JPH04158442A - Instruction decoder - Google Patents

Instruction decoder

Info

Publication number
JPH04158442A
JPH04158442A JP2284858A JP28485890A JPH04158442A JP H04158442 A JPH04158442 A JP H04158442A JP 2284858 A JP2284858 A JP 2284858A JP 28485890 A JP28485890 A JP 28485890A JP H04158442 A JPH04158442 A JP H04158442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
input
decoder
signal
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284858A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Isono
磯野 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2284858A priority Critical patent/JPH04158442A/en
Publication of JPH04158442A publication Critical patent/JPH04158442A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To assign many instruction codes with use of a small number of instruction codes by changing the instruction decoding method in accordance with the length of a write control signal. CONSTITUTION:An input signal, the inverse of WR is held in a shift register 11 for a period of time synchronous with a clock signal CLK. A selector 13 selects a decoder 14 in response to the width of the unit signal, the inverse of WR among the decoders 14 - 16 and decodes the input instructions D0 - D7 based on the active time information on the signal, the inverse of WR held in the register 11. Then each part of a microcomputer is controlled with the instructions D0 - D7 decoded by the decoder 14. Thus many instruction codes are assigned with a small number of instruction codes.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は命令デコーダに関し、特に複数の命令語長を有
するマイクロコビュータにおいて使用される命令デコー
ダに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an instruction decoder, and particularly to an instruction decoder used in a microcomputer having a plurality of instruction word lengths.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の複数の命令長を持つマイクロコンピュータの命令
デコーダは、第6図のブロック図に示されるように、命
令レジスタ31とデコーダ34とを備えて構成されてい
る。また、第7図(a)および(b)は、従来の1バイ
ト命令動作を示すタイミング図、第8図(a)および(
b)は従来の2バイト命令動作を示すタイミング図、そ
して第9図(a)および(b)は従来の3バイト命令動
作を示すタイミング図である。
A conventional instruction decoder for a microcomputer having a plurality of instruction lengths includes an instruction register 31 and a decoder 34, as shown in the block diagram of FIG. 7(a) and (b) are timing diagrams showing the conventional 1-byte instruction operation, and FIG. 8(a) and (
9b) is a timing diagram showing the conventional 2-byte instruction operation, and FIGS. 9(a) and 9(b) are timing diagrams showing the conventional 3-byte instruction operation.

第6図の命令デコーダは、1バイト(8ビツト)単位で
命令を入力し、処理する回路である。
The instruction decoder shown in FIG. 6 is a circuit that inputs and processes instructions in units of 1 byte (8 bits).

始めに、1バイトの命令を処理する動作について説明す
る。命令入力端子から入力される8ビツトの命令Do〜
D7は、第7図(a)および(b)のタイミング図に示
されるように、書込み制御信号WR(以下、WR倍信号
称す。上線はロウレベル信号でアクティブであることを
示す、)がアクティブ状態で命令レジスタ32に入力さ
れ、当該WR倍信号解除と同時に命令は保持される。こ
の保持された命令は、デコーダ34に送られて解読され
る。解読された信号はマイクロコンピュータの各部に送
られ、制御用として用いられる。
First, the operation of processing a 1-byte instruction will be explained. 8-bit instruction Do~ input from the instruction input terminal
As shown in the timing diagrams of FIGS. 7(a) and 7(b), D7 indicates that the write control signal WR (hereinafter referred to as the WR double signal; the upper line indicates that it is a low level signal and is active) is in the active state. The instruction is input to the instruction register 32, and the instruction is held at the same time as the WR multiplication signal is released. This held instruction is sent to the decoder 34 and decoded. The decoded signals are sent to each part of the microcomputer and used for control purposes.

次に、2バイトの命令を処理する動作について説明する
Next, the operation of processing a 2-byte instruction will be explained.

命令入力端子から入力される1バイト目の命令Do〜D
7は、第8図(a)および(b)のタイミング図に示さ
れるように、WR倍信号アクティブ状態で命令レジスタ
32に入力され、WR倍信号解除と同時に命令が保持さ
れる。保持された1バイト目の命令は、デコーダ34に
入力され解読される。
1st byte command Do~D input from command input terminal
7 is input to the instruction register 32 in the WR multiplication signal active state, as shown in the timing diagrams of FIGS. 8(a) and 8(b), and the instruction is held at the same time as the WR multiplication signal is released. The retained first byte instruction is input to the decoder 34 and decoded.

解読された信号はマイクロコンピュータの各部に送られ
、1バイト目の制御用として用いられる。
The decoded signal is sent to each part of the microcomputer and used for controlling the first byte.

続いて、2バイト目の命令も1バイト目と同様に、WR
倍信号解除と同時に命令レジスタ32に保持される。保
持された2バイト目の命令は、デコーダ34に入力され
解読される。解読された命令はマイクロコンピュータの
各部に送られ、2バイト目の制御用として用いられる。
Next, the second byte instruction is WR
It is held in the instruction register 32 at the same time as the double signal is released. The second byte instruction held is input to the decoder 34 and decoded. The decoded command is sent to each part of the microcomputer and used for controlling the second byte.

次に、3バイト目の命令を処理する動作について説明す
る。
Next, the operation of processing the third byte instruction will be explained.

命令入力端子から入力される1バイト目の命令り、〜D
7は、第9図(a)および(b)のタイミング図に示さ
れるように、WR倍信号アクティブ状態で命令レジスタ
32に入力され、薄層信号の解除と同時に命令レジスタ
32に保持される。保持された1バイト目の命令は、デ
コーダ34に入力され解読される。解読された命令はマ
イクロコンピュータの各部に送られ、1バイト目の制御
用として用いられる。
The first byte of the command input from the command input terminal, ~D
As shown in the timing diagrams of FIGS. 9(a) and 9(b), 7 is input to the command register 32 in the WR double signal active state, and is held in the command register 32 at the same time as the thin layer signal is released. The retained first byte instruction is input to the decoder 34 and decoded. The decoded instructions are sent to each part of the microcomputer and used for controlling the first byte.

続いて、2バイト目の命令も1バイト目と同様に、W1
信号のアクティブ状態で命令レジスタ32に入力され、
WR倍信号解除と同時に命令レジスタ32に保持される
。保持された2バイト目の命令は、デコーダ34に入力
され解読される。解読され2バイト目の制御用として用
いられる。
Next, the second byte instruction is W1 in the same way as the first byte.
input to the command register 32 in the active state of the signal;
It is held in the instruction register 32 at the same time as the WR multiplication signal is released. The second byte instruction held is input to the decoder 34 and decoded. It is decoded and used as the second byte for control.

続いて、3バイト目の命令も1バイト目の場合および2
バイト目の場合と同様に、WR倍信号アクティブ状態で
命令レジスタ32に入力され、贋下信号の解除と同時に
命令レジスタ32に保持される。保持された3バイト目
の命令は、デコーダ34に入力され解読される。解読さ
れた信号はマイクロコンピュータの各部に送られ、3バ
イト目の制御用として用いられる。
Next, the third byte instruction is also the same as the first byte and the second byte.
As in the case of the byte, the WR double signal is input to the instruction register 32 in the active state, and is held in the instruction register 32 at the same time as the counterfeit signal is released. The third byte instruction held is input to the decoder 34 and decoded. The decoded signal is sent to each part of the microcomputer and used for controlling the third byte.

以上、従来例として、1バイト命令から3バイト命令の
処理について説明したが、4バイト命令以上の命令を有
するもの(fNえば、NECのμPD70008等)も
多く用いられている。
As a conventional example, processing of 1-byte to 3-byte instructions has been described above, but devices having 4-byte or more instructions (fN, such as NEC's μPD70008) are also often used.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述した従来の命令デコーダにおいては、書込み制御信
号を命令の入力ごとに、アクティブと非アクティブの繰
返し動作を行う必要があるため、書込み制御信号を制御
する処理が複雑になるという欠点がある。
The above-described conventional instruction decoder has the disadvantage that the processing for controlling the write control signal becomes complicated because it is necessary to repeatedly activate and deactivate the write control signal every time a command is input.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の命令デコーダは、入力される命令を保持するレ
ジスタと、入力される命令を解読するデコード手段から
なる、複数命令語長を処理するマイクロコンピュータの
命令デコーダにおいて、書込み制御信号の時間的長さを
計数する時間計数手段と、前記書込み制御信号に制御さ
れて、入力される命令を一時的に保持する命令記憶手段
と、前記時間計数手段における計数時間値を参照して、
前記命令記憶手段より入力される命令を解読して出力す
るデコード手段と、を備えて構成される。
The instruction decoder of the present invention is an instruction decoder for a microcomputer that processes multiple instruction word lengths, and includes a register that holds an input instruction and a decoding means that decodes the input instruction. a time counting means for counting the number of seconds; a command storage means for temporarily holding an input command under the control of the write control signal; and a counted time value in the time counting means;
and decoding means for decoding and outputting an instruction inputted from the instruction storage means.

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
は、本発明の第1の実施例のブロック図である。また、
第3図(a)、(b)および(C)、第4図(a)、(
b)および(C)、および第5図(a)、(b)および
(C)は、本実施例の動作を示すタイミング図である。
Next, the present invention will be explained with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the invention. Also,
Figure 3 (a), (b) and (C), Figure 4 (a), (
b) and (C), and FIGS. 5(a), (b), and (C) are timing diagrams showing the operation of this embodiment.

第1図に示されるように、本実施例は、クロック信号C
LKに同期して書込み制御信号WRの時間的長さを示す
シフトレジスタ11と、入力される命令を一時保持する
命令レジスタ12と、シフトレジスタ11の値によって
制御されるセレクタ13と、セレクタ13により選択さ
れるデコーダ14.15および16と、を備えて構成さ
れる。
As shown in FIG. 1, this embodiment uses a clock signal C
A shift register 11 that indicates the time length of the write control signal WR in synchronization with LK, an instruction register 12 that temporarily holds input instructions, a selector 13 that is controlled by the value of the shift register 11, and and selected decoders 14, 15 and 16.

本実施例は、シフトレジスタ11を用いて、セレクタ1
3を制御し、命令レジスタ12の出力をデコーダ14、
デコーダ15、またはテ°コーダ16の中の一つのデコ
ーダを選択し、切替えてデコードする実施例であり、1
バイト(8ビツト)単位で命令を処理する回路である。
In this embodiment, a shift register 11 is used to select a selector 1.
3, and the output of the instruction register 12 is sent to a decoder 14,
This is an embodiment in which one of the decoders 15 or 16 is selected and switched to decode.
This circuit processes instructions in units of bytes (8 bits).

始めに、基本パルス幅のWR倍信号入力された時の命令
を処理する動作について説明する。
First, the operation of processing a command when a signal with a WR times the basic pulse width is input will be described.

命令端子から入力される命令り、〜D7は、第3図(a
)、(b)および(C)に示されるように、WR倍信号
アクティブ状態において命令レジスタ12に入力され、
Wπ信号の解除と同時に、当該命令は命令レジスタ12
に保持される。入力されたWR倍信号時間的長さは、シ
フトレジスタ11において、クロック信号CLKに同期
した時間分だけ保持される。シフトレジスタ11に保持
されたWR倍信号アクティブ時間情報を基に、セレクタ
13においては、入力命令り。〜D7を、デコーダ14
、デコーダ15およびデコーダ16の中から、単位WR
信号幅に該当するデコーダとしてデコーダ14を選択し
て、命令り。〜D7を出力する。この該当するデコーダ
14において命令Do〜D7は解読され、解読された命
令により、マイクロコンピュータ各部に対する制御が行
われる。
The command input from the command terminal, ~D7, is shown in FIG.
), (b) and (C), the WR double signal is input to the instruction register 12 in the active state,
At the same time as the Wπ signal is released, the instruction is transferred to the instruction register 12.
is maintained. The input WR multiplied signal time length is held in the shift register 11 for a time synchronized with the clock signal CLK. Based on the WR multiplied signal active time information held in the shift register 11, the selector 13 selects an input command. ~D7, decoder 14
, unit WR from decoder 15 and decoder 16
Select the decoder 14 as the decoder corresponding to the signal width and issue the command. ~D7 is output. The instructions Do to D7 are decoded by the corresponding decoder 14, and each part of the microcomputer is controlled by the decoded instructions.

次に、基本パルス幅の2倍の書込み制御信号WRが入力
された時の命令を処理する動作について説明する。
Next, the operation of processing a command when a write control signal WR having twice the basic pulse width is input will be described.

命令端子から入力される命令Do〜D7は、第4図(a
)、(b)および(c)に示されるように、WR倍信号
アクティブ状態において命令レジスタ12に入力され、
Wπ信号の解除と同時に、当該命令は命令レジスタ12
に保持される。入力されたWR倍信号時間的長さは、シ
フトレジスタ11において、クロック信号CLKに同期
した時間分だけ保持される。シフトレジスタ11に保持
されたWR倍信号アクティブ時間情報を基に、セレクタ
13においては、入力命令Do〜D7を、デコーダ14
、デコーダ15およびデコーダ16の中から、2倍のW
R信号幅に該当するデコーダとしてデコーダ15を選択
して、命令り。〜D7を出力する。この該当するデコー
ダ15において命令り。〜D7は解読され、解読された
命令により、マイクロコンピュータ各部に対する制御が
行われる。
The commands Do to D7 input from the command terminal are shown in FIG.
), (b) and (c), the WR double signal is input to the instruction register 12 in the active state,
At the same time as the Wπ signal is released, the instruction is transferred to the instruction register 12.
is maintained. The input WR multiplied signal time length is held in the shift register 11 for a time synchronized with the clock signal CLK. Based on the WR multiplied signal active time information held in the shift register 11, the selector 13 transfers the input instructions Do to D7 to the decoder 14.
, from among decoder 15 and decoder 16, twice W
Decoder 15 is selected as the decoder corresponding to the R signal width, and the command is issued. ~D7 is output. This corresponding decoder 15 receives the command. ~D7 are decoded, and each part of the microcomputer is controlled by the decoded instructions.

次に、基本パルス幅の3倍の書込み制御信号Wπが入力
された時の命令を処理する動作について説明する。
Next, the operation of processing a command when a write control signal Wπ having a width three times the basic pulse width is input will be described.

命令入力端子から入力された命令り。〜D7は第5図(
a)、(b)および(C)に示されるように、WR倍信
号アクティブ状態において命令レジスタ12に入力され
、Wπ信号の解除と同時に命令は命令レジスタ12に保
持される。入力されたWR倍信号時間的長さは、シフト
レジスタ11において、クロック信号CLに同期した時
間分だけ保持される。
Command input from the command input terminal. ~D7 is shown in Figure 5 (
As shown in a), (b) and (C), the instruction is input to the instruction register 12 in the active state of the WR multiplication signal, and is held in the instruction register 12 at the same time as the Wπ signal is released. The input WR multiplied signal time length is held in the shift register 11 for a period of time synchronized with the clock signal CL.

シフトレジスタ11に保持されたWR倍信号アクティブ
時間情報を基に、セレクタ13においては、入力命令り
、〜D7を、デコーダ14、デコーダ15お−よびデコ
ーダ16の中から、3倍のWR信号幅に該当するデコー
ダとしてデコーダ16を選択して、命令り。〜Dフを出
力する。この該当するデコーダ16において命令り。〜
D7は解読され、解読された命令により、マイクロコン
ピュータ各部に対する制御が行われる。
Based on the WR multiplied signal active time information held in the shift register 11, the selector 13 selects the input command ~D7 from the decoder 14, decoder 15, and decoder 16 as a triple WR signal width. The decoder 16 is selected as the decoder corresponding to the command. - Output Dfu. This corresponding decoder 16 receives the command. ~
D7 is decoded, and the decoded instructions control each part of the microcomputer.

次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2図
は、本発明の第2の実施例のブロック図であり、また、
第3図(a)、(b)および(C)、第4図(a)、(
b)および(c)、および第5図(a)、(b)および
(C)は、第1の実施例の場合と同様に、本実施例の動
作を示すタイミング図である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram of a second embodiment of the invention, and
Figure 3 (a), (b) and (C), Figure 4 (a), (
b) and (c) and FIGS. 5(a), (b) and (C) are timing charts showing the operation of this embodiment, as in the case of the first embodiment.

第2図に示されるように、本実施例は、クロック信号C
Lにに同期して書込み制御信号WRの時間的長さを示す
シフトレジスタ21と、入力される命令を一時保持する
命令レジスタ22と、シフトレジスタ21の値と入力さ
れる命令とを、同時に解読することのできるデコーダ2
4と、を備えて構成される。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the clock signal C
A shift register 21 that indicates the time length of the write control signal WR in synchronization with L, an instruction register 22 that temporarily holds the input instruction, and the value of the shift register 21 and the input instruction are simultaneously decoded. Decoder 2 that can
4.

本実施例は、シフトレジスタ21の値と入力される命令
とを同時に解読することにより、第1の実施例における
セレクタ13を省略して構成される実施例であり、命令
デコーダは、1バイト(8ビツト)単位で命令が処理さ
れる。
This embodiment is an embodiment in which the selector 13 in the first embodiment is omitted by simultaneously decoding the value of the shift register 21 and the input instruction, and the instruction decoder has a 1-byte ( Instructions are processed in units of 8 bits).

命令端子から入力される命令り、〜D7は、第3図(a
)、(b)および(c)に示されるように、それぞれの
時間幅に対応するWR低信号アクティブ状態において命
令レジスタ22に入力され、WR低信号解除と同時に、
命令は命令レジスタ22に保持される。入力された「信
号の時間的長さは、シフトレジスタ21において、クロ
ック信号CLKに同期した時間分だけ保持される。シフ
トレジスタ21に保持されたWR低信号アクティブ時間
情報とともに、命令端子から入力される命令り。〜D7
は、デコーダ24において解読され、解読された命令に
より、マイクロコンピュータ各部の制御が行われる6 なお、上記の第1および第2の実施例の説明においては
、単位幅から3倍幅の書込み信号の命令の処理について
の説明を行ったが、本発明が、4倍幅以上の書込み信号
の命令の処理においても有効に適用されることは云うま
でもない。
The command input from the command terminal, ~D7, is shown in FIG.
), (b) and (c), input to the command register 22 in the WR low signal active state corresponding to each time width, and at the same time as the WR low signal is released.
Instructions are held in an instruction register 22. The time length of the input signal is held in the shift register 21 for a period of time synchronized with the clock signal CLK. A command to follow.~D7
is decoded by the decoder 24, and each part of the microcomputer is controlled by the decoded instructions. Although the instruction processing has been described, it goes without saying that the present invention can be effectively applied to the instruction processing of a write signal of quadruple width or more.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上、詳細に説明したように、本発明は、書込み制御信
号の長さに応じて命令の解読方法を変えることにより、
少ない命令コードにより、多くの命令コードを割り当て
ることが可能になるという効果があり、更に、書込み時
における複雑な制御を不要にすることができるという効
果がある。
As described above in detail, the present invention provides the following advantages: by changing the instruction decoding method depending on the length of the write control signal,
This has the effect that a large number of instruction codes can be allocated with a small number of instruction codes, and furthermore, it has the advantage that complicated control at the time of writing can be made unnecessary.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図および第2図は、それぞれ本発明の第1および第
2の実施例のブロック図、第3図(a)。 (b)および(C)、第4図(a)、(b)および(C
)、および第5図(a)、(b)および(C)は、前記
実施例の命令動作を示すタイミング図、第6図は従来例
のブロック図、第7図(a)および(b)、第8図(a
)および(b)、第9図(a)および(b)は7前記従
来例の命令動作を示すタイミング図である。 図において、11.21・・・・・・シフトレジスタ、
12゜22、32・・−・・・命令レジスタ、13・・
・・・−セレクタ、14゜15、36.24.34・・
・・・・デコーダ。
1 and 2 are block diagrams of the first and second embodiments of the present invention, respectively, and FIG. 3(a). (b) and (C), Figure 4 (a), (b) and (C)
), and FIGS. 5(a), (b), and (C) are timing diagrams showing the instruction operation of the above embodiment, FIG. 6 is a block diagram of the conventional example, and FIGS. 7(a) and (b). , Figure 8 (a
) and (b), and FIGS. 9(a) and (b) are timing diagrams showing the instruction operation of the conventional example. In the figure, 11.21...shift register,
12゜22, 32...Instruction register, 13...
...-Selector, 14°15, 36.24.34...
····decoder.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力される命令を保持するレジスタと、入力される命令
を解読するデコード手段からなる、複数命令語長を処理
するマイクロコンピュータの命令デコーダにおいて、 書込み制御信号の時間的長さを計数する時間計数手段と
、 前記書込み制御信号に制御されて、入力される命令を一
時的に保持する命令記憶手段と、 前記時間計数手段における計数時間値を参照して、前記
命令記憶手段より入力される命令を解読して出力するデ
コード手段と、 を備えることを特徴とする命令デコーダ。
[Claims] In an instruction decoder for a microcomputer that processes multiple instruction word lengths, the instruction decoder includes a register that holds an input instruction and a decoding means that decodes the input instruction, the temporal length of a write control signal time counting means for counting time; command storage means for temporarily holding an input command under the control of the write control signal; An instruction decoder comprising: decoding means for decoding and outputting an input instruction;
JP2284858A 1990-10-23 1990-10-23 Instruction decoder Pending JPH04158442A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284858A JPH04158442A (en) 1990-10-23 1990-10-23 Instruction decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284858A JPH04158442A (en) 1990-10-23 1990-10-23 Instruction decoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158442A true JPH04158442A (en) 1992-06-01

Family

ID=17683941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284858A Pending JPH04158442A (en) 1990-10-23 1990-10-23 Instruction decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158442A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04158442A (en) Instruction decoder
JP2001195353A (en) Dma transfer system
JPH0696581A (en) Integrated semiconductor memory device and driving method thereof
JP3263977B2 (en) Semiconductor device
JP3159702B2 (en) Method for temporally embedding data words and apparatus for implementing the method
JPS62194797A (en) Multiple access time switch
JPS6047590A (en) Time switch circuit
JPS6064527A (en) Thinning-out system of serial data
JPH0667769A (en) Single chip microcomputer
JPH05235770A (en) D/a converter
JPH04326816A (en) Time division counting circuit
JPH06333381A (en) Digital signal processor
JPS59128644A (en) Sequence control circuit
JPS61242432A (en) Frame aligner
JPS6238942A (en) Microprogram controller
JPH0548655A (en) Packet switch
JPH02153444A (en) Memory control circuit
JPH11289590A (en) Audio data processor
JPS626481A (en) Variable length shift register
JPS59191951A (en) Multiplex converter of different-speed signal
JPS62135032A (en) Speed conversion circuit
JPS6373332A (en) Microprogram control system
JPH02275530A (en) Microprogram controller
JPH0250721A (en) Double buffer circuit
JPH0216814A (en) Selection circuit