JPH0784102B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0784102B2
JPH0784102B2 JP63248845A JP24884588A JPH0784102B2 JP H0784102 B2 JPH0784102 B2 JP H0784102B2 JP 63248845 A JP63248845 A JP 63248845A JP 24884588 A JP24884588 A JP 24884588A JP H0784102 B2 JPH0784102 B2 JP H0784102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imino
iminoisoindoline
recording material
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63248845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0295886A (ja
Inventor
重俊 平石
晋 山邉
豊 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP63248845A priority Critical patent/JPH0784102B2/ja
Priority to US07/414,256 priority patent/US5093305A/en
Publication of JPH0295886A publication Critical patent/JPH0295886A/ja
Publication of JPH0784102B2 publication Critical patent/JPH0784102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、支持体上に特定感熱記録層を設けた、画像保
存性に優れ、未発色部の保存性にも優れた感熱記録材料
に関するものである。
〔従来の技術〕
感熱記録材料は、一般に、支持体上に電子供与性の無色
染色前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱
記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光
等で加熱することにより、無色染料前駆体と顕色剤とが
瞬時反応し、記録画像が得られるもので、特公昭43−41
60号、特公昭45−14039号公報等に開示されている。こ
のような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得
られ、保守が容易であること、騒音の発生がないことな
どの利点があり、計測用記録計、ファクシミリ、プリン
ター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券等自動
券売機など広範囲の分野に利用されている。
このような電子供与性無色染料前駆体と電子受容性顕色
剤を用いた感熱記録材料は、外観がよい、感触がよい、
発色濃度が高い、各種の発色色相が得られる等々の優れ
た特性を有している半面、感熱発色部(記録画像部)が
ポリ塩化ビニルなどのプラスチックと接触して、プラス
チック中に含まれる可塑剤や添加剤などにより消失した
り、あるいは食品や化粧品に含まれる薬品と接触して容
易に消失したり、あるいは短時間の日光曝露で容易に退
色するなど、記録の保存性が劣るという欠点を有し、こ
の欠点の故に、その用途に一定の制約を受けているのが
現状であり、その改良が強く望まれている。
2成分が加熱されることにより反応し、保存性の良い記
録画像が得られる感熱記録材料として、例えば特開昭58
−38733号、特開昭58−54085号、特開昭58−104959号、
特開昭58−149388号、特開昭59−115887号、特開昭59−
115888号の各公報及び米国特許4,521,793号明細書には
2成分がイミノ化合物とイソシアナート化合物からなる
感熱記録材料が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
イソシアナート化合物とイミノ化合物とからなる記録保
存性に優れた感熱記録材料は、画像の記録保存性に優れ
ているが、非画像部(地肌)に可塑剤等が付着すること
によって地肌が発色してしまうという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは画像保存性に優れ、かつ非画像部の保存性
に優れた感熱記録材料を得るため鋭意研究の結果、芳香
族イソシアナート化合物と、イミノ化合物とからなる感
熱記録材料において、下記一般式(I)で示されるフェ
ノール化合物を少なくとも1種含有することを特徴とす
(式中、R1、R2、R3を示し、R4は水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
し、R5は炭素数3〜8のアルキル基、シクロヘキシル
基、またはフェニル基を示し、R6は水素または炭素数1
〜8のアルキル基を示し、l、m、nは0、1または2
の整数を示し、l、m、nは同時に0を示さない。) 感熱記録材料が、上記の点で従来の発色剤系だけでは得
られなかった優れた特性を備えていることを見い出して
本発明に至った。
本発明によるフェノール化合物はヒンダードフェノール
誘導体であり、フェノール性水酸基に対して少なくとも
1つのオルト位に置換基をもつ化合物が好ましく、特に
分子中に複数個のフェノール基を有するものが好まし
い。具体例としては 1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
6−メチルフェニル)ブタン。
1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
6−エチルフェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
6−メチルフェニル)プロパン、 1,2,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
6−メチルフェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、 1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
−6−メチルフェニル)ブタン、 1,1,1,3−テトラ(3−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 1,1,3,3−テトラ(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキ
シ−6−メチルフェニル)プロパン、 1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)ブタン、 1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6
−メチルフェニル)ブタン 等があげられる。
これらの化合物を電子供与性染料、いわゆるロイコ染料
と有機酸、フェノール化合物の電子受容性化合物との発
色反応系による感熱記録材料に使用することは、特開昭
58−57990号、特開昭59−2884号、特開昭61−44686号、
特開昭62−169683号に開示されている。これらには該化
合物を該感熱記録材料に使用した場合、発色画像の保存
性が向上すること、この場合、1分子内に2つのフェノ
ール分子をもつビスフェノール型には効果が少なく、1
分子内に3つのフェノール分子をもつトリフェノール型
に効果がみられること、また地肌が徐々に発色してくる
カブリ現象がみられることが示されている。これは開示
されているフェノール化合物も弱い電子受容性化合物で
あり、ロイコ染料を発色させる能力があるためと考えら
れる。これらのフェノール化合物を本発明によるイソシ
アナート化合物とイミノ化合物との発色反応系による感
熱記録材料に使用した場合、発色画像保存性には特に効
果なく、地肌のカブリ防止に著しい効果のあることがわ
かった。この効果にはビスフェノール型とトリフェノー
ル型との間の差はみられず、ロイコ染料を用いた発色反
応系の挙動からはまったく予期されない効果であつた。
本発明による一般式(I)で示されるフェノール化合物
の使用量は、芳香族イソシアナート化合物に対して、3
〜300重量パーセント、好ましくは10〜200重量パーセン
トである。
本発明に用いられる芳香族性イソシアナート化合物と
は、常温固体の無色または淡色の芳香族イソシアナート
化合物または複素環イソシアナート化合物を指し、例え
ば、下記のイソシアナート化合物の1種以上が用いられ
る。
2,6−ジクロロフェニルイソシアナート、p−クロロフ
ェニルイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシアナ
ート、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−ジメチ
ルベンゼン−4,6−ジイソシアアート、1,4−ジメチルベ
ンゼン−2,5−ジイソシアナート、1−メトキシベンゼ
ン−2,4−ジイソシアナート、1−メトキシベンゼン−
2,5−ジイソシアナート、1−エトキシベンゼン−2,4−
ジイソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジイ
ソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、アゾベンゼン−4,4′−ジイソシアナー
ト、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアナート、
ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタリン−1,5
−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6−ジイソシアナ
ート、ナフタリン−2,7−ジイソシアナート、3,3′−ジ
メチル−ビフェニル−4,4′−ジイソシアナート、3,3′
−ジメトキシビフェニル−4,4′−ジイソシアナート、
ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ジフェ
ニルジメチルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ベン
ゾフェノン−3,3′−ジイソシアナート、フルオレン−
2,7−ジイソシアナート、アンスラキノン−2,6−ジイソ
シアナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシ
アナート、ピレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタレ
ン−1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−2,4,4′
−トリイソシアナート、4,4′,4″−トリイソシアナー
ト−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、p−ジメチ
ルアミノフェニルイソシアナート、トリス(4−フェニ
ルイソシアナート)チオフォスフェート等がある。これ
らのイソシアナートは、必要に応じて、フェノール類、
ラクタム類、オキシム類等との付加化合物である、いわ
ゆるブロックイソシアナートのかたちで用いてもよく、
ジイソシアナートの2量体、例えば1−メチルベンゼン
−2,4−ジイソシアナートの2量体、および3量体であ
るイソシアヌレートのかたちで用いてもよく、また、各
種のポリオール等でアダクト化したポリイソシアナート
として用いることも可能である。
本発明に用いられるイミノ化合物とは、少なくとも1個
のC=NH基を有し、一般式 (φは、隣接するC=Nと共役系を形成しうる芳香族性
化合物残基)で表わされる如き化合物で、常温固形の無
色または淡色の化合物である。以下に具体例を示す。目
的に応じて2種以上のイミノ化合物を併用することも可
能である。
3−イミノイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、3−
イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリン−1−
オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソイン
ドリン−1−オン、3−イミノ−5,6−ジクロロイソイ
ンドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ
−6−メトキシ−イソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト−イソ
インドリン−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソイ
ンドリン−1−オン、3−イミノ−イソインドリン−1
−スピロ−ジオキソラン、1,1−ジメトキシ−3−イミ
ノ−イソインドリン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ
−3−イミノ−イソインドリン、1,3−ジイミノイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソインド
リン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソインドリン、1,3
−ジイミノ−4,7−ジチア−5,5,6,6−テトラヒドロイソ
インドリン、7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキソ
ピロロ〔3,4b〕ピラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニ
ル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン、1−イミノナ
フタル酸イミド、1−イミノジフエン酸イミド、1−フ
ェニルイミノ−3−イミノイソインドリン、1−(3′
−クロロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2′,5′−ジクロロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(2′,4′,5′−トリクロ
ロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′−シアノ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(2′−クロロ−5′−シ
アノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2′,6′−ジクロロ−4′−ニトロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジ
メトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2′,5′−ジエトキシフェニルイミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(2′−メチル−4′−
ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(5′−クロロ−2′−フェノキシフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(4′−N,N−
ジメチルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(3′−N,N−ジメチルアミノ−4′−メ
トキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(2′−メトキシ−5′−N−フェニルカルバモイ
ルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′,6′−
ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(6′−メチルベンゾチアゾリ
ル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(4′−フェニルアミノフェニルイミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(p−フェニルアゾフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフチル−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ア
ンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(5′−クロロアンスラキノン−1′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(N−エチルカ
ルバゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ナフトキノン−1′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(ピリジル−4′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾロン−
6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(1′−メチルベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(7′−クロロベンズ
イミダゾロン−5′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−
2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロ
イソインドリン、1−(2′,4′−ジニトロフェニルヒ
ドラゾン)−3−イミノイソインドリン、1−(インダ
ゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、
1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ−4,
5,6,7−テトラブロモイソインドリン、1−(インダゾ
リル−3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラ
フルオロイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−
2′−イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒド
ロイソインドリン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾ
リル−2′−イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−
4,7−ピラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイル
メチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ
カルボンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−
フェニルカルバモイルメチレン)−3−イミノイソイン
ドリン、1−〔シアノ−N−(3′−メチルフェニル)
−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔シアノ−N−(4′−クロロフェニル)−カ
ルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1
−〔シアノ−N−(4′−メトキシフェニル)−カルバ
モイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−
〔シアノ−N−(3′−クロロ−4′−メチルフェニ
ル)カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)−3
−イミノイソインドリン、1−(ジシアノメチレン)−
3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−1′,2′,
4′−トリアゾリル−(3′)−カルバモイルメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノチアゾ
イル−(2′−カルバモイルメチレン)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(シアノベンズイミダゾリル−
(2′)−カルバモイルメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(シアノベンゾチアゾリル−(2′)−
カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレ
ン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベン
ズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−〔(シアノ
ベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ
−5−メトキシイソインドリン、1−〔(シアノベンズ
イミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−6−
クロロイソインドリン、1−〔(1′−フェニル−3′
−メチル−5−オキソ)−ピラゾリテン−4′〕−3−
イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾ
リル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−4′7−ジチ
アテトラヒドロイソインドリン、1−〔(シアノベンズ
イミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6
−ジメチル−4,7−ピラジインソイドリン、1−
〔(1′−メチル−3′−n−ブチル)−バルビツル酸
−5′〕−3−イミノイソインドリン、3−イミノ−1
−スルホ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6
−クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5,
6−ジクロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ
−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,6,7−テトラブロモ安息香酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラフルオ
ロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−ニト
ロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−メト
キシ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,7
−トリクロロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミド、
3−イミノ−1−スルホナフトエ酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イミド、3−イミ
ノ−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン−1−オン等がある。
本発明による感熱記録材料は、既述のとおり支持体上に
加熱発色する感熱記録層を設けたものである。支持体と
しては、紙が主として用いられるが、紙のほかに各種不
織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成紙、金属
箔等、あるいはこれらを組合わせた複合シートを目的に
応じて任意に用いることができる。感熱記録層の層構成
は、単一の層であっても、複数の多層構造であってもよ
い。多層の場合は、各層の間に中間層を介在させてもよ
い。また、この層上に保護層を設けてもよい。この記録
層は、各発色成分を微粉砕して得られる各々の水性分散
液とバインダー等を混合し、支持体上に塗布乾燥するこ
とにより得ることができる。この場合、例えば、各発色
成分を一層ずつに含有させせ、多層構造としてもよい。
本発明による感熱記録材料は、その熱応答性を向上させ
るために熱可融性物質を含有させることができる。60℃
〜180℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜140
℃の融点を有するものが好ましい。例えば、p−ベンジ
ルオキシ安息香酸ベンジル、ステアリン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、
β−ナフチルベンジルエーテル、N−ステアリルウレ
ア、N,N′−ジステアリルウレア、β−ナフトエ酸フェ
ニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、β−ナフトール(p−メチルベンジンル)
エーテル、1,4−ジメトキシナフタレン、1−メトキシ
−4−ベンジルオキシナフタレン、N−ステアロイルウ
レア、4−ベンジルビフェニル、1,2−ジ(m−メチル
フェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロ
ロフェノキシ)エタン、1,4−ブタンジオールフェニル
エーテル、ジメチルテレフタレート等が挙げられる。
前記熱可融性物質は、単独でも、あるいは混合して使用
してもよく、十分な熱応答性を得るためには、芳香族性
イソシアナート化合物に対して10〜300重量%用いるこ
とが好ましく、さらに、20〜250重量%用いることがよ
り好ましい。
さらに本発明による感熱記録材料には、本発明者らによ
る国際出願WO87/06885号に示される少なくとも1個のア
ミノ基を有するアニリン誘導体を含有することもでき、
地肌カブリ防止にはより効果的である。さらに本発明に
よるフェノール化合物と併用することにより、その効果
は増大する。これらの化合物としては、p−アミノ安息
香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安
息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸−iso−プ
ロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香
酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノ
ベンゾフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミ
ノアセトフェノン、m−アミノベンズアミド、o−アミ
ノベンズアミド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ
−N−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベ
ンズアミド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、
3−アミノ−4−クロロベンズアミド、p−(N−フェ
ニルカルバモイル)アニリン、p−〔N−(4−クロロ
フェニル)カルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−
アミノフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキ
シ−5−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−
メトキシ−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフ
ェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−
〔N−(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、5−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−
アセチルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセ
チルアミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−
ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−
(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4
−(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4
−スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリ
ン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニ
ル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリ
ン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファ
チアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロ
ロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メ
トキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリン、
2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモイルア
ニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニルアニリ
ン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−(2′−
クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−アニリノ
スルホニル−4−メチルアニリン、ビス〔4−m−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−メ
チル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′
−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフ
ェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノ
ビフェニル、オルソートリジンスルホン、2,4′−ジア
ミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−
ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフ
ェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、4,4′−チオジアニリン、2,2′−ジチオジアニリ
ン、4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4′−ジアミノジフェニルエーテル)、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホ
ン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス
(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフ
ェニル)スルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−エチレ
ンジアニリン、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジメチルビベ
ンジル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジクロロジフェニル
メタン、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジア
ミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2
−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,
4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,
3′,4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3′,4,4′
−テトラアミノベンゾフェノン、 等が挙げられる。
また本発明による感熱記録材料に用いられるバインダー
としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体などの水溶性バインダ
ー、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル−ブタジエン
共重合体などのラテックス系水不溶性バインダーなどが
挙げられる。
また、感熱記録層には、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ヘ
ッド摩耗防止、スティッキング防止などの目的でステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金
属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸
化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワック
ス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、蛍
光染料などを含有させることもできる。
〔実施例〕
以下実施例によって、本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン
15gを1%ポリビニルアルコール水溶液60gと共にボール
ミルで24時間分散し、別に4,4′,4″−トリイソシアナ
ート−2,5−ジメトキシフェニルアミン10gを1%ポリビ
ニルアルコール水溶液40gと共にボールミルで24時間分
散し分散液を得た。また2−メトキシ−5−N,N−ジエ
チルスルファモイルアニリン15gを2.5%ポリビニルアル
コール水溶液60gと共に同様にして分散し、さらに1,1,3
−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メ
チルフェニル)ブタン20gを2.5%ポリビニルアルコール
水溶液80gと共に同様にして分散しそれぞれの分散液を
得た。これら4種の分散液を混合後、炭酸カルシウムの
40%水分散液200g、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液50
g、10%ポリビニルアルコール水溶液300gb、水130gを加
え十分撹拌し、塗液を得た。この塗液を50g/m2の坪量を
有する原紙上に固形分で7.6g/m2の塗布量が得られるよ
うに塗布し、乾燥後、スーパーカレンダーで処理して感
熱記録材料を得た。
実施例2 実施例1の1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンのかわりに1,1,
3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6
−メチルフェニル)ブタンを用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録材料を得た。
実施例3 実施例1の1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンのかわりに1,1
−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチ
ルフェニル)ブタンを用いた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録材料を得た。
実施例4 実施例1において、2−メトキシ−5−N,N−ジエチル
スルファモイルアニリンを除いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録材料を得た。
比較例1 実施例1の1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンを使用しない
で、固形分塗布量を6.7/m2にした以外は実施例1と同様
にして感熱記録材料を得た。
比較例2 実施例1の1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン及び2−メトキ
シ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリンを使用
せず、固形分塗布量を6.0g/m2とした以外は実施例1と
同様にして感熱記録材料を得た。
比較例3 実施例1の1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンの代りにビスフ
ェノールA(2,2−ビスフェノールプロパン)を使用
し、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイル
アリニンを使用しない以外は実施例1と同様にして感熱
記録材料を得た。
比較例4 実施例1の1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンの代りにp−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルエステルを使用し、2−メト
キシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリンを使
用しない以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。
試験1(発色濃度) 実施例1〜3および比較例1〜4で得た感熱記録材料
を、それぞれ感熱ファクシミリ印字試験機を用いて、印
加パルス1.0ミリ秒、印加電圧11.00ボルトの条件で印字
し、得られた発色画像の濃度を濃度計マスベスRD918を
用いて測定し、表1に示した。
試験2(耐可塑剤性) 実施例1〜3および比較例1〜4で得た感熱記録材料を
塩化ビニルシートと重ね、300g/cm2の荷重をかけて40℃
の雰囲気下に24時間保存した後、試験1と同様にして、
発色部と未発色部の濃度を測定し、表1に示した。未発
色部の濃度の値は、小さいほど地肌のカブリが少ないこ
とを示し、好ましい状態である。
試験3(耐油性) 実施例1〜3および比較例1〜4で得た感熱記録材料の
印字面にサラダ油をコーティングロッドで均一に塗布
し、40℃の雰囲気下に24時間保存した後、試験1と同様
にして、発色部と未発色部の濃度を測定し表1に示し
た。試験2と同様に、未発色部の濃度の値は、小さいほ
ど地肌のカブリが少ないことを示し、好ましい状態であ
る。
〔効果〕 本発明によるフェノール化合物を用いることにより、画
像保存性に優れ、かつ非画像部の保存性に優れた感熱記
録材料を得ることができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族イソシアナート化合物と、イミノ化
    合物とからなる感熱記録材料において、下記一般式
    (I)で示されるフェノール化合物を少なくとも1種含
    有することを特徴とする感熱記録材料。 (式中、R1、R2、R3を示し、R4は水素または炭素数1〜8のアルキル基を示
    し、R5は炭素数3〜8のアルキル基、シクロヘキシル
    基、またはフェニル基を示し、R6は水素または炭素数1
    〜8のアルキル基を示し、l、m、nは0、1または2
    の整数を示し、l、m、n同時に0を示さない。)
  2. 【請求項2】前記感熱記録材料に少なくとも1個のアミ
    ノ基を有するアニリン誘導体を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感熱記録材料。
JP63248845A 1988-09-30 1988-09-30 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0784102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248845A JPH0784102B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 感熱記録材料
US07/414,256 US5093305A (en) 1988-09-30 1989-09-29 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248845A JPH0784102B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295886A JPH0295886A (ja) 1990-04-06
JPH0784102B2 true JPH0784102B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17184274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248845A Expired - Lifetime JPH0784102B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5093305A (ja)
JP (1) JPH0784102B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495532B1 (en) * 1997-03-19 2002-12-17 Sky High, Llc Compositions containing lysophosphotidic acids which inhibit apoptosis and uses thereof
JP4868038B2 (ja) * 2009-08-18 2012-02-01 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983002920A1 (en) * 1982-02-27 1983-09-01 Kabashima, Kazuo Coloring method and color-forming material

Also Published As

Publication number Publication date
US5093305A (en) 1992-03-03
JPH0295886A (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079211A (en) Heat sensitive recording material
US5043312A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0784102B2 (ja) 感熱記録材料
US4965237A (en) Thermal printing material
JP2724010B2 (ja) 感熱記録材料
US5098738A (en) Heat sensitive recording material
JP2871865B2 (ja) 感熱記録材料
JP3005078B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0784103B2 (ja) 感熱記録材料
JP2871875B2 (ja) 感熱記録材料
JP2825892B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62280072A (ja) 感熱記録材料
JP2831841B2 (ja) 感熱記録材料
JP3543857B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用材料
JPS63193881A (ja) 感熱記録材料
JPH09142032A (ja) 感熱記録用材料
JPH03203689A (ja) 感熱記録材料
JPH05124351A (ja) 感熱記録材料
JPH0524351A (ja) 感熱記録材料
JPH05193262A (ja) 感熱記録材料
JPH0532054A (ja) 感熱記録材料
JPH05124350A (ja) 感熱記録材料
JPH08156412A (ja) 感熱シート印字時に発生する感熱ヘッドカス発生の防止方法
JPH08207448A (ja) 感熱記録材料
JPH08164674A (ja) 感熱剤および感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 14