JPH04161480A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH04161480A
JPH04161480A JP2287959A JP28795990A JPH04161480A JP H04161480 A JPH04161480 A JP H04161480A JP 2287959 A JP2287959 A JP 2287959A JP 28795990 A JP28795990 A JP 28795990A JP H04161480 A JPH04161480 A JP H04161480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
hole injection
organic hole
transport layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2287959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Sato
佳晴 佐藤
Atsuro Saida
齋田 敦朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2287959A priority Critical patent/JPH04161480A/ja
Publication of JPH04161480A publication Critical patent/JPH04161480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機電界発光素子に係り、更に詳しくは、有
機化合物から成る発光層に電界をかけて光を放出する薄
膜型デバイスに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の薄膜型の電界発光素子としては、無機材料のI−
VI族化合物の半導体であるZn−8゜Ca S、 S
r S等に発光中心である庵や希土類元素(Ce、 S
m、 Eu、 Tb )をドープしたもツカ一般的であ
るが、上記のような無機材料から作製した電界発光素子
には、1)交流駆動が必要(〜1に¥(z )、2)駆
動電圧が高い(〜200V)、3)フルカラー化が困難
、4)周辺駆動回路のコストが高い、という問題があっ
た。
ところが近年、上記問題点の改良のため、有機材料を用
いた電界発光素子の開発が行われるようになった。例え
ば、発光層材料としては、以前から知られていたアント
ラセンやピレンなどの他に、シアニン色素(J、 Ch
em、 Soc、、 Chem。
Commun、、 557.1985 )、ピラゾリン
(Mol。
Cryst、Lig、Cryst、、 135.355
. (1986))、ペリv ン(Jpn、 J、 A
ppl、Phys、、 25. L773゜(1986
))、あるいは、クマリン系化合物やテトラフェニルブ
タジェン(特開昭57−51781号公報)などの使用
が報告されており、さらに、発光効率を高めるために電
極からのキャリアーの注入効率の向上を目的として、電
極種類の最適化や、正孔注入輸送層と有機蛍光体からな
る発光層を設ける工夫(特開昭57−51781号公報
、特開昭59−194393号公報、特開昭63−29
5695号公報)なども行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような有機材料を用いる従来の方
法により開示されている有機電界発光素子では、発光性
能、特に素子の長期にわたる安定性がまだ不十分である
、という大きな問題があった。
本発明は、上記のような従来の課題を解決して、長期に
わたって安定に駆動させ得る新規な有機電界発光素子を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、かかる目的を達成すべく鋭意検討を進め
た結果、有機正孔注入輸送層が二つ以上の芳香族アミン
の混合物から成ることが特に好適であることを初めて見
出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、二つの
導電層よりなる電極間に、有機正孔注入輸送層と有機発
光層が設けられた有機電界発光素子において、有機正孔
注入輸送層が二つ以上の芳香族アミンの混合物から成る
ことを特徴とする有機電界発光素子を要旨とするもので
ある。
以下、本発明の有機電界発光素子を添付図面とともに説
明する。第1図は本発明の有機電界発光素子の構造例を
模式的に示す断面図であり、1は基板、2a、2bは導
電層、3は有機正孔注入輸送層、4は有機発光層を各々
表す。
基板1は、本発明の電界発光素子の支持体となるもので
あり、その材質としては、石英やガラスの板、金属板や
金属箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられ
るが、ガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート
、ポリカーボネート、ポリサルホンなどの透明な合成樹
脂基板が好ましい。
基板1上には導電層2aが設けられるが、この導電層2
aとしては通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パ
ラジウム、テルル等の金属、インジウム及び/またはス
ズの酸化物などの金属酸化物やヨウ化銅、カーボンブラ
ック、あるいは、ポリ(3−メチルチオフェン)等の導
電性樹脂などにより構成される。導電層の形成は、通常
、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われるこ
とが多いが、銀などの金属微粒子あるいはヨウ化銅、カ
ーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性樹
脂微粉末などの場合には、適当なバインダー樹脂溶液に
分散し、基板上に塗布することによシ形成することもで
きる。さらに、導電性樹脂の場合は、電界重合により直
接基板上に薄膜を形成することもできる。上記の導電層
は異なる物質で積層することも可能である。導電層2a
の厚みは、必要とする透明性により異なるが、透明性が
必要とされる場合は、可視光の透過率が60%以上、好
ましくは80%以上であることが望ましく、この場合は
50〜100OOA、好ましくは100〜500QA程
度である。不透明でよい場合は、導電層2aは基板1と
同一でもよい。また、さらには、上記の導電層を異なる
物質で積層することも可能である。第1図の例では、導
電層2aは、陽極(アノード)として正孔注入の役割を
果たすものである。
一方、導電層2bは、陰極(カンード)として有機発光
層4に電子を注入する役割を果たす。
導電層2bとして用いられる材料は、前記導電層2a用
の材料を用いることが可能であるが、効率よく電子注入
を行うには、仕事関数の低い値をもつ金属が好ましく、
スズ、マグネシウム、インジウム、アルミニウム、銀等
の適当な金属またはそれらの合金が用いられる。導電層
2bの膜厚は、通常、導電層2aと同様である。また、
第1図には示してはいないが、導電層2bの上にさらに
基板1と同様の基板を設けることもできる。但し、導電
層2aと2bの少なくとも一方は透明性の良いことが電
界発光素子としては必要である。このことから、導電層
2aと2bの一方は、100〜5000Aの膜厚である
ことが好ましく、透明性の良いことが望まれる。
導電層2aの上には有機正孔注入輸送層3が設けられる
が、有機正孔注入輸送層3としては、電界を与えられた
電極間においてアノードからの正孔を効率よく有機発光
層の方向に輸送することができる化合物により形成され
る。
有機正孔注入輸送化合物としては、導電層2aからの正
孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸
送することができる化合物であることが必要である。そ
のためには、イオン化ボテンソヤルが小さく、シかも正
孔移動度が大きく、さらには安定性にすぐれ、トラップ
となる不純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物で
あることが要求される。上記の有機正孔注入輸送化合物
としては、特開昭59−194393号公報に開示され
ているような芳香族ジアミン化合物が挙げられる。
有機正孔注入輸送層に用いられる化合物に要求されるさ
らに重要な条件として、安定な非晶質薄膜を形成するこ
とが挙げられる。このことは有機電界発光素子が長期に
わたって安定に動作するだめの必要条件である。本発明
者が有機電界発光素子の劣化について検討した結果、一
つの大きな原因として、有機正孔注入輸送層が時間とと
もに均一な膜状態から島状の不均一な状態に変化してい
ることを見出した。
例えば、下記構造式(1) に示す芳香族ジアミン化合物を、真空蒸着法により、ガ
ラス基板上に膜厚2000A程度で薄膜化する。この薄
膜は蒸着直後は透明で−様な膜であるが、3日後には目
視でも明らかに膜の曇りが観察された。この曇った状態
の膜のX線回折測定を行ったところ、第2図に示す回折
パターンが得られた(比較のために原料の粉末状態での
回折パターンも示す)。第2図からも明らかな様に、蒸
着膜は粉末原料と同様に結晶化していることが判明した
この様に、多くの有機化合物は、固体状態では分子性結
晶であるために、薄膜化した直後は非晶質状態であった
としても、時間の経過とともに結晶化していくことはよ
くみられる現象である。一般に、この様な結晶化が起き
るかどうかは分子構造に大きく依存しており、太き彦立
体障害となる置換基(カルバゾール基、t−ブチル基、
フェニル基、ピフェニル基等)を導入した9、分子量を
大きく(好ましくは500以上)することによp1結晶
化しにくい有機正孔注入輸送化合物を設計することは可
能ではあるが、正孔の移動度の低下や着色等の問題が発
生する可能性がある。また、この様な分子設計によって
も薄膜状態での結晶化を完全に防ぐことは困難なことと
思われてきた。
〔作用〕 これに対して、本発明者らは、この薄膜状態での結晶化
を防ぐ方法を鋭意検討した結果、二つ以上の芳香族アミ
ン化合物を混合することにより結晶化を防ぎ得ることを
初めて見出した。
このことは、二つの化合物の混合物から成る薄膜では全
体としての対称性が大きく低下するために、同一の化合
物間で働く結晶化力が弱められるだめと考えられる。さ
らに、同系統の芳香族アミン化合物を用いることにより
、混合状態−でも移動度の低下は少なく、トラ、プも発
生しにくいという利点もある。
すなわち、本発明の有機電界発光素子は、有機正孔注入
輸送層が二つ以上の芳香族アミン化合物の混合物から成
ることにより、結晶化が生起せず、その結果、長期にわ
たって安定な発光性能を持続する点で、従来になく有用
なものである。
本発明で用いる芳香族アミンは、例えば、下記一般式〔
1〕で表される芳香族ジアミン化合物から選ばれること
を特徴とする。
上記一般式〔1)において、Aはアルキレン基、シクロ
アルキレノ基、アルケニレン基、7リーレン基または直
接結合を示す。上式中、R1、R2、R3およびR4は
それぞれ置換もしくは未置換のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、置換もしくは未置換のアリール
基、またはアラルキル基を表し、これらは同一でも異な
っていてもよく、R5およびR6はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは未置換の
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルコキン基、ジアルキルアミノ
基、またはジアリールアミノ基を表す。
これらのうち好壕しくは、Aはアルキレン基、アルケニ
レン基、ンクロアルキレ7基または直接結合であり、R
1、R2、R3、およびR4はそれぞれ置換もしくは未
置換のアリール基であり、R5およびR6はそれぞれ水
素原子、アルキル基またはアリール基である。
上述の芳香族ジアミンで、透明性があり、正孔移動度が
太きいという観点から検討した結果、トリフェニルアミ
ンのユニットを2つ持つ芳香族ジアミン化合物で各ユニ
ットが炭素鎖もしくは炭素環で連結されていることが特
に好ましいことを見出した。この様な芳香族ジアミン化
合物を下記第1表に例示するが、本発明はこれらの実例
により制限されるものではない。
第1表 さらに、上記に示した様な芳香族ジアミン化合物を、例
えば2つ混合する場合、前足一般式(1)中Aで示した
連結基の骨格をなす炭素原子の数が異なる組合せが望ま
しい。これは分子間の相似性を排除して、結晶化を妨げ
る効果によると考えられる。
既述の有機正孔注入輸送層3は、上記の様な化合物を、
塗布法あるいは真空蒸着法によシ前記導電層2a上に積
層することにより形成される。
塗布の場合は、芳香族アミン化合物を2種以上と、必要
により正孔のトラップにならないバインダー樹脂や、レ
ベリング剤等の塗布性改良剤などの添加剤を、添加し溶
解した塗布溶液を調整し、スピンコード法などの方法に
よシ導電層2a上に塗布し、乾燥して正孔注入輸送層3
を形成する。バインダー樹脂としては、ポリカーボネー
ト、ボリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。バ
インダー樹脂は添加量が多いと正孔移動度を低下させる
ので、少ない方が望ましく、50重量%以下が好ましい
有機正孔注入輸送層の膜厚は、通常、100〜この様に
薄い膜を一様に形成するためには、真空蒸着法がよく用
いられる。真空蒸着法では、蒸発原料となる芳香族アミ
ン化合物を2種類以上、予め所定混合比で混合したもの
を加熱して蒸着する方法や、2つ以上の芳香族アミン化
合物を別々に蒸発させて、膜の組成は各蒸発源の蒸着速
度で制御する多元同時蒸着方法などが好ましい。
混合の比率は、例えば2つの芳香族アミン化合物を混合
する場合では、一方の化合物が他方の化合物に対して1
〜50チのモル比で混合されることが好ましい。
第1図において、有機発光層4は有機正孔注入輸送層3
の上に通常は積層される。この層は導電層2bからの電
子を有機正孔注入輸送層3の方向へ輸送する役割と、正
孔と電子の再結合の際に発光をもたらす役割を同時に兼
ねている。
そのような条件を満たす材料としては、テトラフェニル
ブタジェンやクマリンなどの芳香族化合物(特開昭57
−51781号公報参照)や8−ヒドロキンキノリンの
アルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−194
393号公報参照)などが挙げられる。
有機発光層4の膜厚は、通常、100〜2000A1好
ましくは300〜100OAである。
有機発光層4も有機正孔注入輸送層と同様の方法で形成
することができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記
載に限定されるものではない。
実施例1 前記第1表の芳香族ジアミン化合物(1)〜(6)のな
かから、aおよびb成分として2つを選んで組合せ、以
下の第2表に示す比率(モル比)で混合したものを原料
として真空蒸着を行った。
真空蒸着方法を以下に示す。ガラス基板を水洗、イソグ
ロビルアルコールで超音波洗浄した後、真空蒸着装置内
に設置して、真空度が1×10  ’Torr以下にな
るまで油拡散ポンプを用いて排気した。セラミックるつ
ぼに入れた蒸着原料を、るつぼの周囲に巻いたタンタル
線ヒーターで加熱して真空容器中で蒸発させた。るつぼ
の温度は、160〜200℃の範囲で、蒸着時の真空度
はlXl0 ’Torrであった。真空蒸着した各薄膜
の膜厚を下記第2表に示す。
また、上記の様にして得られた混合蒸着膜の状態を1力
月後に観察して、蒸着膜の一様性(結晶化しているかど
うか)を判定した結果を下記第2表に示す。一方、前記
第1表の(1)〜(6)のそれぞれを、単独で蒸着した
結果、−様な薄膜が得られたのは(6)のみであった。
第   2   表 上記第2表の結果を、混合したaおよびbの各芳香族ジ
アミン化合物の分子量(FW)と、該各化合物を構成す
るトリフェニルアミン・ユニットを連結する基を形成す
る炭素骨格における炭素原子の数(C数)とにより考察
した結果を下記第3表に示す。
第    3    表 次に、前記第2表に示した混合条件による混合物を有機
正孔注入輸送層として用いた本発明の有機電界発光素子
(添付図面の第1図に示す。)を作製した。
すなわち、まずガラス基板l上にインジウム・スズ酸化
物(I To )透明導電膜を120OA堆積したもの
を水洗後、イソプロピルアルコールで超音波洗浄したの
ち、真空蒸着装置内に設置して真空排気を行った。また
、有機正孔注入輸送層3としては、前記第2表で示した
芳香族アミン化合物の混合物を真空蒸着法により500
Aの膜厚で蒸着した。蒸着時間は6分であった。
次に、有機発光層4としては、以下の構造式1式%(9
) で示される蛍光化合物から選んだ材料を、有機正孔注入
輸送層と同様にして500Aの膜厚で真空蒸着した。る
つぼの温度は150〜240℃、真空度は8X10 ’
 Torrで、蒸着時間は8分であった。
最後にカソードとして、マグネシウムと銀の合金電極を
2元同時蒸着法によって膜厚1500Aで蒸着した。蒸
着はモリブデンボートを用いて、真空度は8X10 ’
Torrで、蒸着時間は8分で光沢のある膜が得られた
。マグネシウムと銀の原子比は10:1〜2の範囲であ
った。結果として、下記第4表に示す有機正孔注入輸送
層と有機発光層の組合せを持つH−Mの有機電界発光素
子を得た。
第   4   表 このようにして得られたHからMの有機電界発光素子の
ITO電極(アノード)にプラス、マグネシウム・銀電
極(カソード)にマイナスの直流電圧を印加して発光特
性を測定した結果を下記第5表に示す。
第    5    表 vthは発光のしきい電圧で輝度がICcd/rn’)
になる電圧を示す。発光効率は最大値を示し、Vopは
その時の駆動電圧を表す。この時の発光輝度はいずれの
素子においても1o o(cd/m’:]以上で実用に
十分耐えられるものである。
比較例1 有機正孔注入輸送層材料としては前記第1表の(1)を
単独で用い、有機発光層の材料としては実施例1記載の
蛍光化合物から(7)を選んだ他は、実施例1の発光素
子と同様にして素子を作製した。この素子は3日後に発
光輝度が1710程度捷で低下し、かつ、発光部分も不
拘−÷暗く発光しない領域が発生した。この劣化の原因
は主として有機正孔注入輸送層の結晶化によると思われ
る。
実施例2 実施例1で作製した素子(■とM)を真空中で1力月保
存した後に発光特性を測定したところ、いずれにおいて
も劣化はみられなかった。
結果を以下の第6表に示す。
比較例2 正孔注入輸送層に前記第1表の(6)を単独で用い、発
光層には実施例1記載の蛍光化合物から(7)を選んだ
他は、実施例1と同様にして素子Nを作製した。1力月
真空中で保存後、発光特性に大きな低下がみもれた(上
記第6表参照)。
実施例3 実施例2の素子工を真空中で0.3 mA / crA
の電流密度で直流定電流駆動すると、発光輝度は70時
間後に70cd/rn”の初期輝度からs o cd/
m2に低下した。
比較例3 比較例2の素子Nを実施例3と同様にして直流定電流駆
動したところ、1時間以内に初期輝度が半減した。
〔発明の効果〕
以上詳記した本発明の有機電界発光素子によれば、導電
層(アノード)/有機正孔注入輸送層/有機発光層/導
電層(カソード)が基板上に順次膜けられ、しかも、有
機正孔注入輸送層に2つ以上の芳香族アミン化合物から
成る混合物を採用しているため、両溝電層を電極として
電圧を印加した場合、低い駆動電圧で実用上十分な輝度
の発光を得ることができ、長期間安定した発光性能を持
続し得る、という工業的価値ある顕著な効果を奏するこ
とができる。
したがって、本発明の有機電界発光素子は、フラットパ
ネル・デイスプレィ(例えば壁掛はテレビ)の分野や面
発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の
光源、液晶デイスプレィや計器類のバックライト光源)
、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的価値
は非常に太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の有機電界発光素子の一例を断面図で
示したものであシ、図中、lは基板、2a、2bは導電
層、3は有機正孔注入輸送層、4は有機発光層を表す。 第2図は、芳香族ジアミン化合物第1表(1)の原料粉
末と真空蒸着膜のX線回折パターン(CuKα線を使用
)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 二つの導電層よりなる電極間に、有機正孔注入
    輸送層と有機発光層が設けられた有機電界発光素子にお
    いて、有機正孔注入輸送層が二つ以上の芳香族アミンの
    混合物から成ることを特徴とする有機電界発光素子。
JP2287959A 1990-10-25 1990-10-25 有機電界発光素子 Pending JPH04161480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287959A JPH04161480A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2287959A JPH04161480A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161480A true JPH04161480A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17723962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287959A Pending JPH04161480A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161480A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009147A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et derive d'arylenediamine
JPH0831574A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
EP0774883A3 (en) * 1995-11-17 1997-07-30 Motorola Inc Organic electroluminescent device with mixed charge hole transport materials
JP2014140038A (ja) * 2008-05-16 2014-07-31 Hodogaya Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009147A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et derive d'arylenediamine
JPH0831574A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光素子
EP0774883A3 (en) * 1995-11-17 1997-07-30 Motorola Inc Organic electroluminescent device with mixed charge hole transport materials
JP2014140038A (ja) * 2008-05-16 2014-07-31 Hodogaya Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9525140B2 (en) 2008-05-16 2016-12-20 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Arylamine compound useful in an organic electroluminescent device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH02311591A (ja) 有機電界発光素子
JPH04335087A (ja) 有機電界発光素子
JPH06267658A (ja) 有機el素子
JPH07312289A (ja) 有機電界発光素子
JP3099497B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH08143862A (ja) 発光素子
JPH0888083A (ja) 有機電界発光素子
JP3284766B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3243887B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3279014B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3284737B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3243820B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06330032A (ja) 有機電界発光素子
JPH04161480A (ja) 有機電界発光素子
JP3082284B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3189376B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3208833B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3191377B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH04308689A (ja) 有機電界発光素子
JPH04320483A (ja) 有機電界発光素子
JPH04283574A (ja) 1,2,5−チアジアゾロピレン誘導体およびこれを用いた有機電界発光素子
JPH04320485A (ja) 有機電界発光素子
JP3146615B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3118886B2 (ja) 蛍光性化合物およびこれを用いた有機電界発光素子