JPH04161446A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04161446A
JPH04161446A JP28769990A JP28769990A JPH04161446A JP H04161446 A JPH04161446 A JP H04161446A JP 28769990 A JP28769990 A JP 28769990A JP 28769990 A JP28769990 A JP 28769990A JP H04161446 A JPH04161446 A JP H04161446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
culture
copolymer
hydroxybutylate
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28769990A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Tatsuya Osako
大迫 達也
Hiroshi Noguchi
浩 野口
Yukiko Ishii
由希子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP28769990A priority Critical patent/JPH04161446A/ja
Publication of JPH04161446A publication Critical patent/JPH04161446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、3−ヒドロキシブチレート(以下3HBと記
す)単位と4−ヒドロキシブチレート(以下4HBと記
す)単位を有する共重合ポリエステルとポーリアミドか
らなる樹脂組成物に関する。
[従来の技術] 近年、合成プラスチックが環境汚染や資源循環の観点か
ら深刻な社会問題となっている。これはポリアミド、ポ
リエステルに代表される合成プラスチックは自然界に存
在する微生物によって分解されない為にその廃棄物は、
地球上に蓄積し、環境の悪化と生物資源の汚染をひきお
こすことに起因している。
微生物産生共重合ポリエステル(PHB)は、エネルギ
ー貯蔵物質として数多くの微生物の菌体内に蓄積され、
優れた生物分解性と生体適合性を示す熱可塑性高分子で
あることから、環境を保全する“クリーン″プラスチッ
クとして注目され、手術糸や骨折固定用材などの医用材
料および医薬や農薬を徐々に放出する除放性システムな
どの多方面への応用が長年にわたり期待されてきた。特
に近年、合成プラスチックが環境汚染や資源循環の観点
から深刻な社会問題となるに至り、PHBは石油に依存
しないバイオポリマーとして注目されている。
一方、ポリアミドは、力学特性、衝撃特性等に優れてい
るために、種々の産業分野で使用されている。
[発明が解決しようとする課題] PHBはPP程度の力学的強度であるという物性上の問
題とともに、生産コストが高いことから工業的生産が見
送られてきた。
近時、3HB単位および3−ヒドロキシバリレート単位
(以下3E(V単位と記す)を含有する共重合体および
その製造法について、研究、開発がなされ、たとえば、
特開昭57 + 150393号公報および特開昭59
 + 220192号公報にそれぞれ記載されている。
しかしながら、共重合体の3HV単位がOから33モル
%まで増大するとこの増大に伴って融解温度(Tm)が
180°Cから85°Cまで急激に低下することが知ら
れており[T、L、Bluhm et al 、Mac
romolecules、19.2871(1986月
そのため、3HV成分含有率の高い共重合体は耐熱性に
劣っていた。
一方、3HB単位および4HB単位を含有する共重合体
およびその製造法について研究、開発がなされ、特開平
1−48821、同1−222788特願昭63−17
8448に記載されている。かかる共重合体は4HB単
位の共重合単位含有率が高い場合でも、高い融点を有す
ることから工業的な価値は高い。
さらに該共重合体は、土壌中、活性汚泥中等において、
3HB単位および3HV単位からなる共重合体よりも早
く分解するという特徴が知られている。
一方、ポリアミドは、通常、微生物により分解されない
が、木下は、ナイロンオリゴマーの微生物分解について
報告している(醗酵工学、第60巻、第5号、363−
375.1982年)。しかしながら、オリゴマーでは
力学的物性が充分ではなく、溶融成形も困難であるため
にフィルム・フィラー等の分野における材料としては使
用されない。
従って、安価で溶融成形が可能であり、さらに生分解性
を有する材料を開発することに対する極めて高い要請が
あった。
ところで、常盤らは、生分解性共重合体として、ポリカ
プロラクトン(以下PCLと記す)とポリアミドからな
るポリエステルアミド共重合体(特公昭57 + 26
688.同57−61286)を報告している。しかし
PCLは、融点が60°Cである為にポリエステルアミ
ド共重合体の融点はPCLの含有率に依存し、著しく低
下する。一方PHBの融点は130〜170°Cである
ので、生成するポリエステルアミド共重合体の融点はP
CL系に比較して一般に高い。従って本ポリエステルア
ミド共重合体は、耐熱性に優れるという利点を有するこ
とから工業的価値は高い。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、以上の点を鑑み、溶融成形が可能であり
、さらに生分解性を有する材料を工業的に有利に開発す
べく鋭意検討した結果、3HB単位と4HB単位を有す
る共重合ポリエステルとポリアミドからなる樹脂組成物
を溶融混練することにより、少なくとも部分的にエステ
ル−アミド交換反応がおこり、各構造単位を有するポリ
エステルアミド共重合体が生成し、分解性を有するとの
新知見を得て本発明に到達した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、使用するポリエステル共重合体に含有
される3HB単位および4HB単位はそれぞれ次式であ
られされる。
3HB単位;   −0CR(C山)CH帽−〇 4HB単位;    0CH2CH2CH2仔−八 本ポリエステル共重合体は、微生物の発酵により、製造
され、詳しくは特願昭62−204538、同63−4
9015、同63−178448等の方法により製造さ
れる。
3HB単位と4HB単位の組成は、前者が1〜99mo
1%、後者が99〜1mo1%の範囲であればよく、好
ましくは前者が40〜95 mo1%、後者が60〜5
mo1%である。
また、本ポリエステルの分子量は特に制限されるもので
はないが実質的に重量平均分子量が1万〜150万の範
囲であればよい。更に好ましくは5万〜100万である
使用される微生物は、PHB生産能を有する微生物であ
れば特に制限はないが、実用上は、たとえば、アルカリ
ゲネスフェカリス(Alcaligenesfaeca
lis )、アルカリゲネスルーランデイイ(Alca
ligenes ruhlandii )、アルカリゲ
ネスラタス(Alcaligenes 1atus )
、アルカリゲネスフェカリス(Alcaligenes
 aquamarinus )およびアルカリゲネスユ
ウトロフス(Alcaligenes eutroph
s )等のアルカリ土類金属などがある。
これらの菌種に属する菌株の代表例として、アルカリゲ
ネスフェカリスATCC8750、アルカリゲネスルー
ランデイイATCC15749、アルカリゲネスラタス
ATCC29712、アルカリゲネスフェカリスATC
C14400ならびにアルカリゲネスユウトロフスH−
16ATCC17699およびこのH−16株の突然変
異株であるアルカリゲネスユウトロフスNCIB 11
597.同NCIB 11598.同NCIB 115
99.同NCIB 11600などを挙げることができ
る。これらのうち、実用上、アルカリゲネスユウトロフ
スH−16ATCC17699およびアルカリゲネスユ
ウトロフスNCIB 11599が特に好ましい。
アルカリ土類金属に属するこれらの微生物の菌学的性質
は、たとえば、”BERGEY’SMANUALOFD
ETERMINATIVE BACTERIOLOGY
 : EighthEdition、The Will
iams & Wilkins Company /B
altimore”に、また、アルカリゲネスユウトロ
フスH−16の菌学的性質は、たとえば、“J、Gen
、Miclobiol、、115,185〜192 (
1979)にそれぞれ託載されている。
これらの微生物は従来の方法と同様に、主として菌体を
増殖させる前段の培養と、窒素もしくはりんを制限して
菌体内に共重合体を生成、蓄積させる後段の培養との2
段で培養される。
前段の培養は、微生物を増殖させる為の通常の培養法を
適用することができる。すなわち、使用する微生物が増
殖し得る培地および培養条件を採用すればよい。
培地成分は、使用する微生物が資化し得る物質であれば
特に制限はないが、実用上は、炭素源としては、たとえ
ば、メタノール、エタノールおよび酢酸などの合成炭素
源、二酸化炭素などの無機炭素源、酵母エキス、糖蜜、
ペプトンおよび肉エキスなどの天然物、アラビノース、
グルコース、マンノース、フラクトースおよびガラクト
ースなどの糖類ならびにソルビトール、マンニトールお
よびイノシトールなど、窒素源としては、たとえば、ア
ンモニア、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素化合
物およびlまたは、たとえば、尿素、コーン・ステイー
プ、リカー、カゼイン、ペプトン、酵母エキス、肉エキ
スなどの有機窒素含有物ならびに無機成分としては、た
とえば、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、
ナトリウム塩、りん酸塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、
銅塩、モリブデン塩、コバルト塩、ニッケル塩、クロム
塩、はう素化合物およびよう素化合物などがらそれぞれ
選択される。
また、必要に応じて、ビタミン類なども使用することが
できる。
培養条件としては、温度は、たとえば、20〜40°C
程度、好ましくは25〜35°C程度とされ、また、p
Hは、たとえば、6〜10程度、好ましくは6.5〜9
.5程度とされる。このような条件で好気的に培養する
これらの条件をはずして培養した場合には、微生物の増
殖は比較的悪くなるが、これらの条件をはずして培養す
ることを妨げない。
培養方式は、回分培養または連続培養のいずれでもよい
前段の培養によって得られた菌体を、さらに窒素および
lまたはりん制限条件下で培養する。
、すなわち、前段の培養で得られた培養液から微生物の
菌体を、濾過および遠心分離のような通常の固液分離手
段により分離回収し、この菌体を後段の培養に付するか
、または、前段の培養において、窒素および/またはり
んを実質的に枯渇させて、菌体を分離回収することなく
、この培養液を後段の培養に移行させることによっても
できる。
この後段の培養においては、培地または培養液に窒素お
よび/またはりんを実質的に含有させず、γ−ブチロラ
クトンを炭素源として含有させること以外は前段の培養
と異なるところはない。
尚、培養液にγ−ブチロラクトンを含有させる場合は、
培養の初期ないし後期のどの時点でもよいが、培養の初
期が好ましい。
γ−ブチロラクトンは、共重合体を生成させることがで
き、かつ微生物の生育を阻害しないような量であればよ
く使用した微生物の菌株および所望の共重合割合(モル
比)などによって異なるが、−船釣には培地もしくは培
養液1eに3〜100g程度が適当である。
γ−ブチロラクトンの代わりに4−ヒドロキシ酪酸およ
びそれらの塩、1,4−ブタンジオールなどのジオール
類を用いても同様に3HB −4HBを得ることができ
る。また後段の培養においては使用した微生物が資化し
得る他の炭素源、たとえば、グルコース、フラクトース
、メタノール、エタノール、酢酸、プロピオン酸、n−
酪酸、乳酸および吉草酸などを共存させることもできる
。たとえば、グルコースを使用する場合には、多くても
1.5g / 1程度とされる。
このように培養して得られた培養液から、濾過および遠
心分離などの通常の固液分離手段によって菌体を分離回
収し、この菌体を洗浄、乾燥して乾燥菌体を得、この乾
燥菌体から、常法により、たとえば、クロロホルムのよ
うな有機溶剤で生成された共重合体を抽出し、この抽出
液に、たとえば、ヘキサンのような貧溶媒を加えて、共
重合体を沈殿させる。
本発明に使用するポリアミド樹脂とは、ジアミンとジカ
ルボン酸およびlまたはラクタムから製造さ、れる。こ
こでジカルボン酸は、官能性誘導体たとえばエステルま
たは酸塩化物の形態でもよい。
ポリアミドを製造するのに適したジアミンの例としては
次の一般式のジアミンが含まれる。
H2N(X)nNH2 ここで、Xは、02〜C16で分岐もしくは直鎖の脂肪
族および/または脂環式炭化水素または06〜CI6の
芳香族炭化水素基である。たとえば、トリメチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン、ベンゼンジアミン、2,
2,4−または2,4.4− )リメチルへキサメチレ
ンジアミンおよび特にヘキサメチレンジアミンなどがあ
る。
ジカルボン酸は、芳香族、たとえばイソフタル酸および
テレフタル酸でもよい。好ましいジカルボン酸ば次式の
ものである。
HOOC−(Y ) −C0OH ここでYは炭素原子を少なくとも2個含有する二価の脂
肪族基を表わす。このような酸の例はセバシン酸、オク
タデカン二重、スペリン酸、グルタル酸、ピメリン酸お
よびアジピン酸である。
またポリアミドを製造するのに適したラクタムとは、ブ
チルラクタム、ピバロラクタム、カプロラクタム、カプ
リルラクタム、エナントラクタム、ウンデカノラクタム
、ドデカラクタム等が挙げられる。
ポリアミドとしては、6−ナイロン、6.6−ナイロン
、11−ナイロン、12−ナイロンなど及びそれら2種
以上からなる共重合ポリアミドなどがあげられる。
ポリアミドの製造法としては、ジアミンとジカルボン酸
および、またはラクタムからなる水溶液に、必要に応じ
て分子量調節剤として、モノアミンやモノカルボン酸を
添加し、溶融重合する方法が一般的であるが、モノマー
の種類によっては、溶液重合、界面重合等の方法が適し
ている場合もある。
本発明による樹脂組成物を得るための混線方法としては
一般に樹脂同志あるいは、樹脂と充填剤を混練する種々
の方法を適用することができる。
例えば、粉末状、フレーク状あるいはペレット状の各成
分をヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リポンブ
ラベンダー等により均一に分散した混合物とし、次に2
軸押量機、単軸押出機、ロール、バンバリーミキサ−、
ブラベンダープラストグラフ、加熱溶融炉等の溶融混線
装置が使用し得る。また加熱溶融炉中でかく拌する方法
も可能である。
さらに、触媒として亜鉛、銅、マンガン、カルシウム等
の無水酢酸塩などの慣用のエステル交換触媒を用いるこ
とも可能である。
以上のようにして得られた樹脂組成物は可塑剤、充填剤
などを添加して押出、射出成形機等を用いてフィルム、
シート、糸に成形することができる。
溶融混線温度は通常140〜300°Cの範囲で、好ま
しくは150〜280°Cの範囲である。
本発明における各樹脂の組成比は、共重合ポリエステル
が99〜1wt%、ポリアミド樹脂が1〜99wt%で
あり、さらに好ましくは、共重合ポリエステルが80〜
5wt%、ポリアミド樹脂が20〜95wt%である。
共重合ポリエステルが99 wt%より多い場合は、分
解性が早いという特徴があるが高い物性を得られないの
で適当でない。一方、共重合ポリエステルが1 wt%
より少ない場合は分解性が非常に遅いので適当でない。
本発明による樹脂組成物は、土壌や活性汚泥などの自然
環境中で分解されるものであり、さらにシュードモナス
レモイグネイ(Pseudomonaslemoign
ei )やアルカリゲネスフェカリス(Alcalig
enes faecalis )などの微生物から分泌
サレル分解酵素やナイロンオリゴマー分解菌を添加する
ことにより分解性を促進させることができる。
[発明の効果1 本発明による樹脂組成物は、農業用フィルム、鉢、ひも
等の農業用資材、漁網、つり糸等の水産業資材として有
利に用いることができ、使用後、廃棄された場合、ゴミ
散乱などの環境汚染をひきおこすことがない。さらに医
農薬分野においては、徐放性薬剤の担体として利用し得
るものである。
次に、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
[実施例] 以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1〜5 ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−4−ヒドロキ
シブチレート) ([4HB] = 10 mo1%、
 Mw=52.9 X104 PSt換算)、12−ナ
イロン(「グリルアミド]町さらに無水酢酸亜鉛をガラ
ス製試験管に入れ、窒素置換した。これを210°Cに
設定した電気加熱炉内に入れ1時間静置後、1時間溶融
状態で撹拌を行った。その後、溶融組成物を窒素下で放
冷した。この組成物を一部取り、未反応ポリエステルの
除去のためクロロホルム中に入れ、50°Cで10時間
抽出を行い、重量変化がなくなるまでくり返した。図1
に抽出後の組成物のIRスペクトルを示した。1720
cm・1(エステルのνc=0)、1640 cm・1
(アミドのVC=Oン、1545 cm’ (アミドの
δ5.H)の特徴的なピークが認められ、エステル−ア
ミド共重合体の生成を確認した。
一方、クロロホルム抽出前の組成物を210°Cで熱プ
レスにより、70 X 70 X O,1””のフィル
ムに成形した。本フィルムをダンベル状に切断し、引張
試験を行った。(引張速度5−7−1荷重5kg、チャ
ック間25 mm )さらに、本フィルムを20 X 
16X O,1mmに切断し、室温下、活性汚泥(スラ
ッジ濃度7000 ppm )中に入れ、重量の経時的
減少から分解のおきていることを確認した。
比較例1 ナイロン12(グリルアミド■)を210°Cにて熱プ
レスにより、フィルムに成形した。本フィルムを用いた
、引張試験と活性汚泥中の重量変化測定は実施例1〜5
と同じ。
比較例2 ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−4−ヒドロキ
シブチレート)((4HB )  = 10mo1%、
Mw=、52.9 X 10’PSt換算)を、180
°Cにて熱プレスによりフィルムに成形した。本フィル
ムを用いた引張試験と活性汚泥中の重量変化測定は実施
例1〜5と同じ。
以上の実施例、比較例の結果を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
一第1図は実施例1にて作成した樹脂組成物のIRスペ
クトル図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)3−ヒドロキシブチレート単位と4−ヒド
    ロキシブチレート単位を有する共重合ポリエステル1〜
    99wt%と、 (b)ポリアミド99〜1wt%とを溶融混練して得ら
    れる樹脂組成物
JP28769990A 1990-10-25 1990-10-25 樹脂組成物 Pending JPH04161446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769990A JPH04161446A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769990A JPH04161446A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161446A true JPH04161446A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17720595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28769990A Pending JPH04161446A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841603B1 (en) Polymer blends containing polyhydroxyalkanoates and compositions with good retention of elongation
JP3493472B2 (ja) 熱可塑的に加工可能な、生物分解性の脂肪族ポリエステルアミド
Luzier Materials derived from biomass/biodegradable materials.
JP3720779B2 (ja) 側鎖にビニルフェニル構造を有する新規なポリヒドロキシアルカノエート型ポリエステル、およびその製造方法
US4997909A (en) Random copolymer comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate units and D-(-)-3-hydroxyvalerate, and process for production thereof
EP0069497B1 (en) Copolyesters and process for their production
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
EP0440165A2 (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH03180186A (ja) 共重合体およびその製造法
JPH0523189A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
US5977291A (en) Copolyesters and methods of their production
JP3280123B2 (ja) バイオポリエステル共重合体とその製造方法
JP2005041980A (ja) 樹脂用可塑剤及び該可塑剤を含む樹脂組成物、並びに、該樹脂組成物を成形してなる成形体
JPH04161446A (ja) 樹脂組成物
JPH0412712B2 (ja)
JPH0714353B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0714352B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH05214081A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH06181784A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2898342B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2770378B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH0412713B2 (ja)
JP2898327B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2002322355A (ja) 樹脂組成物、それを用いた成形品およびその製造方法
JP3684174B2 (ja) 生分解性釣り糸およびその製造方法