JPH04160795A - ランプの光量調節装置 - Google Patents

ランプの光量調節装置

Info

Publication number
JPH04160795A
JPH04160795A JP2283660A JP28366090A JPH04160795A JP H04160795 A JPH04160795 A JP H04160795A JP 2283660 A JP2283660 A JP 2283660A JP 28366090 A JP28366090 A JP 28366090A JP H04160795 A JPH04160795 A JP H04160795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
lamp
circuit
power source
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2283660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685358B2 (ja
Inventor
Masao Tanaka
正雄 田中
Shuzo Honaga
穂永 秀三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METRO DENSO KK
Original Assignee
METRO DENSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METRO DENSO KK filed Critical METRO DENSO KK
Priority to JP2283660A priority Critical patent/JPH0685358B2/ja
Publication of JPH04160795A publication Critical patent/JPH04160795A/ja
Publication of JPH0685358B2 publication Critical patent/JPH0685358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動車の計器板照明用ランプ等の明る
さを調節するための光量調節装置に関するものである。
(従来の技術) 自動車の計器板照明用ランプ等の光量を調節するために
使用する光量調節装置としては、近来、電力用可変抵抗
を利用するものに替えて、ランプ駆動回路と、該ランプ
駆動回路の入力信号を発生するデユーティ比可変のパル
ス発振器とから構成するものが用いられており、この装
置はパルスのデユーティ比を変えることにより光量を調
節するものである。
ところで、ランプとして白熱電球を使用する場合、この
白熱電球には例えば第2図中の二点鎖線で示ずように点
灯直後に大きな突入電流が流れるので、従来は、この突
入電流によるランプ駆動回路の駆動素子の破壊を防止す
るために、駆動素子としてのトランジスタ等の容量を、
点灯中に必要な容量よりも十分に大きくすることが多い
(発明が解決しようとする課題) トランジスタ等の駆動素子の容量を大きくして突入電流
による破壊を防止する方法では、所要スペースが大きく
なったりコストが上昇するという欠点がある。
本発明は、このような課題を解決することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上述した課題を解決するための手段を、実施例に対応す
る図面を参照して説明すると、本発明のランプの光量調
節装置は、ランプ駆動回路lと、該ランプ駆動回路lの
入力信号を発生するデユーティ比可変のパルス発振器2
とから構成する光量調節装置に於いて、該パルス発振器
2はコンデンサCIの充放電により制御する電源遮断回
路6を介して直流電源3から給電する構成とし、該電源
遮断回路6は前記コンデンサCIの放電状態に於いてO
FFとして直流電源3からの電流を遮断し、充電状態に
於いてONとすると共に、ON−OFF間は連続的に電
流を制御する構成としたものである。
上記の構成に於いて、電源遮断回路6は、ベース接地型
トランジスタスイッチ回路を構成するトランジスタQ4
のエミッタ、ベース間に制御用のコンデンサCIを接続
して構成することができる。そしてこのトランジスタQ
4のベースと直流電源3の負極側との間のバイアス抵抗
R6に並列に、該直流電源3に対して逆極性としたダイ
オードDを設けることができる。
(作用) 以上の構成に於いて点灯操作スイッチ4をONとすると
、ランプ駆動回路1及び電源遮断回路6に所定の電源電
圧が加わる。このように電源遮断回路6に電源電圧が加
わった時点に於いてはコンデンサC1は放電状態となっ
ており、このため電源遮断回路6はOFF状態を維持し
て直流電源4からの電流を遮断する。従ってパルス発振
器2には電源電圧が加わらない。電源遮断回路6に電源
電圧が加わることによりコンデンサC1には次第に電荷
が蓄積されて充電が進行するので、電源遮断回路6を通
して流れる電流は次第に増加していき、パルス発振器2
の電源電圧も次第に上昇する。このためパルス発振器2
のパルス出力電圧、そしてランプ駆動回路lの入力信号
電流も徐々に上昇することになる。
そのためランプ駆動回路1の駆動素子としてのトランジ
スタロ1等は、入力信号電流に応じて当初は能動領域に
於いて動作して出力電流を制限し、続いて入力信号電流
が上昇するにつれて出力電流も上昇していく。このため
、点灯直後にランプ5に流れる突入電流を例えば第2図
中の実線で示すように抑制することができる。
このようにして所定の時間が経過してコンデンサCIが
所定の充電状態となると、電源遮断回路6がONとなっ
てパルス発振器2に所定の電源電圧が加わるようになり
、従ってパルス発振器2は所定のパルス出力電圧を発生
してランプ駆動回路lを通常の動作状態としてランプ5
を通常の点灯状態とする。
次に点灯操作スイッチ4をOFFとして電源電圧の供給
を停止すると、電源遮断回路6のコンデンサCIに蓄積
されている電荷が次第に放電され、所定の時間経過後に
は所定の放電状態となって、次の点灯操作に備えること
となる。
上記の電源遮断回路6は、ベース接地型トランジスタス
イッチ回路を構成するトランジスタQ4のエミッタ、ベ
ース間に制御用のコンデンサC1を接続して構成するこ
とができる。そしてこのトランジスタQ4のベースと直
流電源3の負極側との間のバイアス抵抗R6に並列に、
直流電源3に対して逆極性としたダイオードDを設ける
とランプ5の消灯時に於ける上述のコンデンサCIの放
電をより短時間に行うことができ、消灯、点灯操作間の
時間間隔が比較的短い場合にも上述した突入電流の抑制
を確実に行うことができる。
(実施例) 次に本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の全体構成の一例を表した回路図であり
、1はランプ駆動回路、2は該ランプ駆動回路の入力信
号を発生するデユーティ比可変のパルス発振器、3は直
流電源、4は点灯操作スイッチ、5は白熱電球のランプ
である。また符号6はコンデンサC1の充放電により制
すする電源遮断回路6であり、この電源遮断回路6は前
記直流電源3とパルス発振器2間に介在して、該パルス
発振器2に電源電圧を供給する構成としている。そして
この電源遮断回路6は前記コンデンサC1の放電状態に
於いてOFFとして直流電源3からの電流を遮断し、ま
た充電状態に於いてONとすると共に、ON−OFF間
は連続的に電流を制御する構成としている。
この実施例に於いて、まずランプ駆動回路1はエミッタ
接地型トランジスタスイッチ回路として構成しており、
このトランジスタQ1のベースは、電流制限用抵抗旧を
介してパルス発振器2の出力部7に接続しており、また
コレクタと1YI記直流電源3の正極側間に、点灯操作
スイッチ4を介してランプ5を接続している。
また、パルス発振器2はデユーティ比を調節可能に構成
した非安定マルチバイブレータを利用して構成している
。即ち、このパルス発振器2は、一対のトランジスタス
イッチ回路を出力側から入力側にCR結合回路を介して
相互に結合して非安定マルチバイブレータを構成し、該
CR結合回路の抵抗は、前記一対のトランジスタスイッ
チ回路の夫々のトランジスタQ2. Q3のベース間に
摺動式可変抵抗VRを接続すると共にその摺動子8側を
、抵抗R2を介して電源3の負極側に接続している。そ
して図中右側のトランジスタスイッチ回路の出力部をパ
ルス発振器2の出力部7として構成して、前記ランプ駆
動回路lの電流制限用抵抗R1に接続している。
以上の構成に於いては夫々のトランジスタQ2゜Q3が
交互にON−OFFを繰り返す際、図中右側のトランジ
スタQ2がONの時点に、ランプ駆動回路1のトランジ
スタQ1がONとなってランプ5に駆動電流が流れるも
のであり、このON−OFFの時間比は可変抵抗VRの
摺動子8を動かして調節することができる。即ち、例え
ば摺動子8を図中左方向に移動すると図中右側のトラン
ジスタQ2のベース側のCR結合回路の時定数が小さく
なると同時に、図中左側のトランジスタQ3のベース側
のCR結合回路の時定数が大きくなるので、図中右側の
トランジスタQ2のON時間が長くなって出力部7に於
けるON−OFFの時間比、そしてランプ駆動回路lの
ON−OFFの時間比も大きくなり、従ってランプ5に
流れる実効電流が大きくなって、ランプ5は明るい方向
に調節される。また、以」二と逆に摺動子8を図中右方
向に移動すると、前述と逆の動作により、ランプ5に流
れる実効電流が小さくなってランプ5は暗い方向に調節
されるものである。尚、符号R3,R4は負荷抵抗、C
2,C3は上記CR結合回路を構成するコンデンサであ
る。
次に上記の電源遮断回路6は、ベース接地型トランジス
タスイッチ回路を構成するトランジスタQ4のエミッタ
、ベース間に制御用の上記コンデンサC1を接続して構
成している。尚、符号R5は電流制限用抵抗、 R6は
バイアス抵抗である。
以上の構成に於いて点灯操作スイッチ4をONとするこ
とにより電源遮断回路6に電源電圧が加わると、後述す
るように、それまで放電状態にあったコンデンサCIに
バイアス抵抗R6を通る充電電流が流れ、電流制限用抵
抗R5を介してトランジスタQ4のベース電圧を、はぼ
入力された電源電圧まで上昇する。このためトランジス
タQ4のエミッタからベースに電流が流れないので、ト
ランジスタQ4はOFF状態であり、従ってパルス発振
器2には直流型ll1X3からの電流が供給されず、電
源電圧が加わらない。そのためパルス発振器2は即座に
は動作せず、従ってランプ駆動回路1も動作しない。
一方、コンデンサC1の充電が進行すると、トランジス
タQ4のベース側の電圧は次第に下降し、従ってトラン
ジスタQ4のベース電流が次第に増加してきてエミッタ
からコレクタ方向に流れる電流も次第に増加してくる。
従ってパルス発振器2に供給される電源電圧も次第に上
昇していく。このためパルス発振器2のパルス出力電圧
、そしてランプ駆動回路】の入力信号電流、即ち電流制
限抵抗R1を介してのトランジスタQlのベース電流も
徐々に上昇することになる。
そのためランプ駆動回路1のトランジスタQ1は、上記
入力信号電流に応じて当初は能動領域に於いて動作して
出力電流、即ちランプ5に流れる電流を制限し、続いて
入力信号電流が上昇するにつれて出力電流も上昇してい
く。このため、点灯直後にランプ5に流れる突入電流を
例えば第2図中の実線で示すように抑制することができ
る。
このようにして所定の時間が経過してコンデンサC1が
所定の充電状態となると、トランジスタQ4は飽和領域
で動作し、こうしてパルス発振器2に所定の電源電圧が
加わるようになる。従ってパルス発振器2は所定のパル
ス出力電圧を発生し、そしてランプ駆動回路1のトラン
ジスタQ1は飽和状態でON、そしてOFFを繰り返す
。こうしてランプ5は通常状態で点灯される。
次に点灯操作スイッチ4をOFFとして電源遮断回路6
に対しての電源電圧の供給を停止すると、コンデンサC
1に蓄積されている電荷は、この電源遮断回路6や、バ
イアス抵抗R6を介してパルス発振器2、ランプ駆動回
路lの構成要素を通して放電され、所定の時間経過後に
は所定の放電状態となって、次の点灯操作に備えること
となる。この場合、前記バイアス抵抗R6に並列に、第
2図に示すように直流電源3に対して逆極性としたダイ
オードDを設ければ、このダイオードDを介して放電電
流が流れやすくなり、従ってより短時間で所定の放電が
完了し、従って消灯、点灯操作間の時間間隔が比較的短
い場合にも上述した突入電流の抑制を確実に行うことが
できる。
尚、以上に説明した実施例の構成の他、ランプ駆動回路
l、パルス発振器2、及び電源遮断回路6の具体的構成
は適宜である。
(発明の効果) 本発明は以上の通り、ランプ駆動回路と、該ランプ駆動
回路の入力信号を発生するデユーティ比可変のパルス発
振器とを構成する光量調節装置に於いて、該パルス発振
器には、コンデンサの充放電により制獅する電源遮断回
路を介して給電する構成とすることにより、点灯操作直
後でランプの抵抗が小さい状態に於いては、駆動素子と
してのトランジスタ等を、入力信号電流に応じて当初は
能動領域に於いて動作させて出力電流を制限し、続いて
入力信号電流が上昇するにつれて出力電流を通常状態ま
で上昇させるようにしているので、点灯直後にランプに
流れる突入電流を抑制することができ、従って駆動素子
の容量を十分に大きなものとして突入電流による破壊を
防止する従来の方法と比較して、所要スペースを小さく
できると共に、コストを低減することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成の一実施例を表した回路図、
また第2図は本発明及び従来の動作を表した説明図であ
る。 符号1・・・ランプ駆動回路、2・・・パルス発振器、
3・・・直流電源、4・・・点灯操作スイッチ、5・・
・ランプ、6・・・電源遮断回路、7・・・出力部、8
・・・摺動子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランプ駆動回路と、該ランプ駆動回路の入力信号
    を発生するデューティ比可変のパルス発振器とを備えた
    光量調節装置に於いて、該パルス発振器はコンデンサの
    充放電により制御する電源遮断回路を介して直流電源か
    ら給電する構成とし、該電源遮断回路は前記コンデンサ
    の放電状態に於いてOFFとして直流電源からの電流を
    遮断し、充電状態に於いてONとすると共に、ON−O
    FF間は連続的に電流を制御する構成としたことを特徴
    とするランプの光量調節装置
  2. (2)請求項1の電源遮断回路は、ベース接地型トラン
    ジスタスイッチ回路を構成するトランジスタのエミッタ
    、ベース間に制御用のコンデンサを接続して構成したこ
    とを特徴とするランプの光量調節装置
  3. (3)請求項2のトランジスタのベースと直流電源の負
    極側との間のバイアス抵抗に並列に、直流電源に対して
    逆極性としたダイオードを設けたことを特徴とするラン
    プの光量調節装置
JP2283660A 1990-10-22 1990-10-22 ランプの光量調節装置 Expired - Lifetime JPH0685358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283660A JPH0685358B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ランプの光量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283660A JPH0685358B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ランプの光量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04160795A true JPH04160795A (ja) 1992-06-04
JPH0685358B2 JPH0685358B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17668410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283660A Expired - Lifetime JPH0685358B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 ランプの光量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685358B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685358B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000030887A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0660999U (ja) ランプ調光装置
JPH04160795A (ja) ランプの光量調節装置
JPH10191654A (ja) インバータ回路およびその回路を用いた照明装置
JPH04351898A (ja) 放電ランプ作動用回路装置
JPH04160794A (ja) ランプの光量調節装置
JPH0148172B2 (ja)
JP2001284091A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06140175A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0536797Y2 (ja)
US4609851A (en) Electronic flash system with control of commutation capacitor
JPH0546240Y2 (ja)
JPH0221314Y2 (ja)
JPH0225701Y2 (ja)
JP2562818B2 (ja) インバ−タ装置
JP2831062B2 (ja) インバータ装置
JP2915976B2 (ja) 照明負荷制御装置
JPS598318Y2 (ja) 自動点滅装置
JPS628032Y2 (ja)
JPH04108898U (ja) ソフトスタート機能付き調光装置
JP3008029U (ja) ターンオフタイム改善回路
SU1318453A2 (ru) Устройство управлени прерывистой работой сигнальных ламп транспортного средства
JP2818598B2 (ja) インバータ回路
JP3271627B2 (ja) 電源装置
JPH0331040Y2 (ja)