て1,3−ジイミノ−イソインドリンを、またB
液の2,5−ジメトキシベンゼン1,4−ジイソ
シアナートに代えて2,5−ジエトキシベンゼン
1,4−ジイソシアナートを用いた以外は実施例
1と同様にして第8表の結果を得た。発色像の色
相は、赤味を帯びた黒である。 比較例10,11,12は発色剤として1,3−ジイ
ミノ−イソインドリンと2,5−ジエトキシベン
ゼン1,4−ジイソシアナートを用いた以外は、
それぞれ比較1,2,3に対応するものである。
【表】 実施例 9 実施例8のC液のp−ヒドロキシ安息香酸ベン
ゼンに代えてp−ヒドロキシ安息香酸を用い、D
液のステアリン酸亜鉛に代えてヒドロキシステア
リン酸リチウムを用いた以外は実施例8と同様に
して第9表の結果を得た。比較例13及び14は、そ
れぞれ、実施例9においてA液:B液:C液を
1:1:4及びA液:B液:D液を1:1:4に
した以外は実施例9と同様にしてテストしたもの
である。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体に (イ) 芳香族性イソシアナート化合物 (ロ) 該イソシアナート化合物と反応して発色す
    る、少なくとも1個の>C=NH基を有するイ
    ミノ化合物 (ハ) 融点が40℃〜200℃の熱可塑性物質 (ニ) カルボン酸の金属塩 を含有する発色層を設けてなる感熱記録材料。
JP58008680A 1983-01-24 1983-01-24 感熱記録材料 Granted JPS59135188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008680A JPS59135188A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58008680A JPS59135188A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135188A JPS59135188A (ja) 1984-08-03
JPH0416352B2 true JPH0416352B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=11699638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58008680A Granted JPS59135188A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135188A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576918B1 (ja) * 1986-05-14 1993-10-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPH0784103B2 (ja) * 1988-10-18 1995-09-13 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
EP0562824B1 (en) * 1992-03-24 1997-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135188A (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416352B2 (ja)
JPH0575594B2 (ja)
JPH0338995B2 (ja)
JPS58203092A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH042117B2 (ja)
JPH0338996B2 (ja)
US5098738A (en) Heat sensitive recording material
JPH0444599B2 (ja)
JPH0556277B2 (ja)
JPH05574A (ja) 感熱記録材料
JPH0576918B1 (ja)
JPS63193881A (ja) 感熱記録材料
JPH0416353B2 (ja)
JPH0524352A (ja) 感熱記録材料
JP2773080B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0784102B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0524351A (ja) 感熱記録材料
JPH05124349A (ja) 感熱記録材料
JPH07137440A (ja) 感熱記録材料
JPS61116586A (ja) 感熱記録材料
JPH0532054A (ja) 感熱記録材料
JPH05124350A (ja) 感熱記録材料
JPS63151480A (ja) 記録材料
JPS6325089A (ja) 感熱熱転写記録シ−ト
JPH08150777A (ja) 感熱記録材料