JPH0415879Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415879Y2
JPH0415879Y2 JP3470485U JP3470485U JPH0415879Y2 JP H0415879 Y2 JPH0415879 Y2 JP H0415879Y2 JP 3470485 U JP3470485 U JP 3470485U JP 3470485 U JP3470485 U JP 3470485U JP H0415879 Y2 JPH0415879 Y2 JP H0415879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bridge body
handrail
main bridge
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3470485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61152651U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3470485U priority Critical patent/JPH0415879Y2/ja
Publication of JPS61152651U publication Critical patent/JPS61152651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415879Y2 publication Critical patent/JPH0415879Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建築、造船、各種プラント等の分野
における建設時に用いられる作業用通路橋に関す
る。
〔従来技術とその問題点〕
従来から、高層建築等において、鉄骨を組上げ
たのち資材を運搬するために鉄骨梁材間に作業用
通路橋を架設し、作業能率の向上および安全性を
確保している。
従来からこの種作業用通路橋は、鉄骨梁材の間
隔に適合させるため、長さを調節できる伸縮構造
が採られている。
このような通路橋にはこの上を通行する作業員
の安全を確保するため、橋体に手摺が付けられて
いるが、上述のように橋体の長さを伸縮するよう
にしてある関係上、手摺自体は別体として橋体の
架橋後に取付ける場合が多い。
したがつて高層建築現場等にあつては、手摺の
取付け作業も危険を伴うものであり、また取付
け、取外しの際の運搬等にしても狭い現場では非
常にやりにくいものであつた。
〔考案の目的〕
本考案はこれに鑑み、橋体の手摺を折畳んで収
納するようにした作業用通路橋の手摺構造を提供
して従来の不具合を一挙に解決することを目的と
してなされたものである。
〔考案の概要〕
上記目的を達成するため本考案においては、主
橋体と、この主橋体の長手方向両端部に摺動によ
り伸縮自在に支持された副橋体とを有し、これら
主、副橋体の長手方向両側に手摺を有する作業用
通路橋において、主橋体の長手方向両側部に上向
きに固定された受筒と、手摺の支柱の下端に連結
ピンにより屈曲自在に連結され前記受筒に嵌入自
在な継手杆と、この支柱と継手杆との連結部に外
嵌される鞘管と、前記受筒に対し継手杆を抜止め
する固定手段とからなり、前記鞘管を上昇させて
連結ピン部を露出させることにより支柱を主橋体
上に倒伏自在とするとともに前記固定手段を解除
することにより支柱を含む手摺全体を抜外し得る
ようにしたことを特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
本考案が適用される作業用通路橋1は、第1図
にその一例の側面を、第2図に同平面を示すよう
に、主橋体2と、この主橋体2の長手方向両端部
に伸縮可能に設けられる副橋体3,3とからなつ
ており、これら主、副橋体2,3,3の長手方向
両側には本考案にかかる手摺4,4,5,6が設
けられている。
主橋体2は、左右に主橋フレーム7,7を有
し、これら主橋フレーム7,7に副橋体3,3の
左右の副橋フレーム8,8が摺動可能に挿入支持
されている。
上記主橋フレーム7は、第3図に断面を示すよ
うに、内側となる側面に開口9を有する縦長矩形
状断面の型材で構成され、その開口9の上下部に
は主橋用デツキプレート10の側部を係着する係
合部11が形成されている。
副橋フレーム8は、前記主橋フレーム7の内部
空間内に摺動可能に挿入されるもので、その上下
方向中間部一側の前記開口9に臨む位置には、副
橋用デツキプレート12の側部を係着する係合部
13が形成されている。この副橋体フレーム8の
上下部には、ナイロン等の滑りやすい材料からな
る滑動片14,14が固着されている。
デツキプレート10,12は、主橋体2および
副橋体3とも各フレーム7,8にそつて長手方向
に配列され、各デツキプレート10,12の側縁
の係合部同士が互いに噛み合わされて結合される
もので、その上面は滑り止めの凹凸が形成されて
おり、その係合部の構造等については概ね公知の
ものが採用される。
副橋体3の外端部には、作業用通路橋1を複数
直列に連結する場合のための継手15が突設され
ており、この継手15は前後の副橋体3,3で継
手15の厚み分だけ上下に位置を違えてあり、第
4図に示すようにこの継手15,15を重ねてボ
ルト16で締結することにより連結されるように
なつている。
また、主橋体2に対する副橋体3の引出し限を
定めるため、主橋体2および副橋体3にストツパ
17,18が設けられている。このストツパ1
7,18は、第5図に示すように副橋体3の内端
下部に突部18が、主橋体2の外端上部に突部1
7がそれぞれ設けられ、副橋体3の引出し限にお
いて突部18が17に当り、それ以上引出すこと
ができないようになつている。
さらに主橋体2のデツキプレート10の端部に
は、副橋体3のデツキプレート12との段差を埋
めるため第6図に示すように断面直角三角形状を
なす踏板19が取付けられている。
主橋体2の両端部には、所要数(図示例では4
個ずつ)の固定用ストツパ20,20…が設けら
れている。このストツパ20は、第7図に示すよ
うに主橋フレーム7の上面にねじ込まれるボルト
状のねじ部材からなり、その内部の圧着部材21
を副橋フレーム8の上面に圧接させることにより
副橋フレーム8をその位置に固定するようになつ
ている。
本考案にかかる手摺構造は手摺4,5,6のほ
か、受筒22、支柱23、連結ピン24、継手杆
25、ピン28、鞘管29および支柱31などか
ら構成されている。
主橋体2の手摺は、図示実施例においては片側
3個ずつ設けられ、各手摺4,4,5は独立に倒
伏回転および抜き外しができるようになつてい
る。
上記倒伏回転および抜き外し機構の具体例は、
第8図に示すように、主橋フレーム7の外側部に
水平断面が角形状の受筒22が溶接等により固設
され、この受筒22に手摺4,4,5の支柱23
の下端に連結ピン24により屈曲回動自在に連結
された断面角軸状の継手杆25が抜挿自在に挿入
されている。この継手杆25が最深部まで挿入さ
れたとき受筒22の側面に開口する孔26と継手
杆25の孔27(第9図示)とが合致してこれに
抜止め手段としてのピン28を挿通することによ
り抜止めされるようになつている。
支柱23には鞘管29が外嵌され、この鞘管2
9を上方へスライドさせて連結ピン24部を露出
させたとき支柱23をデツキプレート10上に倒
伏回動可能とされ、鞘管29を下げたとき支柱2
3と継手杆25とが直状に保持されるように構成
されている。
なお、支柱23と継手杆25との接続点(連結
ピン24)は、第8図に示すように左右の手摺で
高さを異ならせてあり、左右の手摺を主橋体2の
デツキプレート10上に倒伏させたとき同図に鎖
線で示すように手摺同士が重なり合えるようにな
つている。第8図において、30は鞘管29の摺
動を円滑にするため、その内面に固着されたナイ
ロン等の滑りやすい材料からなる滑動片である。
副橋体3の手摺6は、主橋体2の手摺4,4,
5と同様に倒伏回動および抜外し可能とされてお
り、その構成中、主橋体2の手摺の場合と対応す
る部材には同じ符号を付して説明を省略するが、
副橋体3の手摺6は主橋体2の端部側の手摺4の
水平杆4A,4Aに対しスライドする構成となつ
ている。
すなわち、副橋体3の手摺6は、副橋フレーム
8の外端に近い位置に前記主橋体2の手摺の場合
と同様にして支柱31が立設され、この支柱31
の側部に所要数(図示例では上下2本)の水平杆
6A,6Aが片持ち支持されており、これら水平
杆6A,6Aは主橋体2の手摺4,4の水平杆4
A,4A内に摺動可能に挿入されるようになつて
いる。したがつて副橋体3,3を主橋体2に対し
引出しあるいは引込めるとき水平杆6A,6Aも
スライドして副橋体3,3の伸縮動作に追従す
る。
この水平杆6A,6Aと4A,4Aとの摺動を
円滑にするため、第10図に縦断側面を、第11
図に横断面を示すように、水平杆4Aの内周面に
数個(図示例では4個)の孤状凹部4B,4B…
が形成されたナイロン等の滑りやすい材料からな
る滑動子32が取付けられていて、互いの摺動を
円滑にしている。
なお、副橋体3の手摺6の水平杆6A,6Aが
長い場合、主橋体2の手摺4の水平杆4A,4A
に対し円滑な動きを欠くおそれのある場合には、
第12図乃至第15図に示すように、支柱31に
対し水平杆6A,6Aを着脱自在な構成とするこ
とができる。
第12図、第13図に示す実施例では、支柱3
1側に軸受筒33,33を水平方向に固着し、こ
の軸受筒33,33にL字状に屈曲するスリツト
34を入れ、一方水平杆6A,6Aの端部側面に
は前記スリツト34に嵌入し得るピン35を突設
し、水平杆6Aのピン35をスリツト34に合せ
て水平杆6Aの端部を軸受筒33に挿入し、その
挿入終端で水平杆6Aを回動させることによりピ
ン35をスリツト34の内端の屈曲部内に嵌入す
ることで抜止めされるようにする。これにより副
橋体3を伸縮させる際、水平杆6A,6Aのみを
摺動させておき、支柱31の位置が定まつたのち
水平杆6A,6Aを支柱31の軸受筒33,33
に取付けることができ、これにより副橋体3の繰
出しあるいは引込み時にぎくしやくすることが防
止される。
第14図、第15図に示す実施例では、水平杆
6A,6Aの端部に縦杆36を固着する一方、支
柱31側にこの縦杆36を弾性的に挾持するばね
性を有する挾持具37,37を取付けておき、縦
杆36を挾持具37,37に圧入することにより
支柱31に水平杆6A,6Aを取付けることがで
きるようになされている。
主橋体2の長手方向中央に位置する手摺5は、
作業用通路橋1に別の通路橋1をT字状に接続す
る際に取外されるもので、その寸法も他の接続す
べき作業用通路橋のうち最も幅の広いものに合せ
てある。しかし幅の狭い作業用通路橋1を連結す
る場合には、その通路橋の接続部と主橋体2の手
摺4との間に間隔があくので、危険である。そこ
で第16図に示すように、上記間隔を埋めるため
の補助手摺38が用意されている。
この補助手摺38は、支柱39の一側に前記間
隔に相当する横幅を有するコ字状の手摺杆40が
旗状に取付けられたもので、支柱39は倒伏する
必要がなく、支柱39の下端の角軸部を主橋フレ
ーム7の受筒22に直接挿入してピン41で抜止
めする構造とされている。
なお各手摺4,5,6ともその水平杆4A,5
A,6Aの両端が閉じられている構造となつてい
るので、作業者のベルトに一端が結着される安全
ロープをどの手摺にへも掛けることができ、作業
性を高めることができる。
つぎに作業用通路橋1を連結する場合の連結金
具の一例を第17図乃至第20図により説明す
る。
第17図に示す実施例では、連結する作業用通
路橋1の先端に逆U字状に屈曲する連結金具本体
42がボルト43,43により固着され、この金
具本体42の下向きのフツク部44は連結される
側の主橋フレーム7の上縁7Aに掛止め自在とさ
れている。
上記金具本体42の直下位置には、下部フツク
45が長孔46とボルト47とで上下位置可変に
支持され、この下部フツク45のフツク部48は
主橋フレーム7の下縁7Bに掛合自在とされてい
る。
したがつてボルト47をゆるめておき、金具本
体42のフツク部44を主橋フレーム7の上縁7
Aに掛止したのち下部フツク45を上方へずら
し、そのフツク部48を主橋フレーム7の下縁7
Bに掛合してボルト47を締付けることにより、
第18図示のように上下から主橋フレーム7を挾
持し、連結状態に固定することができる。
図において49は、金具本体42にねじ込まれ
た押ねじで、その先端の押え座金50を主橋フレ
ーム7の側面に押圧することにより金具本体42
のフツク部44が主橋フレーム7から外れないよ
うにしている。
第19図は他の実施例を示すもので、金具本体
42の下部に下部フツク45を90°位置可変に取
付けるようにしたものである。この位置可変のた
めの機構は、第20図に示すように、一部が角軸
部51、他部が丸軸部52とされたピン53を有
し、このピン53の丸軸部52を金具本体42の
丸孔に挿通してばね54により図において右方へ
付勢し、角軸部51が金具本体42の角孔55に
嵌合されるようになつており、このピン53に下
部フツク45が固着されている。したがつてピン
53の外端に取付けられた環状のハンドル56に
指を掛けてばね54に抗して引出すことにより角
軸部51が角孔55から抜け、丸軸部52が角孔
55内に位置するので、ここでピン53を回転す
ることにより下部フツク45が回転され、90°回
転したところでピン53を放せば、ばね54の付
勢によつてピン53は引戻され、再び角軸部51
が角孔55に嵌つて回れなくなり、下部フツク4
5がその位置、すなわち第19図示のように主橋
フレーム7の下縁7Bに係合する位置に固定され
る。
したがつた第19図示のように、下部フツク4
5を主橋フレーム7の下面に係合させた状態とし
てこれを固定することにより、金具本体42が主
橋フレーム7の上縁7Aから外れることのない状
態に取付けられる。
つぎに鉄骨梁材の上に作業用通路橋1を掛け渡
す際、種々の障害物を避けて架橋するため、梁材
の上面から浮上した位置に作業用通路橋1を設置
するかさ上げ機構を第21図乃至第23図により
説明する。
第21図に示す実施例では、鉄骨梁材57の上
フランジ57Aの両側部に係合するコ字状のクラ
ンプ部材58,58と、このクランプ部材58,
58の下顎58Aに螺挿された固定用ねじ59A
と、クランプ部材58,58の上顎58Bに立設
されるねじ棒59,59と、このねじ棒59の上
方部にナツト60,60で位置が固定される支持
部材61とからなつている。
しかして作業用通路橋1の架設に際しては、梁
材57の上フランジ57Aの左右に一対ずつ該通
路橋1の幅よりも広い間隔をおいて4個のクラン
プ部材58,58…を固定し、ナツト60,60
により支持部材61の高さ位置を定めてこれを固
定する。このようにしてかさ上げ機構を適度な位
置に取付け、その支持部材61上に作業用通路橋
1を掛け渡すことにより架橋することができる。
第22図に示す実施例は、前記支持部材61を
クランプ62,63に代えたもので、ねじ棒5
9,59上にナツト60,60で高さ位置可変に
固定する点は同じであり、上下のクランプ62,
63を主橋体2または副橋体3のフレーム7,8
の上下縁7A,7B、または8A,8Bをクラン
プすることにより架橋することができるようにし
た点において前記実施例と相違する。64は間隔
を定める幅決め部材で、蝶ねじ65,65により
固定することによりねじ棒59,59間隔を固定
するものである。
前記副橋体3,3の副橋フレーム8,8の少な
くとも一方の外側面には、主橋体2に対する副橋
体3の突出量を表示する目盛66が設けられてい
る。この目盛66の表示手段は、具体的にはテー
プ状に形成されたメジヤーを接着剤により貼着す
ることにより形成され、副橋体3を最も短縮状態
とした位置を基準とし、突出した長さをメートル
表示により目盛66で読取れるようになつてい
る。
つぎに本考案にかかる手摺構造の取付けおよび
起伏の手順について説明する。
まず主橋フレーム7への取付けは、主橋フレー
ム7の外側部に固着された受筒22内に、手摺
4,4,5の支柱23の下部に連結ピン24によ
り屈曲回動自在に連結された継手杆25を最深部
まで挿入させ、受筒22の孔26と継手杆25の
孔27とを合致させたときピン28を挿通させて
抜止めを行なうことにより完了する。
つぎに手摺4,4,5の起立の状態は、支柱2
3に外嵌されている鞘管29により、前記支柱2
3と継手杆25とを連結している連結ピン24部
が遮閉されているが、この鞘管29を上方にスラ
イドさせ、前記ピン24部を露出させた場合は、
内側へ折りたたまれる。
そしてこの折りたたまれる状態は左右の手摺で
高さを異ならせてあるから、手摺同士は重なり合
うようになる。
折りたたみの状態から、再び起立させる場合
は、手摺を起して前記鞘管29を下方にスライド
させ、前記連結ピン24部を遮閉することにより
行なわれる。
手摺4,4,5を主橋フレーム7より取外す場
合は前記ピン28を外して支柱23を受筒22か
ら引上げればよい。
また副橋フレーム8に対する手摺6についても
同様の手順による。
〔考案の効果〕
以上のように本考案にかかる作業用通路橋の手
摺構造は、受筒、継手杆、および支柱を互いに嵌
合し合う角形管とし、前記支柱と継手杆との連結
ピンによる連結位置を左右の高さで異ならせたか
ら、支柱に外嵌された鞘管を上下にスライドさせ
ることにより、手摺を左右に容易に折りたたむこ
とができ、不使用時の格納、架設時の運搬等に嵩
張ることがなく行なえる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された作業用通路橋の側
面図、第2図は同平面図、第3図は第1図の作業
用通路橋を構成する主橋体と副橋体との関係を示
す断面図、第4図は第3図の副橋体の端部連結状
態を示す側面図、第5図は第3図の副橋体の引出
し限の状態を示す側面図、第6図は第2図の踏板
の側断面図、第7図は第3図の主橋体と副橋体の
締付け関係を示す断面図、第8図は本考案の支柱
部分の取付詳細を示す正面図、第9図は第8図の
抜止め手段の詳細図、第10は第1図の主橋体の
手摺と副橋体の手摺の水平杆の縦断面図、第11
図は第10図の主橋体の手摺の横断面図、第12
図は本考案の副橋体の支柱と手摺の取付関係を示
す実施例の側面図、第13図は第12図の部分拡
大図、第14図は第12図の他の実施例の側面
図、第15図は第14図の一部を拡大した平面
図、第16図は補助手摺の側面図、第17図およ
び第18図は作業用通路橋を連結する場合の連結
金具の取付状態を示す実施例の側面図、第19図
は連結金具の他の実施例の側面図、第20図は第
19図のピンの取付状態を示す拡大した正面の断
面図、第21図および第22図はかさ上げ機構の
側面図、第23図は第22図のかさ上げ機構の正
面図である。 1……作業用通路橋、2……主橋体、3……副
橋体、4,5,6……手摺、7……主橋フレー
ム、8……副橋フレーム、22……受筒、23…
…支柱、24……連結ピン、25……継手杆、2
8……ピン、29……鞘管、31……支柱。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 主橋体と、この主橋体の長手方向両端部に摺
    動により伸縮自在に支持された副橋体とを有
    し、これら主、副橋体の長手方向両側に手摺を
    有する作業用通路橋において、主橋体の長手方
    向両側部に上向きに固定された受筒と、手摺の
    支柱の下端に連結ピンにより屈曲自在に連結さ
    れ前記受筒に嵌入自在な継手杆と、この支柱と
    継手杆との連結部に外嵌される鞘管と、前記受
    筒に対し継手杆を抜止めする固定手段とからな
    り、前記鞘管を上昇させて連結ピン部を露出さ
    せることにより支柱を主橋体上に倒伏自在とす
    るとともに前記固定手段を解除することにより
    支柱を含む手摺全体を抜外し得るようにしたこ
    とを特徴とする作業用通路橋。 2 前記受筒、継手杆、および支柱を、互いに嵌
    合し合う角形管で構成したことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の作業用通路
    橋。 3 前記支柱と継手杆との連結ピンによる連結位
    置を左右の手摺で高さを異ならせ、手摺を主橋
    体上に倒伏したとき互いに重なり合うようにし
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項または第2項記載の作業用通路橋。
JP3470485U 1985-03-13 1985-03-13 Expired JPH0415879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3470485U JPH0415879Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3470485U JPH0415879Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152651U JPS61152651U (ja) 1986-09-20
JPH0415879Y2 true JPH0415879Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=30538326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3470485U Expired JPH0415879Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415879Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533723B2 (ja) * 2004-10-25 2010-09-01 日工株式会社 法面用仮設階段の補助手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61152651U (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842685A (en) Temporary guard rail system
USRE39842E1 (en) Temporary guard rail system
US4083156A (en) Apparatus for bracing a tilt-up wall panel
US6220577B1 (en) Temporary guard railing
US8245816B2 (en) Integral safety system which can be used for construction
CA2739414C (en) Telescopic safety post
EP0408645A1 (en) Clamp for building structures
JPH0415879Y2 (ja)
JPH0518439Y2 (ja)
JPH0518441Y2 (ja)
JPH0518440Y2 (ja)
JPS6212027Y2 (ja)
JPH0742843U (ja) 折畳式朝顔装置
GB2274305A (en) A scaffolding deck board clamp
JPH05507Y2 (ja)
JP3805443B2 (ja) 仮設足場用建地材
JPH0532589Y2 (ja)
JP3256687B2 (ja) H型鋼に対する通路架設用金具
JPH0532588Y2 (ja)
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JPH0557218U (ja) 組立式手摺り
JPH04120846U (ja) ストツパー付き仮設用手摺り
GB1571796A (en) Handrails
JP2000230319A (ja) 保護用ネットの張設構造
JP7216417B2 (ja) 単管クランプ