JPH041619Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041619Y2
JPH041619Y2 JP1984029718U JP2971884U JPH041619Y2 JP H041619 Y2 JPH041619 Y2 JP H041619Y2 JP 1984029718 U JP1984029718 U JP 1984029718U JP 2971884 U JP2971884 U JP 2971884U JP H041619 Y2 JPH041619 Y2 JP H041619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
operating
knob
operating knob
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984029718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142442U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2971884U priority Critical patent/JPS60142442U/ja
Publication of JPS60142442U publication Critical patent/JPS60142442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041619Y2 publication Critical patent/JPH041619Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は切換操作を行なつた際に、各切換操作
位置でクリツク的な操作感が得られる操作ノブ機
構に関する。
従来の技術 従来の操作ノブ機構は、第1図に示す如く、操
作ノブの操作部2を筺体3の開口4より突出させ
かつ本体部5の両側縁部を筺体3の内面側の案内
溝6に嵌合させており、開口4に沿う矢印X方向
の切換操作により操作ノブ1が実線で示す位置に
操作されると、操作ノブ1の係合部7が基板8上
を紙面より垂直方向に摺動して他のスイツチ等を
動作させるスライダ9の切欠10に係合してスラ
イダ9を所定の位置にロツクし、また操作ノブ1
が一点鎖線で示す位置に操作されると操作ノブ1
の係合部7がスライダ9の切欠10より離間して
スライダ9のロツクを解除する構成であつた。し
かしながら、従来の操作ノブ機構は、操作ノブを
操作した際にクリツク的な係止が無いため節度感
が無く、したがつて、操作者がスライダ9をロツ
クさせたことを操作感として感じとることが出来
ず係合部7とスライダ9との係合状態を判別しに
くいという欠点があり、また筺体3に衝撃が作用
した場合、操作ノブ1が衝撃の勢いで所定の操作
位置よりズレてしまうという欠点があつた。さら
に、操作ノブ1を切換操作した際に、クリツク的
な節度感が全くないと、この操作感が悪い。ま
た、従来の操作ノブ1にクリツク感をもたせるた
めには、操作ノブ1に連動して切換えられるスイ
ツチまたは伝達途中の切換機構等に全く別なクリ
ツク機構を設ける必要があり、部品点数の増加と
共に組立作業が複雑になり、製造コストも高価な
ものになつてしまうという欠点があつた。
そこで、本考案では上記欠点を除去した操作ノ
ブ機構を提供することを目的とする。
問題を解決するための手段 本考案は、開口部と該開口部の周縁部内面側下
方に形成された案内溝とを有する取付部と、切換
操作を行なう操作部を該開口部より突出させかつ
切換操作により該案内溝に沿つて摺動する弾性部
材からなる操作ノブとよりなり、 該操作ノブは、操作方向該操作部の両端で本体
部より突出しており該開口部の周縁部内面側に当
接する一対の突起部と、該操作部近傍に形成され
該案内溝内を案内される突出部とを有しており、
該操作ノブの切換操作により、該操作ノブは摺動
動作および該突出部を中心とする回動動作がなさ
れ、一の該突出部が該開口部の周縁部内面側内に
入り込み他の該突起部が該開口部の周縁部に当接
しながら該開口部内に嵌入すると共に、該本体部
の先端部が該取付部の一部に当接して係止される
構成としたものである。
作 用 操作ノブにおける一の突起部が取付部における
開口部の周縁部内面側内に入り込み、他の突起部
が開口部の周縁部に当接しながら開口部内に嵌入
するような構成なので、簡単な構成でクリツク的
に係止することがけきるとともに開口部の周縁部
の内面が平坦な形状となる。また、操作ノブの切
換操作を行うとき操作ノブは摺動動作だけでなく
突出部を中心とする回動動作も可能となるので、
切換操作に伴う操作ノブの弾性変形量が小さくな
り、耐久性が向上する。
実施例 第2図及び第3図に夫々本考案になる操作ノブ
機構の第1実施例を示す。第2図中、操作ノブ1
1は平板状の本体部12の上面12aの中央に操
作部13及び操作部13の長手方向の両端に一対
の突起部14,15と、操作部13の近傍となる
本体部12の傾斜した両側面12bの中央に突出
する突出部16と、底面12cの中央に垂立する
係合部17とを有する。また、操作ノブ11は各
部を例えば表面の滑りが良く弾性復元力を有する
ポリアセタール樹脂等の合成樹脂により一体成型
されている。操作部13は両側の突起部14,1
5の頂点よりも高い位置まで垂立しており、第3
図に示すように操作ノブ11が筺体(取付部)1
8に取り付けられた際開口(開口部)19より突
出する。突起部14,15は夫々操作部13より
等間隔の位置に突出しており、操作部13側に下
がつている傾斜の小さい傾斜面14a,15a
と、本体部12の上面12a側に下がつていて傾
斜面14a,15aより傾斜の大きい傾斜面14
b,15bとより形成されている。突出部16は
本体部12と同一の厚さ寸法で突出しており、そ
の先端部が下方に向けて傾斜した傾斜部16aと
上方に向けて傾斜した傾斜部16bとを有してい
る。
筺体18は例えば耐衝撃性に優れたABS樹脂
等により成形されており、開口19の周囲に上面
18aより一段へこんだ厚さ寸法を小さくして弾
性変形しうるよう形成された周縁部20を有す
る。また、第4図に示す如く、筺体18の内面側
18bには開口19の両側で対向する一対の腕部
21が操作ノブ11の摺動方向と平行に突出して
おり、腕部21は摺動面21aと開口19の周縁
部20との間に案内溝22を形成している。つま
り、案内溝22は、筺体18における開口部19
の周縁部20内面側下方に形成されている。
操作ノブ11を筺体18に組み込む際は、操作
ノブ11の両側の突出部16を腕部21の案内溝
22に嵌合させた状態で操作ノブ11を矢印X1
方向に摺動させ、操作部13を筺体18の内面側
18bの下に入り込ませて開口19内に嵌入させ
た後、蓋23を筺体18にネジ止めし筺体18の
裏側開口を塞ぐ。したがつて、操作ノブ11は操
作部13を開口19より突出させた状態で両側の
突出部16を筺体18の腕部21に抱え込まれる
ようにして保持される。なお、操作部13の上端
面は筺体18の上面18aより低い位置にあり、
切換操作以外で操作ノブ11の設定位置が切換つ
てしまうことを防止される。
第5図に操作ノブが切換操作途中の中間位置に
あるときの状態を示す。第5図中、突起部14,
15の高さ寸法は突出部16の傾斜部16aを腕
部21の摺動面21aに当接させた状態における
本体部12の上面12aと筺体18の周縁部20
との離間距離より大である。このため、操作ノブ
11が中間位置にある場合筺体18の周縁部20
の縁部20a,20bは、第5図に誇張して示す
ように突起部14,15により持ち上げられ、上
方に向つて反るように弾性変形する。即ち、突起
部14,15は夫々周縁部20の縁部20a,2
0bの弾性復元力により下方に押圧される。ま
た、操作ノブ11自体も突起部14,15と周縁
部20の縁部20a,20bとの当接により若干
弓なり形状に反る。
第6図に示す如く、操作ノブ11は一点鎖線で
示す一の設定位置と実線で示す他の設定位置との
間を矢印X1,X2方向に変位させて第1図に示す
場合と同様に切換操作される。操作ノブ11は一
点鎖線で示す一の設定位置にあるとき、突起部1
4が周縁部20の縁部20aの下側に入り込み、
かつ突起部15が開口19内に嵌入している。
さらに、操作ノブ11は突起部15の傾斜面1
5bに周縁部20の縁部20bが当接し矢印X2
方向に変位し、かつ両側の突出部16を回動支点
として反時計方向に回動して本体部12の先端部
12dを蓋23の内壁面23aに当接させた状態
で係止されている。
筺体18の縁部20a,20bは共に弾性変形
する前の状態に戻つて突起部14,傾斜面15b
に当接している。
次に、実線で示す他の設定位置へ切換操作を行
なう場合、突起部15を周縁部20の縁部20b
の下側に入り込ませるように操作部13を矢印
X1方向に押圧する。操作ノブ11は両側の突出
部16の傾斜部16aが腕部21の摺動面21a
を摺動し、第5図に示す中間位置に至る。したが
つて、操作ノブ11は突出部16を支点に回動さ
せようとする縁部20a,20bの弾性復元力が
釣り合つて案内溝22と平行な水平状態になり、
前記の如く周縁部20の縁部20a,20bが突
起部14,15により押圧されて上方に弾性変形
する。さらに、操作部13を矢印X1方向に押圧
すると、突起部14が縁部20aより外れて開口
19内に嵌入しかつ突起部15が縁部20bの弾
性復元力により押圧されながら縁部20bの下側
を矢印X1方向へ変位する。このため、操作ノブ
11は突起部14の傾斜面14bを縁部20aに
押圧されて矢印X1方向に変位し、かつ突起部1
5を縁部20bに押圧されて突起部16を支点に
時計方向に回動し、突起部14の開口19内への
嵌入と共に本体部12の先端部12eを筺体18
の内壁面18cに当接させてクリツク的に係止さ
れる。したがつて、操作者は操作部13を介して
切換操作のクリツク的な感触を感じると共にクリ
ツク音の発生により、切換節度感を得ることが出
来、切換操作が行なわれたことを確認しうる。
上述の操作ノブ機構は、操作ノブ11における
一の突起部14,15が筺体18における開口1
9の周縁部20内面側内に入り込み、他の突起部
15,14が開口19の周縁部20に当接しなが
ら開口19内に嵌入するような構成なので、開口
19の周縁部20の内面を平坦な形状にすること
ができる。これにより、筺体18の樹脂成形が容
易になるという効果がある。また、操作ノブ11
の切換操作を行うとき、操作ノブ11は摺動動作
だけでなく突出部16を中心とする回動動作も可
能となるので、切換操作に伴う操作ノブ11の弾
性変形量が小さくなり、多数回にわたつて操作ノ
ブ11の切換操作をしても操作ノブ11が損傷し
にくいという効果もある。
なお、操作ノブ11を矢印X1,X2方向に摺動
させて切換操作をする際、操作ノブ11の表面が
比較的滑めらかで自己潤滑性を有する合成樹脂製
であり、さらに突起部14,15の傾斜面14
a,14b,15a,15bを縁部20a,20
bに摺接させるため、切換操作をスムーズに行な
える。
第7図及び第8図に本考案の操作ノブ機構の第
2実施例を示す。第7図中、操作ノブ31は本体
部32の上面に中央に垂立する操作部33と、操
作部33の両側に突出した半球形状の突起部3
4,35と、本体部32の両側中央に突出した突
出部36と、本体部32の底面側に垂立する係合
部37とより形成されている。したがつて、操作
ノブ31は前記突起部14,15に代つて半球形
状の突起部34,35を突出させ球面に縁部20
a,20bを当接させ、第8図中一点鎖線で示す
設定位置と実線で示す設定位置との間で切換操作
され、各設定位置への切換時にクリツク的な切換
節度感が得られる。
第9図及び第10図に本考案の第3実施例を示
す。第9図中、操作ノブ41は第2実施例の半球
形状の突起部34,35を四角すい形状の突起部
42,43に代えたものであり、他の部分は同一
である。したがつて、操作ノブ41は第10図に
示す如く、前記操作ノブ11,31と同様に切換
操作によりクリツク的な切換節度感が得られる。
効 果 上述の如く、本考案になる操作ノブ機構は、操
作ノブにおける一の突起部が取付部における開口
部の周縁部内面側内に入り込み、他の突起部が開
口部の周縁部に当接しながら開口部内に嵌入する
ような構成なので、開口部の周縁部の内面を平坦
な形状にすることができる。これにより、取付部
の樹脂成形が容易になるという効果がある。ま
た、操作ノブの切換操作を行うとき、操作ノブは
摺動動作だけでなく突出部を中心とする回動動作
も可能となるので、切換操作に伴う操作ノブの弾
性変形量が小さくなり、多数回にわたつて操作ノ
ブの切換操作をしても操作ノブが損傷しにくいと
いう効果もある。しかも、操作ノブと取付部だけ
の極めて簡単な部品構成でクリツク的に係止出
来、したがつて、組立作業も手間がかからず製造
コストを安価に出来、また特別なクリツク機構を
不要にして取付スペースが小さくて済むため装置
の小型化にも対応出来、切換操作を行なつたこと
を操作部のクリツク的な切換節度感と、クリツク
音の発生により確認出来、装置の品位を低下させ
ずに済む等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の操作ノブ機構を説明するための
断面図、第2図は本考案になる操作ノブ機構の操
作ノブの斜視図、第3図は第2図に示す操作ノブ
を筺体に取付けた状態を示す斜視図、第4図は第
3図中−線に沿う縦断面図、第5図は第3図
中−線に沿う縦断面図、第6図は切換操作の
状態を説明するための縦断面図、第7図は本考案
の第2実施例の操作ノブの斜視図、第8図は第7
図に示す操作ノブの切換操作の状態を示す縦断面
図、第9図は本考案の第3実施例の操作ノブの斜
視図、第10図は第9図に示す操作ノブの切換操
作の状態を示す縦断面図である。 11,31,41……操作ノブ、12,32…
…本体部、13,33……操作部、14,15,
34,35,42,43……突起部、16,36
……突出部、17,37……係合部、18……筺
体、19……開口、20……周縁部、20a,2
0b……周縁部、21……腕部、22……案内
溝、23……蓋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開口部と該開口部の周縁部内面側下方に形成さ
    れた案内溝とを有する取付部と、切換操作を行な
    う操作部を該開口部より突出させかつ切換操作に
    より該案内溝に沿つて摺動する弾性部材からなる
    操作ノブとよりなり、 該操作ノブは、操作方向上該操作部の両側で本
    体部より突出しており該開口部の周縁部内面側に
    当接する一対の突起部と、該操作部近傍に形成さ
    れ該案内溝内を案内される突出部とを有してお
    り、該操作ノブの切換操作により、該操作ノブは
    摺動動作および該突出部を中心とする回動動作が
    なされ、一の該突出部が該開口部の周縁部内面側
    内に入り込み他の該突出部が該開口部の周縁部に
    当接しながら該開口部内に嵌入すると共に、該本
    体部の先端部が該取付部の一部に当接して係止さ
    れることを特徴とする操作ノブ機構。
JP2971884U 1984-03-01 1984-03-01 操作ノブ機構 Granted JPS60142442U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2971884U JPS60142442U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 操作ノブ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2971884U JPS60142442U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 操作ノブ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142442U JPS60142442U (ja) 1985-09-20
JPH041619Y2 true JPH041619Y2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=30528779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2971884U Granted JPS60142442U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 操作ノブ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142442U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588818B2 (ja) * 1979-09-21 1983-02-17 株式会社 ロツテ 発泡性チユ−インガムの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148725U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
JPS588818U (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 松下電器産業株式会社 回路スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588818B2 (ja) * 1979-09-21 1983-02-17 株式会社 ロツテ 発泡性チユ−インガムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142442U (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577359Y2 (ja) キースイッチ装置
EP0142593B1 (en) Keyboard switch with pivotal actuator lever
CN1036362C (zh) 按键开关
EP1288985B1 (en) Switch
JPH041619Y2 (ja)
GB2066578A (en) Pushbutton switches
JP3656929B2 (ja) 複合スイッチの構造
US6541716B2 (en) Multidirectional switch device in which differences in tactile feel are reduced
US4816631A (en) Slide switch sideways operation adapter
US5720385A (en) Movable contact plate of slide switch
JPH07307124A (ja) スイッチ
JP2000195375A (ja) 回転操作型電気部品
JPS5914847B2 (ja) 押釦装置
JPH046105Y2 (ja)
US4857682A (en) Precisely aligned switch actuator assembly for multiple switches
JP2567068Y2 (ja) 配線器具スイッチの取付枠への取付構造
JPH0239321Y2 (ja)
KR20180056122A (ko) 푸쉬버튼형 로킹장치
JPH0528666Y2 (ja)
JP6643150B2 (ja) 回転式電子部品
JPH041618Y2 (ja)
JPH0449797Y2 (ja)
JP2538101Y2 (ja) スイッチ
JP3805915B2 (ja) 多方向入力装置
JPH0711501Y2 (ja) プラスチック筐体