JPH04162530A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04162530A
JPH04162530A JP28969790A JP28969790A JPH04162530A JP H04162530 A JPH04162530 A JP H04162530A JP 28969790 A JP28969790 A JP 28969790A JP 28969790 A JP28969790 A JP 28969790A JP H04162530 A JPH04162530 A JP H04162530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
plasma
metal wiring
metal interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28969790A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Sumihiro
住廣 直孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28969790A priority Critical patent/JPH04162530A/ja
Publication of JPH04162530A publication Critical patent/JPH04162530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半導体装置
用の表面保護膜の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置用の表面保護膜としては、下層にPS G 
(phospho−silicate glass)膜
、上層にプラズマCVD法による窒化膜(以下プラズマ
窒化膜と称する)からなる2層膜が用いられてきた(例
えば日経マイクロデバイス1988年6月号pp、33
〜46)。
その製造工程について第3図(a)〜(c)を参照して
説明する。
はじめに第3図(a)に示すように、半導体基板1の表
面の下地絶縁膜2に金属配線3を形成したのち、CVD
法により全面に厚さ0,2〜0゜8μmのPSG膜1膜
上0長させる。
つぎに第3図(b)に示すように、プラズマ窒化FyA
11を成長させる。
つぎに第3図(c)に示すように、フォトリソグラフィ
ーによりプラズマ窒化膜11とPSG膜1膜上0選択的
にエツチングして、ワイヤボンディング用スルーホール
6を開口する。
この方法では表面保護膜となっているPSG膜およびプ
ラズマ窒化膜のステップカバレージが悪く、耐湿性も悪
かつな。そのため金属配線側壁の表面保護膜の薄いとこ
ろや応力が集中しているところから水分が浸入してリー
ク電流の増大や、金属腐食が発生して配線のショートや
オープンなどのデバイス不良の原因となっていた。
さらにEPROM (紫外線消去続出専用メモリ)にお
いては、フローティング(浮遊)ゲートに蓄積された電
荷の消失を生じる。
耐湿性を向上させるために金属配線側壁の表面 ゛保護
膜のステップカバレッジを改善した製造方法が、I R
P S (Proceedings of the I
nternational Re1iability 
Physics Symposium、 1989. 
pp、122〜126)に示されている。
その製造方法について第4図(a)〜(d)を参照して
説明する。
はじめに第4図(a)に示すように、半導体基板1の表
面の下地絶縁膜2に金属配線3を形成したのち、プラズ
マCVD法により厚さ約0.7μmのS i ON (
5ilicon oxynit、ride)膜12を成
長させる。
つぎに第4図(b)に示すように、SOG(spin−
on−glass )膜13を平坦なリファレンスウェ
ーハ上で厚さが約0.2〜0.3μmとなる条件で塗布
する。
つぎに第4図(C)に示すように、プラズマエツチング
によりSOG膜13をエツチバ・ンクして、金属配線3
の側壁部や狭い隙間のみにSOG膜13を残す。
つぎに第4図(d)に示すように、SOG膜13を約3
70°Cでアニールしたのち、プラズマCVD法により
厚さ約1’、2μmの5iON膜14を成長させ、つづ
いてCVD法によりPSG膜15を成長させる。
ここでは金属配線3の側壁にはSOG膜13が残ってい
るため、表面保護膜を構成している5iON膜14およ
びPSG膜15のカバレッジが改善されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術による表面保護膜には、以下に述べる3つの欠
点があった。
第1に耐湿性を向上させるためには十分な平坦性を実現
しなけばならないが、そのためには金属配線の側壁に十
分厚<SOG膜を残さなければならない、しかしながら
SOG膜を厚く塗布すると、焼き固めてアニールすると
きにクラックが入り易く製造条件の制御が難しい。
第2にSOG膜は多量の水分を含有しているが、金属配
線3を形成したウェーハ上に塗布されているため、焼き
固めに用いることのできるアニール温度は、金属配線の
ストレスマイルレーションを避けるため400’C以下
にしなければならない。この温度ではSOG膜中に含有
する水分を完全に除去することはできず、EPROMの
蓄積電荷の消失を完全に阻止することができない。
第3にプラスチックモールド(樹脂封止)パッケージに
組み込んだあとの温度サイクルによる不良発生という問
題がある(例えば儒学技報R79−23、pp、57〜
64〉。この現象はチップサイズの大きいもので顕在化
してくる。
そのメカニズムについて、図面を用いて説明する。第5
図(a)は第3図(a)〜(c)の場合の応力の状態を
示し、第5図(b)は第4図〈a)〜(d)の場合の応
力の状態を示す。
半導体基板1より熱膨張係数が大きいモールド樹脂16
は、冷却時にチップ中心に向って収縮する。このときチ
ップ上で凸部になっている金属配線3とこれを覆う表面
保護膜はモールド樹脂からせん断応力を受ける(チップ
中心で小さく、チップ外周で大きい)。
この応力が表面保護膜にクラックを発生したり、金属配
線をずらせたりして、デバイス不良の原因になっている
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、金属配線を覆って第
1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜の表面を研
削加工して平坦化する工程と、全面に第2の絶縁膜を形
成する工程と、ワイヤボンディング用スルーホールを開
口する工程とを含んでいる。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例について、第1図(a)〜(d)
を参照して説明する。
はじめに第1図(a)に示すように、下地絶縁膜2が形
成された半導体基板1に金属配線3を形成したのち、プ
ラズマCVD法により厚さ2〜5μmのプラズマ酸化膜
4を成長させる。
つぎに第1図(b)に示すように、プラズマ酸化膜4の
金属配線3の上での厚さが0.5〜1゜0μmになるま
で表面から研削加工する。その結果ウェー八表面は完全
に平坦化される。
つぎに第1図(c)に示すように、耐湿性膜としてプラ
ズマCVD法により厚さ0.2〜0.5μmのプラズマ
窒化膜5を成長させる。
下地のプラズマ酸化膜4が研削加工により完全に平坦化
されているため、プラズマ窒化膜5は均質になり、十分
な耐湿性が得られる。
つぎに第1図(d)に示すように、フォトリソグラフィ
ーによりプラズマ窒化膜5とプラズマ酸化膜4とを選択
的にエツチングしてワイヤボンディング用スルーホール
6を開口する。
SOG膜を使わないので水分の問題がない。
さらにチップ表面は完全に平坦化されているため、プラ
スチックパッケージに組み込んでもせん断路力を受けな
い。したがって温度サイクリングに対する耐性が非常に
高い。
つぎに本発明の第2の実施例について、第2図(a)〜
(e)を参照して説明する。
はじめに第2図(a)に示すように、下地絶縁膜2が形
成された半導体基板1に金属配線3を形成したのち、バ
イアススパッタ法により厚さ0゜5〜1.0μmのスパ
ッタ酸化膜7を堆積する。
つぎに第2図(b)に示すように、プラズマCVD法に
より厚さ2〜4μmのプラズマ酸化膜8を成長させる。
つぎに第2図(C)に示すように、スパッタ酸化膜7の
金属配線3の上での厚さが0.5〜1.0μmになるま
で表面から研削加工する。その結果ウェーハ表面は完全
に平坦化される。
つぎに第2図(d)に示すように、耐湿性膜としてプラ
ズマCVD法により厚さ0.2〜0. 5μmのプラズ
マ窒化膜9を成長させる。
つぎに第2図(e)に示すように、フォトリソグラフィ
ーによりプラズマ窒化膜9とスパッタ酸化膜7とを選択
的にエツチングしてワイヤボンディング用スルーホール
6を開口する。
スパッタ酸化膜は段差部で順テーパーの形に成長するた
め、間隔の狭い金属配線間でもボイド(空隙)の発生は
なく、均一に成長する利点がある。
〔発明の効果〕
金属配線を覆って第1の絶縁膜を成長させてから、研削
加工して第1の絶縁膜の表面を完全に平坦化することに
より、耐湿性膜である第2の絶縁膜を完全に平坦に成長
させることができる。
その結果プラスチックモールド樹脂からせん断路力を受
けることがなくなり、温度サイクル耐性が著しく向上す
る。
さらに完全に平坦な耐湿性膜を重ねて、強い耐湿能力を
備えることにより、信頼性の高い半導体装置が実現され
た。
【図面の簡単な説明】
第1図<a)〜(d)は本発明の第1の実施例を工程順
に示す断面図、第2図(a)〜(e)は本発明の第2の
実施例を工程順に示す断面図、第3図(a) 〜(c)
、第4図(a)〜(d)は従来技術による半導体装置の
製造方法を示す断面図、第5図(a)、(b)は表面保
護膜がモールド樹脂から受ける応力を示す模式図である
。 1・・・半導体基板、2・・・下地絶縁膜、3・・・金
属配線、4・・・プラズマ酸化膜、5・・・プラズマ窒
化膜、6・・・ワイヤボンディング用スルーホール、7
・・・スパッタ酸化膜、8・・・プラズマ酸化膜、9・
・・プラズマ窒化膜、10・・・PSG膜、11・・・
プラズマ窒化膜、12・・・5iON膜、13・・・S
OG膜、14・・・5iON膜、15・・・PSG膜、
16・・・モールド樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置のウェーハプロセスにおいて、金属配線を
    形成したのち、全面に第1の絶縁膜を堆積する工程と、
    該第1の絶縁膜の表面を研削加工して平坦化する工程と
    、全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、フォトリソグ
    ラフィーにより該第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とを
    選択エッチングして前記金属配線に達するワイヤボンデ
    ィング用スルーホールを開口する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP28969790A 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH04162530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28969790A JPH04162530A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28969790A JPH04162530A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162530A true JPH04162530A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17746575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28969790A Pending JPH04162530A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162530A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130732A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5488010A (en) * 1991-02-08 1996-01-30 International Business Machines Corporation Method of fabricating sidewall charge-coupled device with trench isolation
US5492864A (en) * 1993-10-14 1996-02-20 Nec Corporation Method and equipment for manufacturing a semiconductor device
US8993875B2 (en) 2008-07-02 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Solar battery module and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488010A (en) * 1991-02-08 1996-01-30 International Business Machines Corporation Method of fabricating sidewall charge-coupled device with trench isolation
US5492864A (en) * 1993-10-14 1996-02-20 Nec Corporation Method and equipment for manufacturing a semiconductor device
JPH07130732A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US8993875B2 (en) 2008-07-02 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Solar battery module and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940432B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
US5393709A (en) Method of making stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
JPH04162530A (ja) 半導体装置の製造方法
US5639692A (en) Non-etch back SOG process using a metal via stud
JPH027451A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06318590A (ja) 半導体装置の製造方法
US5077236A (en) Method of making a pattern of tungsten interconnection
JPH0587133B2 (ja)
JPH0579165B2 (ja)
US6143644A (en) Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
JP2856489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0810693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893270A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4304547B2 (ja) 枚葉式cvd装置および枚葉式cvd方法
KR100253358B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6627526B1 (en) Method for fabricating a conductive structure for a semiconductor device
JPH0425159A (ja) 電極配線の形成方法
JPH03237721A (ja) 多層配線の平坦化方法
KR940007069B1 (ko) Sog 박막을 이용한 절연막 평탄화 방법
JPS6248380B2 (ja)
JPS5884447A (ja) 素子間配線接続方法
JPH05275426A (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JPH03159125A (ja) 半導体装置
JPH07273195A (ja) 半導体装置