JPH04157451A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04157451A
JPH04157451A JP28315790A JP28315790A JPH04157451A JP H04157451 A JPH04157451 A JP H04157451A JP 28315790 A JP28315790 A JP 28315790A JP 28315790 A JP28315790 A JP 28315790A JP H04157451 A JPH04157451 A JP H04157451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
groups
layer
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28315790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishizeki
雅人 西関
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28315790A priority Critical patent/JPH04157451A/ja
Publication of JPH04157451A publication Critical patent/JPH04157451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、特定の化合物で写真構成層か硬膜されたハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
[発明の背景〕 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
いう。)は、例えばハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護
層、フィルター層、下引層、ハレーション防止層、紫外
線吸収層、帯電防止層、裏引層等、種々の写真構成層を
ガラス、紙、合成樹脂フィルムの如き支持体上に設層し
て成るものである。
これら写真構成層は、親水性ポリマーまたは/および水
分散性ポリマーから成る水性塗布液を塗設したものであ
るから、そのままでは機械的強度が弱い。例えば、ゼラ
チン膜は融点が低く、過度に水膨潤性である。また、ラ
テックス膜は支持体との接着が著しく悪く、剥がれ易い
などの欠点がある。
このため「硬膜剤」と呼ばれる化合物を写真構成層に添
加してその機械的強度を向上させることが知られている
。例えばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物、米国特許2,732.303号、
同3.288,775号、英国特許974.723号、
同1,187.207号等に記載されている反応性ハロ
ゲンを有する化合物、ジアセチル、シクロペンタンジオ
ンの如きケトン化合物、ビス(2−クロロエチル)尿素
、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−ト
リアジン、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−
ジアクリロイルへキサヒドロ−1,3,5−トリアジン
、米国特許8.282.783号、同3,835,71
8号、英国特許994.809号等に記載の反応性オレ
フィンを有する化合物、米国特許3,539.644号
、同3,642.48B号、特公昭49−135[I!
1号、同53−47271号、同5B−48860号、
特開昭53−57257号、同61−128240号、
同82−4275号、同63−53541号、同63−
264572号等に記載のビニルスルホニル化合物、N
−ヒドロキシメチルフタルイミド、米国特許2 、73
2 、31.6号、同2,586,168号等に記載の
N−メチロール化合物、米国特許3,103,437号
等に記載のイソシアネート類、米国特許2,983,6
11号、同3.LO7,280号等に記載のアジリジン
系化合物、米国特許2,725,294号、同2,72
5.295号等に記載の酸誘導体類、米国特許3,10
0,704号等に記載のカルボジイミド系化合物、米国
特許3,091,537号等に記載のエポキシ系化合物
、米国特許3,321,313号、同3,543,29
2号等に記載のイソオキサゾール系化合物、ムコクロル
酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロ
キシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘
導体等の有機硬膜剤およびクロム明ばん、硫酸ジルコニ
ウム、三塩化クロム等の無機硬膜剤である。
しかしながら、これら公知の硬膜剤は、感光材料に用い
られた場合、硬化作用が充分でないもの、ゼラチンに対
する硬化反応が緩慢なために起こる「後硬膜」と称する
硬化作用の長期経時変化があるもの、感光材料の性能に
悪影響(特にカブリの増大、感度または最大濃度の低下
、階調の軟調化など)を及はすもの、共存する他の写真
用添加剤によって硬化作用を失ったり、他の写真用添加
剤(例えば内式カラー乳剤中のカプラー)の効力を減じ
たり汚染を生じたりするもの等、いずれも何等かの欠点
を持っていた。
ゼラチンに対する硬化作用が比較的速く、後硬膜の少な
い硬膜剤としては、特開昭50−38540号に記載の
ジヒドロキノリン骨格を有する化合物、特開昭51−5
9625号、同82−262854号、同62−264
044号、同63−184741号に記載のN−カルバ
モイルピリジニウム塩類、特公昭55−38655号に
記載のアシルイミダゾール類、特公昭53−22089
号に記載のN−アシルオキシイミノ基を分子内に2個以
上含有する化合物、特開昭52−93470号に記載の
N〜スルホニルオキシイミド基を有する化合物、特開昭
58−113929号に記載のリン−ハロゲン結合を有
する化合物、特開昭BO−225148号、同61−2
40236号、同83−41580号に記載のクロロホ
ルムアミジニウム化合物等が知られている。
これらの硬膜剤は硬化作用が速く、従って後硬膜が少な
いという特徴を有している。しかしながらこれらの硬膜
剤は写真特性に影響を与えるものが多かったり、ゼラチ
ンの硬化反応が速いと共に水によって分解される副反応
も速いためゼラチンの水溶液を用いる一般的な写真感光
材料の製造方法では硬膜剤の有効使用効率がきわめて低
く、充分な硬膜度を持つゼラチン膜を得るためには、大
量の硬膜剤を使用しなければならないという欠点を有し
ていた。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、第1に写真特性に何らの悪影
響を与えることなく充分な硬膜度を達成する新規な硬膜
剤によって硬膜された写真感光材料を提供することにあ
る。
第2に迅速な硬化作用で、後硬膜のない硬膜剤によって
硬膜された写真感光材料を提供することにある。
第3にゼラチン中の反応性残基に対し、高い選択性を持
って反応し、効率よくゼラチンを硬化させる硬膜剤によ
って硬膜された写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該親水性コロイド層の少なくとも1層を、下記−数式[
I]で表される化合物の少なくとも1種によって硬膜す
ることにより達成された。
一般式[■コ −C−L [式中、Aは下記−数式[■]および一般式[mlで表
される基から選ばれる基を表す。
−数式[nl 、・′−゛・、 2t  N−0− 一般式[I[I] (上記−数式[II]および一般式[mlにおいて、Y
は一〇−あるいは−S−を表し、Z、およびz2は含窒
素へテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。) また、Lは下記−数式[IV]および一般式[V]で表
される基を表す。
一般式[IV] (上記−数式[IV]において、R1は水素原子あるい
は置換基を表す。
Jは2価の有機基あるいは単結合を表す。
Qは一〇−1−N−あるいは単結合を表す。
責2 R2はアルキル基、アリール基、アラルキル基あるいは
水素原子を表す。) 一般式[Vコ (上記一般式[V]において、R,、R4は互いに同じ
てあっても、異なってもよいアルキル基、アリール基、
アラルキル基、アシル基または置換スルホニル基を表す
。これらの基はさらに置換されていてもよく、さらに、
R,、R4が、互いに結合して、5員あるいは6員の含
窒素複素環を形成してもよい。
X は分子内で、電荷を相殺するためのアニオンを表し
、nは分子内で、電荷を相殺するのに必要なアニオンの
数を表す。)] さらに本発明の詳細な説明する。
一般式[I1]および一般式[III]において、zl
およびZ2は含窒素へテロ環を形成するのに必要な原子
群を表すが、この含窒素複素環は、脂肪族性のものでも
、芳香族性のものでもよい。また、単環でもよいし、縮
合環でもよい。
以下に、一般式[■]および一般式[III]で表され
る基として好ましい例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
8R8 Rs     R7R6Rフ Rs   Rs               Ks 
  Ks以下余白 ここて、R9、R6、R7およびR8は、置換あるいは
非置換のアルキル基、アラルキル基、アルキルアリール
基、アリール基あるいは水素原子、または−CO2−1
−CONH−1−OCO−1−NHCO−1−SO,−
1−3O,NH−1−N HS O2−1−SO,−1
−0SO2−から選ばれる少なくとも1つの連結基を含
む直鎖、分岐あるいは環状の炭化水素基を表す。
置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホ基、スルホアミノ基、スルホオキシ
基等が挙げられる。
−数式[IV]において、R1は水素原子または、置換
基を表す。
置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基など
のアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基
、フェニル基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル
基、フェネチル基などのアラルキル基、フッ素原子、塩
素原子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基な
どのアルコキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基などの
アリールオキシ基、アセチル基、プロピオニル基、ベン
ゾイル基などのアシル基などが挙げられる。
R1は好ましくは、水素原子である。
Jは2価の有機基あるいは単結合を表し、2価の有機基
としては、アルキレン基、アリーレン基および−0−1
−NH−1−CO2−1−CONH−1−OCO−1−
NHCO−1SO,−1−3O2NH−1−N HS 
02−などの連結基とそれらを組合わせてできる2価の
有機基が挙げられる。好ましくは単結合および炭素数1
〜4のアルキレン基である。
Qは一〇−1−N−5あるいは単結合を表し、■ R2はアルキル基、アリール基、アラルキル基あるいは
水素原子を表す。R2は好ましくは、水素原子である。
一般式[V]において、R,、R4は互いに同じてあっ
ても、異なってもよいアルキル基、アリール基、アラル
キル基、アシル基または置換スルホニル基を表す。これ
らの基は、さらに置換されていてもよく、さらに、R,
、R4が互いに結合して、5員あるいは6員の含窒素複
素環を形成してもよい。
置換基としては、メチル基、エチル基、プロヒル基等の
アルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、
フェニル基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル基
、フェネチル基などのアラルキル基、フッ素原子、塩素
原子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基など
のアルコキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基などのア
リールオキシ基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾ
イル基などのアシル基、スルホ基、スルホオキシ基、ス
ルホアミノ基などが挙げられる。置換基として好ましい
のは、アルコキシ基あるいはスルホ基である。
R1とR4が、互いに結合して、5員あるいは6員の含
窒素複素環を形成する場合の好ましい複素環の例を以下
に示すが本発明はこれらに限定されない。
式中、R4は置換基を表す。置換基の例としてはR,、
R4の置換基と同しものが挙げられる。
mは0.1又は2を表す。
X は分子内で、電荷を相殺するためのアニオンを表し
、nは分子内で、電荷を相殺するのに必要なアニオンの
数を表す。例としては、ハロケン化物イオン、スルホネ
ートイオン、硫酸イオン、ホスホネートイオン、燐酸イ
オン、BF4、C,Qe       e 04、PF6などが挙げられるが、好ましくは、e  
     e        eCl、BF4、PF6
およびスルホネートイオンである。
以下に、−数式[I]で表される化合物の例を挙げるが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 11.0 18゜ 19゜ 20゜ 25゜ SOJ! 26.0 29゜ 30゜ 本発明の化合物は、公知の方法で容易に合成できるが、
その方法の1つとして、下記一般式[VI]で表される
化合物をホスゲンあるいはトリクロロメチルクロロホル
メートと反応させ、一般式[■]で表される炭酸エステ
ルとした後、一般式[■]あるいは一般式[IX]で表
される化合物と反応させる方法が挙げられ、この方法に
よって容易に合成することができる。
一般式[VI] −H 一般式[■] −C−A 一般式〔■] 一般式[IX] [上記一般式[VI]および[■]において、Aは一般
式[I1におけるAと同義である。
一般式[■]において、R+、JおよびQは一般式[r
V]におけるR1、J及びQと同義である。
一般式[D(]において、R3およびR4は一般式[V
]におけるR3及びR4と同義である。]次に上記例示
化合物1を例にして、合成法を具体的に説明する。
例示化合物1の合成 4−(2−スルホエチル)−ピリジン62.4gをジメ
チルホルムアミド100 mlとメタノール200 m
lで懸濁し、次いでトリエチルアミン34.0.を加え
完溶させる。得られた透明な溶液に室温でビス(N−ヒ
ドロキシコハク酸イミド)炭酸エステル90.0gのジ
メチルホルムアミド200m1溶液を滴下した。滴下終
了後、室温で4日間放置した。析出してきた結晶を濾取
し、メタノール洗浄後、乾燥させ化合物1の白色結晶を
得た。(収量82g)このものは、NMR,IRにより
構造を確認した。
本発明の他の化合物も同様の方法により収率よく合成で
きる。
本発明を実施する際の硬膜剤の使用Iは、適用される感
光材料の種類や親水性バインダーの種類等により異なる
が、好ましくはバインダーの乾燥重量の0.01〜10
0重量%、より好ましくは0.1〜80重量%の範囲で
ある。
また本発明を実施する際に用いる親水性バインダーは、
一般に用いられるゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子とのグラフトポリマーなど任意である。
また、写真構成層に含有される水分散性ポリマーとして
は、ビニル化合物から得られる疎水性ポリマー、コポリ
マーの水性分散物、ポリエステル等の縮璽合系ポリマー
の水性分散物を用いることができる。
本発明を実施する際における感光材料のハロゲン化銀乳
剤層またはその他の層に用いられるハロゲン化銀、化学
増感剤、ハロゲン化銀溶剤、分光増感色素、カブリ防止
剤、ゼラチン等の親水性保護コロイド、紫外線吸収剤、
ポリマーラテックス、増白剤、カラーカプラー、褪色防
止剤、染料、マット剤、界面活性剤、等については、特
に制限はなく、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
Research  Disclosure)  17
6巻、22〜3I頁(1978年12月)に記載された
ものを用いることができる。
また、感光材料の支持体、現像処理方法、感光材料の構
成層等に関しても、上記リサーチ・ディスクロージャー
誌の記載を参考にすることができる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1ゴ当りのg数を示す。ま
た、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
増感色素は銀1モル当りのモル数で示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料を作成した。
第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀          0.15紫外線吸
収剤(UV−1)      0.20カラードシアン
カプラー (CC−1)             0.02高沸
点溶媒(Oil) −1)      0.20高沸点
溶媒(Oill −2)      0.20ゼラチン
             L、S第2層;中間層(I
L−1) ゼラチン             1.3第3層;低
感度赤感性乳剤層(R−L)沃臭化銀乳剤(E m −
1)      0.4沃臭化銀乳剤(E m −2)
      0.3増感色素(S −1)      
 3.2X10−’増感色素(S −2)      
 3.2x 10−’増感色素(S −3)     
  0.2xlO−’シアンカプラー(C−1)   
    0.50シアンカプラー(C−2)     
  0.13カラードシアンカプラー (CC−1)               0.07
DIR化合物(D −1)       0.006D
IR化合物(D−2)        0.01高沸点
溶媒(OiN −1)      0.55添加剤(S
 C−1)         O,OQ3ゼラチン  
           1.0第4層;高感度赤感性乳
剤層(R−H)沃臭化銀乳剤(E m −3)    
  0.9増感色素(S −1)       L、7
X 10−’増感色素(S −2)       1.
6x to−’増感色素(S −3)       0
.1xlO−’シアンカプラー(C−2)      
 0.23カラードシアンカプラー (CC−1)                   
  0.03DIR化合物(D −2>       
 0.02高沸点溶媒(Oig−1)      0.
25添加剤(S C−1)         0.00
3ゼラチン             1.0第5層;
中間層(IL−2) ゼラチン             0.8第6層;低
感度緑感性乳剤層(G−L)沃臭化銀乳剤(Em−1)
      0.6沃臭化銀乳剤(E m −2)  
    0.2増感色素(S −4)       8
.7x 10−’増感色素(S −5)       
0.8x 10〜4マゼンタカプラー(M−1)   
  O,L7マゼンタカブラー(M−2)     0
.43カラードマゼンタカプラー (CM−1)             0.10DI
R化合物(D −3)       0.02高沸点溶
媒(OiN −2)      0.70添加剤(S 
C−1)         0.003ゼラチン   
          1.0第7層;高感度緑感性乳剤
層(G −H)沃臭化銀乳剤(E m −3)    
  0.9増感色素(S −6)       1.l
X1o−4増感色素(S −7)       2.O
x 10−’増感色素(S −8)       0.
3x to−’マゼンタカプラー(M−1)     
0.03マゼンタカプラー(M−2)     0.1
3カラードマゼンタカプラー (CM−1)             0.04DI
R化合物(D −3)       0.004高沸点
溶媒(ON! −2)      0.35添加剤(S
 C−1)         0.003ゼラチン  
           1.0第8層;イエローフィル
ター層(YC)黄色コロイド銀          0
.1添加剤(MS−1)         0.07添
加剤(M S −2)         0.07添加
剤(S C−2)         0.12高沸点溶
媒(OLm −2)      0.15ゼラチン  
           1.0第9層;低感度青感性乳
剤層(B−L)沃臭化銀乳剤(E m −1)    
  0.25沃臭化銀乳剤(E m −2)     
 0.25増感色素(S −9)       5.8
x 10−’イエローカプラー(Y−1)     0
.60イエローカプラー(Y−2)     0.32
DIR化合物(D −1>       0.003D
IR化合物(D−2)       0.006高沸点
溶媒(Oil−2)      0.11!添加剤(S
 C−1)         0.004ゼラチン  
           1.3第10層;高感度青感性
乳剤層(B−H)沃臭化銀乳剤(E m −4)   
   0.5増感色素(S −10)      3.
0xlO−’増感色素(S −11)      12
xlo−’イエローカプラー(Y−1)     o、
tgイエローカプラー(Y−2)     O,lfl
高沸点溶媒<Oil −2)      0.(15添
加剤(S C−1)         0.002ゼラ
チン             1.0第11層;第1
保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(E m −5)      0.3紫外
線吸収剤(UV−1)      0.07紫外線吸収
剤(UV−2)      0.1添加剤(I(S−1
)         0.2添加剤(Is−2)   
      (1,1高沸点溶媒(Oil−1)   
   0.07高沸点溶媒(Oil −3)     
 0.07ゼラチン             08第
12層:第2保護層(PRO−2) アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm )         0.13ポリ
メチルメタクリレート (平均粒径3μm )         0.(12ス
ベリ剤(WAX−1)        0.04帯電調
節剤(SU−1)       (1,004帯電調節
剤(SU−2)       0.02ゼラチン   
          0・5各層には、上記の他に表−
1に示すように本発明の硬膜剤あるいは比較の硬膜剤を
添加して試料NtL1〜8を作成した。
なお、各層には、塗布助剤(SU−4) 、分散助剤(
SU−3) 、安定剤(ST−1) 、防腐剤(DI−
1)、カブリ防止剤(AF−1)、(AF−2)、染料
(AI−1)、(AI−2)を適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高ヨード型の単分散性の乳剤である。
Em−1:平均沃化銀含有率7.5モル%平均粒径 0
.55μm 粒子形状 8面体 Em−2:平均沃化銀含有率2.5モル%平均粒径 0
.36μm 粒子形状 8面体 Em−3:平均沃化銀含有率8.0モル%平均粒径 0
.84μm 粒子形状 8面体 Em−4:平均沃化銀含有率8.5モル%平均粒径 1
02μm 粒子形状 8面体 Em−5:平均沃化銀含有率2.0モル%平均粒径 0
.08μm 以下余白 −I C−2 M M C−1 M−1 M H V−1 0H V−2 2H5 S−1 S−2 U−1 N!035−CH−COOCH2(CF2CF2)3H
CH2−C00CR2(CF2CF2hHU−2 U−3 U−4 N10iS−CH−C00C8E117CH2−C00
C8E117 C2H5(CI(2)4503 C2H5CJ。
2FIS (CH2)nsOt       C2[(SS−9 S−10 C−1 H し00CI2H2S(ill C−2 の混合物(2: 3) OiI;l−1 C2H1 2FI5 Oiffi−2 Of、9−3 I−1 I−2 T−1 懺分A)      C成分B)        (成
分C)(成分モル比  成分A:成分B:成分C−50
:46:4  )AX−1 F−1 F−2 以下余白 作成された各試料をフレッシュ試料とし、この試料を室
温下で7日間放置した試料、及び50℃、50%RHで
2日間放置して強制劣化した試料をそれぞれ作成した。
これら試料を、白色光でウェッジ露光した後、下記の処
理を行い、感度とカブリを測定した。
感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光量の逆数で表
し、塗布後室部下で7日間放置した試料No、1の感度
を100とした相対感度で示した。
また、上記室温下で7日間放置した試料を30℃の水中
に5分間浸漬し、半径0.3mmのサファイア針を試料
表面に圧接し、1秒間に21■の速さで膜面上を平行移
動させなから0〜200gの範囲でサファイア針の圧接
荷重を連続的に変化させて試料の膜面に損傷の生ずる時
の荷重を耐傷強度として求めた。
その結果を併せて下記表−1に示した。
処理工程 発色現像   38℃   3分15秒漂   白  
   38℃     6分30秒水   洗    
 38℃     3分15秒定   着     3
8℃     6分30秒水   洗     38℃
     3分15秒安定化  25℃  1分30秒 乾   燥     45℃ 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アニリン・硫酸塩4゜75g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒド
ロキシルアミン・1/2硫酸塩    2.0g無水炭
酸カリウム          37.5g臭化ナトリ
ウム            1.3gニトリロトリ酢
酸・3ナトリウム塩 (1水塩)2.5g 水酸化カリウム            1,0g水を
加えて11とする。
(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100 gエチレ
ンジアミン四酢酸 2アンモニウム塩         10.0g臭化ア
ンモニウム          L50.0g氷酢酸 
              10.0ml水を加えて
tpとし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調整す
る。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム         2.3g水を加えて1
Mとし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
(安定化液) ホルマリン(87%水溶液)        1.5m
lコニダックス(コニカ株式会社製)    7.5m
l水を加えてlIとする。
以下余白 比較化合物(1) (特開昭51−59625号公報に記載の化合物)比較
化合物(n) (特開昭81−9641号公報に記載の化合物)比較化
合物(III) CH2”CFISOzCHzCONHCHzCFIJH
COCH2SO*CH=CH2(特開昭53−4122
1号公報に記載の化合物)以下余白 上記表−1の結果からも明らかなように、本発明に係る
硬膜剤を用いた試料阻1〜5は、いずれも比較試料N0
.6〜8と比較して相対感度の低下が僅かしかなく、カ
ブリの劣化も認められない。
また強制劣化させた場合であっても、比較試料随6〜8
と比較して本発明試料魔1〜5は感度低下が僅かであり
、カブリの上昇も僅かしか認められない。
従って本発明に係る硬膜剤は写真特性を殆ど阻害しない
ことが判る。
また、膜強度を示す耐傷強度の結果より、本発明試料N
α1〜5は、いずれも比較試料に6〜7と比較して高い
膜強度を示していることから、本発明の硬膜剤は比較化
合物よりも効率よく硬膜していることがわかる。
実施例2 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、X線用感光材料試料11kL9〜14を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層、クロスオーバーカット層 染料(1)          3mg/ゴ媒染剤(I
I )       O,12g /ゴゼラチン   
      02g/ゴ第2層:乳剤層 平均粒径0.57μm、Ag12モル%を含むAgBr
1からなる乳剤 塗布銀量     4.5g/ゴ 増感色素(A)         450II1g増感
色素(B )          201g4−ヒドロ
キシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザ インデン          3.Ogt−ブチル−カ
テコール   4001gポリビニルピロリドン (分子量10.000)       1.Orスチレ
ン−無水マレイン酸 共重合体          2.5gトリメチロール
プロパン    10gジエチレングリコール    
  5gp−二トロフェニルートリフェ ニルホスホニウムクロライド 50 mgl、3−ジヒ
ドロキシベンゼン− 4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾ− ル−5−スルホン酸ソーダ  15■ H 1,1−ジメチロール−1−プロ モ−1−二トロメタン    10 mgゼラチン  
        2g/rrr第3層:保護層 ポリメチルメタクリレート (平均粒径5μm)     7■/耐コロイダルシリ
カ (平均粒径0.013μm)  70+*g/rr?C
H2Coo(CI’12)9CH3 CHCOO(C)b)zcH(CHi)z      
    7mg / rrr■ 5O3N! (n−2〜5の混合物) ゼラチン          Ig/イ硬膜剤(表−2
に記載) 染料(1) 媒染剤(■) t/25O42e x:y−25ニア5 (CH2)3SOJ    (CHzhSOt (CJ
、hN尚、各試料には防腐剤DI−1を適宜添加した。
I−1 減分A)     減分B)        (成分C
)(成分モル比  成分A:成分B:成分C−50:4
6:4  )各試料について実施例1と同様に保存試験
後、露光を与えて下記の処理を行い、実施例1と同様に
写真特性を測定した。
感度は塗布後7日の試料N11L9の感度を100とし
た相対感度で示した。
結果を表−2に示す。
(処理工程) 挿入            1.2秒現像+渡り  
  35℃   14.6秒定着+渡り    33℃
    8.2秒水洗+渡り    25℃   7.
2秒スクイズ     40℃    5.7秒乾燥 
      45℃    81秒(現像液) ハイドロキノン          25.0gフェニ
ドン            1.2g亜硫酸カリウム
         55.0gホウ酸        
     10.0g水酸化ナトリウム       
 21.0[トリエチレングリコール     17.
5g5−ニトロイミダゾール     0.10g5−
ニトロペンツイミダゾール  0.10gグルタルアル
デヒド重亜硫酸塩  15.0g氷酢酸       
      16.0g臭化カリウム        
   4.0、トリエチレンテトラミン六酢酸  2.
5g水を加えて1gに仕上げる。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム      130.9g無水亜
硫酸ナトリウム      7.3gホウ酸     
        7.0g酢酸(90wt%)    
       5.5g酢酸ナトリウム(3水塩)  
   25.8g硫酸アルミニウム(L8水塩)   
 14.8g硫酸(50wt%)          
8.77g水を加えて1gに仕上げる。
また、試料を25℃、50%RHの湿度に保ちなから塗
布後2時間、1日、7日後に各々の試料の一部をとり出
し、30℃の水中で5分間膨潤させ、各試料の膜厚を測
定し、次式で表される膨潤度Vを算出し、硬化作用の経
時変化(後硬膜性)をみた。
その結果を下記表−2に示した。
比較化合物 (IV)      HCH0 (V)      CHO CHO 表−2の結果から明らかなように、本発明の硬膜剤を保
護層に添加したX線用感光材料試料No、 9〜11て
は、感度の低下やカブリの増大など写真特性の変動が殆
ど見られず、しかも塗布、乾燥後1日以上たてば膨潤度
の変化も小さく安定し、比較試料N[L13〜14と比
べて後硬膜性が著しく改善されている。又試料12と比
べてみれば硬膜か効率よくされていることがわかる。
[発明の効果] 以上本発明によれば、写真性能を損なうことなく、少な
い硬膜剤量でも効率よく硬膜作用をし、後硬膜作用もな
い新規な硬膜剤を含有したハロゲン化銀写真感光材料を
提供することができる。
出願人 コ ニ カ 株 式 会 社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
    層の少なくとも1層が、下記一般式[ I ]で表される
    化合物の少なくとも1種で硬膜されていることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Aは下記一般式[II]および一般式[III]で
    表される基から選ばれる基を表す。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式[II]および一般式[III]において、Y
    は−O−あるいは−S−を表し、Z_1およびZ_2は
    含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。) また、Lは下記一般式[IV]および一般式[V]で表さ
    れる基を表す。 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式[IV]において、R_1は水素原子あるい
    は置換基を表す。 Jは2価の有機基あるいは単結合を表す。 Qは−O−、▲数式、化学式、表等があります▼あるい
    は単結合を表す。 R_2はアルキル基、アリール基、アラルキル基あるい
    は水素原子を表す。) 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式[V]において、R_3、R_4は互いに
    同じであっても、異なってもよいアルキル基、アリール
    基、アラルキル基、アシル基または置換スルホニル基を
    表す。これらの基はさらに置換されていてもよく、さら
    に、R_3、R_4が、互いに結合して、5員あるいは
    6員の含窒素複素環を形成してもよい。 X^■は分子内で、電荷を相殺するためのアニオンを表
    し、nは分子内で、電荷を相殺するのに必要なアニオン
    の数を表す。)]
JP28315790A 1990-10-20 1990-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04157451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28315790A JPH04157451A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28315790A JPH04157451A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157451A true JPH04157451A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17661938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28315790A Pending JPH04157451A (ja) 1990-10-20 1990-10-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157451A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191191B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3282045B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791816B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2866900B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0413130A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04316039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0413131A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2866902B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01227148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2743192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料