JP4046205B2 - セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法 - Google Patents

セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046205B2
JP4046205B2 JP19258998A JP19258998A JP4046205B2 JP 4046205 B2 JP4046205 B2 JP 4046205B2 JP 19258998 A JP19258998 A JP 19258998A JP 19258998 A JP19258998 A JP 19258998A JP 4046205 B2 JP4046205 B2 JP 4046205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
propulsion
temporary
pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19258998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000027591A (ja
Inventor
照男 有賀
Original Assignee
コクド工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コクド工機株式会社 filed Critical コクド工機株式会社
Priority to JP19258998A priority Critical patent/JP4046205B2/ja
Publication of JP2000027591A publication Critical patent/JP2000027591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046205B2 publication Critical patent/JP4046205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発進立坑から、比較的小口径であるセミシールド機を用いて推進管(標準長さ2:43mのヒューム管)を掘進埋設して行く推進工法に関し、特に従来の推進工法の開始に先行して、セミシールド機の直径より大きな仮設管を、当該セミシールド機の効率的な利用によって適所に布設しておくことにより、直径3.0m程度の小口径発進立坑から、ヒューム管を装填しての推進埋設が可能となるようにし、工事期間を大幅に短縮し、かつ動力源についての経済性を確保し得ると共に、狭隘な工事現場にあっても支障なく実施することのできるセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のセミシールド機によるヒューム管の掘進埋設による推進工法は、図10(A)に示す如く大口径の発進立坑aを、可成りの時間と労力をかけて掘削し、その底部には当該発進立坑aの直径に近い長尺なガイドフレームbを設置し、その上には発進立坑aの周壁cに反力受けdをとるようにした元押しジャッキ装置eを載装すると共に、その地山fにおける切羽g側には、セミシールド機hを載置するようにし、このセミシールド機hの動力源を稼動して、その回転カッタヘッドiを回転駆動させながら、押当管jを介して元押しジャッキ装置eにより、当該セミシールド機hを切羽gに向けて押動されるようにしている。
【0003】
このようにすることで、図10(B)に示されている通りセミシールド機hにより切羽gを掘削し、これによる掘削土は発進立坑aから、各種の工法により排土し、当該セミシールド機hと元押しジャッキ装置eとの間にあって、ヒューム管kを水平状態に吊下してガイドフレームb上に載置すると共に、その先行端k1をセミシールド機の後端部に被嵌して、上記元押しジャッキ装置eによりヒューム管kを押圧しながら回転カッタヘッドiを回転駆動し、これにより図10()の如くヒューム管kを切羽gに形成した掘削孔mへ推進し、この間もちろん発進立坑a外への排土を続行することになる。
【0004】
ヒューム管kの連結した埋設は、図10(D)に示す如く、順次ヒューム管kを何本も連結させながら、到達立坑nまで推進工法を続けることでなされる。因み社団法人日本トンネル技術協会の説示によるときは、セミシールド機を分類すると切羽による土圧とか水圧により、当該切羽が不本意に崩壊することを阻止していない全面解放型と、ブラインド式と呼ばれている部分解放型と、密閉型シールドとが存しており、当該密閉型シールド機とは、隔壁を具えていて、これと切羽との間に形成したチャンバ内に土砂や泥水を充満させ、これに対して充分な有効拘束力を加えることで切羽の安定を図る構成の機械掘り式シールド指称するとされている。
【0005】
れも既知であるが、上記密閉型シールド機には土圧式と泥水式があり、当該土圧式には土圧シールド機と泥土圧シールド機が存している。ここで上記の土圧シールド機とは、回転カッタヘッドで掘削した土砂をチャンバ内に充満させ、これを当該シールド機の推進力により加圧し、この削土圧を切羽全体に作用させて、その安定を図りながらスクリューコンベア等により排土するものとされている。
【0006】
土圧シールド機については、掘削土砂の塑性流動化を促進させるための添加材を注入し、これと回転カッタのヘッドで掘削の土砂を攪拌して前記のチャンバに充満させ、当該シールド機の推進力等で加圧し、その泥土圧を切羽全体に作用させて切羽の安定を図りながら、これまたスクリューコンベア等で排土するものと説示されている。
【0007】
前述の泥水式シールド機、泥水に所定の圧力を与えて循環させることにより、切羽の安定を図ると共に掘削土の液体輸送を行うもので、地山を切削する掘削機構と、掘削土を攪拌する攪拌機構と、循環泥水のための送排泥機構と、泥水に一定の圧力を加える制御機構と、掘削輸送された泥水を分離する泥水処理機構と、切羽に所定性状の泥水を送るための調泥機構を有するシールド機であると説示されている。なお、図10P1、P2、P3は元押しジャッキ装置eに対する夫々油圧ユニットとその操作盤および油圧ホースを示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上説示した従来のセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法によるときは、図10に係る前説によって理解される通り、元押しジャッキ装置eとセミシールド機h、さらには押当管jとかヒューム管kを横向列設した状態で、発進立坑aに配設しなければならず、この結果当然のことながら、これらを収納しなければならない発進立坑aの直径は、可成りの大口径となるよう掘削しておかねばならない。
【0009】
従って大口径の発進立坑aを掘るために多大な労力と時間を必要とすることとなり、この結果この種の推進工法を実施するために要する工期を短期化することが困難となり、またこの種の工事現場が狭隘であったり、建物が近接しているといった環境下にある場合には、セミシールド機による推進管の推進埋設作業自体が不能となってしまう欠陥がある。
【0010】
本発明のうちの請求項1に係る発明では、直径が3m程度といった極めて小口径の発進立坑を掘削しておき、この種の推進作業にあって当然使用することとなるセミシールド機を活用して、予め当該セミシールド機により、これよりも拡径状態とした回転拡径カッター回転により切羽を掘削すると共に、セミシールド機と、これに被嵌の大口径である仮設管との間に設けた推進ジャッキの伸長作業と、元押しジャッキ装置の稼動とによって、上記大口径の仮設管を、小口径である当該発進立坑の周壁通口から、切羽に向けて延出状態となるようセミシールド機の動力源を用いて迅速かつ別途動力を用いることなしに布設するというものである。
【0011】
のようにして布設されたセミシールド機よりも大口径の仮設管を利用し、小口径の発進立坑に対し上方から推進管であるヒューム管を横向きでなしに、その一端口が下位となるよう吊下しながら、これを回動するようにして、発進立坑に設置した元押しジャッキ装置に衝当してしまわないように、当該ヒューム管の一端口を、大口径である前記の仮設管に嵌入し、さらに当該一端口を、セミシールド機に連結し、このことによって元押しジャッキ装置の稼動と、セミシールド機の稼動とにより、当該ヒューム管の推進埋設を行い得るようにしようとしている。
【0012】
このような推進工法により、本発明のうちの請求項1に係る発明は予めセミシールド機の動力源を用いて、発進立坑の周壁通口から切羽に向け掘進突出の状態に埋設しておき、この大口径の仮設管にヒューム管を装填可能とし、このことで当該ヒューム管を縦向きに吊下回動することで順次装填を続けて行くことができるようにしたことから、発進立坑の直径を3m程度まで小口径化することを実現でき、このことでこの種の作業工期を大幅に短縮すると共に、労力と経費の削減を可能とし、かつ、狭隘な工事現場にあってヒューム管の推進による埋設を可能にしようとするのが、その目的である。
【0013】
本発明のうちの請求項2に係る発明では、請求項1の工法におけるセミシールド機として部分解放型、密閉型シールドとしての土圧式か泥水式を採用することにより、当該地山の土圧、水圧等に対応した推進埋設工法を、切羽の安定を図りながら実施できるようにするものである。
【0014】
さらに本発明のうちの請求項3に係る発明では、請求項1の工法における推進ジャッキについて多段式に伸縮できるものを採択することで、仮設管と、これに収容されたセミシールド機とを、切羽に対して効率的に掘進させ得るようにし、工期の短縮に役立たせようとしている。
【0015】
本発明のうちの請求項4に係る発明は、求項1の工法における推進ジャッキについて多段式のものを使用しなくとも、第1ストロークとしての伸長稼動にあって、推進ジャッキのシリンダに設けた支持フランジを仮設管とセミシールド機の固定部から取り外し、当該支持フランジと上記の固定部間にあって、シリンダに対し半割管を介装被嵌させて、これを同上固定部に固定することで、第2ストロークとしての伸長稼動を行うようにし、多少の労力を費やすことで安価に推進ジャッキによる仮設管の布設を実現させようとしている。
【0016】
本発明のうちの請求項5に係る発明は、セミシールド機として泥土圧式のものを採択した場合の推進埋設工法に関する。当該工法によるときは、セミシールド機に対して、可成りの長さをもった排土制御系を連設しなければならない。本発明ではセミシールド機と仮設管とからなる先導掘削装置を、最初発進立坑内に載置するときは、上排土制御系の一部だけを取り付けておくことで、小口径の発進立坑に対する装入に支障が生じないようにし、次いで推進ジャッキの伸長とセミシリンダ機の稼動により、先導掘進装置が切羽に対し所要長だけ掘進して行った後、このことで形成された発進立坑内の空所を利用し、前記の排土制御系における残余の構成部材を連設するようにし、これにより支障なく効率的な推進埋設工法の実施を保証しようとしている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明請求項1に係るセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法は上記の目的を達成するために下記の課題解決手段を特徴とする。
すなわち本発明の請求項1に係る当該工法は、
転拡径カッタを有するセミシールド機と、そのセミシールド機の外周に被装された仮設管と、これらセミシールド機、仮設管間に介在された複数の推進ジャッキとを装備した先導掘進装置を、周壁通口が開設されたものであって仮発進架台が底部に載設されている発 進立坑に内装してその仮発進架台上に載置すること、
および、
進立坑の周側からの反力を基端で受けるようにした上記推進ジャッキを稼動伸長させて上記先導掘進装置を発進立坑周壁通口から切羽の方向へと推進する先導掘進装置推進と、セミシールド機の動力源を稼働させて回転させた上記回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削と、その切羽の掘削土をセミシールド機から発進立坑外へ排出する掘削土排出とを実施して、先導掘進装置における仮設管基端部が発進立坑の周壁通口近傍に達するまで、当該仮設管を、回転拡径カッタによる掘削孔に進出させること、
および、
さらに上記推進ジャッキを先導掘進装置から取り外し、上記仮発進架台を発進立坑から除去し、かつ、上記先導掘進装置にはセミシールド機発進用の発進架台を上記仮設管内に設置すること、
および、
その後、発進立坑の周側に反力をとってその発進立坑内に設置した元押しジャッキ装置を稼働させてセミシールド機を押進するセミシールド機押進と、セミシールド機の動力源稼動させて非拡径状態で回転させた上記回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削とを実施して、切羽を掘進すると共に、この際のセミシールド機を仮設管に設置された発進架台受承ながらその仮設管から進出させること、
および、
次いで上記元押しジャッキ装置を復動させ、かつ、上記仮設管内の発進架台を撤去すること、
および、
その後、発進立坑の周壁と元押しジャッキ装置との離間空所において、推進管を回動させつつその推進管の一端口を周壁通口から仮設管内へ導入して当該推進管の一端口をセミシールド機に連結すること、
および、
その後元押しジャッキ装置稼働させて推進管連結済みセミシールド機をする推進管連結済みセミシールド機の押進と、上記動力源を稼動させて回転状態にした非拡径状態の回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削とを実施することによって、上記切羽の掘進が進行するにしたがい、すでにセミシールド機側に連結されている連結済み推進管に順次推進管を連結し、それを切羽に対して掘進させて行くこと、
を特徴とする。
【0018】
本発明の請求項2に係るセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法は、請求項1に記載された工法において、
回転拡径カッタを有するセミシールド機としてその前面側における構成が、部分解放型であるブラインド式か、密閉型シールドとしての土圧式か泥水式かのいずれかであるものを用いることを特徴とする。
本発明の請求項3に係るセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法は、請求項1に記載された工法において、
段式に伸縮することのできる推進ジャッキを用いることを徴とする。
【0019】
本発明の請求項4に係るセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法は、請求項1に記載された工法において、
推進ジャッキとして発進立坑の周側からの反力を基端で受けるようにしたロッドと、そのロッドに伸縮自在なるよう被嵌されたものであって仮設管とセミシールド機との間に挿脱自在に介在させることのできるシリンダとを具備したものを用いること、
および、
上記推進ジャッキのシリンダの基端側に被着された支持フランジ締着具によって仮設管とセミシールド機の各固定部に着脱自在取着すると共に、当該取着状態での推進ジャッキの稼動によってシリンダを第ストロークだけ切羽側へ向けて伸長させること、
および、
その後、上記締着具を弛緩させて推進ジャッキのシリンダを仮設管とセミシールド機の各固定部から離脱させると共に、当該離脱状態での推進ジャッキ稼動によりシリンダを復動させること、
および、
上記推進ジャッキのシリンダ復動状態において、そのシリンダの外周には、上記支持フランジならびに上記仮設管とセミシールド機との各固定部間に一対の半割管を被嵌すると共に当該被嵌状態を上記締着具によって固定すること、
および、
その後、上記推進ジャッキ稼動によりシリンダを上記半割管と共に第ストロークだけ切羽側へ向け伸長させて、先導掘進装置における仮設管基端部発進立坑の周壁通口近傍に達するように、当該仮設管を回転拡径カッタによる掘削孔に進出させること、
を特徴としている。
【0020】
本発明請求項5に係るセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法は上記の目的を達成するために下記の課題解決手段を特徴とする。
すなわち本発明の請求項5に係る当該工法は、
転拡径カッタを有するセミシールド機と、そのセミシールド機の外周に被装された仮設管と、これらセミシールド機、仮設管間に介在された複数の推進ジャッキとを装備した先導掘進装置を、周壁通口が開設されたものであって仮発進架台が底部に載設されている発進立坑に内装してその仮発進架台上に載置すること、
および、
進立坑の周側からの反力を基端で受けるようにした上記推進ジャッキを稼動伸長させて上記先導掘進装置を発進立坑周壁通口から切羽の方向へ推進する先導掘進装置推進と、セミシールド機の動力源を稼働させることで回転させた上記回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削と、その切羽の掘削土に加泥材を注入かつ混練してこれを改良土にする改良土生成と、その改良土を回転拡径カッタと隔壁との間に形成されたセミシールド機のチャンバ内に取り込む改良土取り込みとを実施しつつ、しかも、当該改良土の土圧を静止土圧に維持するため、土圧計を介したチャンバ内の改良土圧測知結果に基づき上記隔壁に開設の排泥口排泥ゲートの開閉制調整すると共にその調整された排泥口から発進立坑外への排土を行うようにして切羽の安定を図りながら、上記先導掘進装置を回転拡径カッタによる掘削孔に第ストロークだけ進出させること、
および、
その後、上記セミシールド機による泥土圧シールド工法の実施に用いられる排土制御系をスクリューコンベア、蓄圧室、排泥バルブ等の連結により完結させてこれをセミシールド機に具備させること、
および、
次に上記推進ジャッキ再稼動による当該推進ジャッキの伸長と、セミシールド機の動力源を稼動させて回転させた回転拡径カッタの当該カッタ回転による切羽掘削と、上記排土制御系を介した排土とによる泥土圧シールド工法を実施して、上記先導掘進装置の仮設管基端部発進立坑の周壁通口近傍に達するまで、当該仮設管を、回転拡径カッタによる掘削孔に第ストロークだけ進出させること、 および、
さらに上記推進ジャッキを先導掘進装置から取り外し、上記仮発進架台を発進立坑から除去し、かつ、その先導掘進装置には、セミシールド機発進用の発進架台を上記仮設管内に設置すると共に、セミシールド機に後方作業管を連結して排土制御系を包被すること、 および、
その後、発進立坑の周側に反力をとって当該発進立坑内に設置された元押しジャッキ装置を稼働させて後方作業管とセミシールド機との連結体を押進する連結体押進と、非拡径状態においてセミシールド機の動力源稼動させて回転させた回転拡径カッタで切羽を掘 削する切羽掘削と、排土制御系を介した排土とによる泥土圧シールド工法を実施して切羽を掘進することにより、後方作業管連結のセミシールド機を仮設管に設置された発進架台で受承ながらその仮設管から進出させること、
および、
次いで上記元押しジャッキ装置を復動させ、かつ、上記仮設管内の発進架台を撤去すること、
および、
その後、上記発進立坑の周壁と元押しジャッキ装置との離間空所において、一端口を下側とした推進管を回動させながら、その推進管の一端口を周壁通口から上記仮設管内へ導入して、当該推進管の一端口を、セミシールド機に連結された上記後方作業管に連結すること、
および、
その後元押しジャッキ装置の稼働による推進管連結済みセミシールド機の押動とセミシールド機の動力源を稼働させて非拡径状態で回転状態にした回転拡径カッタによる切羽の掘削と、排土制御系を介した排土とによる泥土圧シールド工法の実施によって、上記切羽の掘進が進行するにしたがい、すでにセミシールド機側に連結されている連結済み推進管に順次推進管を連結し、それを切羽に対して掘進させて行くこと、
を特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
本願の請求項1に係るセミシールド機を用いて、推進管を小口径発進立坑から地山に対して推進埋設するための工法につき、図1ないし図9を参照して以下詳細に説示する。先ず所定の地山Aに、直径3m程度といった小口径の発進立坑1と、必要に応じ図示しない到達立坑が掘削され、図中1aが発進立坑1における円筒状の周壁を示し、この周壁1aには、推進管2(ヒューム管)の推進埋設側にあって、従来方法を実施する場合よりも大口径とした周壁通口1bが、切羽Bを露呈して開設される。そして上記発進立坑1の底部1cには、図示されていない仮発進架台上にあって、図2に示す如く先ず先導掘進装置3を内装載置する。
【0022】
上記先導掘進装置3は、従来工法にあって使用している所望タイプのセミシールド機3Aと、その外周にあって軸線方向へ摺動自在なるよう被嵌した鋼管などによる仮設管3Bと、当該仮設管3Bとセミシールド機3Aとの間にあって装備された複数の推進ジャッキ3cとにより構成されており、かつ図2にあって右側であるその基端が、発進立坑1の周側で反力を受けるようにする。
【0023】
上記セミシールド機3Aが、従来のものと相違しているところは、既知の回転カッタなるものが、単に前記した推進管2と同径に切羽Bを掘削し得るだけのものでなく、仮設管3Bと略同径となるよう切羽Bを掘削することのできる回転拡径カッタ3aを具備していることである。この回転拡径カッタ3aとしては、それ自体既知の通り各種のものを採択することができるが、内蔵型拡径カッタ装置あるいは拡径専用カッタ装置を用いることができ、前者にあっては図示の実施例の如くオーバーカッタジャッキ3bを伸縮自在に調整することで、その切削直径を所定の寸法に設定することができ、後者にあっては拡径専用カッタ装置を付設することで拡径状態とし、これを取り除くことで縮径状態とすることができる。
【0024】
上記のようにして発進立坑1に配備した先導掘進装置3を用いて、その推進ジャッキ3cを稼動伸長することで、発進立坑1の周壁通口1bから、これを切羽Bに向けて推進させると共に、セミシールド機3Aの動力源3dを稼動させて前説の回転拡径カッタ3aを回転すれば、これにより掘削した切羽Bの掘削土を、当該セミシールド機3Aから前記した各種の型式に応じて、発進立坑1外へ排土する。このようにして、先導掘進装置3の仮設管3Bを、その基端部が図5に示した通り、発進立坑1の周壁通口1bにおける近傍に達するまで、回転拡径カッタ3aによる掘削孔に推進させて行くのである。
【0025】
図5の状態に達するまでの工程についさらに詳記すると、推進ジャッキ3cとしては、図示されていないが請求項3に係る多段式に伸縮可動であるものを用いることもでき、これにより図2の状態から図3の状態まで、第1段のストロークにより先導掘進装置3を前進させ、次に第2段のストロークによって図5の前進状態とすることが可能である。
【0026】
上記の工程を実施するため図2ないし図5によって示された請求項4に係る推進埋設工法にあっては、推進ジャッキ3cを以下のように稼動操作することとなる。すなわち、推進ジャッキ3cには、その基端を発進立坑1の周側に反力をとるようにしたロッド3eと、当該ロッド3eに伸縮の稼動が自在となるよう被嵌され、しかも仮設管3Bとセミシールド機3Aとの間にあって挿脱自在に設置できるようにしたシリンダ3fとを具備させるようにする。そして上記のシリンダ3fの基端側に被着した支持フランジ3gをビスなどの締着具3hによって、仮設管3Bとセミシールド機3Aとに夫々設けた固定部3i、3jに着脱自在なるよう取着しておくのである。
【0027】
従って、上記の如き取着状態にあって当該推進ジャッキ3cを稼動させると、図3のように前記のシリンダ3fが第1ストロークだけ切羽B側へ向けて伸長されることになり、その後上記した締着具3hを弛緩することで、シリンダ3fを仮設管3Bとセミシールド機3Aの固定部3i、3jから離脱し、さらにフリー状態となったシリンダ3fを、推進ジャッキ3cの稼動によって、ロッド3eに対して被嵌状態となるように、図4の如く復動させるのである。
【0028】
上記の復動状態で、当該シリンダ3fに対して一対の半割管3kを、前記支持フランジ3gと、仮設管3Bとセミシールド機3Aとの各固定部3i、3j間に被嵌し、さらに前記締着具3hを用いて、当該被嵌状態の半割管3kをシリンダ3fに対して固定する。そしてこの推進ジャッキ3cを稼動することで、当該半割管3kと一緒にシリンダ3fを、第2ストロークだけ切羽B側へ向けて伸長し、このことで図5に示し前説の如く仮設管3Bの基端部が発進立坑1の周壁通口1b近傍に達するようにするのである。ここで、仮設管3Bの基端部は、適時図6に例示する連結具3mによって、上記周壁通口1bの内周端縁部1dに取着してしまうのが望ましく、図中3nは仮設管3Bの先端部3pにあってビス等により取着した断面J字状の弾性摺接環状弁であり、地山Aからの泥土や流水が発進立坑1側へ進入してくるのを阻止している。また図中3qは、上記の仮設管3Bとセミシールド機3Aとの間に設けられた固定ジャッキを示し、この固定ジャッキ3qは仮設管3Bの内周面に対して着脱自在なるように、周方向に離間配置で複数個だけ設けてあり、これを伸長状態とすることで仮設管3Bとセミシールド機3Aとを一体化させ、先導掘進装置3を一体として前記の如く推進させ図5の状態とする際、支障のない前進を保証しようとするためのものであり、もちろん、固定ジャッキ3qがない場合にも、本発明に係る工法の実施は可能である。
【0029】
既述の請求項1にあっては、図5に示す仮設管3Bの地山Aに対する布設が完了したならば、上記の推進ジャッキ3cを先導掘進装置3から取り外し、また固定ジャッキ3qを配設したときは、これも除去し、さらに発進立坑1から前記の仮発進架台をも取り除いた後、図6に示されているように元押しジャッキ装置4を発進立坑1に収納載置して、その周側に反力をとるようにする。
【0030】
次いで、この元押しジャッキ装置4を稼動押進すると共に、先導掘進装置3のセミシールド機3Aを、今度は拡径状態ではなく非拡径状態として、動力源3dの稼動により、当該切羽Bを掘削することで、このセミシールド機3Aを仮設管3内にあって、その下位に設置した発進架台5に受承させながら、静止状態の当該仮設管3から前進させ図7に示されている通り、仮設管3からセミシールド機3Aが脱出してしまわない範囲で、充分な前進状態まで掘進して行く。
【0031】
上記の工程で回転拡径カッタ3aを拡径状態から非拡散状態としてセミシールド機3Aの直径と同じ掘削孔を得るようにするが、前記した如く内蔵型拡径カッタ装置によるときは、オーバーカッタジャッキ3bを縮小させればよく、拡径専用カップ装置を用いたときは、これを取り外すことで縮径状態とすることになる。
【0032】
次に、前記の元押しジャッキ装置4を図8のように復動すると共に、上記した発振架台5を撤去した後、発進立坑1内に、図1に示す通り推進管2を吊下して行くが、この際その一端口2aを下側とした状態で、当該推進管2を回動させながら、仮想線で示されているように順次、その傾斜角度を大きくして行き、発進立坑1の周壁1aと縮小状態の元押しジャッキ装置4との離間空所Eを介して装入して行き、推進管2の一端口2aを周壁通口1bから既に布設されている大径口の仮設管3B内へ導入し、この一端口2aを、セミシールド機3Aにおけるテール部に係嵌状態となるようにするなどの手段で連結する。
【0033】
このような状態となったとき、図1、図9に示す通り推進管2は水平状態となり、その基端口2bに対し直接または間接に元押しジャッキ装置4による伸長力を伝達し、これ以降は従前の例により、元押しジャッキ装置4による押動と、セミシールド機3Aの非拡径状態による稼動とにより、推進管2を切羽Bに対して推進して行き、当該推進が終われば、元押しジャッキ装置4を復動して、第1の推進管2に対し第2の推進管2を前同様にして連結し、当該第2の推進管2を元押しジャッキ装置4により押動すると共に、セミシールド機3Aを稼動する工程の繰り返しにより、順次連結された推進管2を地山Aに推進埋設して行くのである。
【0034】
このようにして全行程を終わることとなる請求項1の推進埋設工法によるときは、上記の如く当然必要とされるセミシールド機3Aを有効に活用し、かつ推進ジャッキ3cの適切な稼動により、予め発進立坑1から、セミシールド機3Aよりも大口径の仮設管3Bを突出状態で布設してしまうので、当該布設が簡易迅速にして経済性をも保有して実施でき、このため小口径の発進立坑1を掘削しておくだけで、推進管2を、この発進立坑1から仮設管3Bを介してセミシールド機3Aに連結し得ることとなる。
【0035】
次にセミシールド機3Aとして、前記の如く泥土圧シールド機を用いるようにした請求項5に係る推進埋設工法について以下説示する。ここでも前記の請求項1と同じく発進立坑1の底部1cに載接した仮発進架台上に、回転拡径カッタ3aを有するセミシールド機3Aと、その外周に被装した仮設管3Bとの間にあって、複数の推進ジャッキ3cが装備された先導掘進装置3を内装載置し、基端が発進立坑1の周側に反力を受けるようにして当該推進ジャッキ3cを稼動伸長することで、当該発進立坑1に開設の周壁通口1bから前記の先導掘進装置3を切羽Bに向けて推進すると共に、セミシールド機3Aの動力源3dを稼動して、その前記回転拡径カッタ3aを回転することになる。
【0036】
当該請求項5にあっては、上記のようにして掘削された切羽Bの掘削土に加泥材を注入して混練された改良土を、セミシールド機3Aの回転拡径カッタ3aと隔壁3rとの間に形成された当該セミシールド機3Aのチャンバ3s内に取り込み、このチャンバ3s内の改良土が有する土圧を、土圧計3tによって測知できるようにするのである。
【0037】
そして、上記の測知結果に基づき、予め隔壁3rに開設してある排泥口3uを、これに対し開閉自在なるよう設けられた排泥口ゲート3vの開閉動制御により調整して、当該改良土の土圧を静止土圧に維持するよう排泥口3uから発進立坑1外への排土を行うようにし、これにより切羽Bの安定を図りながら、上記先導掘進装置3を回転拡径カッタ3aによる掘削孔に対して、第1ストロークだけ推進させるのである。そして当該発明では上記のような第1ストロークの進行工程時にあって、泥土圧シールド工法に用いられるセミシールド機3Aにおける既知の排土制御系3wを全部連結しておくことなく、その一部だけを図2にあって仮想線で示されているように連結するのである。
【0038】
すなわち、当該第1ストロークの工程を開始しようとしている図2にあっては、発進立坑1自体が3m程度の小口径に形成されているので、ここでは例えば既知のスクリューコンベア3xと蓄圧室3yまでを、隔壁3rに対して連設するだけとし、この状態にて前記の如く第1ストロークを完了し、図3の如き状態となってから、排土制御系3wを、前記の蓄圧室3yに対して排泥バルブ3z等を連結することで完結状態とするのである。このことにより全く支障なく泥土圧シールドとしてのセミシールド機3Aによる推進埋設工法が、以下のように推進されて行くこととなる。
【0039】
すなわち、上記の完結状態後、推進ジャッキ3cを再稼動により伸長すると同時に、セミシールド機3Aの動力源3dを稼動して回転拡径カッタ3aを回転し、上記の如く完結した排土制御系3wによって排土を行うこととなる泥土圧シールド工法により、先導掘進装置3の仮設管3Bを、その基端部が発進立坑の前記周壁通口1b近傍に達するまで、回転拡径カッタ3aによる掘削孔へ第2ストロークだけ進出させ、さらに推進ジャッキ3cを先導掘進装置3から取り外すと共に、発進立坑1から前記した仮発振架台を、請求項1と同様にして除去する。
【0040】
次に当該請求項5にあっては、元押しジャッキ装置4を発進立坑に反力をとって設置した後、これを稼動するのであるが、この際セミシールド機3Aからは排土制御系3wが突出しているので、これを包被するようにして後方作業管6を、セミシールド機3Aのテール部側に連結し、当該後方作業管6を上記の元押しジャッキ装置4により切羽B側へ押動するのである。そして上記押動と共に先導掘進装置3のセミシールド機3Aを、非拡径状態として動力源3dにより稼動させ、当該切羽Bを泥土圧シールド工法により掘進することで、この後方作業管6が連結されているセミシールド機3Aを、仮設管3Bに設置した発進架台5上にて受承させながら当該仮設管3Bから推進させることになる。
【0041】
以後の工程は実質的に請求項1のものと同様であるが、前記の元押しジャッキ装置4を復動し上記発進架台5は撤去した後、発進立坑1内の一端口2aを下側として吊下した推進管2を回動させながら、発進立坑1の周壁1aと元押しジャッキ装置4との離間空所Eを介して、一端口2aを周壁通口1bから仮設管3B内へ導入し、当該一端口2aをセミシールド機3Aに連設した前記の後方作業管6に連結し、その後は元押しジャッキ装置4による押動とセミシールド機3Aの稼動による泥土圧シールド工法により、順次連結される推進管2を、切羽Bに対し掘進して行くことになる。従って請求項5に係る推進埋設工法によるときは、泥土圧シールド機の長所を活用し、しかもその排土制御系3wの適切なる連結完了工程と後方作業管の連結工程とによって、支障なく効率的に作業を進行させることができる。
【0042】
みに請求項5における既知の排土制御系3wについて説示すると、前記の如く加泥材が加えられて難透水性の流動化した改良土がチャンバ3s内に流入して充満されることになるが、この改良土は図2ないし図5に示されている通り排土制御系3wであるスクリューコンベア3xの回転に伴い強制的に取り込まれ、後続の蓄圧室3yに送られる。さらに蓄圧室3yに後続の排土バルブ3zが、閉の状態にあれば蓄圧室3yにに改良土が蓄圧充填され、この測定土圧が静止土圧に達すると排土バルブ3zが開成されて排土が開始されることになる。もちろん地山Aの水圧、土圧が小さく、排土バルブ3zが開の状態であっても、チャンバ3s内の土圧が、スクリューコンベア3xによる排土状態で確保可能であれば、排土バルブ3zの制御なしでの掘進が可能となる。
【0043】
すなわち切羽Bの安定は、チャンバ3s内の充満改良土による圧力を静止土圧に保つことで行うのであり、当該土圧は図示されている前掲土圧計3tにより計測され、チャンバ3sにおける内圧の発生は、掘削土砂の取り込み量とスクリューコンベア3xを介して排土される改良土との差により決定される。従ってチャンバ3sの土圧が降圧するのは、上記の取り込み量<排土量のときであり、昇圧するのは取り込み量>排土量となるときである。このことから、スクリューコンベア3xの回転数制御と排土バルブ3zの開閉を基本として、チャンバ3s内の土圧制御を行うようにしている。
【0044】
さらに、セミシールド機3Aの推進速度によって、上記した土砂の取り込み量が決定され、チャンバ3s内に改良土が充満して静止圧力に達すると、スクリューコンベア3xが回転して排土を開始することになり、チャンバ3s内土圧を静止土圧に保ちながら蓄圧室3yへ改良土を送ることになり、蓄圧室3yの内圧が静止土圧に達すると排土バルブ3zが開いて排土され、チャンバ3sを閉じて切羽Bと坑内を遮断する。このことからスクリューコンベア3xと蓄圧室3y内の改良土の存在により、チャンバ3s内土圧の急激な変動は少なく安定した土圧制御を可能としている。そして自動土圧制御を行うときは、チャンバ3sとスクリューコンベア3xの回転数の関係を、コンピュータを用いてファージー制御を行い、蓄圧室3yの上限値にて排土バルブ3zを開、チャンバ3s内土圧の下限値(主動土圧)にて排土バルブ3zを閉とするのである。
【0045】
【発明の効果】
本発明は以上のようにして実施することができるので、請求項1に係る発明の工法によるときは、小口径の発進立坑を掘削しておき、これには予め先導掘進装置を内装載置するようにし、そのセミシールド機よりも大口径の仮設管を発進立坑から突出状態となるよう布設することで、この仮設管を活用してヒューム管を立装吊下による回動操作によって、発進立坑からセミシールド機に装入連結でき、このため小口径の発進立坑でも、充分にヒューム管の推進埋設を実施することができると共に施工速度を向上でき、かつ狭い工事現場からの推進埋設作業が可能となり、その工期を大幅に短縮できると共に、セミシールド機の動力源のみで、他に動力を用いないですむことから、経済性の点でも満足すべき結果が得られる。
【0046】
求項2に係る本発明工法では、請求項1の工法において、セミシールド機に部分解放型とか密閉型シールドを採択するようにしたので、夫々の特徴をいかした推進埋設工法を行い得ることになる。請求項3に係る発明の工法でも、請求項1の工法の推進ジャッキとして多段式のものを用いることで、その作業性をより向上することが可能となる。
【0047】
求項4に係る本発明工法では、請求項1の工法の推進ジャッキを多段式とせずに安価な一段伸長のものを用い、これに一対の半割管を採択使用することで、小形な推進ジャッキでも、先導掘進装置を可成りの距離だけ安価な設備にて押進させることができる。
【0048】
求項5に係る本発明工法によるときは、セミシールド機として泥土圧式のものを用いる際、その排土制御系を適時2回にわたって完結状態となるようにし、しかも後方作業管をも適時セミシールド機に連結するようにしたことから、掘削土の排出に際して支障なく、その排土制御系を充分に機能させ効率的な施工を行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る推進埋設工法にあって、発進立坑における推進管のセミシールド機に対する装填状態を略示した縦断側面図である。
【図2】本発明に係る推進埋設工法の当初工程にあって、先導掘進装置を発進立坑に載装した状態を略示した平面である。
【図3】図2の当初工程から先導掘進装置を推進ジャッキにより前進させた状態を略示した平面である。
【図4】図3の工程から推進ジャッキのシリンダを復動これに一対の半割管を被着することで、次の推進ジャッキによる再度の前進を行う準備完了状態を略示した平面である。
【図5】図4の工程から推進ジャッキを稼動先導掘進装置を最終前進位置まで推進させた状態を略示した平面である。
【図6】図5の工程から推進ジャッキ等を除去し発進立坑への元押しジャッキ装置置状態を略示した平面図である。
【図7】図5の元押しジャッキ装置を稼動伸長セミシールド機を稼動し先導掘進装置の仮設管に対し当該セミシールド機を切羽に向け推進させた状態を略示した平面である。
【図8】図7の工程から元押しジャッキ装置とセミシールド機との間に推進管を介装連結した状態を略示した平面である。
【図9】(A)は図8の縦断側面を略示した(B)は(A)B−B線に沿う縦断側面を略示した図である。
【図10】(A)は従来工法において準備工程における地山の縦断側面、(B)は従来工法においてセミシールド機を切羽に掘進した状態を示した縦断側面、(C)は従来工法においてセミシールド機と元押しジャッキ装置との間に推進管を装填し当該第1の推進管を切羽に掘進した状態を示した縦断、(D)は従来工法において多数の推進管を連結して切羽に掘進して行くことにより到達立坑までセミシールド機が貫通している状態を示した縦断側面である。
【符号の説明】
1 発進立坑
1a 周壁
1b 周壁通口
1c 底部
2 推進管
2a 一端口
3 先導掘進装置
3A セミシールド機
3B 仮設管
3C 推進ジャッキ
3a 回転拡径カッタ
3d 動力源
3e ロッド
3f シリンダ
3g 支持フランジ
3h 締着具
3i 固定部
3j 固定部
3k 半割管
3r 隔壁
3s チャンバ
3t 土圧計
3u 排泥口
3v 排泥ゲート
3w 排泥制御系
3x スクリュウーコンベア
3y 蓄圧室
3z 排泥バルブ
4 元押しジャッキ装置
5 発進架台
6 後方作業管
B 切羽
E 離間空所

Claims (5)

  1. 転拡径カッタを有するセミシールド機と、そのセミシールド機の外周に被装された仮設管と、これらセミシールド機、仮設管間に介在された複数の推進ジャッキとを装備した先導掘進装置を、周壁通口が開設されたものであって仮発進架台が底部に載設されている発進立坑に内装してその仮発進架台上に載置すること、
    および、
    進立坑の周側からの反力を基端で受けるようにした上記推進ジャッキを稼動伸長させて上記先導掘進装置を発進立坑周壁通口から切羽の方向へと推進する先導掘進装置推進と、セミシールド機の動力源を稼働させて回転させた上記回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削と、その切羽の掘削土をセミシールド機から発進立坑外へ排出する掘削土排出とを実施して、先導掘進装置における仮設管基端部が発進立坑の周壁通口近傍に達するまで、当該仮設管を、回転拡径カッタによる掘削孔に進出させること、
    および、
    さらに上記推進ジャッキを先導掘進装置から取り外し、上記仮発進架台を発進立坑から除去し、かつ、上記先導掘進装置にはセミシールド機発進用の発進架台を上記仮設管内に設置すること、
    および、
    その後、発進立坑の周側に反力をとってその発進立坑内に設置した元押しジャッキ装置を稼働させてセミシールド機を押進するセミシールド機押進と、セミシールド機の動力源稼動させて非拡径状態で回転させた上記回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削とを実施して、切羽を掘進すると共に、この際のセミシールド機を仮設管に設置された発進架台受承ながらその仮設管から進出させること、
    および、
    次いで上記元押しジャッキ装置を復動させ、かつ、上記仮設管内の発進架台を撤去すること、
    および、
    その後、発進立坑の周壁と元押しジャッキ装置との離間空所において、推進管を回動させつつその推進管の一端口を周壁通口から仮設管内へ導入して当該推進管の一端口をセミシールド機に連結すること、
    および、
    その後元押しジャッキ装置稼働させて推進管連結済みセミシールド機をする推進管連結済みセミシールド機の押進と、上記動力源を稼動させて回転状態にした非拡径状態の回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削とを実施することによって、上記切羽の掘進が進行するにしたがい、すでにセミシールド機側に連結されている連結済み推進管に順次推進管を連結し、それを切羽に対して掘進させて行くこと、
    を特徴とするセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法。
  2. 回転拡径カッタを有するセミシールド機としてその前面側における構成が、部分解放型であるブラインド式か、密閉型シールドとしての土圧式か泥水式かのいずれかであるものを用いる請求項1記載されたセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法。
  3. 段式に伸縮することのできる推進ジャッキを用いる請求項1記載されたセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法。
  4. 推進ジャッキとして発進立坑の周側からの反力を基端で受けるようにしたロッドと、そのロッドに伸縮自在なるよう被嵌されたものであって仮設管とセミシールド機との間に挿脱自在に介在させることのできるシリンダとを具備したものを用いること、
    および、
    上記推進ジャッキのシリンダの基端側に被着された支持フランジ締着具によって仮設管とセミシールド機の各固定部に着脱自在取着すると共に、当該取着状態での推進ジャッキの稼動によってシリンダを第1ストロークだけ切羽側へ向けて伸長させること、
    および、
    その後、上記締着具を弛緩させて推進ジャッキのシリンダを仮設管とセミシールド機の各固定部から離脱させると共に、当該離脱状態での推進ジャッキ稼動によりシリンダを復動させること、
    および、
    上記推進ジャッキのシリンダ復動状態において、そのシリンダの外周には、上記支持フランジならびに上記仮設管とセミシールド機との各固定部間に一対の半割管を被嵌すると共に当該被嵌状態を上記締着具によって固定すること、
    および、
    その後、上記推進ジャッキ稼動によりシリンダを上記半割管と共に第2ストロークだけ切羽側へ向け伸長させて、先導掘進装置における仮設管基端部発進立坑の周壁通口近傍に達するように、当該仮設管を回転拡径カッタによる掘削孔に進出させること、
    を特徴とする請求項1記載されたセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法。
  5. 転拡径カッタを有するセミシールド機と、そのセミシールド機の外周に被装された仮設管と、これらセミシールド機、仮設管間に介在された複数の推進ジャッキとを装備した先導掘進装置を、周壁通口が開設されたものであって仮発進架台が底部に載設されている発進立坑に内装してその仮発進架台上に載置すること、
    および、
    進立坑の周側からの反力を基端で受けるようにした上記推進ジャッキを稼動伸長させて上記先導掘進装置を発進立坑周壁通口から切羽の方向へ推進する先導掘進装置推進と、セミシールド機の動力源を稼働させることで回転させた上記回転拡径カッタにより切羽を掘削する切羽掘削と、その切羽の掘削土に加泥材を注入かつ混練してこれを改良土にする改良土生成と、その改良土を回転拡径カッタと隔壁との間に形成されたセミシールド機のチャンバ内に取り込む改良土取り込みとを実施しつつ、しかも、当該改良土の土圧を静止土圧に維持するため、土圧計を介したチャンバ内の改良土圧測知結果に基づき上記隔壁に開設の排泥口排泥ゲートの開閉制調整すると共にその調整された排泥口から発進立坑外への排土を行うようにして切羽の安定を図りながら、上記先導掘進装置を回転拡径カッタによる掘削孔に第1ストロークだけ進出させること、
    および、
    その後、上記セミシールド機による泥土圧シールド工法の実施に用いられる排土制御系をスクリューコンベア、蓄圧室、排泥バルブ等の連結により完結させてこれをセミシールド機に具備させること、
    および、
    次に上記推進ジャッキ再稼動による当該推進ジャッキの伸長と、セミシールド機の動力源を稼動させて回転させた回転拡径カッタの当該カッタ回転による切羽掘削と、上記排土制御系を介した排土とによる泥土圧シールド工法を実施して、上記先導掘進装置の仮設管基端部発進立坑の周壁通口近傍に達するまで、当該仮設管を、回転拡径カッタによる掘削孔に第2ストロークだけ進出させること、 および、
    さらに上記推進ジャッキを先導掘進装置から取り外し、上記仮発進架台を発進立坑から除去し、かつ、その先導掘進装置には、セミシールド機発進用の発進架台を上記仮設管内に設置すると共に、セミシールド機に後方作業管を連結して排土制御系を包被すること、 および、
    その後、発進立坑の周側に反力をとって当該発進立坑内に設置された元押しジャッキ装置を稼働させて後方作業管とセミシールド機との連結体を押進する連結体押進と、非拡径状態においてセミシールド機の動力源稼動させて回転させた回転拡径カッタで切羽を掘削する切羽掘削と、排土制御系を介した排土とによる泥土圧シールド工法を実施して切羽を掘進することにより、後方作業管連結のセミシールド機を仮設管に設置された発進架台で受承ながらその仮設管から進出させること、
    および、
    次いで上記元押しジャッキ装置を復動させ、かつ、上記仮設管内の発進架台を撤去すること、
    および、
    その後、上記発進立坑の周壁と元押しジャッキ装置との離間空所において、一端口を下側とした推進管を回動させながら、その推進管の一端口を周壁通口から上記仮設管内へ導入して、当該推進管の一端口を、セミシールド機に連結された上記後方作業管に連結すること、
    および、
    その後元押しジャッキ装置の稼働による推進管連結済みセミシールド機の押動とセミシールド機の動力源を稼働させて非拡径状態で回転状態にした回転拡径カッタによる切羽の掘削と、排土制御系を介した排土とによる泥土圧シールド工法の実施によって、上記切羽の掘進が進行するにしたがい、すでにセミシールド機側に連結されている連結済み推進管に順次推進管を連結し、それを切羽に対して掘進させて行くこと、
    を特徴とするセミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法。
JP19258998A 1998-07-08 1998-07-08 セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法 Expired - Fee Related JP4046205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19258998A JP4046205B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19258998A JP4046205B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027591A JP2000027591A (ja) 2000-01-25
JP4046205B2 true JP4046205B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16293801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19258998A Expired - Fee Related JP4046205B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046205B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105090632A (zh) * 2015-07-06 2015-11-25 江苏圣通环境工程有限公司 一种大直径钢筋混凝土顶管管材及其生产工艺
CN107269282B (zh) * 2017-07-27 2023-05-12 中铁工程装备集团有限公司 集成式泥水顶管机顶推系统
CN108240224A (zh) * 2017-12-28 2018-07-03 上海市机械施工集团有限公司 盾构始发反力系统及其施工方法
CN109949690A (zh) * 2019-03-28 2019-06-28 广州市市政工程设计研究总院有限公司 一种盾构竖井垂直顶升模型试验装置及方法
CN114622920B (zh) * 2022-01-28 2023-02-28 中铁四局集团有限公司 一种狭小空间盾构机侧向分体始发施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000027591A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046205B2 (ja) セミシールド機による推進管の小口径立坑発進式推進埋設工法
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP4203918B2 (ja) 三重筒式トンネル埋戻し装置
US9650833B2 (en) Portable modular earth boring machine
JP2005180112A (ja) 地盤改良構造および地盤改良方法
JP3971241B2 (ja) 水底地盤内への管敷設方法および該管敷設方法に使用される掘削先端装置
US3530677A (en) Manholes inspection chambers and pipe junctions
JP4091526B2 (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
JPH09303088A (ja) シールド機械のカッタービット交換方法
JP4270355B2 (ja) トンネル埋戻し装置
JP4180347B2 (ja) 地中連続壁の構築工法および地中連続壁
JP4071260B2 (ja) トンネル掘削機
JP2914632B1 (ja) シールド掘進工法用の掘進機およびその発進方法
JP4202231B2 (ja) 地中連続壁水抜きパイプの施工装置および施工方法
JPS6131246B2 (ja)
JPH02178496A (ja) 既設管路の置き換え方法及び地中掘進装置
JP3818889B2 (ja) 管推進機及び管推進工法
JP3366241B2 (ja) 地中埋設管敷設方法およびその装置
JP3359619B2 (ja) 推進工法用の掘進機の発進方法
JPH05287726A (ja) 排水用管路の敷設工法
JP2840024B2 (ja) 縦孔の形成方法
JP2003097183A (ja) 二重管削進方式の管推進装置
JP2000160976A (ja) 縦孔掘削装置
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees