JPH04163123A - 樹脂製中空容器の製造方法 - Google Patents

樹脂製中空容器の製造方法

Info

Publication number
JPH04163123A
JPH04163123A JP28941190A JP28941190A JPH04163123A JP H04163123 A JPH04163123 A JP H04163123A JP 28941190 A JP28941190 A JP 28941190A JP 28941190 A JP28941190 A JP 28941190A JP H04163123 A JPH04163123 A JP H04163123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
blow
container
tube
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28941190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788017B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morimoto
博司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP28941190A priority Critical patent/JP2788017B2/ja
Publication of JPH04163123A publication Critical patent/JPH04163123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788017B2 publication Critical patent/JP2788017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、樹脂製中空容器の製造方法に係り、詳しくは
、薄肉でありながら機械的強度に優れた中空容器を生産
性良く製造することができ、特に容器本体の肩部の機械
的強度に優れた樹脂製中空容器の製造方法に関する。
発明の技術的背景 樹脂製中空容器を製造する方法としては、ブロー成形が
広く用いられている。中空容器をブロー成形するために
は、まずチューブ状のパリソンを成形する必要がある。
樹脂製中空容器をブロー成形するためのチューブ状パリ
ソンを成形する方法としては、特公昭60−8214号
公報に記載されたものが知られている。
この公報に開示された技術によれば、得ようとする中空
容器の形状に合わせて、パリソンの肉厚を長手方向に変
化させることが可能であるため、ブロー成形によって生
じる虞のある完成品の肉厚の不均一を防止することが期
待できる。
ところで最近では、円筒容器ばかりでなく、薄肉の偏平
容器の要求も強い。
ところが、特公昭60−8214号公報記載の技術を含
む従来例に係るプラスチック製中空容器の製造方法によ
り、薄肉の偏平容器を製造しようとすると、チューブ状
のパリソン成形時にパリソンの潰れ現象等が生じ、一定
品質の中空容器を生産性良く製造することはできなかっ
た。
さらに、第11図に示すように、ブロー成形時、容器本
体の側壁eは、単に径方向外方に膨らむのに対し、本体
の肩部dは、首部fと側壁eとを繋ぐように膨らむため
、この肩部dの膨脹率が側壁eのそれより大きい。その
ため、この肩部dの肉厚が側壁eなどより薄くなり、肩
部dの機械的強度も十分に得られないという問題もあっ
た。
発明の目的 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、容器の肩部の肉厚を他の部分に比較して均一にすると
ともに、この肩部の機械的強度も十分強くできる樹脂製
中空容器の製造方法を提供することを目的とする。
発明の概要 このような目的を達成するためには、本発明は、容器の
首部形状のキャビティを有する射出金型内に筒状の樹脂
注出路から流動状態の樹脂を流し込み容器の首部を射出
成形する射出成形工程と、射出成形された容器の首部を
射出金型と共に、樹脂注出路から引き離しつつ、この筒
状の樹ah注出路から流動状態の樹脂をチューブ状番こ
押し出し、しかも押し出されたチューブに軸方向張力を
7Il+えるように射出金型を樹脂注出路から引き離し
て、前記首部に連続したチューブを形成する射出金型引
離工程と、 射出金型引離工程の開始時から終了時直前近傍までに、
前記チューブ内にチューブ力(潰れな0程度の気体を封
入する第1プリブロー工程と、射出金型を引き離し、こ
の第1プリブローを行なっている工程の途中において、
容器本体の肩部又はその近辺を形成する樹脂を押し出す
除重こ、容器本体の肩部又はその近辺となるチューブの
NS6γの肉厚を他の部位より厚くすると共に、このチ
ューブ内に瞬間的に所定圧の気体を封入する肉厚調整・
第2プリブロー工程と、 射出金型引離工程の終了時近傍から、nif M己チュ
ーブ内に、さらに気体を封入する第3プ1ノブロー工程
と、 前記射出金型にブロー成形用金型を連結し、容器の首部
に連続しているチューブ内に圧力気体を送り込み、当該
チューブをブロー成形用金型に形成された容器形状の型
内周面に沿って膨らまし、容器の本体部をブロー成形す
る本ブロー」二程とを有することを特徴としている。
このような本発明に係る樹脂製中空容器の製造方法によ
れば、プリブロー工程が3段階になっており、射出金型
引離工程の開始時から第1プリブローが行なわれるよう
になっているため、従来に比較して高倍率でチューブを
伸ばしても、チューブの潰れ現象等が生ぜず、後工程で
のブロー成形が良好に行なわれ、機械的強度に優れた中
空容器を成形することが可能になる。そのため、本発明
方法は、特に、薄肉中空容器を製造する際に適している
従来では、ブロー成形時、容器本体の肩部は、首部と側
壁とを繋ぐように膨らむため、この肩部の膨脹率が側壁
のそれより大きく、肩部の肉厚が側壁などより薄くなる
虞があった。
これに対して、本発明では、容器本体の肩部又はその近
辺を形成する樹脂を押し出す時、樹脂注出路の開度を大
きくしてする等して比較的多量の樹脂を押出し、容器本
体の肩部又はその近辺となるチューブの部位の肉厚を他
の部位より厚くしている。そのため、ブロー成形時、肩
部が大きく膨らんだとしても、肩部の肉厚を十分に均一
にすることができる。
このように本発明では、肩部を形成するチューブの部位
が厚肉にされた後または同時に、チューブ内に気体を瞬
間的に封入する第2プリブロー工程を行なっているので
、肩部となる樹脂がある程度予備的に伸ばされる。した
がって、本発明では、肩部の肉厚を十分均一にできるの
で機械的強度をも強くなる。
発明の詳細な説明 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る偏平中空容器本体を有
する樹脂製中空容器の製造装置の全体概略断面図、第2
図はこの製造装置により製造される樹脂製偏平中空容器
の正面図、第3図及び第4図はこの製造装置のダイの注
出ノズル及びピストンの断面図、第5図は、第3図のV
−V線に沿う断面図、第6図乃至第10図はこの製造装
置により中空容器を製造するための各工程図である。
第1.6図に示すように、本実施例に係る製造装置は、
筒状のノズル2が穿設されたダイ4を有している。ダイ
4内には、流動状態の樹脂を一時貯留させるアキュムレ
ータ室6が形成しである。
このアキュムレータ室6には、注入口8およびノズル2
が連通されている。注入口8は、図示しない流動状樹脂
供給装置に接続され、そこからアキュムレータ室6内に
流動状態の樹脂を供給可能になっている。流動状樹脂供
給装置としては、たとえば、インラインスクリュー式プ
ラスチック押出機、インラインスクリュー式プラスチッ
ク射出成形機などが用いられる。
アキュムレータ室6およびノズル2内には、閉止ピスト
ン14が軸方向移動自在に配置しである。
この閉止ピストン14と、ノズル2との間の筒状空間が
、流動状態の樹脂をダイ4から注出するための筒状の樹
脂注出路10となる。また、閉止ピストン14が軸方向
に移動されて、ノズル2の内周壁に密着することにより
、又はノズル2の内周壁から離れることにより、樹脂注
出路10が閉止され、又は開放される。なお、この閉止
ピストン14は、油圧シリンダ12若しくはその他の駆
動機構により駆動されるようになっている。
さらに、ダイ4の後端には押出ピストン18が軸方向進
退移動自在に装着しである。押出ピストン18の先端部
はアキュムレータ室6内に入り込み、押出ピストン18
が前進移動すると、開放された樹脂注出路10からダイ
4外部へ、流動状態の樹脂が押し出されるようになって
いる。このような押出ピストン18は、油圧シリンダ2
0もしくはその他の駆動機構によって駆動されるように
なっている。
ここで、第3図乃至第5図に示すように、ノズル2は、
出口側に近づく程径が小さくなるような円形断面に形成
されている。一方、閉止ピストン14では、その最先端
部14aが出口側に近づく程径が小さくなるような円形
断面に形成されており、この最先端部14aのアキュム
レータ室6側に隣接する部分14bは、その径が出口側
に近づく程小さくなっているが、その断面は楕円形に形
成されている。
したがって、第5図に示すように、樹脂注出路10の幅
は、この楕円の短軸に対応する一対の部分10aで最も
大きくなっており、楕円の長軸に近づくにつれて連続的
に小さくなり、この長軸に対応する部分で最も小さくな
っている。この楕円の短軸の方向は、第2図に示すよう
に、横断面が偏平である中空容器本体において、ブロー
成形された偏平中空容器の両端方向であるX方向に対応
されており、この楕円の長袖の方向は、ブロー成形され
た中央部y方向に対応されている。したがって、パリソ
ン成形時に、容器本体の曲部すとなるパリソンの部位の
肉厚を他に比べて厚くでき、ブロー成形時、パリソンは
肉厚が周方向に均一な製品に成形される。そのため、成
形された偏平中空容器本体は、従来のように曲部すの肉
厚が薄くなるといったことがなく、肉厚を周方向に均一
することができる。したがって、成形された容器は、機
械的強度に優れているとともに、容器全体が薄肉である
場合にも容器が歪むことを防止できる。
具体的には、楕円の長袖の長さdl、短軸の長さd2、
ノズル2の円の径りとすると、Dad。
>d、に設定されている。また、このdl 、d2図に
おいて、l/l)によって変化するが、一般設定されて
いることが好ましい。
なお、本実施例では、閉止ピストン14の部分14 a
、  14 b、及びノズル2は、共に出口側に近づく
程径が小さくなっているが、本発明は、これに限られず
、これらが出口側に近づく程径が大きくなっていても良
い。この場合には、ピストンの最先端部分が断面楕円形
に形成されると吉もに、これの内側部分が断面円形に形
成され、ノズル内周壁に密着する部分となる。
次に、このようなダイ4のノズル2側には、−対の射出
金型22が連結可能になっている。各射出金型22には
、射出金型22がダイ4に連結された際にダイ4のノズ
ル2に連通する首部の外形状のキャビティ24が形成し
である。これらの−対の射出金型は、治具26により支
持されており、容器の成形完了後、治具26が上方に移
動されると、一対のピン27を支点として外方に揺動さ
れて開き、成形された首部がら離れるように構成されて
いる。
3つの部品28a、28b、28cがラナルノック・ピ
ストン28内には、マンドレル3oが軸方向移動可能に
挿入されている。このマンドレルには、ブロー成形時に
圧力気体をパリソン46内に供給するためのブロー通路
48が形成されている。さらに、このマンドレル30に
形成されたフランジ30aと、ノック・ピストン28の
部品28bとの間には、バネ31が介装されており、こ
れにより、マンドレル30は下方に向けて付勢されてい
る。このマンドレル30の先端は、キャビティ24内の
軸芯を通り、バネ31の付勢力により閉止ピストン14
の頂面に押圧されている。
これにより、第6図及び第7図に示すように、ダイ4と
射出金型22とが連結された状態にあるときには、マン
ドレル30の先端は常時閉止ピストン14の頂部を押圧
している状態にある。そのため、射出成形時、マンドレ
ル30の先端に開口したブロー通路48に流動状態の樹
脂が流入することを極めて容易に防止することができる
また、これらの射出金型22および治具26などは、射
出金型開閉ユニット32に連結されており、この射出金
型開閉ユニット32は、引離機構としての駆動ユニット
34に装着されている。この駆動ユニット34により、
射出金型22がダイ4に対して引き離される。
第1図に示すように、これらの開閉ユニット32および
駆動ユニット34は、引離機構制御部40によって制御
される。この引離機構制御部40は、後述するブロー金
型42を移動させるための油圧シリンダ44等の駆動機
構にも電気的に接続され、この駆動機構を制御するよう
になっている。
次に、ブロー金型42は、第9.】0図に示すように、
一対の金型42,42から成り、内部に容器の本体形状
の型内周面42aを有する。このような一対のブロー金
型42.42は、射出金型22がダイ4から十分に引き
離され、射出金型22とダイ4との間に、軸方向に若干
の張力が加えられたチューブ(パリソン)46が形成さ
れた場合に、射出金型22と相互に組合され連結される
ようになっている。ブロー金型42.42が組み合わさ
れた状態では、第10図に示すように、パリソン46の
底部は潰されて閉止され、その後のブロー工程によって
、パリソン46が型内周面42aに沿って膨らむように
なっている。
ブロー成形を行なうために、上述したように、マンドレ
ル30の内部には、軸芯に沿ってブロー通路48が形成
され、その一方の開口端がパリソン46内に連通ずるよ
うになっており、他方の開口端は、連通通路49を介し
て、第1図に示すブロー機構50に連通ずるようになっ
ている。ブロー機構50は、本実施例では、第1プリブ
ロー手段50aと、第2プリブロー手段50bと、第3
プリブロー手段50cと、本ブロー手段50dとから成
る。このようなブロー手段50a〜50dは、それぞれ
ブロー通路48を通してパリソン46内に所定圧(0,
[lI〜6 kg/cnf Cゲージ圧))の空気を所
定量送り込むための装置から成り、たとえばコンプレッ
サー等によって構成される。
このようなブロー手段50a〜50cの制御は、引離機
構制御部40によって行なわれる。
第1プリブロー手段50aは、射出金型22をダイ4か
ら引き離し開始時から引き離し終了時直前近傍までの間
連続的に、パリソン46内にパリソン46が潰れない程
度の空気等の気体を封入するためのものである。第1プ
リブロー手段50aよりパリソン46内へ送り込まれる
気体の圧力は、0.01〜0.5kg/aIr(ゲージ
圧)であることが好ましく、気体の体積はパリソン46
内容積の増加量に略等しいことが好ましい。
第2プリブロー手段50bは、第1プリブロー手段50
aによりパリソン46内に気体がプリブローされている
とき、容器本体の肩部d(第2図)となるパリソン46
の部位が引上げられた時(即ち、第8図の状態)に瞬間
的にプリブローされるものである。この第8図の状態に
なる瞬間は、パリソン46の延伸スタート時からの経過
時間がタイマー(図示路)により計測されて、この瞬間
が検知されている。この瞬間は、例えば、パリソン46
の延伸スタート時から0.1〜1.0秒経過後である。
また、第2プリブロー手段50bよりパリソン46内へ
送り込まれる気体の圧力は、0.1〜0.5kg/cf
fl(ゲージ圧)であることが好ましく、気体の体積は
製品容器の本体部46aの内容積の1/3〜1/2に略
等しいことが好ましい。
第3プリブロー手段50cは、射出金型引離工程の終了
直前近傍から、本ブロー開始前に、パリソン46内に空
気等の気体を送り込み、本ブローを良好に行なわしめる
ためのものである。第3プリブロー手段50cよりパリ
ソン46内に送り込まれる気体の圧力は、0.5〜2k
g/cffl(ゲージ圧)であることが好ましく、その
気体の体積は、製品容器の本体部46aの内容積に略等
しいことが好ましい。
本ブロー手段50dは、パリソン46内に圧力気体を送
り込み、ブロー金型42の型内周面42a形状に沿って
パリソン46をブロー成形し、容器の本体部分46bを
成形するためのものである。
本ブローにより、パリソン46内へ送り込まれる気体の
圧力は、パリソン46の材質によっても異なるが、一般
に、4〜7kg10f(ゲージ圧)であることが好まし
い。
次に、第1図を参照しつつ、ダイ4の後端に装着された
押出ピストン18と、閉止ピストン14との関係につい
て説明する。
押出ピストン18は、前述したように油圧シリンダ20
によって駆動されるが、油圧シリンダ20の起動は、射
出金型22がダイ4に連結される位置に来た場合に、駆
動し始め、第7図に示すように射出金型22のキャビテ
ィ24内に流動状態の樹脂を射出させ、ここで容器の首
部を成形するようになっている。
押出ピストン18の移動位置は、位置センサ54によっ
て検出され、その検出信号は、肉厚制御部(パリソンコ
ントローラー)56に入力するようになっている。肉厚
制御部56は、閉止ピストン14を制御するようになっ
ており、押出ピストン18の移動位置に応じて、閉止ピ
ストン14を軸方向に移動させ、樹脂注出路10の開度
を変化させるようになっている。特に、後述するように
、容器本体の肩部dを形成する樹脂を押し出すとき、樹
脂注出路10の開度を大きくして比較的多量の樹脂を押
出し、ブロー成形時、この肩部dの肉厚が薄くなること
を防止している。
次に、本実施例に係る樹脂製中空容器の製造装置を用い
て、これを製造する工程を、第6図乃至第10図を参照
して詳細に説明する。
第6図に示すように、まず第1に射出金型22をダイ4
に連結させる。このとき、閉止ピストン14の頂面ば、
ダイ4の頂面と路面−になっている。そのため、射出金
型22の底面がダイ4の頂面に当接されると、マンドレ
ル30がバネ31の付勢力に抗して押上られる。そのた
め、射出金型22の位置が若干左右にずれていたとして
も、従来のようにマンドレルが閉止ピストンの凹所に嵌
合スる場合に比べて、このマンドレル30と閉止ピスト
ン14との位置合せを容易に行なうことができる。
この後、第7図に示すように、閉止ピストン14が押し
下げられると、筒状の樹脂注出路10が開放される。こ
のとき、バネ31の付勢力によりマンドレル30が下方
に押し下げられて、キャビティ24と樹脂注出路10と
が連通される。次いで、押出ピストン18を油圧ピスト
ン20により駆動し、アキュムレータ室6内の流動状態
樹脂を射出金型22のキャビティ24内に射出し、容器
の首部を射出成形する(射出成形工程)。
次に、引離機構制御部40の指令に基づき、駆動ユニッ
ト34を駆動し、射出金型22をダイ4から引き離す。
それと同時に、油。圧シリンダ20を駆動し、押出ピス
トン18を上方移動させ、樹脂注出路2から流動状態の
樹脂を押し出し、第8図に示すように、容器の首部に連
続したパリソン46を形成する(射出金型引離工程)。
射出金型22の引離速度は、ノズル2から押し出される
流動状態樹脂の軸方向速度よりも同速又は速いようにな
っている。この引離速度は、引離工程時において略一定
の速度であるが、タイマーにより引離工程の初期と終期
は多小遅くなるように設定しても良い。
このとき、本実施例では、ノズル2の断面を円形に形成
し、閉止ピストン14の断面を楕円に形成しているため
、偏平中空容器本体の曲部すとなるパリソン46の部位
の肉厚を他に比べて厚くできる。そのため、後のブロー
成形直前の金型に接触する前のパリソンは肉厚が周方向
に不拘一番こ膨らまされても、金型で成形された時には
、偏平中空容器本体の肉厚を周方向に均一することがで
きる。
さらに、射出金型引離工程の開始時から終了時直前近傍
までの間連続的に、第1プリブロー手段50aによって
、パリソン46内に、<リソン46が軸方向の引張りに
よって潰れない程度の気体(通常は空気)が封入される
(第1プリブロー工程)。
特に本実施例においては、射出金型22を引離し、第1
プリブローを行なっている工程の途中において、容器本
体の肩部d(第2図)を形成する樹脂を押し出す時、押
出ピストン18の移動位置を位置センサ54で検知し、
それに基づきノクリソン肉厚制御部56が油圧シリンダ
12に出力信号を出し、この油圧シリンダ12を駆動し
て、閉止ピストン14を移動させ、樹脂注出路10の開
度を大きくして、比較的多量の樹脂を押し出して0る。
これにより、肩部dとなるパリソン46の部位の肉厚を
他の部位より厚くしている。
その他、この厚肉にされたパリソン46の部位が第8図
の状態まで引き上げられたとき、第2プリブロー手段5
0bにより瞬間的に所定圧の気体がパリソン46内に封
入される(肉厚調整・第2プリブロー工程)。
第2図に示すように、ブロー成形時、容器本体の肩部d
は、首部fと側壁eとを繋ぐように膨らむため、この肩
部dの膨張率が側壁eのそれより大きく、肩部dの肉厚
が側壁eなどより薄くなる虞がある。しかし、本実施例
では、肩部dを形成する樹脂を押し出す時、多量の樹脂
を押出し、肩部dとなるパリソン46の部位の肉厚を他
の部位より厚くしている。そのため、ブロー成形時、肩
部dが大きく膨らんだとしても、肩部dの肉厚を十分に
均一にすることができる。
さらに、本実施例では、肩部dを形成するパリソン46
の部位が第8図に示す状態まで引き上げられた時、パリ
ソン46内に気体を瞬間的に封入する第2プリブロー工
程を行ない、肩部となる樹脂を予備的にある程度伸ばさ
れている。したがって、本実施例では、肩部の肉厚を十
分均一にできるので、最終製品としての中空容器の肩部
dの機械的強度をも強くなる。
射出金型引離工程が終了すると、第9.10図に示すよ
うに、一対のブロー金型42.42が射出金型22に連
結されるように組み合わされる。
その際に、パリソン46の底部はブロー金型42゜42
の合せ面によって潰され封止される。それと同時もしく
は直前に、閉止ピストン14が最上部に移動し、樹脂注
出路10を閉止する。これによっ、て、ノズル近傍に生
じる虞のある樹脂パリを最小限にすることが可能になる
射出金型引離工程が終了し、ブロー金型42゜42が完
全に組み合わされる直前(射出金型引離工程終了時近傍
)から、第3プリブロー手段50cによって、パリソン
4G内には、得られる容器の本体部46a内容積と同程
度の体積の気体が所定圧で瞬時に導入される(第3プリ
ブロー工程)。
ブロー金型42.42が完全に組み合わされた後には、
本ブロー手段50dによってパリソン46内に圧力気体
を送り込み、パリソン46を型内周面に沿って膨らまし
、中空容器の本体部46aをブロー成形する(本ブロー
工程)。
パリソン46内へ送り込まれる気体は、前述したように
一般に空気であり、その圧力は、好ましくは4〜7kg
/al(ゲージ圧)である。
その後、ブロー金型42.42相互を引き離し、成形済
の中空容器を射出金型22で保持し、これらを他の場所
へ移動させた後に、治具26を上方に移動させて、一対
の射出金型22をピン27を支点として揺動させて開き
、首部および偏平中空容器本体を有する樹脂製中空容器
を取り出すことができる。
このように、本実施例では、プリブロー工程が3段階に
なっていることと、肉厚制御分(パリソンコントローラ
ー)との組合せにより従来に比較して高い倍率でチュー
ブを伸ばしても、チューブの潰れ現象等が生ぜず、後工
程でのブロー成形が良好に行なわれ、偏平中空容器でも
肉厚分布に優れた中空容器を成形することが可能になる
。特に、薄肉中空容器を製造する際に適している。
なお、本発明によって得られる中空容器の材質は、特に
限定されないが、たとえばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテンなどが例示される。
また、中空容器の具体的形状も特に限定されないが、本
発明方法は、特に偏平薄肉中空容器を成形する際に特に
適している。
また、本発明に係る中空容器の製造装置は、上述した実
施例に限定されるものではなく、種々に改変することが
可能である。
たとえば駆動機構としては、必ずしも油圧シリンダ12
.20などに限定されるものではなく、モータあるいは
その他の駆動機構であっても良い。
また、本発明に係る製造装置にあっては、ブロー機構5
0は、必ずしも四つのブロー手段50a〜50dから成
る必要はなく、二つのブロー手段から成っていても良い
。さらに、パリソン46の肉厚が厚くされるのは、肩部
dに厳密に限られるものではなく、この肩部dの近辺と
なるパリソン46の部位も厚くされても良い。さらに、
パリソンの肉厚を厚くする手段は、樹脂注出路1oの開
度を大きくすることに限定されず、その他の手段でも良
く。例えば、樹脂を押し出す速度を変化させる手段であ
っても良い。さらに、第2プリブローを行なうタイミン
グも、肩部dとなるパ・リソン46の部位が厚肉にされ
た後であれば良く、実施例に限定されるものではない。
発明の効果 以上述べたように、本発明では、プリブロー工程が3段
階になっており、射出金型引離工程の開始時から第1プ
リブローが行なわれるようになっているため、従来に比
較して高い倍率でチューブを伸ばしても、チューブの潰
れ現象等が生ぜず、後工程でのブロー成形が良好に行な
われ、機械的強度に優れた中空容器を成形することが可
能になる。そのため、本発明方法は、特に、薄肉中空容
器を製造する際に適している。
さらに、肩部を形成する樹脂を押し出すとき、注出路の
開度を調整して多くの樹脂を押出し、肩部の肉厚を十分
均一にするとともに、第2プリブローにより肩部となる
樹脂を予備的にある程度伸ばさせ、最終製品としての中
空容器の肩部の機械的強度をも強くしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る偏平中空容器本体を有
する樹脂製中空容器の製造装置の全体概略断面図、第2
図はこの製造装置により製造される樹脂製偏平中空容器
の正面図、第3図及び第4図はこの製造装置のダイの注
出ノズル及びピストンの断面図、第5図は、第3図のV
−V線に沿う断面図、第6図乃至第10図はこの製造装
置により中空容器を製造するための各工程図、第11図
は従来の製造装置により製造された偏平中空容器の正面
図である。 10・・・樹脂注出路    22・・・射出金型42
・・・ブロー成形用金型 46・・・パリソン(チューブ) d・・・容器本体の肩部   e・・・容器本体の首部
特許出願人 三井石油化学工業株式会社代  理  人
  弁理士   鈴  木  俊一部第  2  図 第  3  図 1ム 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 容器の首部形状のキャビティを有する射出金型内に筒状
    の樹脂注出路から流動状態の樹脂を流し込み容器の首部
    を射出成形する射出成形工程と、射出成形された容器の
    首部を射出金型と共に、樹脂注出路から引き離しつつ、
    この筒状の樹脂注出路から流動状態の樹脂をチューブ状
    に押し出し、しかも押し出されたチューブに軸方向張力
    を加えるように射出金型を樹脂注出路から引き離して、
    前記首部に連続したチューブを形成する射出金型引離工
    程と、 射出金型引離工程の開始時から終了時直前近傍までに、
    前記チューブ内にチューブが潰れない程度の気体を封入
    する第1プリブロー工程と、射出金型を引き離し、この
    第1プリブローを行なっている工程の途中において、容
    器本体の肩部又はその近辺を形成する樹脂を押し出す際
    に、容器本体の肩部又はその近辺となるチューブの部位
    の肉厚を他の部位より厚くすると共に、このチューブ内
    に瞬間的に所定圧の気体を封入する肉厚調整・第2プリ
    ブロー工程と、 射出金型引離工程の終了時近傍から、前記チューブ内に
    、さらに気体を封入する第3プリブロー工程と、 前記射出金型にブロー成形用金型を連結し、容器の首部
    に連続しているチューブ内に圧力気体を送り込み、当該
    チューブをブロー成形用金型に形成された容器形状の型
    内周面に沿って膨らまし、容器の本体部をブロー成形す
    る本ブロー工程とを有する樹脂製中空容器の製造方法。
JP28941190A 1990-10-26 1990-10-26 樹脂製中空容器の製造方法 Expired - Fee Related JP2788017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28941190A JP2788017B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 樹脂製中空容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28941190A JP2788017B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 樹脂製中空容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163123A true JPH04163123A (ja) 1992-06-08
JP2788017B2 JP2788017B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17742896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28941190A Expired - Fee Related JP2788017B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 樹脂製中空容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788017B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788017B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3345690A (en) Apparatus for extruding thermoplastic tubes
US6733273B1 (en) Device for producing extrusion blow-molded containers with at least two chambers
US5795533A (en) Method and device for the manufacturing of hollow articles made from thermoplastic material by blow moulding
JP4764565B2 (ja) 熱可塑性プラスチックからなる中空体の製造方法、該中空体の製造装置
US5932166A (en) Method and apparatus for manufacturing joined tubes
US4265852A (en) Process for forming a plastic article
JP3217361B2 (ja) 押出吹込成形機用アキュムレータヘッド
US4126658A (en) Method of blow molding
CA1297646C (en) Apparatus comprising a ring-shaped nozzle, for manufacturing a hollow body comprised of plastic material
CN1130125A (zh) 分配溶液容器的制造方法
US7153466B2 (en) Method and apparatus for blow-molding an article having a solid radially outwardly projecting flange
EP0486419B1 (en) A process for blow moulding of thermoplastic resins
JPH04163123A (ja) 樹脂製中空容器の製造方法
CN100471652C (zh) 用于制造带有连接套管的双壁型热塑管的装置
JPS62225309A (ja) 筒状予備形成材の射出型成形の方法と装置
JP2685292B2 (ja) プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置
JP2788016B2 (ja) 偏平中空容器本体を有する樹脂製中空容器の製造装置および製造方法
US3792140A (en) Method for moulding the wall of the neck of an extruded hollow body
JP2000000880A (ja) ブロ―成形装置およびその成形方法
US4358420A (en) Method of making a thin wall centrifuge tube with improved polymer properties
JPH06218800A (ja) ブロー成形方法
JP3246675B2 (ja) 樹脂製中空容器の製造装置
CA1070074A (en) Method and apparatus for manufacturing a plastic tube blank
TWI759549B (zh) 用於製備複合壓力容器的襯裡的方法及設備
GB2143767A (en) Blow moulding an article whose diameter varies along its length

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees