JPH04159Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04159Y2
JPH04159Y2 JP1984049192U JP4919284U JPH04159Y2 JP H04159 Y2 JPH04159 Y2 JP H04159Y2 JP 1984049192 U JP1984049192 U JP 1984049192U JP 4919284 U JP4919284 U JP 4919284U JP H04159 Y2 JPH04159 Y2 JP H04159Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
female
male
close
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984049192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162199U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4919284U priority Critical patent/JPS60162199U/ja
Publication of JPS60162199U publication Critical patent/JPS60162199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04159Y2 publication Critical patent/JPH04159Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は主としてコンクリート構造物の防水
工事に使用される止水シートに関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
トンネル、特に山岳トンネルの造成は、高強度
のトンネルを得ることができるのでナトム工法が
採られている。
ナトム工法とは、オーストリアで開発されたト
ンネル工法で、第1図に示すように掘削したトン
ネル内面に先ず吹付けによる1次吹付コンクリー
ト層1を形成し、次いで周囲にロツク・ボルト2
を適宜の間隔で打設し、更に可縮支保工(図示せ
ず)を施した後、2次覆工コンクリート層3を形
成するトンネル工法で、打設したロツク・ボルト
2による地山の保持力により、高強度のトンネル
が得られ、最近の山岳トンネルは何れもこの工法
が採られている。
ところが、このナトム工法によるトンネルを含
め、一般のトンネルにおいては、吹付けによる2
次覆工コンクリート層3を形成する工程におい
て、2次覆工コンクリート層3が完全に硬化する
前に1次吹付コンクリート層1の弱い部分に漏水
が始まり、2次覆工コンクリート層3に亀裂が生
じたり或いはまた完工時に漏水による亀裂が生じ
なくとも、一般に1次吹付コンクリート層1は薄
いので、1次吹付コンクリート層1と2次覆工コ
ンクリート層3の間に停滞した水によつて、亀裂
が生じる欠点があつた。
これを防止するため、先に特開昭58−26198号
公報に示されるように、1次吹付コンクリート層
1と2次覆工コンクリート層3間に裏面に不織布
を接着したプラスチツク製止水シートを張設する
ことを開発し、相当の効果を得ることに成功した
が、完全ではなく、依然亀裂が生じている。
その原因はコンクリート凝固時において発生す
るセメントの水和熱による膨張、そして爾後の収
縮によつて亀裂が発生するものである。
従つて、この時の応力を緩和又は除去しない限
り、亀裂は消滅しない。
先に提案したものは第2図に示すように、プラ
スチツクシート4に不織布5を接着した止水シー
トSHを止釘6で止め、止水シートの合せ目は一
方の止水シートSH′の不織布5を重ね合せ代分だ
け除去し、重ね合せ部のシート4aを連設止水シ
ートSHのシート4と溶着部を残して両面テープ
7で仮止めし、溶着部Xを熱風溶接機で溶接する
と共に、前記釘止めに際し、未加硫ブチルゴム等
の粘着性シール片8を当てて止釘6を打ち込み、
その打ち込み後、一端8aを折り返して接着させ
て釘止部をシールするという工法であるが、フラ
ツトな不織布5ではコンクリート吹付方向のみに
僅かな亀裂発生応力の吸収力があるが、亀裂発生
防止には限界がある。
また施工が面倒で、かなりの施工時間と熟練を
要すること、更に排水効果を期待する不織布5は
コンクリートその他から発生するアクで目詰まり
したり、バクテリア現象によつて、排水機能が経
年低下すること、毛細管現象で逆に水を吸い上げ
る等の欠点があつた。
また、例えば実開昭57−56909号公報に開示さ
れているように、一側面に乳頭状の中空のスペー
サを、縦、横両方向に適宜の間隔を置いて設けた
合成樹脂製のプレートを、止水シートとして用い
ることが知られている。
しかし、このものにおいては、プレートの一側
面にしか乳頭状の中空のスペーサが設けられてい
ないので、プレートの面方向の伸縮性及び可撓性
に欠け、1次吹付コンクリート1の表面の起伏に
追従し難く、折損又は破損しやすいという問題点
がある。
また、実公昭55−6875号公報には、止水シート
の側縁同士を互いに結合する手段として、止水シ
ートの両側部に雌型、雄型の1対の係合部を設け
たものが開示されているが、このものによると、
止水シートが常に緊張していないと液密性が悪
く、止水シートが伸長すると、両係合部間に間〓
が生じ、そこから漏水するおそれがある。
さらに、実公昭55−6875号公報には、止水シー
トの側縁同士を互いに結合する手段として、フア
スナと粘着性接着材とを用いたものが開示されて
いるが、このものによると、止水シートの結合作
業が煩雑で、施工に長時間を要する等の問題点が
ある。
本考案は、従来の技術が有する上記のような問
題点に鑑み、伸縮性及び可撓性があり、起伏の激
しい1次吹付コンクリート等への追従性がよく、
結合作業が簡単であるとともに、液密性に優れた
止水シートを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案の止水シート
は、表裏両面に、多数の凹部と凸部とを、互いに
近接して交互に位置するようにして、かつ表面側
の凹部の真裏に裏面側の凸部が、また表面側の凸
部の真裏に裏面側の凹部がそれぞれ位置するよう
にして連続的に設けたプラスチツクシートの一側
縁と他側縁とに、雄型係合部と雌型係合部とを互
いに嵌合し合うことにより少なくとも2対の互い
に近接する密接シール部を形成するようにした互
いに対応する1対の係合部材を設けたことを特徴
としている。
〔作用〕
本考案の止水シートは、プラスチツクシートの
表裏の両面に、多数の凹部と凸部とを、互いに近
接して交互に位置するようにして、かつ表面側の
凹部の真裏に裏面側の凸部が、また表面側の凸部
の真裏に裏面側の凹部がそれぞれ位置するように
して連続的に設けたので、各凹部の開口部及び凸
部の底部が引張力が掛つた方向に拡開することに
より、全体的なシート面に沿うあらゆる方向に伸
縮性が生じるとともに、各凹部及び凸部の側壁部
分がわずかずつ傾斜することにより、全体として
大きな可撓性が生じる。
その結果、起伏の激しい1次吹付コンクリート
の表面にも難なく追従することができ、しかも2
次覆工コンクリートの打設時における圧力によつ
ては、凸部が座屈しない程度の十分な強度を持た
せることもできる。
また、プラスチツクシートの一側縁と他側縁と
に設けた係合部材を互いに嵌合させると、少なく
とも2対の密接シール部が形成されるので、隣接
する止水シートの結合部の液密性がよく、その部
分からの漏水を確実に阻止することができる。
しかも、少なくとも2対の密接シール部が互い
に近接するようにしたので、1対の係合部材同士
を一回の結合作業で互いに簡単に嵌合することが
できる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を、添付図面に基づいて
説明する。
第3図は、本考案の第1実施例を示すもので、
可撓性を有する合成樹脂材料よりなるプラスチツ
クシート11の側縁部を除く表裏の両面(仮に、
第3図の舌側を表面とする)には、表面より突出
する凸部13の真裏に、裏面より凹入する凹部1
2が位置し、かつ表面より凹入する凹部12の真
裏に、裏面より突出する凸部13が位置するよう
にした多数の凹凸が、表裏面の互いに交差する方
向、すなわち第1実施例においては第3図の左右
方向と、図面の面との直交する方向に沿つて、凹
部12と凸部13とが互いに近接して交互に位置
するように連続的に設けられている。
プラスチツクシート11の一方の側縁には、板
状の基片14aの先端部と中間部から両側方に向
かつてハ字状に延出する小、大2対の弾性舌片1
4b,14cを備える単一の雄型係合部を有する
係合部材14が設けられている。
係合部材14における基片14aの基端部は二
股状に分岐し、その一片の連結片14dはプラス
チツクシート11の一方の側縁に固着され、他片
は、係合部材14を後述する雌型の係合部材15
に嵌合させるときに用いるつまみ片14eをなし
ている。
プラスチツクシート11の他方の側縁は、凹凸
のない範囲を一方の側縁より大として、その部分
を釘止片16とし、釘止片16の基部に雌型の係
合部材15を設けてある。
係合部材15は、断面形状がほぼ台形をなし、
その台形の底辺部分の中央に、雄型の係合部材1
4を嵌合するための開口15aを設けた単一の雌
型係合部をなす嵌合部15bと、この嵌合部15
bの基部(台形の上片にあたる部分)より二股状
に分岐する連結片15c及びつまみ片15dとか
らなつている。連結片15cは、プラスチツクシ
ート11における釘止片16の基部に固着され、
つまみ片15dは上記つまみ片14eと同様の機
能を果たす。
この第1実施例の止水シートをナトム工法に使
用するには、第3図に示すような止釘17をもつ
て釘止片16を、1次吹付コンクリート1(第1
図及び第2図参照)に打つて、プラスチツクシー
ト11を止め、次いで、次に張設する止水シート
の雄型の係合部材14を雌型の係合部材15に嵌
合し、続いて反対側にある釘止片16を釘止めす
るという要領で順次止水シートを張設して行く。
係合部材14を係合部材15に嵌合したとき、
大小2対の弾性舌片14c,14bの先端部が係
合部材15の嵌合部15bの内面に圧接し、それ
らによつて2対の密接シール部Aが形成される。
このとき、係合部材14の基片14aの先端
が、係合部材15の嵌合部15bの奥端に圧接す
るようにすると、さらに両係合部材14,15の
係合時の液密性を向上することができる。
第4図は、本考案の第2実施例を示す。
第2実施例においては、第1実施例のものと同
一のプラスチツクシート11の両側縁に、基端部
より先端部に向かう一側面に、方形溝21、Ω溝
状の雌型係合部22、Ω状の雄型係合部23及び
方形突条24を互いに近接して順次設けた同形の
係合部材25,25′を、互いに左右逆向きとし
て固着し、対応する係合部材25,25′の方形
溝21が方形突条24に、また雌型係合部22が
雄型係合部23にそれぞれ係合することにより、
両係合部材25,25′が結合されるようにして
ある。
第2実施例においては、両係合部材25,2
5′が係合したとき、各対の雄型係合部23の両
側部とそれに密接する雌型係合部22の内面とに
より、2対の密接シール部Aが形成され、第1実
施例のものと同様に液密性の向上を図ることがで
きる。
以上説明した実施例は釘止片を片側だけに設け
た場合であるが、第5図に示すように両側と中央
に釘止片16,18,19を設けたり、第6図に
示すように両側に釘止片16,17を設ければ、
1次吹付コンクリート1への取付けを確実にする
ことができる。
〔考案の効果〕
本考案によると、次のような効果を奏すること
ができる。
(a) プラスチツクシートの表裏の両面に、多数の
凹部と凸部とを、互いに近接して交互に位置す
るようにして、かつ表面側の凹部の真裏に裏面
側の凸部が、また表面側の凸部の真裏に裏面側
の凹部がそれぞれ位置するようにして連続的に
設けたので、各凹部の開口部及び凸部の底部が
引張力が掛つた方向に拡開することにより、全
体的なシート面に沿うあらゆる方向に伸縮性が
生じるとともに、各凹部及び凸部の側壁部分が
わずかずつ傾斜することにより、全体として大
きな可撓性が生じ、その結果、起伏の激しい1
次吹付コンクリートの表面にも難なく追従する
ことができるとともに、横方向の応力を吸収
し、破損を防止することができる。しかも2次
覆工コンクリートの打設時における圧力によつ
ては、凸部が座屈しない程度の十分な強度を持
たせることができる。
(b) プラスチツクシートの一側縁と他端縁とに設
けた係合部材を互いに嵌合させると、少なくと
も2対の密接シール部が形成されるので、隣接
する止水シートの結合部の液密性がよく、その
部分からの漏水を確実に阻止することができ
る。
(c) 少なくとも2対の密接シール部が互いに近接
するようにしたので、一方の係合部材を1回の
結合作業で他方の係合部材に簡単に嵌合するこ
とができ、作業性がよい。
(d) ナトム工法のようなトンネル施工に用いた場
合には、1次吹付コンクリートと2次覆工コン
クリートとが完全に縁切り(アイソレーシヨン
効果)され、また多数の凹凸を設けたことによ
り生じる伸縮性により、コンクリートの凝固時
に発生する縦横の応力を吸収し、1次吹付コン
クリートと2次覆工コンクリートとの収縮率の
差による2次覆工コンクリート側の亀裂の発生
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ナトム工法を説明するための説明
図、第2図は、従来の止水シートを用いたナトム
工法の実施状況を示す断面図、第3図は、本考案
の第1実施例の要部の断面図、第4図は、本考案
の第2実施例の要部の断面図、第5図及び第6図
は、それぞれ別の変形例を示す要部の断面図であ
る。 11……プラスチツクシート、12……凹部、
13……凸部、14……係合部材、14a……基
片、14b,14c……弾性舌片、14d……連
結片、14e……つまみ片、15……係合部材、
15a……開口、15b……嵌合部(雌型係合
部)、15c……連結片、15d……つまみ片、
16……釘止片、17……止釘、18,19……
釘止片、21……方形溝、22……雌型係合部、
23……雄型係合部、24……方形突条、25,
25′……係合部材、A……密接シール部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 表裏両面に、多数の凹部と凸部とを、互いに
    近接して交互に位置するようにして、かつ表面
    側の凹部の真裏に裏面側の凸部が、また表面側
    の凸部の真裏に裏面側の凹部がそれぞれ位置す
    るようにして連続的に設けたプラスチツクシー
    トの一側縁と他側縁とに、雄型係合部と雌型係
    合部とを互いに嵌合し合うことにより少なくと
    も2対の互いに近接する密接シール部を形成す
    るようにした互いに対応する1対の係合部材を
    設けたことを特徴とする止水シート。 (2) 一方の係合部材を、単一の雌型係合部を有す
    るものとし、かつ他方の係合部材を、前記雌型
    係合部の内面にそれぞれ圧接しうる2対の弾性
    舌片を備える雄型係合部を有するものとするこ
    とにより、各弾性舌片の先端部と雌型係合部の
    内面とにより、2対の密接シール部を形成する
    ようにしたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1)項に記載の止水シート。 (3) 一方の係合部材に、少なくとも1個の雌型係
    合部と少なくとも1個の雄型係合部とを設け、
    かつ他方の係合部材に、前記雌型係合部及び雄
    型係合部に嵌合しうる雄型係合部及び雌型係合
    部を設けることにより、雄型係合部の両側部と
    それに密接する雌型係合部の内面とにより、2
    対の密接シール部を形成するようにしたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項に記
    載の止水シート。
JP4919284U 1984-04-05 1984-04-05 止水シ−ト Granted JPS60162199U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4919284U JPS60162199U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 止水シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4919284U JPS60162199U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 止水シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162199U JPS60162199U (ja) 1985-10-28
JPH04159Y2 true JPH04159Y2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=30566158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4919284U Granted JPS60162199U (ja) 1984-04-05 1984-04-05 止水シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162199U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126754B1 (ko) * 2011-09-02 2012-03-29 (주)삼성건업 요철 방수-배수 시트, 이를 이용한 터널 방수 공법 및 그 구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558797U (ja) * 1978-07-05 1980-01-21
JPS5756909B2 (ja) * 1976-08-23 1982-12-02 Sumitomo Chemical Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756909U (ja) * 1981-04-17 1982-04-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756909B2 (ja) * 1976-08-23 1982-12-02 Sumitomo Chemical Co
JPS558797U (ja) * 1978-07-05 1980-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162199U (ja) 1985-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04159Y2 (ja)
JPH04160Y2 (ja)
US4124960A (en) Prestressed concrete tank having seamed diaphragm joints securing adjacent precast concrete panels
JPH0439356Y2 (ja)
KR20050015091A (ko) 방수방법 및 방수시트 연결방법
JP2653994B2 (ja) 道路橋伸縮装置のシール構造
JP4363738B2 (ja) 外壁の目地構造および目地材
JP2533004Y2 (ja) 断熱板の継手構造
JPS6235760Y2 (ja)
CN213654873U (zh) 浅埋暗挖隧道防水结构
JP2002054240A (ja) 外壁目地構造及び外壁目地施工方法
CN219825969U (zh) 一种防水效果好的冷缝防水结构
JPH0437998Y2 (ja)
CN115559434A (zh) 止水钢板连接件、止水组件及其施工方法
JPS6042105Y2 (ja) 目地止水材
JPS6234919B2 (ja)
JP3014628U (ja) 側溝の止水構造
JP2001081798A (ja) 内壁構成部材の連結構造
JPH0782848A (ja) プレキャストコンクリート屋根又は壁
JPS6221621Y2 (ja)
CN115538627A (zh) 屋面预埋一体式伸缩缝结构
CN206800666U (zh) 一种压力分离式止水带
JPS6022100Y2 (ja) コンクリ−ト矢板
JPH0238962Y2 (ja)
JPH033676Y2 (ja)