JPH04157358A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPH04157358A
JPH04157358A JP2282283A JP28228390A JPH04157358A JP H04157358 A JPH04157358 A JP H04157358A JP 2282283 A JP2282283 A JP 2282283A JP 28228390 A JP28228390 A JP 28228390A JP H04157358 A JPH04157358 A JP H04157358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
heater
tip
heating element
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2282283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792225B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ishikawa
石川 勝博
Masaru Yamada
勝 山田
Isao Watabe
勲 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2282283A priority Critical patent/JP2792225B2/ja
Publication of JPH04157358A publication Critical patent/JPH04157358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792225B2 publication Critical patent/JP2792225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酸素センサに関する。本発明の酸素センサは
例えば自動車等の内燃機関の排気ガス中の酸素濃度を検
出するのに供される。
[従来技術] 特開昭54−13396号公報は、車両の始動時又はア
イドル時など、排気ガス温度が低い場合でも内燃機関の
排気ガス中の酸素濃度を良好に検出することを目的とし
て、電気抵抗発熱体内蔵型式の酸素センサを開示してい
る。
この酸素センサは、イオン伝導性で略試験管状の固定電
解質管と、固定電解質管の内外面に設cノられた一対の
電極部と、内部に棒状の中央電極が嵌入され固定電解質
管内部に挿入された両端開口で筒状の絶縁体と、この絶
縁体の外周面に螺旋状に巻装された線状の発熱体とを備
えており、絶縁体の先端は固定電解質管の先端内面に達
している。
[発明が解決しようとする課題] 近年、排気ガス浄化の要求が高まり、そのためにはエン
ジン始動後できるだけ短時間に酸素センサをその活性化
温度まで加熱せねばならない。
そのためには、ヒータ電力を増加することが考えられる
が、ヒータ電力を増加すると発熱体の最高温度が高くな
りすぎ、更にはヒータ部の耐熱限界を超えてしまい、好
ましくない。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、
ヒータ部温度を増大させることなくセンサ作動開始時間
の短縮が可能な酸素センサを提供することをその目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明の酸素センサは、酸素イオン伝導性の金属酸化物
からなる略試験管状の固体電解質部と、該固体電解質部
の内外面に設けられた一対の電極部と、セラミック絶縁
体及び該セラミック絶縁体表面に設けられる発熱体を有
し前記固体電解質部内部の空洞に収納される棒状のヒー
タ部とを具備する酸素センサにおいて、前記ヒータ部の
外径Rhと前記固体電解質部の内径R5との比Rh/R
stfio、s以上、前記発熱体の軸方向長さLと前記
ヒータ外径Rhとの比L/Rhが2以下、前記発熱体下
端から前記固体電解質部の先端部内面までの距離Cと前
記内径Rsとの比乙/Rsが0゜6以下となっているこ
とを特徴としている。
固体電解質部として用いる酸素イオン伝導性の金属酸化
物として、カルシア、イツトリア、イツテルビア等を添
加したジルコニアなどを採用することができる。固体電
解質部の外径は4〜5mm、内径は2〜5mm、軸長は
30〜5Qmmの範囲で選択することが好ましい。
電極部として、白金、又は白金属合金などを採用するこ
とができる。固体電解質部の内外面に設けられる電極部
の膜厚は0.5〜20μmとすることが好ましい。
セラミック絶縁体として、アルミナ、ムライトなどを採
用することができる。
発熱体として、抵抗ペーストを印刷して焼成した抵抗パ
ターンを採用することができる。好適な実施例において
ピータ部は、抵抗ペーストにより抵抗パターンが印刷さ
れた絶縁セラミックシートからなるグリーンシートを棒
状のセラミック絶縁体に装着し、その後、これを焼成し
て作製される。
ヒータ部の外径Rhと固体電解質部の内径R5との比R
h/Rsは、0.8以上好ましくは0゜85以上とされ
る。比Rh/RSが0.8より小さいと、固体電解質部
とヒータ部との間の空隙の熱抵抗が急激に増加して、固
体電解質部の温度上昇速度が低下し、活性化時間が延長
される。
発熱体の軸方向長ざLとヒータの外径Rhとの比L/R
hは2以下、好ましくは、1.5とされる。すなわち、
発熱体の発生熱量は供給電力により規制されて一定であ
り、もし、発熱体の軸方向長さしが長いと、実質的に固
体電解質部の先端部内面と発熱体の平均発熱中心点との
間の距離が延び、そのために固体電解質部の先端部を充
分加熱することができず、固体電解質部の先端部への伝
熱に時間がかかつてしまう。
発熱体下端から固体電解質部の先端部内面までの距離乙
と固体電解質部の内径Rsとの比t/Rsは0.6以下
、好ましくは0.55以下とされている。このようにす
ると、固体電解質部の内径の変化にかかわらず、固体電
解質部の先端部を速やかに加温することができる。
[作用及び発明の効果] この発明は、ヒータ部の発熱体と固体電解質部との間の
伝熱抵抗を低減してセンサ活性化時間の短縮を図るもの
であり、そのために、上記構成の如く発熱体の形状、配
置を工夫している。
詳細に説明すれば、本発明者らは、この種の酸素センサ
の活性化時間を短縮するには、固体電解質部の一部領域
をまず速やかに活性化すればよいことに気がついた。す
なわち、固体電解質部は酸素分圧に応じた熱起電力を発
生するので、固体電解質部の一部の領域が活性化すれば
出力電圧が固体電解質部の内外面の電極対間に生じる。
そして、固体電解質部の一部を集中加熱するには、加熱
電力は一定であるので、ヒータ部の発熱体をこの部分に
近接させ、固体電解質部の一部を急速に立上がらせるこ
とが得策であることに気がついた。
更に、この高速に立上らせるべき固体電解質部の一部と
してはその先端部が最も好適であることに気がついた。
すなわち、固体電解質部の先端部は、排気ガスにより他
部に比較して最も加熱される部位であり、この部分を加
熱電力に集中加熱すれば排気ガス加熱及び加熱電力の双
方により最も活性化時間を短縮できるであろう。
本発明は以上の考察およびそれを実証する実験によりな
されたものであって、固体電解質部の先端部近傍に発熱
体を偏在させたものである。
実験によれば、発熱体の形状、配置を上記範囲内とする
ことにより、ヒータ電力を増大することなく、固体電解
質部の先端部を速やかに加熱することができ、その結果
として酸素センサの急速な立上がりが可能となることが
判明した。
[実施例] 本発明の一実施例を第1図に示す。
この酸素センサは、略試験管状の固体電解質部1を有し
、固体電解質部1の内外面に一対の電極部(図示せず)
が設けられている。固体電解質部1は、イツトリア−ジ
ルコニア系の酸素イオン伝導性セラミックスから形成さ
れ、一端が閉塞している筒状のM素検知素子である。固
体電解質部1の内外面には一対の電極層(図示せず)が
設けられており、外面側の電極は酸素透過のために多孔
性となっている。固体電解質部1の中央部は、絶縁性セ
ラミックよりなるインシュレータ4.5、タルクよりな
るセラミック粉末6を介して両端開口で金属筒からなる
ハウジング3を電気絶縁されつつ貫通しており、このハ
ウジング3の図中、上端はスリーブ9の外周面にリング
17を蔵して挾められている。スリーブ9の図中、上端
開口は、絶縁セラミックからなる栓体10により封止さ
れており、栓体10及びそれと軸方向に重なる栓体11
はスリーブ9とともに、第2スリーブ12中に挾められ
ている。
一方、ハウジング3の図中、下端はガス透過窓7a、7
b付の二重カバー7の図中、上端を係止しており、これ
により固体電解質部1の先端部(図中、下側部分)は排
気ガス中の酸素ガスと接触可能にカバー内部に収容され
ている。
固体電解質部1内部には棒状のセラミックヒータ(本発
明でいうヒータ部)2が挿入されており、セラミック棒
〜り2の先端は小円板体状の突起部、  2aとなって
いる。突起部2a周端縁は固体電解質部1の先端部内面
に接し、セラミックヒータ2の他端は固体電解質部1か
ら図中、上方に突出している。
セラミックヒータ2は、第2図に示すように、アルミナ
からなるセラミック棒(本発明でいうセラミック絶縁体
)25と、このセラミック棒25の表面に設けられたく
し歯状の発熱体26とで構成されている。発熱体26は
抵抗ペーストを印刷し、セラミック棒25とともに焼成
して作製される。
8は固体電解質部1の内周面上端にセラミックヒータ2
を固定し、同時に固体電解質部1内部を封止するための
筒状の固定用金具である。
一方、栓体10.11を貫通して一対の電極棒13.1
4が設けられており、電極棒13.14の先端は引出し
線15.16により固体電解質部1の内外面の上記電極
対に個別に接続されている。
更に、栓体10.11の中央部を貫通して内部に延びる
電極線対が設けられており、この電極線対はセラミック
ヒータ2の先端部に埋設された発熱体26(第2図参照
)の両端に接続されている。
ここで、固体電解質部1の内径R9は3.6rnm1セ
ラミックヒータ2の外径Rhは3.2mmに設定されて
おり、発熱体26軸方向長さしは5rr1m、発熱体2
6の下端から固体電解質部1の先端部内面までの距Mt
は1.5mmに設定されている。
以下、この実施例の酸素センサの作用効果について、第
6図〜第8図を用いて説明する。
第6図〜第8図は、発熱体26の配置、寸法とセンサ活
性化時間との関係を示す実験結果である。
ただし、センサ活性化時間はエンジン始動(同時にヒー
タ通電)後、アイドリング状態でセンサが作動を開始す
るまでの時間とする。
第6図はセラミックヒータ2の外径RHと素子内径Rs
の比(Rh/Rs)と活性化時間との関係を示す。発熱
体26の長さLは、L/Rh=2とする。第6図から、
セラミックヒータ2の外径RHと素子内径R5の比(R
h/Rs>か0.8以下になると急に活性化時間が長く
なってくることがわかる。
第8図は発熱体26の長さ1とヒータ径Rhとの比(L
/Rh)と活性化時間との関係を示す。
RH/Rsは0.85とする。る見たのが図4に示した
通りで、L/Rhが小さくなるほど活性化時間も短くな
り、L/Rhが2以下ではほぼ安定してくる。
第7図はセラミックヒータ2の先端部内面から固体電解
質部1の先端までの距離乙(図2参照)と素子内径Rs
との比乙/R5に対するセンサ活性化時間との関係の関
係を示す。RH/Rsは0゜85とする。比4/R3が
315を超えるとセンサ活性化時間は急に増加すること
がわかる。
これらの結果、この実施例の酸素センサでは、従来品よ
りも活性時間をほぼ1/2 (35秒)に短縮すること
が可能となった。
[他の実施例] 本発明の他の実施例を第3図〜第5図に示7゜センサ活
性化IJ、′I#Jを短縮するためには、セラミックヒ
ータ2から光ぜられる熱を、効率よくセンV素子に伝え
ることか、ポイン1〜となる。従って、セラミックヒー
タ2の先端部形状を第3図に示すように固体電解質部1
の先端部内面に沿う多段形状にすれば、セラミックヒー
タ2と固体電解質部1の先端部内面との接触面積か増加
して品性化時間は更に短縮される、更に、セラミックヒ
ータ2の先端部形状を第4図に示すように固体電解質部
1の先端部内面沿うテーパ形状又は曲面形状とすると、
セラミックヒータ2と固体電解質部1の先端部内面との
接触面積か一層増加して活性化11.¥間は更に短縮さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸素センサの一実施例を示す断面図、
第2図はこの酸素センサの先端部拡大断面図、第3図〜
第5図は、発熱体の先端部形状の変型態様を一部正面図
、第6図〜第8図は、発熱体26の配置、1法とセンサ
活性化時間との関係を示す線図である。 1・・・固体電解質部 2・・・セラミックヒータ(ヒータ部)25・・・セラ
ミック絶縁体 26・・・発熱体 特許出願人  日本電装株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  酸素イオン伝導性の金属酸化物からなる略試験管状の
    固体電解質部と、該固体電解質部の内外面に設けられた
    一対の電極部と、 セラミック絶縁体及び該セラミック絶縁体表面に設けら
    れる発熱体を有し先端が前記固体電解質部の先端内面に
    達するまで前記固体電解質部の内部空洞に収納される棒
    状のヒータ部と、 を具備する酸素センサにおいて、 前記ヒータ部の外径Rhと前記固体電解質部の内径Rs
    との比Rh/Rsが0.8以上、前記発熱体の軸方向長
    さLと前記外径Rhとの比L/Rhが2以下、前記発熱
    体下端から前記固体電解質部の先端部内面までの距離ι
    と前記内径Rsとの比ι/Rsが0.6以下となってい
    ることを特徴とする酸素センサ。
JP2282283A 1990-10-19 1990-10-19 酸素センサ Expired - Fee Related JP2792225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282283A JP2792225B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282283A JP2792225B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157358A true JPH04157358A (ja) 1992-05-29
JP2792225B2 JP2792225B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17650414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282283A Expired - Fee Related JP2792225B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792225B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811840A2 (en) * 1996-06-05 1997-12-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd Oxygen sensor with a heater
EP0886138A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-23 Denso Corporation Oxygen sensor element holding lamination type ceramic heater
JPH11153571A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp 酸素センサ素子
EP0924515A2 (en) * 1997-11-20 1999-06-23 Denso Corporation Solid electrolyte with inner reference chamber and electrodes on inner and outer surfaces
JP2000081411A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp 酸素センサ素子
US6267857B1 (en) 1998-06-01 2001-07-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor with a heater
EP1122537A2 (en) * 2000-02-01 2001-08-08 Denso Corporation Gas sensor
US6395159B2 (en) 1997-08-29 2002-05-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
US6497808B1 (en) 1999-10-04 2002-12-24 Denso Corporation Gas sensor
JP2003322631A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2008281584A (ja) * 2008-08-25 2008-11-20 Denso Corp 酸素センサ素子
JP2008286810A (ja) * 2008-08-25 2008-11-27 Denso Corp 酸素センサ素子
WO2013024775A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811840A3 (en) * 1996-06-05 1999-06-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd Oxygen sensor with a heater
EP0811840A2 (en) * 1996-06-05 1997-12-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd Oxygen sensor with a heater
EP0886138A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-23 Denso Corporation Oxygen sensor element holding lamination type ceramic heater
US5990463A (en) * 1997-06-13 1999-11-23 Denso Corporation Oxygen sensor element holding lamination type ceramic heater
EP1312914A1 (en) * 1997-06-13 2003-05-21 Denso Corporation Oxygen sensor element holding lamination type ceramic heater
US6395159B2 (en) 1997-08-29 2002-05-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
EP1195602A1 (en) * 1997-11-20 2002-04-10 Denso Corporation Oxygen sensor with the heater element contacting the inner surface of the closed end tubular solid electrolyte
JPH11153571A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Denso Corp 酸素センサ素子
EP0924515A2 (en) * 1997-11-20 1999-06-23 Denso Corporation Solid electrolyte with inner reference chamber and electrodes on inner and outer surfaces
EP0924515A3 (en) * 1997-11-20 2000-10-11 Denso Corporation Solid electrolyte with inner reference chamber and electrodes on inner and outer surfaces
US6354134B1 (en) 1997-11-20 2002-03-12 Denso Corporation Oxygen sensing element used in a oxygen sensor
US6267857B1 (en) 1998-06-01 2001-07-31 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor with a heater
JP2000081411A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp 酸素センサ素子
US6497808B1 (en) 1999-10-04 2002-12-24 Denso Corporation Gas sensor
JP2001289814A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Denso Corp ガスセンサ
EP1122537A2 (en) * 2000-02-01 2001-08-08 Denso Corporation Gas sensor
EP1122537A3 (en) * 2000-02-01 2004-05-26 Denso Corporation Gas sensor
JP2003322631A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP2008281584A (ja) * 2008-08-25 2008-11-20 Denso Corp 酸素センサ素子
JP2008286810A (ja) * 2008-08-25 2008-11-27 Denso Corp 酸素センサ素子
WO2013024775A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
CN103748461A (zh) * 2011-08-17 2014-04-23 日本特殊陶业株式会社 气体传感器
JPWO2013024775A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US9733208B2 (en) 2011-08-17 2017-08-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792225B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804050A (en) Oxygen sensor with a heater
JPH04157358A (ja) 酸素センサ
JP2001165440A (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP2003294695A (ja) 空燃比検出装置
JP2838346B2 (ja) セラミックスヒータおよびその製造方法
US20050230249A1 (en) Structure of gas sensor ensuring stability of output insensitive to heat
JP4204773B2 (ja) 空燃比検出装置
US6497808B1 (en) Gas sensor
JP2004170135A (ja) 空燃比検出装置
JPH10110951A (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP4015569B2 (ja) 空燃比検出装置
JP4621186B2 (ja) センサ用ヒータおよびセンサ
JP2003287516A (ja) 酸素センサ
EP0177795A1 (en) Apparatus for sensing oxygen concentration
JP3366386B2 (ja) 空燃比検出素子
JP4181281B2 (ja) 酸素センサ
JPH05126789A (ja) 酸素濃度検出器
JPH11153572A (ja) ガス濃度測定用センサ
JP4212204B2 (ja) 酸素センサ
JP4762539B2 (ja) ガスセンサ
US20070108051A1 (en) Oxygen sensor
JP2018185289A (ja) ガスセンサ
JPH10110950A (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP4390841B2 (ja) 酸素センサ
JPH0122579B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees