JPH0416262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416262B2
JPH0416262B2 JP60203343A JP20334385A JPH0416262B2 JP H0416262 B2 JPH0416262 B2 JP H0416262B2 JP 60203343 A JP60203343 A JP 60203343A JP 20334385 A JP20334385 A JP 20334385A JP H0416262 B2 JPH0416262 B2 JP H0416262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer liquid
tank
article
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60203343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6264473A (ja
Inventor
Kenji Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60203343A priority Critical patent/JPS6264473A/ja
Priority to CN86104969.1A priority patent/CN1004680B/zh
Priority to US06/908,025 priority patent/US4679721A/en
Priority to EP86307129A priority patent/EP0218391B1/en
Priority to DE89201803T priority patent/DE3689005D1/de
Priority to EP89201803A priority patent/EP0349094B1/en
Priority to DE8686307129T priority patent/DE3672439D1/de
Publication of JPS6264473A publication Critical patent/JPS6264473A/ja
Priority to KR2019900006849U priority patent/KR900007617Y1/ko
Priority to KR2019900007521U priority patent/KR920005953Y1/ko
Publication of JPH0416262B2 publication Critical patent/JPH0416262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • B23K1/015Vapour-condensation soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、加熱された液状の熱転移液の蒸気
を熱媒体として物品を接合する接合剤の融解を行
う物品の融着接合装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に物品を接合させるには、はんだごて等電
熱による加熱固体、液体または気体状の熱媒体物
質を用いるか、熱エネルギーをもつた光線等を利
用して熱エネルギーを接合剤に転移させて加熱し
接合剤を流動体にして接合剤の保有した熱により
物品の接合部を接合適温に上昇せしめた後冷却し
て接合を行つている。
ここで、上記の接合方法の中で第2図は例え
ば、特公昭53−40934号公報に示された従来の物
品の融着方法に使用された装置を示す側断面図
で、1は容器、2は加熱コイル、3は冷却コイ
ル、4はフツ素系の熱転移液で、フレオンE5の
名称でE・Iデユポン社から販売されている沸化
ポリオキシプロピレンである。そして、この熱転
移液4は容器1内に図示の位置まで入れられ、加
熱コイル2によりその沸騰点まで加熱され、かつ
その温度に維持されている。沸騰する熱転移液4
からの加熱発生された蒸気4aはほぼ一点鎖線5
で示されるように冷却コイル3の水平面の位置ま
で満たされ、冷却コイル3の位置で蒸気4aは凝
縮され、液体となつて容器1の下部に戻る。6は
印刷回路板、7は前記印刷回路板6を載置保持す
る保持具、8は前記印刷回路板6に接合される電
子部品等のチツプ部品であり、9は粉末状のはん
だにペーストを混合した糊状の接合剤であるペー
ストはんだで、あらかじめ印刷回路板6の上面と
チツプ部品8の下面に塗布されている。なお、熱
転移液4は、ペーストはんだ9の融解点以上の沸
騰点を有するものが使用されている。
このように、熱転移液4aが沸騰して蒸気4a
となり、この蒸気4aの有する熱エネルギーを熱
媒体としてペーストはんだ9を融解させ、次い
で、保持具7を上方へ引き上げて冷却コイル3お
よび空気中で冷却し凝固させることにより印刷回
路板6とチツプ部品8とを接合させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の物品の融着方法としては、熱
転移液4を連続して蒸気の状態で使用するため、
容器1の開口部からの流出を避けることができ
ず、また高価な熱転移液4の消耗が激しいので、
経済的な損失が大きい問題点があつた。
また熱転移液4の液面から所要高さまでの上方
空間部は接合しようとする印刷回路板6やチツプ
部品8の大きさにより蒸気4aが滞溜する蒸気保
溜層Aで、この蒸気保溜層Aの上方は蒸気4aが
容器1の外の大気と混在している蒸気凝結層Bで
ある。
一般的に、熱転移液4が高価であるため、蒸気
凝結層Bには冷却コイル3により蒸気4aを凝縮
液化して熱転移液4として容器1内に貯溜せしめ
ている。
このように、容器1の内部の蒸気保溜層Aと蒸
気凝結層Bとは熱に対する条件が互いに相反する
機能が必要とされている。
すなわち、蒸気保溜層Aは接合剤であるペース
トはんだ9の融解温度に短時間で達するようにす
る必要があり、蒸気凝結層Bでは蒸気4aを凝縮
液化せしめる必要がある。
このため、蒸気保溜層Aでは高温に、蒸気凝結
層Bでは低温にする必要があるが、従来の装置で
は容器1内で蒸気保溜層Aと蒸気凝結層Bとの間
で熱の移動が行われるため熱エネルギーの損失が
大きいという問題点があつた。
この発明は、上記問題点を解決するためになさ
れたもので、熱エネルギーの損失を可及的に減少
せしめた物品の融着接合装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる物品の融着接合装置は、処理
槽を上下に二分割して下方の加熱槽と上方の冷却
槽とし、これらの間に断熱材を介在せしめ、さら
に前記冷却槽の開口部に通水用の中空部を形成し
た回動可能の蓋を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、断熱材が分割された加熱
槽の熱エネルギーの冷却槽への移動を阻止する。
また、蓋が熱転移液の蒸気の排出を阻止し、か
つ蓋に通水して冷却することにより蒸気の凝縮を
さらに促進する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す側断面図
で、11は物品の融着接合装置の全体を示し、1
2は前記融着接合装置11の処理槽、13は前記
処理槽12に収容されている熱転移液で、この熱
転移液13は、例えばフツ素系不活性液体である
フロリナート(住友スリーエム株式会社の商標
名)を使用している。14は前記熱転移液13を
加熱するヒータ、15は前記ヒータ14によつて
熱転移液13が加熱されて生成した蒸気、16は
前記蒸気15を凝縮する冷却器、17は前記処理
槽12を二分割することにより形成された下方の
加熱槽で、熱転移液13を収容し、かつヒータ1
4により加熱されて生成した蒸気15が充満して
いる。18は前記処理槽12の上方で冷却器16
が装着されている冷却槽、19は前記加熱槽17
の境界面17aと冷却槽18の境界面18aの間
の介在させた断熱材で、加熱槽17自体の保有す
る熱が冷却槽18へ伝達するのを阻止している。
20は第1の物品としてのプリント基板、21は
前記プリント基板20に接合される第2の物品と
してのチツプ部品、22は前記プリント基板20
とチツプ部品21とを接合する接合剤としてのペ
ーストはんだ、23は前記プリント基板20の載
置台、24は前記載置台23に接合され、かつ上
下に移動させるロツド(駆動機構は省略してあ
る)、25は前記冷却槽18の開口部、26は前
記開口部25を閉開する回動可能の蓋、27は前
記蓋26に形成された中空部、28は前記中空部
27内に通水される冷却水である。
なお、熱転移液13はペーストはんだ22の融
解点以上の沸点を有するものを使用する。
以上のようにプリント基板20とチツプ部品2
1はペーストはんだ22が塗布されて接合位置に
仮固定されている。
次いで、ヒータ14により熱転移液13が加熱
されて沸騰し、蒸気15を発生する。そして、蒸
気15の熱エネルギーにより、ペーストはんだ2
2が短時間で加熱され融解する。次いで、載置台
23が上方へ移動して開口部25から取り出され
ると冷却し凝固する。
次に、蒸気15は冷却器16および蓋26によ
り冷却されて凝縮して滴下し、熱転移液13とな
つて貯溜される。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、処理槽を上下
に二分割して加熱槽と冷却槽とし、これらの間に
断熱材を介在せしめ、さらに前記冷却槽の開口部
に通水用の中空部を形成した回動可能の蓋を設け
たので、処理槽の熱の移動が少なく加熱と冷却が
効率よく行われ、蒸気の保有する熱エネルギーの
損失が少ない。また冷却槽内の蒸気は蓋により密
閉され、さらに、冷却水により冷却されて凝縮が
促進されるため高価な熱転移液の消耗が少なく、
経済的である等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す側断面図、
第2図は従来の装置の一例を示す側断面図であ
る。 図中、11は融着接合装置、12は処理槽、1
3は熱転移液、14はヒータ、15は蒸気、16
は冷却器、17は加熱槽、18は冷却槽、17
a,18aは境界面、19は断熱材、20はプリ
ント基板、21はチツプ部品、22はペーストは
んだ、23は載置台、24はロツド、25は開口
部、26は蓋、27は中空部、28は冷却水であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理槽内に接合剤の融解点以上の沸点を有す
    る熱転移液を収容し、この熱転移液を加熱して生
    成した蒸気により前記接合剤を溶融して第1の物
    品と第2の物品の接合を行い、前記熱転移液の上
    部の蒸気を冷却して凝縮還流する物品の融着接合
    装置において、前記処理槽を上下に二分割して下
    方の加熱槽と上方の冷却槽とし、これらの間に断
    熱材を介在せしめ、さらに、前記冷却槽の上部の
    開口部に通水用の中空部を形成した開閉可能な蓋
    を設けるとともに、前記第1の物品と第2の物品
    を載置して上下に移動制御される載置台を設けた
    ことを特徴とする物品の融着接合装置。
JP60203343A 1985-09-17 1985-09-17 物品の融着接合装置 Granted JPS6264473A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203343A JPS6264473A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 物品の融着接合装置
CN86104969.1A CN1004680B (zh) 1985-09-17 1986-07-30 物品的钎焊装置
EP89201803A EP0349094B1 (en) 1985-09-17 1986-09-16 Apparatus for soldering printed circuit boards
EP86307129A EP0218391B1 (en) 1985-09-17 1986-09-16 Apparatus for fuse-bonding articles
DE89201803T DE3689005D1 (de) 1985-09-17 1986-09-16 Vorrichtung zum Löten von gedruckten Schaltungen.
US06/908,025 US4679721A (en) 1985-09-17 1986-09-16 Apparatus for fuse-bonding articles
DE8686307129T DE3672439D1 (de) 1985-09-17 1986-09-16 Apparat zum schmelz-verbinden von gegenstaenden.
KR2019900006849U KR900007617Y1 (ko) 1985-09-17 1990-05-21 납땜 장치
KR2019900007521U KR920005953Y1 (ko) 1985-09-17 1990-05-30 납땜장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203343A JPS6264473A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 物品の融着接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6264473A JPS6264473A (ja) 1987-03-23
JPH0416262B2 true JPH0416262B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=16472450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203343A Granted JPS6264473A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 物品の融着接合装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6264473A (ja)
KR (1) KR900007617Y1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600886B2 (ja) * 1989-02-22 1997-04-16 日本電気株式会社 バッチ式ベーパーフェーズソルダリング装置
JP5769653B2 (ja) * 2012-03-12 2015-08-26 三菱電機株式会社 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900007617Y1 (ko) 1990-08-23
JPS6264473A (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3904102A (en) Apparatus and method for soldering, fusing or brazing
CN104540333B (zh) 3D Plus封装器件的装配工艺方法
US4022371A (en) Vapor bonding method
KR920005953Y1 (ko) 납땜장치
US3947240A (en) Method and apparatus for generating a vapor for soldering fusing or brazing articles
USRE30399E (en) Method for soldering, fusing or brazing
JPH0416262B2 (ja)
US4187974A (en) Condensation soldering facility
JPH0354030B2 (ja)
JP2530757B2 (ja) 状態変化媒体を利用した局所的ハンダ付け作業機
JPH0354027B2 (ja)
JPH01289566A (ja) ベーパーフェイズ・リフロー半田付装置
JPS61232058A (ja) 物品の融着接合方法
JPWO2019093232A1 (ja) フラックス転写装置
JPS6192779A (ja) 蒸気相はんだ付け装置
JPH0416263B2 (ja)
CA2240184A1 (en) Method and apparatus for attaching electronic components to substrates
WO1986004002A1 (en) Soldering apparatus and method
SU664774A1 (ru) Способ пайки изделий с развитыми па емыми поверхност ми
JPH0277141A (ja) 半導体組立用封止装置
JPH01245964A (ja) ベーパーフェーズソルダリング装置
JPS6390194A (ja) 部品マウント方法
Marcoux et al. Solder Reflow
JPH05251578A (ja) 接合方法および接合装置
JPS57136090A (en) Heat transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees