JPH0415998B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415998B2
JPH0415998B2 JP61076405A JP7640586A JPH0415998B2 JP H0415998 B2 JPH0415998 B2 JP H0415998B2 JP 61076405 A JP61076405 A JP 61076405A JP 7640586 A JP7640586 A JP 7640586A JP H0415998 B2 JPH0415998 B2 JP H0415998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
terminals
terminal
printed circuit
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61076405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61239574A (ja
Inventor
Emu Suteipanatsuku Jon
Esu Uoorusu Aran
Ii Reguniia Kento
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPS61239574A publication Critical patent/JPS61239574A/ja
Publication of JPH0415998B2 publication Critical patent/JPH0415998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/933Special insulation

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プリント基板等に取り付けられる多
導線電気コネクタ及びその製造方法に係る。
[従来の技術] プリント基板に取り付けるように構成された多
導線電気コネクタでは、典型的に、多数の電気端
子が一体的な絶縁ハウジング内に配置されてい
る。このようなハウジングは、一般に、プリント
基板のすぐ近くで端子部分を完全に包囲してその
支持体の役目を果たすように構成される。
[発明が解決しようとする問題点] 今日、電気コネクタが益々小型化されるにつれ
て、端子のピツチ、即ち、中心線間隔を維持する
ことが困難になつてきている。ピツチの調整が困
難であることに理由として、ハウジングを形成す
る絶縁材料の物理的な特性が挙げられる。例え
ば、多くのプラスチツクは、湿度が高くなると、
若干膨張する傾向があることが知られている。こ
のため、コネクタハウジングの寸法裕度を小さく
しなければならないことになる。然し乍ら、電気
コネクタは、端子のピツチ、即ち、中心線間隔を
狭くすることが益々必要となつてきている。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明の目的は、相当にサイズの小さ
い多導線電気コネクタであつてそのピツチを容易
に制御できるようなコネクタを提供することであ
る。
本発明の別の目的は、端子を支持するための絶
縁ハウジングを必要とせず、然も、端子のピツチ
制御がハウジングの寸法裕度によつて影響されな
いような多導線電気コネクタを提供することであ
る。
本発明の更に別の目的は、隣接する端子間のキ
ヤパシタンスを簡単且つ安価な構成によつて制御
できるような多導線電気コネクタを提供すること
である。
本発明のこれらの目的は、プリント基板に取り
付けるように構成された電気コネクタであつて、
一般的に横に並んでプリント基板に取り付けられ
る複数の直立した金属端子を具備し、各端子は、
プリント基板に垂直な左右の側面を有する本体
と、上記プリント基板に電気的に係合する垂下し
た基板取付部と、別の電気部材に嵌合する手段と
を有しており、更に、上記端子の本体間には絶縁
手段が配置されて、隣接する端子の側面を絶縁す
ると共に、プリント基板に端子を取り付けた時
に、相互に支持された連続的な端子積層配列体を
形成することを特徴とする電気コネクタによつて
構成される。
[作用] 本発明による積層構成のコネクタは、ピツチの
狭い公知のコネクタに勝る顕著な改善をもたら
し、コネクタ端子を離間支持するための絶縁ハウ
ジングはもはや必要とされない。本発明によれ
ば、厚みを正確に制御することのできる種々の一
般的な絶縁被覆を用いて、コネクタのピツチ、即
ち、端子の中心線間隔が非常に正確に制御され
る。これにより、湿度や温度が或る程度変化して
もプラスチツクハウジングの端子間絶縁材が膨張
したり収縮したりしないようにされる。更に、絶
縁材を慎重に選択することにより、本発明の積層
コネクタは、優れた電気キヤパシタンス特性を端
子間にもつことができる。絶縁被覆の選択と、隣
接端子間の被覆厚みによつて、これら端子間の電
気キヤパシタンスを正確に定めることができ、フ
イルタ付きコネクタにおいて特に重要な特徴がも
たらされる。
[実施例] 以下、添付図面を参照し、本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明によるコネクタ10の分解斜
視図である。このコネクタ10は、複数の一般的
に横に並んだ直立する金属端子12を具備してお
り、これらは第2図に示すようにプリント基板4
4に取り付けられる。端子12は、プリント基板
44に垂直な左右の側面16a及び16bを有す
る本体14と、プリント基板に電気的に係合され
る垂下した基板取付部20とを備えている。第1
図に示すように、貫通穴に取り付けられるこの基
板取付部20は、ピツチを狭くした場合にプリン
ト基板が弱くなるのを防ぐために、互いに食違う
ように配置される。第1図に示した基板取付部2
0は、プリント基板の貫通穴に取り付けられる半
田型の脚片であるが、第3図に示すようにプリン
ト基板の表面に取り付けるように構成することも
できる。
又、端子12は、プリント回路カードの縁のよ
うな別の電気部材に嵌合されるソケツト型の嵌合
手段24も含んでいる。第1図の右側に示すよう
に、複数の端子12は、相互に支持される連続的
な積層配列体28を形成するように配置される。
隣接する端子の隣接する側面16a,16bは、
互いに物理的に密接に係合され、個々の端子の支
持力をそれに隣接する端子同志で分担することが
できる。積層配列体28に対する全体的な支持力
は、個々の端子12に対する支持力よりも相当に
大きなものである。
隣接する端子12同志の電気的な接触、即ち短
絡を防止するために、一対の隣接する端子の側面
16a,16bの少なくとも一方には、絶縁手段
30が設けられていて、積層配列体28の隣接端
子の側面が電気的に絶縁される。絶縁手段30
は、加熱接着被覆のような絶縁被覆や、導電性端
子にスプレーがけ又はローラがけされる絶縁被覆
や、熱硬化性材料の絶縁被覆といつた種々の形態
をとることができる。
或いは又、絶縁手段30は、感圧接着剤で金属
端子に付着された絶縁ラミネートであつてもよ
い。「絶縁被覆」という用語は、このような全て
の表面絶縁処理を含むものとする。
いずれにせよ、この絶縁手段30は、金属素材
をパンチ又は成形して端子12を形成する前に金
属素材に付着するのが好ましい。然し乍ら、端子
を型抜き又は他の方法で成形した後に絶縁被覆を
施すのが便利な場合もある。又、絶縁手段30
は、積層配列体28をプリント基板に取り付ける
時に隣接端子の側面間に挿入されるが端子の側面
には付着しないような直立した絶縁材シートであ
つてもよい。
端子12に付着された絶縁手段30が、隣接端
子を接合するための接着性を有する形式のもので
あれば、コネクタを容易に組み立てることができ
る。ここに示す実施例では、積層配列体28が、
プリント基板に取り付けられる前にそれ自身一体
的に直立するような堅牢性を有していて、自動機
械を用いて便利にパツケージング及び位置設定で
きるようになつている。いずれにせよ、本発明に
よれば、積層配列体は、たとえ端子同志が接合さ
れずに互いにゆるい状態になつていても、プリン
ト基板に取り付けた時には一体的な堅固な組立体
となる。
第2図を説明すれば、コネクタ10をプリント
基板44に取り付けた後に、カバー40を用いて
コネクタ10が包囲される。カバー40は、貫通
穴に挿入するラツチ46又は良く知られら他の一
般の取付具を用いてプリント基板44に直接取り
付けるのが好ましい。カバー40は、電子装置へ
の組み立て中にコネクタ10への予期せぬ損傷を
防止すると共に、コネクタ10に係合する対応コ
ネクタのためのストレインレリーフ又は物理的な
支持体の役目も果たす。本発明においては、カバ
ー40は、コネクタ10自体の支持体の役目は果
たさず、コネクタ10に嵌合するコネクタに対し
てのみ支持体の役目を果たす。プリント基板44
との接触点を示すカバー40の「足跡」が仮想線
47で示されている。
第3図は、第2図の構成の別の実施例を示して
おり、第2図の貫通穴取付技術ではなくて表面取
付技術を用いてコネクタ端子12aがプリント基
板44に取り付けられる。端子本体14aの基板
係合下面14bは、基板取付部を含み、これは、
良く知られた表面取付技術を用いてプリント基板
の接触パツド50に直接半田付けされる。この実
施例においては、一般の半田接着又は他の同様の
取付技術に耐えるような耐高温特性を有する絶縁
手段30aを設けるのが便利である。半田接着の
前に基板44にカバーを取り付けた場合は、半田
付け工程を容易にすると共にカバー内に残留する
不要な半田又はフラツクスを取り出せるようにす
るため、カバーとプリント基板44との間に充分
な通気口を用いなければならない。
第4図は、第1図及び第2図に示したものと実
質的に同じであるが、雌型の嵌合端子に係合され
る別のピン状嵌合部424を有した更に別の構成
を示している。その他の点では、このコネクタ
は、前記したものと同様である。
第5図には、音叉型の嵌合部524を有する本
発明の更に別のコネクタ510が示されている。
このコネクタ510は、その他の点では、上記し
たものと実質的に同じであり、積層配列体の各端
子512は、本体部514と、左右の側面516
と、プリント基板の貫通穴に取り付けられるか又
は表面に係合される垂下した基板取付部520と
を有している。端子本体514間には絶縁手段5
30が設けられ、プリント基板44に取り付けた
時には相互に支持された連続的な端子積層配列体
が形成される。
第6図は、第1図に示したものと同様のコネク
タ10にカバー640を組み合わせ、プリント回
路カード662の縁660に電気的に係合させた
ところを示している。この形式の公知の構成が、
例えば、1984年4月6日に出願された米国特許出
願第597333号に開示されている。本発明のこの実
施例では、低挿入力の多接点コネクタ10が、プ
リント回路カード662の挿入縁660に沿つて
形成された複数の導電性パツド即ちストリツプ6
64に電気的に係合される。
第1図及び第6図を説明すれば、コネクタ10
は、複数のコネクタバネ接点即ち嵌合部24を備
え、その各々は、プリント回路カード662の挿
入縁660の両面に配置された導電性ストリツプ
664に係合するための対向した撓み接触部24
a,24bを有している。この対向した接触部は
開口25を画成し、プリント回路カードの縁は、
カバー640のスロツト641を通して低挿入力
もしくはゼロ挿入力でこの開口25に挿入され
る。その後、プリント回路カードは、或る角度に
わたつて回転されて第6図に示す最終的な接触位
置をとり、このとき嵌合部24は腕状の取付手段
43のまわりで撓むようにされる。カバー640
は、一対の対向した弾力性のフツク部分643を
含み、これはプリント回路カードの横縁に係合
し、挿入されたカードのためのストレインレリー
フの役目を果たす。
本発明で使用される他のカバーの場合と同様
に、カバー640はコネクタ10を単に包囲する
ものであつて、隣接する端子12間に挿入される
垂下した突起又は壁部分を使用するものではな
い。仮想線647は、プリント基板644におけ
るカバー640の「足跡」を示している。従つ
て、コネクタ10は、プリント基板に挿入した時
には完全に自己支持し且つ直立することが理解さ
れよう。
第7図には、前記したように少なくとも一方の
面に絶縁材が被覆された一体的な金属素材から型
抜きされた一連の端子712で構成されたサブ組
立体770が示されている。端子712間には保
持部分750が配置され、これは、良く知られた
ようにスリツト形成装置を用いて隣接する端子か
ら切り離すことができる。各端子712には、複
数の垂下した基板取付部720が設けられる。連
続した支持部材を介して全ての基板取付部720
を互いに接合することができる。第7図に示す実
施例では、各端子に4本の基板取付部が設けら
れ、その各々は、食違い式の取付構成の特定の取
付位置に対応する。従つて、プリント基板に係合
する準備段階において、所与の端子の4本の基板
取付部720のうちの3本が、プログラム式の切
断ステーシヨン754で除去される。このステー
シヨンは、第7図に概略的に示すように4本の
個々の切断ブレード756を有している。従つ
て、これらの切断ブレート756の作動をプログ
ラミングすることにより、端子の所望の基板取付
部720をステーシヨン754において選択的に
除去することができる。第7図の右側に示したよ
うに、4つの連続する端子712は、4つの異な
る基板取付部を有するようにされている。これら
4つの端子712aないし712dは、プリント
基板上で食違い取付構成で用いられ、その基板取
付部は、プリント基板に設けられた4つの受入取
付穴のいずれか1つを占有し、所定の食違い構成
とされる。もし必要ならば、1つの所定の基板取
付部のみを端子に残すようにステーシヨン754
をプログラムすることができる。或いは又、全自
動組み立ての場合に便利なことであるが、1組の
取付位置を有するグループとして連続する基板取
付部を備えたような一連の端子を形成するように
ステーシヨン754をプログラムすることができ
る。従つて、第7図に示す例でば、基板取付部7
20がプリント基板上の4つの位置のいずれか1
つを占有することができる。ステーシヨン754
によつて形成された4つの連続する端子712a
ないし712dは、これらの位置を1つのグルー
プとして有している。つぎのグループにおいても
一連の4つの位置が繰り返される。従つて、端子
挿入装置は、各端子を順次に取り上げ、互いに関
連する端子のグループを所望の食違いパターンで
自動的にコネクタに取り付けることができる。
第7図に最も良く示されたように、端子712
は、基板係合面721と、端面722を有してい
る。垂下した4つの基板取付部720は、基板係
合面721に対して直角に一般的に下向きの同じ
方向に延びる。各端子712においては、複数の
垂下した基板取付部720が基板係合面721及
び端面722に対して同じ位置に現われる。更
に、端子712aないし712dの各取付位置
は、基板係合面721に沿つて端面722から所
定の距離に現われている。従つて、プログラム式
の切断ステーシヨン754は、基板係合面721
の基準面と、端面722からの基板取付位置から
の距離とが与えられると、容易にプログラムする
ことができる。或いは又、キヤリア770をリー
ルに巻き取つて後で顧客へ運搬し、ここで切断ス
テーシヨンによつて所望の基板取付部を除く全て
の基板取付部を切断することができる。もちろ
ん、大きな取付強度が要求される場合には、2つ
以上の垂下した基板取付部を残すことができる。
又、1つの端子をプリント基板上の2つの別々の
取付位置に同時に接続するように分路構成で端子
を使用することができる。
本発明の積層コネクタにおいては、端子のピツ
チ、即ち、中心線間隔を広範に変えられることが
当業者に明らかであろう。然し乍ら、本発明は、
端子のピツチが0.010ないし0.050インチ(0.25な
いし1.25mm)で、端子の厚みが0.005ないし0.025
インチ(0.13ないし0.63mm)で、中間の絶縁手段
の厚みが0.005ないし0.025インチ(0.13ないし
0.63mm)であるようなコネクタに用いる場合にも
特に効果的である。
[効果] 以上の説明から明らかなように、相当にサイズ
の小さい多導線電気コネクタであつてそのピツチ
を容易に制御できるような積層式のコネクタが提
供された。又、端子を支持するための絶縁ハウジ
ングを必要とせず、然も、端子のピツチ制御がハ
ウジングの寸法裕度によつて影響されず、然も、
隣接する端子間のキヤパシタンスを簡単且つ安価
な構成によつて制御できるような多導線電気コネ
クタが提供された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の積層コネクタの分解図、第
2図は、コネクタをプリント基板に取り付けてカ
バーでコネクタを覆つたところを示す図、第3図
は、第2図の場合と同様の構成であるが、プリン
ト基板の表面に取り付けるようにされたコネクタ
を示す図、第4図及び第5図は、本発明のコネク
タの別の実施例を示す図、第6図は、本発明によ
るエツジカードコネクタ及びこれを取り巻くカバ
ーを示した図、そして第7図は、コネクタの端子
を製造する技術を示す図である。 10……コネクタ、12……端子、14……端
子の本体、16a,16b……側面、20……基
板取付部、24……ソケツト型の嵌合手段、28
……相互に支持される積層配列体、30……絶縁
手段、40……カバー、44……プリント基板、
50……接触パツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プリント基板に取り付けるように構成された
    積層式の電気コネクタにおいて、 一般的に横に並んでプリント基板に取り付けら
    れる複数の直立した金属端子を具備し、各端子
    は、プリント基板に垂直な左右の側面を有する本
    体と、上記プリント基板に電気的に係合する垂下
    した基板取付部と、別の電気部材に嵌合する手段
    とを有しており、そして、 更に、上記端子の本体間に配置された絶縁手段
    を具備し、この絶縁手段は、隣接する端子の側面
    を絶縁すると共に、プリント基板に端子を取り付
    けた時に、相互に支持された連続的な端子積層配
    列体を形成することを特徴とする積層式の電気コ
    ネクタ。 2 上記絶縁手段は、各端子の側面の少なくとも
    1つに形成された被覆を含む特許請求の範囲第1
    項に記載の積層式の電気コネクタ。 3 上記絶縁手段は、上記端子を基板に係合する
    前に堅固な直立した組立体を形成するように隣接
    する端子を互いに接合する特許請求の範囲第2項
    に記載の積層式の電気コネクタ。 4 上記端子は、少なくとも一方の面に上記被覆
    が形成された平らな金属素材から型抜きされる特
    許請求の範囲第2項に記載の積層式の電気コネク
    タ。 5 上記絶縁手段の厚み及び組成に比例する所定
    の電気キヤパシタンスが隣接端子間に形成される
    特許請求の範囲第1項に記載の積層式の電気コネ
    クタ。 6 互いに食い違つた配列の基板取付部に対する
    受入取付位置を画成するように複数の取付穴が形
    成されているプリント基板に取り付ける形式の多
    導線電気コネクタを製造する方法において、 (a) 金属素材を型抜きして、少なくとも1つのキ
    ヤリア部材で互いに接続された複数の電気端子
    より成るサブ組立体を形成し、各端子は、複数
    の同数の垂下した基板取付部を、各取付位置ご
    とに1つづつ有しており、 (b) 上記サブ組立体の第1端子を切断ステーシヨ
    ンに配置し、 (c) 第1の取付位置に対応する第1の垂下した基
    板取付部を除く全ての基板取付部を切断し、 (d) 上記サブ組立体の別の端子を上記切断ステー
    シヨンに配置し、 (e) 第2の取付位置に対応する第2の垂下した基
    板取付部を除く全ての基板取付部を切断し、 (f) 各取付位置ごとに基板取付部を有する端子が
    形成されるまで上記の段階(d)及び(e)を繰り返
    し、そして、 (g) 上記複数の端子を互いに組み合わせて、上記
    垂下した基板取付部の配列が取付位置の配列に
    対応するようにしたことを特徴とする多導線電
    気コネクタを製造する方法。 7 取付位置の上記配列は、所定のシーケンスで
    生じ、上記端子は、上記サブ組立体の連続する部
    分から上記のシーケンスで形成される特許請求の
    範囲第6項に記載の方法。 8 上記の各端子は基板係合面を有し、上記複数
    の垂下した基板取付部の各々は、上記基板係合面
    に対して同じ位置で同じ一般的方向に延びる特許
    請求の範囲第6項に記載の方法。 9 上記端子の上記基板係合面は端面を有し、上
    記基板取付部は、上記基板係合面に一般的に垂直
    に延び、上記取付位置は、上記基板係合面に沿つ
    て上記端面から所定の距離に離間される特許請求
    の範囲第8項に記載の方法。 10 サブ組立体は、少なくとも1つのキヤリア
    部材によつて互いに各々接合された複数の端子を
    具備し、上記キヤリア及び端子は一体的な型抜き
    素材から形成されたものであり、そして、 各端子は、複数の同数の垂下した基板取付部
    を、基板係合面および端面に対して同じ位置に有
    している特許請求の範囲第6項に記載の方法。
JP61076405A 1985-04-04 1986-04-02 積層式の電気コネクタ及びその製造方法 Granted JPS61239574A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US719944 1985-04-04
US06/719,944 US4577922A (en) 1985-04-04 1985-04-04 Laminated electrical connector arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239574A JPS61239574A (ja) 1986-10-24
JPH0415998B2 true JPH0415998B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=24892030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076405A Granted JPS61239574A (ja) 1985-04-04 1986-04-02 積層式の電気コネクタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4577922A (ja)
EP (1) EP0197623A3 (ja)
JP (1) JPS61239574A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705332A (en) * 1985-08-05 1987-11-10 Criton Technologies High density, controlled impedance connectors
US4780093A (en) * 1986-01-13 1988-10-25 Molex Incorporated Electrical connector assembly and method of making
US4756694A (en) * 1986-12-19 1988-07-12 Amp Incorporated Dual row connector for low profile package
JPH062150Y2 (ja) * 1986-12-29 1994-01-19 第一精工株式会社 Icソケツト
US4725250A (en) * 1987-01-27 1988-02-16 Amp Incorporated High density circuit panel socket
US4722700A (en) * 1987-01-23 1988-02-02 Amp Incorporated Low insertion force terminal for use with circuit panel
US4713013A (en) * 1987-01-30 1987-12-15 Molex Incorporated Compliant high density edge card connector with contact locating features
US4917614A (en) * 1987-05-12 1990-04-17 Amp Incorporated Electrical connector for surface mounting onto circuit boards
US4780087A (en) * 1987-06-04 1988-10-25 Tektronix, Inc. Electrical connector for circuit boards
JPS643778A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Matsushita Electric Works Ltd Installation supervisory equipment
JPS643977A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yamaichi Electric Mfg Connection device for electronic part
JPH0766840B2 (ja) * 1989-04-03 1995-07-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタおよびその製造方法
US5002494A (en) * 1989-05-09 1991-03-26 Amp Incorporated Printed circuit board edge connector
US4998886A (en) * 1989-07-07 1991-03-12 Teledyne Kinetics High density stacking connector
US5052953A (en) * 1989-12-15 1991-10-01 Amp Incorporated Stackable connector assembly
JPH0748386B2 (ja) * 1990-07-24 1995-05-24 山一電機工業株式会社 コンタクト
US5061192A (en) * 1990-12-17 1991-10-29 International Business Machines Corporation High density connector
JPH04129484U (ja) * 1991-05-20 1992-11-26 オムロン株式会社 コネクタ構造
JP2640058B2 (ja) * 1991-11-08 1997-08-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US5226823A (en) * 1992-01-09 1993-07-13 Teledyne Kinectics Indexing mechanism for precision alignment of electrical contacts
US5259767A (en) * 1992-07-10 1993-11-09 Teledyne Kinetics Connector for a plated or soldered hole
JP2814446B2 (ja) * 1994-01-11 1998-10-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JPH08236225A (ja) * 1994-10-28 1996-09-13 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
US5472349A (en) * 1994-10-31 1995-12-05 The Whitaker Corporation Surface mountable board edge connector
US5735697A (en) * 1996-09-27 1998-04-07 Itt Corporation Surface mount connector
US5913699A (en) * 1997-11-03 1999-06-22 Molex Incorporated Laminated spring structure and flexible circuitry connector incorporating same
US6358094B1 (en) * 1999-09-15 2002-03-19 Fci Americas Technology, Inc. Low inductance connector with enhanced capacitively coupled contacts for power applications
US7074049B2 (en) * 2004-03-22 2006-07-11 Johnstech International Corporation Kelvin contact module for a microcircuit test system
DE102005006460A1 (de) * 2005-01-15 2006-07-20 Hirschmann Electronics Gmbh Kontaktpartner zur Montage auf einer Leiterplatte
US20070117268A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Baker Hughes, Inc. Ball grid attachment
US7419407B1 (en) * 2006-04-17 2008-09-02 Seagate Technology Llc Electrical connector with stacked contacts
US7670196B2 (en) * 2006-08-02 2010-03-02 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal having tactile feedback tip and electrical connector for use therewith
US8142236B2 (en) * 2006-08-02 2012-03-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having improved density and routing characteristics and related methods
US7549897B2 (en) * 2006-08-02 2009-06-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having improved terminal configuration
US7591655B2 (en) * 2006-08-02 2009-09-22 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having improved electrical characteristics
US7753742B2 (en) * 2006-08-02 2010-07-13 Tyco Electronics Corporation Electrical terminal having improved insertion characteristics and electrical connector for use therewith
JP5435985B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-05 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
US8827733B2 (en) * 2011-03-15 2014-09-09 Omron Corporation Connecting terminal with a fixed portion and a contact
WO2013041078A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-28 Erni Electronics Gmbh Steckelement
CN112313839B (zh) 2018-06-27 2023-01-10 怡得乐工业有限公司 层叠导线连接器
EP3956946A4 (en) * 2019-04-19 2023-01-04 Interplex Industries, Inc. MULTI-PART CONNECTOR FOR TRANSPORTING POWER

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147037A (en) * 1966-08-06 1969-04-02 Ibm Connector assembly
US3764955A (en) * 1972-05-17 1973-10-09 Amp Inc Connecting and mounting means for substrates
US4245876A (en) * 1976-02-06 1981-01-20 Amp Incorporated Laminated connector
DE2621984B2 (de) * 1976-05-18 1978-03-30 Preh Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf., 8740 Bad Neustadt Kontaktfederleiste
US4169646A (en) * 1977-11-14 1979-10-02 Amp Incorporated Insulated contact
CA1170323A (en) * 1980-11-20 1984-07-03 Dimitry G. Grabbe Electrical contact terminal and multi-contact connector
DE3575819D1 (de) * 1984-04-06 1990-03-08 Molex Inc Elektrischer stecker mit geringer notwendiger einsteckkraft und mit beanspruchungsueberwachten kontakten.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197623A3 (en) 1988-07-06
JPS61239574A (ja) 1986-10-24
US4577922A (en) 1986-03-25
EP0197623A2 (en) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415998B2 (ja)
EP0028491B1 (en) Electrical connector for mounting a flat transducer on a printed circuit board
EP0836756B1 (en) Connector with integrated pcb assembly
JP2561883B2 (ja) フィルターコネクタ用の接地プレートおよびその製造法
EP0215577B1 (en) Circuit panel connector, panel system using the connector, and method for making the panel system
US5455742A (en) Direct circuit board connection
EP0693796A1 (en) Connector provided with metal strips as contact members, connector assembly comprising such a connector
EP0017358B1 (en) Electrical connector housing with a mounting peg
EP0437606B1 (en) Electrical connectors
EP0303873B1 (en) Conductive lead arrangement
US4665614A (en) Method of making a multiconductor electrical connector arrangement
US4045114A (en) Method of manufacturing an electrical connector
KR100735351B1 (ko) 커넥터가 장착된 배선 기판과 그 제조 방법
US4431253A (en) Coaxial plug connector
KR100889896B1 (ko) 인쇄회로기판용 격리부
US20020168883A1 (en) Connectors for circuit boards configured
WO2005048409A1 (en) Land grid array socket connector
JP3824352B2 (ja) 電気コネクタ
JP2000036338A (ja) 電気コネクタ
JP3006206B2 (ja) 表面実装型コネクタ
EP0058080A2 (en) Binary code assembly
JPH06275346A (ja) 電気的接続装置とそれに使用される電気的接続用基板及び電気コネクタ
JPH0745342A (ja) フレキシブルフラットケーブル構造
JP2542956Y2 (ja) 電気部品の端子取付構造
JPH04328282A (ja) 混成集積回路装置