JPH0415831Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415831Y2
JPH0415831Y2 JP20174186U JP20174186U JPH0415831Y2 JP H0415831 Y2 JPH0415831 Y2 JP H0415831Y2 JP 20174186 U JP20174186 U JP 20174186U JP 20174186 U JP20174186 U JP 20174186U JP H0415831 Y2 JPH0415831 Y2 JP H0415831Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
cutter
face plate
solidified
slime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20174186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108493U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20174186U priority Critical patent/JPH0415831Y2/ja
Publication of JPS63108493U publication Critical patent/JPS63108493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415831Y2 publication Critical patent/JPH0415831Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の利用分野」 この考案は、泥水加圧シールドにおけるスライ
ム処理装置に関するものである。
「従来技術、考案が解決せんとする問題点」 一般に、シールド工法により坑道の長いトンネ
ルを施工する場合においては、途中で回転カツタ
ーのビツトが摩耗し、これを交換する必要があ
り、また工期、工費の削減のため両側から堀進し
て中間部でドツキングするが、海底トンネルなど
地盤が軟弱な現場においてはビツト交換の際並び
にドツキングの際に、先端の泥水の排出と同時に
地山が崩落する危険があつた。
そこで出願人は、一方のシールドマシンにより
ビツト交換部の前方又はドツキング部の地山を予
め余掘してこの余掘部に固化液を注入し、固化液
の固化前に余掘部にシールドマシンのシールド本
体の先端部を貫入して、固化液が固化した後にビ
ツトを交換したり、ドツキングしたシールド先端
間の固化体及び機器を除去することにより、安全
かつ確実にビツト交換或いはドツキング部の貫通
施工を行うことを可能とした掘進工法を開発し、
既に出願(特願昭61−256192号)した。
ところで、この工法において余掘部の底部には
スライムが沈降堆積するが、従来の泥水加圧シー
ルドに設置された排泥管はバルクヘツドの隔壁に
配管され、その排出口が余掘部からなり離れてい
るため、余掘部にまで充分な排泥流速がとれず、
この部分に堆積しているスライムを排出できない
欠点があつた。
そして、このスライムが残留すると、泥水固化
液による固化後において、このスライムを含む固
化体部は所要の強度及び透水係数が得られず、支
持力及び止水性に乏しいものとなると共に、シー
ルドドツキング部の周囲の支持力を強化するため
に、一方のシールド本体から拡張したスライドシ
エルを前進し、ドツキングしたシールド本体間を
包被する工法においては、スライドシエルの拡張
を阻害することになる。
「問題点を解決するための手段」 この考案は前記従来の課題を解決するために、
シールドマシンの回転カツターのカツター面板の
周囲に、上側回転位置においてはカツター面板内
に後退し、この上側回転位置から下側に回転する
につれて周囲に突出するように油圧ジヤツキによ
り伸縮作動する排泥管を設置することにより、余
掘部の上半部の地山を乱すことなく底部に堆積す
るスライムを確実に排出し、泥水固化液による固
化後において、余掘部の低部においても均質に所
要の強度及び透水係数を有する固化体を得ること
を可能としたスライム処理装置を提案するもので
ある。
「実施例」 以下この考案を図面に示すドツキング施工の実
施例について説明すると、相対方向に掘進する二
基のシ−ルドマシン1,1′によりシールドトン
ネルを構築しながら両側から順次対向方向に掘削
し、一方のシールドマシン1を多少先行して掘進
する。
そして、先行のシールドマシン1がドツキング
部の近辺に到達したとき、回転カツター2の外周
の拡大カツター3を伸張して断面を拡大しながら
ドツキング部近辺を余掘する。
この回転カツター2のカツター面板の周囲には
排泥管4が1個所又は複数個所に設けられ、これ
によつてスライムを順次排出すると共に、順次新
たな泥水を補給しながら掘削する。
この排泥管4は、回転カツター2の回転に伴つ
てカツター面板の周囲において内外に伸縮自在に
設置され、回転カツター2の上側回転位置におい
てはカツター面板内に後退収縮し、また回転カツ
ター2の下側回転位置においては下位になる程長
く突出伸張するように構成されており、これによ
つて余掘部Aの上半部においては排泥管4が地山
に当ることがなく、しかも地山に遠い位置でスラ
イムを吸込むため、地山を乱すことを防止でき、
また余掘部Aの下半部ではこの底部に沈降するス
ライムを確実に吸込んで排出管路5を通して排出
することができる。
排泥管4の伸縮機構は第4図に示すように、排
泥管4を油圧ジヤツキ6により伸縮自在とし、こ
の油圧ジヤツキ6は排泥管4が下側回転位置に回
転してきたときに伸張作動し、上側回転位置に達
する前に収縮作動するように油圧制御装置に油圧
配管を接続し、回転位置に応じて油圧を切換制御
するように構成されている。
このようにして所要区間の余掘部Aの掘削及び
スライムの排出処理が完了後、排泥管により泥水
を排出しながら先行のシールドマシン1のシール
ド本体7の内部から回転カツター2等に設けた注
入路8に泥水固化液を圧送して周囲の複数の吐出
口9からバルクヘツドB及び余掘部A内に注入す
ると共に、拡大カツター3を収縮した上で回転カ
ツター2を回転させて固化液を攪拌しながら後退
し、バルクヘツドB内に収納する。
そして、固化液が固化する前に、先行のシール
ドマシン1のシールド本体7をシールドジヤツキ
により推進してその先端部を固化液で満たされた
余掘部A内に貫入し、その後固化液が固化するこ
とによりその固化体10に一体化させる。
この状態において他側から遅れて掘進してきた
後行のシールドマシン1′により先行のシールド
マシン1のシールド本体7に近接するまで固化体
10を掘進して停止する。
次いで、隔壁11及び回転カツター2などの先
端機材を撤去し、更に固化体10の残部を掘削除
去して双方のシールドトンネルをドツキングす
る。
一方、シールドマシン1,1′の掘進途中にお
いて回転カツター2のビツトを交換する場合に
は、上記第1,2図に示すドツキング部と同様
に、ビツト交換を要する地点においてシールドマ
シン前方の地山を固化体で置換した後、カツター
ビツトの前方の固化体を人力で多少掘削し、掘削
間隙においてカツタービツトの交換作業を行う。
「考案の効果」 以上の通りこの考案によれば、余掘部の上半部
においては排泥管がカツター面板の内側に収縮し
て地山に当ることがなく、しかも後退した排泥管
が地山に遠い位置でスライムを吸込むため、地山
を乱すことを防止することができ、また余掘部の
下半部においては排泥管がカツター面板の外側に
突出して余掘部の底部に沈降するスライムを確実
に吸込んで排出することができる。
従つて、泥水固化液による固化後において、余
掘部の底部においても均質に所要の強度及び透水
係数を有する固化体を得ることが可能となり、ド
ツキング施工及びビツト交換を安全かつ確実に行
うことが可能となると共に、スライドシエルによ
るドツキング施工において、そのスライドシエル
を円滑に拡張してスライドすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る泥水加圧シールドによ
るドツキング部の拡大掘削の状態を示す縦断側面
図、第2図は同固化液による固化状態を示す縦断
側面図、第3図は同他側からの掘進してドツキン
グした状態を示す縦断側面図、第4図はこの考案
の排泥管の伸縮機構を示す縦断正面図である。 1,1′……シ−ルドマシン、2……回転カツ
ター、3……拡大カツター、4……排泥管、5…
…排出管路、6……油圧ジヤツキ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シールドマシンの回転カツターのカツター面板
    の周囲に、このカツター面板の内外に油圧ジヤツ
    キにより伸縮自在な排泥管を設置し、前記油圧ジ
    ヤツキは前記排泥管が前記カツター面板の下側回
    転位置に回転してきたときに伸張作動させ、上側
    回転位置に回転してきたときに収縮作動させる油
    圧制御装置に油圧配管を接続してなることを特徴
    とする泥水加圧シールドにおけるスライム処理装
    置。
JP20174186U 1986-12-27 1986-12-27 Expired JPH0415831Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20174186U JPH0415831Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20174186U JPH0415831Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108493U JPS63108493U (ja) 1988-07-13
JPH0415831Y2 true JPH0415831Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=31165477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20174186U Expired JPH0415831Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415831Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63108493U (ja) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163424B2 (ja) 地下水の排水構造及びその排水構造を備えたトンネルの構築方法
CN104481549B (zh) 一种用于阻断涌水涌沙的膨润土注入方法及系统
JPH0415831Y2 (ja)
JP4203918B2 (ja) 三重筒式トンネル埋戻し装置
JP4046205B2 (ja) セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法
JP4270355B2 (ja) トンネル埋戻し装置
JP3971241B2 (ja) 水底地盤内への管敷設方法および該管敷設方法に使用される掘削先端装置
AU740058B2 (en) Shield driving machine
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JPH09303088A (ja) シールド機械のカッタービット交換方法
JPS6038516B2 (ja) 軟弱地盤に竪坑を掘削する方法
JPS632542Y2 (ja)
JPH04237798A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機用移動式止水壁
JP2514443B2 (ja) 地中削進工法における拡孔ビット
JPH0522800B2 (ja)
JPH0150758B2 (ja)
JPS63118493A (ja) シ−ルドトンネル地中ドツキング工法
JPS6347499A (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP2001115797A (ja) トンネル埋戻し装置
JPS6349034B2 (ja)
JPH0431351Y2 (ja)
JP2710671B2 (ja) トンネル覆工用の型枠装置
JPH0224997B2 (ja)
JP3585446B2 (ja) 地中管路構築方法
JPS63167895A (ja) 機械化シ−ルドにおけるトンネルドツキング工法