JPH04155258A - Il―2抗体及びヒトil―2の測定法 - Google Patents

Il―2抗体及びヒトil―2の測定法

Info

Publication number
JPH04155258A
JPH04155258A JP27964990A JP27964990A JPH04155258A JP H04155258 A JPH04155258 A JP H04155258A JP 27964990 A JP27964990 A JP 27964990A JP 27964990 A JP27964990 A JP 27964990A JP H04155258 A JPH04155258 A JP H04155258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
antibody
cells
protein
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27964990A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Noda
温也 野田
Tetsuya Tachikawa
哲也 立川
Teikin Shin
申 貞均
Yasukazu Omoto
安一 大本
Yoshikatsu Hirai
嘉勝 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP27964990A priority Critical patent/JPH04155258A/ja
Publication of JPH04155258A publication Critical patent/JPH04155258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ヒトIL−2(インターロイキン−2)活性
を有するポリペプチドとアスカリス抽出蛋白との結合蛋
白からなる免疫抗原、これを利用して得られる抗ヒトI
L−2モノクローナル抗体及び該抗体を利用して、生体
内ヒトI L−2等の微量のTL−2をも測定可能な高
精度且つ高感度なヒトIL−2の測定方法に関する。
従来の技術 サイト力インは、免疫系の細胞間相互作用における液性
伝達物質で、それ自体は抗体とは異なり外来抗原に非特
異的に作用する液性因子を総称するものであり、主に生
体の液性免疫、細胞性免疫等の増強調節を通じて、生体
防御機構の中心的な調整役を担っている。
上記サイトカインの内、主にT細胞、B細胞系から産生
される一群をリンホカインと呼び、この内特に単球、マ
クロファージ系の細胞から主に産生されるものをモノ力
インと呼び、上記以外の細胞から産生されるものをサイ
ト力インと呼び、之等をそれらの起源細胞の違いによっ
て分類する場合もある。之等とは別にインターロイキン
(IL)と呼ばれる名称があり、これには代表的にはイ
ンターロイキン〜2 (IL−2)が包含される。該I
 L−2とは、当初レクチン刺激された末梢血リンパ球
培養上清中に存在し、T細胞の分裂、増殖を促進し、T
細胞の長期培養を可能とする作用を報告され、T細胞増
殖抑制因子(T cell gro賢thfactor
 : TCGF )と呼ばれたが、1979年の国際リ
ンホカインワークショップにおいて、上記の通りその名
称を統一されたものである。上記IL−2は、またT細
胞の分裂、増殖促進作用の他に、細胞障害性T細胞の活
性化、B細胞からのイムノグロブリン産生増強、NK細
胞、LAK細胞等の活性化等の各種の生物活性作用を有
することが判っている。
また最近、ローゼンベルグらによりIL−2の癌治療へ
の応用も試みられており(Rosenberg S。
A、、 et al、、 N、Engl、J、Med、
、 316.889 (1987))、該I L−2は
臨床応用においても重要なサイトカインとされつつある
しかしながら、IL−2を含めたサイト力インは、上記
したように非常に多くの細胞群に対して働くばかりでな
く、複数のサイトカインがある種の細胞群に対して同じ
作用を持っていることがあり、このため単一のサイト力
インの作用のみでは、免疫系の賦活化を論じることがで
きなくなってき 、ており、現在では多くのサイト力イ
ンが互いに関連し合って複雑なサイトカインネットワー
クを形成して巧妙に生体防御機構を調整しているものと
考えられている。これまでに、r L−2を始めとして
ILは既にrL−1〜rL−10が報告され、インター
フェロン(IFN)、腫瘍壊死因子(TNF) 、コロ
ニー刺激因子(CS F)等の約20種近くのサイト力
インの存在が報告されている。
現在、上記したようにサイトカインは、その免疫増強作
用や抗腫瘍作用に注目して治療薬としての応用開発が検
討されているが、その生理活性については、いまだ十分
に解明されているとは言えず、今後も更なる研究が行な
われるものと考えられる。しかるに、こうしたサイト力
インの研究においてその発展を妨げている要因の一つに
感度、特異性、精度、再現性等に優れた測定系のなかっ
たことが挙げられる。即ち、従来サイト力インの定量に
ついては、以下に示すようにサイト力イン自身が持つ生
物活性を指標としたバイオアッセイ法(Bio−ass
ay) M主流テア−) タ。
1・ サイト力イン依存性細胞を用いた増殖活性の測定 2、サイトカインの抗腫瘍性を用いた癌細胞の増殖阻止
活性の測定 3−サイト力インの作用により二次的に産生されるイム
ノグロブリンG(IgG)等の液性因子の定量 しかして、現在IL−2の測定技術としては、上記バイ
オアッセイ法[例えばJ、 ImmunolMetho
d、 65.55 (1983)等参照]や免疫学的測
定法[例えばJ、 Immunol、 Method、
 74.39 (1984)等参照]が知られており、
特に後者の方法は、前者に比し簡便且つ正確であるとし
て、例えば試験品もしくは工業的に生産したヒトTL−
2標品の測定やそれらを用いた試験系におけるヒトIL
−2濃度の測定等に利用されている。しかしながら、該
方法はその測定感度か低いという致命的欠点を有してお
り、例えば臨床サンプル等の微量のヒトIL−2を含有
するサンプル中の該ヒトI L−2の測定には到底利用
できない。
かかる臨床サンプル等の上記免疫学的定量法における測
定限界をはるかに越える低濃度サンプル中のヒトT L
−2含量の測定は、前記バイオアッセイ法に頼らざるを
得ない現状にあるが、このバイオアッセイ法は、操作が
非常に繁雑で、正確性に劣り、更に測定値を干渉する物
質の存在を常に考慮する必要があり、多くの生理活性が
混在する臨床サンプル等においては、実際上、多くの課
題を残している。このため、感度、特異性、精度、再現
性等に優れたヒトT L−2のイムノアッセイ系の開発
が当業界で望まれている現状にある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記現状において、従来技術の欠点を全て解
決し、ヒ) I L−2に特異性が高く、臨床サンプル
等の低IL−2含量サンプル中の該I L−2の測定を
も充分可能とする高感度、高精度でしかも簡便な新規な
ヒトI L−2測定技術、該測定のためのヒトII、−
2に特異な反応性を有する新しいモノクローナル抗体及
びその免疫原を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、ヒトI L−2活性を有するポリペプ
チドとアスカリス抽出蛋白との結合蛋白(以下これをI
T L−2関連蛋白」と言うことがある)からなること
を特徴とする抗ヒトI L−2抗体製造のための免疫抗
原、該免疫抗原を用いて得られ、ヒ) I L−2に特
異反応性を有することを特徴とする抗ヒトrL−2モノ
クローナル抗体、及び酵素免疫測定法において、上記モ
ノクローナル抗体を固相化した第1抗体と、抗ヒ) I
 L−2ポリクローナル抗体である第2抗体とを用い、
標識抗体と上記第2抗体とを反応させる3ステ1.プサ
ンドイッチ法を採用することを特徴とする抗ヒトI L
−2の測定法が提供される。
上記本発明抗原の利用によれば、ヒトI L−2活性物
とアスカリス抽出蛋白との結合蛋白であるIL−2関連
蛋白を用いたことに基いて、ヒトI L−2に特異反応
性を有する抗体を容易に大量にしかも安定して収得する
ことができる。
かくして得られる抗体は、これを例えば通常の酵素免疫
測定法としてのサンドイツチ法等における特異抗体とし
て利用することによって、ヒトI L−2を含む各種臨
床サンプル等の検体中のヒトI L−2の定量が可能で
あり、ヒトI L−2に関連する疾患の診断、研究等に
有効である。
また、本発明抗体はこれを例えばアフィニティークロマ
トグラフィー用担体と結合させて、該クロマトグラフィ
ーに利用する等により、ヒトIL−2の特異的精製手段
をも提供し得る。
尚、以下の本明細書において、アミノ酸、ペプチド、そ
の他に関して略号で表示する場合は、IUPAC及びI
UPAC−IUBによる命名法又は規定或は当該分野に
おける慣用記号に従うものとする。また、アミノ酸等に
関して光学異性体があり得る場合、特に明記しなければ
L一体を示すものとする。塩基配列における核酸の表示
や制限酵素等の試薬の表示も同様に慣用される略号によ
るものとする。
以下、本発明抗原、これを利用して本発明抗体を製造す
る方法及びかくして得られる本発明抗体の利用による酵
素免疫法につき順次詳述する。
本発明抗体は、特定の融合細胞より得られる。
該融合細胞を得るための一方の親細胞としては、ヒ) 
I L−2関連蛋白で免疫した咄乳動物の免疫細胞を用
いることかできる。該免疫細胞は、IL−2関連蛋白を
免疫抗原として用いて通常の方法に従い調整される。本
発明抗体の製造に当り、ハプテンとして用いられるヒト
T L−2活性を有するポリペプチドとしては、特に限
定はなく、公知のインビトロで誘導されたヒトI L−
2を含有する培養上清及びその精製品、例えば特開昭6
2−185098号公報に記載の遺伝子組換え技術に従
い製造されたヒトI L−2及びその同効物(リコンビ
ナントヒトIL−2)、例えば特開昭60−24632
2号公報に記載の天然型ヒトIL−2の一部アミノ酸配
列からなる合成ペプチド等といずれでもよい。之等の内
で特に好ましいものくしては、遺伝子組換え技術に従い
得られるリコニビナントヒトI L−2もしくはその部
分構造か4なるものを例示できる。
上記ヒトrL−2活性を有するポリペプチド2アスカリ
ス抽出蛋白との結合蛋白は、殊に天然jヒトI L−2
に対して高い特異性及び結合性を力す所望抗体を提供で
きるものであり、上記免疫V原として好ましいものであ
る。
免疫抗原とするI L−2関連蛋白の製造は、伊えば既
に公知の遺伝子組換え技術により得られ六リコンビナン
トヒトIL−2(rヒトIL−2)をハプテンとして有
利に実施できる。この方法につき以下に詳述する。
上記抗原は、rヒトr L−2をハプテンとし、これを
ハプテン−担体結合試薬の存在下に、適竺−  な担体
と反応させることにより製造される。上記)  におい
てハプテンに結合される担体としては、通−常抗原の製
造に当り慣用される高分子の天然もし/  くは合成の
蛋白質を広く使用できる。該担体としト  ては、例え
ば馬血清アルブミン、牛血清アルブミン、ウサギ血清ア
ルブミン、人血清アルブミン、・  ヒツジ血清アルブ
ミン等の動物の血清アルブミンv  類;馬血清グロブ
リン、牛血溝グロブリン、ウサ1  ギ血清グロブリン
、人血清グロブリン、ヒツジ血C清グロブリン等の動物
の血清グロブリン類;馬チログロブリン、牛チログロブ
リン、ウサギチログ1  ロブリン、人チログロブリン
、ヒツジチログロブ′  リン等の動物のチログロブリ
ン類;馬ヘモグロブリン、牛ヘモグロブリン、ウサギヘ
モグロブリン、人ヘモグロブリン、ヒツジヘモグロブリ
ン等の動物のヘモグロブリン類;キーホールリンペット
ヘモシアニン(K L H)等の動物のヘモシアニン類
;回虫より抽出された蛋白質(アスカ−リス抽出物、特
開昭56−16414号公報、J、 Immun−。
111、 260−268 (1973) 、J、  
Immun、、  122. 302−308 (19
79)、J、 Immun、、98.893−900 
(1967)及びAm、 J、 Physiol、、 
199.575−578 (1960)ニ記載されたも
の又は之等を更に精製したもの);ポリリジン、ポリグ
ルタミン酸、リジン−グルタミン酸共重合体、リジン又
はオルニチンを含む共重合体等を挙げることができる。
ハプテン−担体結合試薬としては、通常抗原の作成に当
り慣用されているものを広く使用できる。
具体的にはチロシン、ヒスチジン、トリプトファンを架
橋結合させる例えばビスジアゾタイズドベンジジン(B
DB) 、ビスジアゾタイズド−3゜3′−ジアニシジ
ン(BDD)等のジアゾニウム化合物;アミノ基とアミ
ノ基とを架橋結合させる例えばグリオキサール、マロン
ジアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、スクシンアルデ
ヒド、アジボアルデヒド等の脂肪族アルデヒド類:チオ
ール基とチオール基とを架橋結合させる例えばN。
N’−o−フェニレンジマレイミド、N、N’  −m
−フェニレンジマレイミド等のシマレイミド化合物;ア
ミノ基とチオール基とを架橋結合させる例えばメタマレ
イミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テル、4−(マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1
−カルボキシル−N′−ヒドロキシスクシンイミドエス
テル等のマレイミドエステル類;アミノ基とカルボキシ
ル基、  とをアミド結合させる通常のペプチド結合形
成反応に用いられる試薬例えばN、  N−ジシクロへ
キシルカルボジイミド、N−エチル−N′ −ジメチル
アミノカルボジイミド、1−エチル−3−ジイソプロピ
ルアミノカルボジイミド、1−シクロへキシル−3−(
2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド等のカ
ルボジイミド類等の脱水縮合剤等を挙げることができる
また上記ハプテン−担体結合試薬としては、p−ジアゾ
ニウムフェニル酢酸等のジアゾニウムアリールカルボン
酸類と通常のペプチド結合形成反応試薬例えば上記脱水
縮合剤とを組み合わせたものも使用可能である。
上記免疫抗原の製造は、例えば水溶液もしくはpH7〜
10の通常の緩衝液中、好ましくはpH8〜9の緩衝液
中、約0〜40℃、好ましくは室温付近で行ない得る。
該反応は通常約1〜24時間、好ましくは約2〜5時間
で完結する。上記において用いられる代表的緩衝液とし
ては、次のものを例示できる。
oQ、2N水酸化ナトリウム−0,2Mホウ酸−0,2
M塩化カリウム緩衝液、 oQ、2M炭酸ナトリウム−0,2Mホウ酸−0,2M
塩化カリウム緩衝液、 00.05M四ホウ酸ナトリウムー0.2Mホウ酸−0
,05M塩化ナトリウム緩衝液、00.1Mリン酸二水
素カリウム−0,05M四ホウ酸ナトリウム緩衝液。
上記においてハプテン、ハプテン−担体結合試薬及び担
体の使用割合は、適宜決定できるが、通常担体に対して
ハプテンを1〜6倍モル程度、好ましくは1〜5倍モル
程度、及びハプテン−担体結合試薬を1〜10倍モル程
度用いるのがよい。
上記反収によりハプテン−担体結合試薬を仲介させて担
体とハプテンとが結合したペプチド−担体複合体からな
る所望の免疫抗原が収得される。
反応終了後、得られる抗原は常法に従い、例えば透析法
、ゲル濾過法、分別沈殿法等により容易に単離精製でき
る。
かくして得られる免疫抗原は、通常蛋白質1モルに対し
てハプテンが平均5〜60モル程度結合したものであり
、いずれも引き続き該抗原に対して特異性の高い抗体の
製造を可能とするものである。
該抗原を用いてポリクローナル抗体を製造するには、常
法に従い、上記免疫抗原を哺乳動物に投与して生体内に
所望抗体(ポリクローナル抗体)を産生させてこれを採
取する方法を採用できる。
また上記免疫抗原を用いて本発明のモノクローナル抗体
を製造する方法は、該免疫抗原で免疫した哺乳動物の形
質細胞(免疫細胞)と哺乳動物のミエローマ細胞との融
合細胞(ハイブリドーマ、hybridoma)を作成
し、これより所望抗体(モノクローナル抗体)を産生ず
るクローンを選択し、該クローンの培養により製造、採
取する方法によることができる。
上記各方法における、操作等はいずれも公知であるrH
anfland、 P、、 Chem、 Phys、 
Lipids、 15゜105 (1975); Ha
nfland、 P、、 Chem、 Phys、Li
pids。
10、201 (1976) ; Koscielak
、 J、、 Eur、 JBiochem、、 37.
214 (197B)等参照]。
更に、本発明抗体は粗製抗体液、即ち抗体産生ハイブリ
ドーマ培養上清或はマウス腹水そのままで使用できるも
のであり、更には硫酸アンモニウム分画やイオン交換ク
ロマトグラフィー或はプロティンA抗原カラム等による
アフィニティクロマトグラフィーにより精製して使用す
ることも可能である。
上記において、免疫抗原、即ちI L−2関連蛋白で免
疫される哺乳動物としては、特に制限はなく、各種のも
のをいずれも使用できるが、細胞融合に使用するミエロ
ーマ細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましく、
一般にはマウス、ラット等が有利に用いられる。
免疫は一般的方法により、例えば上記免疫抗原を哺乳動
物に静脈内、皮肉、皮下、腹腔内注射等により投与する
ことにより実施でき乞。より具体的には、免疫抗原を生
理食塩水含有リン酸緩衝液(P B S)や生理食塩水
等で適当濃度に希釈し、所望により通常のアジュバント
と併用して、供試動物に2〜14日毎に数回投与し、投
与量が約1〜50μg/マウス程度になるようにして実
施するのが好ましい。
上記アジュバントとしては百日咳ワクチン、完全フロイ
ンドアジュバント、アラム等を用いることができる。
免疫細胞としては、上記最終投与の約3日後に摘出した
牌臓細胞を使用するのが好ましい。
上記免疫細胞と融合される他方の親細胞としての哺乳動
物のミエローマ細胞としては、既に公知の種々のもの、
例えばP3/X63−Ag3 (X63)  [Nat
ure、 256.495−497 (1975) 〕
、P 3/X63−Ag3.Ul (P3U1)[(’
LlrrentTopics in Microbio
logy and Imunology、 81.1−
7 (197B)] 、P3/NS I−1−Agl−
1−A S−1)  [Eur、 J、 Immuno
l、、 6.511−519(1976)] 、Sp2
10−Ag14 (Sp210)[Nature、 2
76、269−270 (197B) ] 、F Q 
[J。
Immunol、 Meth、、 35.1−21 (
1980) ]等や、ラットにおける210.RCY3
.Ag1.2.3゜(Y 3)  [Nature、2
77、131−133 (1979)コ等の骨髄腫細胞
等を使用できる。
上記免疫細胞とミエローマ細胞との融合反応は、公知の
方法、例えばマイルスタイン(Milstein)らの
方法[Method in Enzymology、 
Vol、73.3(1981)]等に準じて行なうこと
ができる。より具体的には、上記融合反応は、通常の融
合促進剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)、
センダイウィルス(HVJ)等の存在下に、通常の培地
中で実施され、培地には更に融合効率を高めるためにジ
メチルスルホキシド等の補助剤を必要に応じて添加する
こともできる。また、電気処理(電気融合)による方法
等を適宜採用することもできる。免疫細胞とミエローマ
細胞との使用比は、通常の方法と変りはなく、例えばミ
エローマ細胞に対して免疫細胞を約1〜10倍程度用い
るのか普通である。融合反応時の培地としては上記ミエ
ローマ細胞の増殖に通常使用される各種のもの、例えば
RPM!−1640培地、MEM培地、その他のこの種
細胞培養に一般に利用されるものを例示でき、通常2等
培地は牛胎児血清(F CS)等の血清補液を抜いてお
くのがよい。融合は上記免疫細胞とミエローマ細胞との
所定量を、上記培地内でよく混合し、予め37℃程度に
加温したPEG溶液、例えば平均分子量1000〜60
00程度のものを、通常培地に約30〜60W/V%の
濃度で加えて混ぜ合せることにより行なわれる。以後、
適当な培地を逐次添加して遠心し上清を除去する操作を
繰返すことにより所望のハイブリドーマが形成される。
得られる所望のハイブリドーマの分離は、通常の選別用
培地、例えばHAT培地(ヒボキサンチン、アミノプテ
リン及びチミジンを含む培地)で培養することにより行
なわれる。該HAT培地での培養は、目的とするハイブ
リドーマ以外の細胞(未融合細胞等)が死滅するのに充
分な時間、通常数日〜数週間行なえばよい。かくして得
られるハイブリドーマは、通常の限界希釈法により目的
とする抗体の検索及び単一クローン化に供される。
目的抗体産生株の検索は、例えばELISA法[Eng
vall、 E、、 Meth、 Enzymol、、
70.419−439(1980)] 、プラーク法、
スポット法、凝集反応法、オ)) 90 二(Ouch
terlony)法、ラジーオイムノアッセイ(RT 
A)法等の一般に抗体の検出に用いられている種々の方
法〔「ハイブリドーマ法とモ、  ツクローナル抗体」
、株式会社R&Dプラニング発行、第30−53頁、貼
札57年3月5日〕に従い実施することかでき、この検
索には前記rヒトTL−2が利用できる。
かくして得られるヒhlL〜2を認識する所望のモノク
ローナル抗体を産生ずるハイブリトーマは、通常の培地
で継代培養することかでき、また液体窒素中で長期間保
存することができる。
上記ハイブリドーマからの本発明モノクローナル抗体の
採取は、該ハイブリドーマを常法に従って、無血清培地
にて培養してその培養上清として得る方法やハイブリド
ーマをこれと適合性のある哺乳動物に投与して増殖させ
、その腹水として得る方法等が採用される。前者の方法
は、高純度の抗体を得るのに適しており、後者の方法は
、抗体の大量生産に適している。
また上記のごとくして得られる抗体は、更に塩析、ゲル
濾過法、アフィニティクロマトグラフィー等の通常の手
段により精製することができる。
かくして得られる本発明モノクローナル抗体は、ヒ)I
L−2に特異反応性を有するものである。
本発明抗体は、これを利用して、例えば免疫沈降法、ア
フィニティクロマトグラフィー等の通常の精製手段によ
りヒ)IL−2を簡便且つ特異的に精製することか可能
である。
また本発明抗体の利用によれば、検体中のヒトIL−2
を免疫反応によって特異的に測定することができる。
該測定法としては、通常の競合法、サンドイツチ法によ
るラジオイムノアッセイ(Rr A)法、免疫測定法(
EL I SA) 、凝集法等の免疫学的手法が挙げら
れ、2等方法の操作、手順等は、常法と変わるところは
ない。
本発明は、上記本発明モノクローナル抗体を用いた3ス
テップサンドイッチ法をも提供するものである。この方
法は、例えば代表的には以下のごとくして実施される。
即ち、96ウエルプレート等の適当な担体に固相化させ
た本発明抗体を第1抗体として用い、これとヒトIL−
2標準溶液及び測定物質(臨床サンプル等のヒ) r 
L−2を含有する検体)とを、37℃にて一夜静置反応
させ[第1ステツプ]、次いで、第2抗体としての抗ヒ
トI L−2家兎抗血清を上記プレートに加え、室温に
て2時間程度反応させることにより、該第2抗体と第1
ステツプでの反応物(本発明抗体と測定物質との反応物
)とを反応させ(第2ステツプ)、更に酵素標識ヤギ抗
家兎TgG抗体等の標識抗体の一定量を、上記第2ステ
ツプでの反応物(本発明抗体と測定物質と二次抗体との
反応複合体)と室温にて2時間程度反応させ[第3ステ
ツプ]、次いで上記第3ステツプで得られた反応複合体
と標識抗体との結合体から非結合標識抗体を分離除去し
た後、発色溶液を加えて発色反応させ、IN硫酸にて発
色反応を停止させ、得られる発色反応液の吸光度を測定
することにより実施される。
かくして検体中のヒhTL−2を定量することができる
上記において、抗ヒトIL〜2モノクローナル抗体の不
溶化は、常法に従い抗体を不溶性担体に、物理的又は化
学的に結合させることにより実施できる。
上記不溶化のための不溶性担体としては、例えばポリス
チレン、セファデックス、イオン交換樹脂、プラスチッ
クチューブ、アミノ共重合体等を使用でき、不溶化は共
有結合法としてのジアゾ法、ペプチド法、アルキル化法
、架橋試薬にょる担体結合法、Ugi反応による担体結
合法等の化学反応、或はイオン交換樹脂のような担体を
用いるイオン結合法、ガラスピーズ等の多孔性ガラスを
担体として用いる物理的吸着法等によって行なうことが
できる。
上記二次抗体としての抗ヒ)IL−2家兎抗血清(ポリ
クローナル抗体)は、ヒトTL−2を認識するもの、即
ちヒトI T、、 −2に結合性を有するものである限
り特に限定はなく、前記した常法に従って得られるポリ
クローナル抗体を使用できる。
上記第3ステツプに使われる標識抗体は、公知のもので
よく、既に市販のマウス、ラット、モルモット、ウサギ
、ヒツジ、ヤギ、馬、牛等の動物に免疫して得られる抗
体をパーオキシダーゼ(POD) 、アルカリホスファ
ターゼ等で酵素標識した抗イムノグロブリン抗体が挙げ
られる。第二抗体として家兎抗血清を用いる時は、特に
パーオキシダーゼ(POD)標識ヤギ抗家兎IgG抗体
が好ましい。
上記測定法において、検体として用いられる臨床サンプ
ルとしては、例えば血清もしくは血漿形態の血液、細胞
組織液、リンパ液、胸腺水、腹水、羊水、胃液、尿、膵
臓液、骨髄液、唾液等の各種体液のいずれでもよいが、
血液、特に血清又は血漿が好ましい。
上記において測定系に利用される溶媒としては、反応に
悪影響を与えない通常のものをいずれも利用でき、例え
ばクエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、
酢酸緩衝液等のpHが約5〜9程度の緩衝液の利用か好
ましい。尚、本発明においては、上記溶媒に、約0. 
1〜3Qv/v%程度の血清(測定対象のヒh I L
−2が含まれていないもの)及び/又は約0.1〜2M
程度のNaC1を含ませるのが、本発明の目的により合
致していて好ましい。
測定の際の免疫反応条件は、特に制限はなく、通常のこ
の種測定法と同様のものとすることができる。一般には
約45℃以下、好ましくは約4〜40℃程度の温度条件
下に、約1〜80時間程度を要して反応を行なえばよい
本発明方法では、上記免疫反応終了後の固相一液相(前
記第3ステップでの反応複合体と標識抗体との結合体−
非結合標識抗体)の分離を、例えば遠心分離、炉別、デ
カンテーション、洗浄等の通常の方法により行なうこと
かできる。
またかくして分離された各物質の酵素標識活性の測定は
、使用した酵素の種類に応じて、公知の各種方法に従い
実施することかできる。その際用いられる発色溶液とし
ては、通常のもの、例えば酵素としてパーオキシダーゼ
を用いる場合には、0−フェニレンジアミン(OP D
)等を用いることができ、発色反応の停止も常法に従い
例えば反応液に1〜4Nの硫酸等の適当な酵素活性阻害
剤を添加することにより実施できる。
かくして、本発明方法によれば、臨床サンプル等の微量
のヒトIL−2を含有する試料を検体として、該検体の
ヒ)、 I L −2量を高精度、高感度をもって、し
かも簡便な操作で定量することができる。
発明の効果 本発明によれば、ヒトIL−2を有利に簡便に測定でき
る測定法、そのための抗体及び免疫抗原を提供できる。
殊に本発明のヒ)IL−2測定方法は、その測定感度か
極めて高く、特異性に優れており、従って、例えば臨床
サンプル等の極めて低濃度のヒト1L−2を含有する検
体中の該ヒトIL−2をも正確に測定することができる
以下、本発明をより詳しく説明するため、参考例及び実
施例を挙げるが、本発明は之等に限定されない。
尚、各側においてIL−2活性は、ギリス及びスミスノ
方法[G11lis、 S、 and Sm1th、 
K、、 J。
fmunol、、 120.2027 (197B)コ
に従ッテ、IL−2依存マウスT細胞(CTLL−2)
を使用して測定された。
参考例 1  ヒトI L −2の製造ヒトIL−2の
製造は、従来公知の一般的な遺伝子組換え技術に従うこ
とかできる。該技術は例えばヒトI 1.、−2の製造
[5cience、 224.1431(19B4) 
  ;  Biochem、  Biophys、  
Res、  Comm、、  1メと9゜692 (1
985) ; Proc、 Natl、 Acad、 
Sci、、 U、S、A、。
80、5990 (1983)等コ)に利用される方法
に準じることができる。
その例を次に示す。
(1)プラスミドpATm T L−2−2の構築ヒト
扁桃腺cDNAライブラリーより単離されたTL=2c
DNAプラスミドpHlG5−3[S、 Maeda 
et al、、 Biochem、 Biophys、
 Res。
Comm、、 115.1040−1047 (198
3)、大きさ約4.4kb]を制限酵素)(indll
[及びpvun−c’切断し、IL−2cDNAを含む
1.2キロベース(k b)フラグメントをアガロース
ゲル電気泳動法により。
単離精製した。
このDNAフラグメントを更に制限酵素Hg1A■で切
断し、I L−2の成熟蛋白をコードする0、8kbの
DNAフラグメントをアガロースゲル電気泳動法により
単離精製後、T4DNAポリメラーゼを用いて制限酵素
Hg1AIによる切断部位をプランエンド(平滑末端)
化した。得られたDNAフラグメントに、合成オリゴヌ
クレオチド[51d(HOCGATAATGGCAoH
)3′及び5′末端をリン酸化した5°d(pTGCC
ATTAT oH) 3°]を、T4DNAリガーゼに
より連結し、このDNAフラグメントをアガロースゲル
電気泳動法により単離精製した。
一方、プラスミドpA T 153  [Nature
、 283゜216 (1980)、大きさ約3.7k
bコを、制限酵素Cla 1で切断後、この切断部位に
上記で得られた合成オリゴヌクレオチドを連結させたD
NAフラグメントを、T4DNAリガーゼを用いて連結
させ、このもので大腸菌HBIOI株を形質転換して、
所望のプラスミドpATmIL−2−1(4,5kb)
を有するエシェリヒア・コリHB101/pATm I
 L−2−1を得た。
次いで、得られたプラスミドpATmlL−2=1を、
制限酵素Ban1及びC1a■で切断後、アガロースゲ
ル電気泳動法により0.8kbのBanl−C1alD
NAフラグメントを単離精製し、該フラグメントの両末
端を、DNAポリメラーゼI(フレノウフラグメント)
を用いて、プラントエンド化した。
一方、cl a 1 リンカ−[5’ d (HocA
TcGATGoH) 3 ’、宝酒造社製]の5′末端
をT4ポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化し、上記両
末端をプラントエンド化したDNAフラグメントに、T
4DNAリガーゼで連結後、制限酵素C1aIで切断し
、アガロースゲル電気泳動法により0.8kbのC1a
I−Cla lフラグメントを得た。
また、プラスミドpAT153 [Nature、 2
83゜216 (1980)、大きさ約3.7kb]を
、制限酵素Cla 1で切断後、この切断部位に上記で
得られた0、8kbのC1aI−C1alフラグメント
をT4DNAリガーゼで連結し、連結物で大腸菌881
01株を形質転換して、所望のプラスミドpATm I
 L−2−2を有するエシェリヒア・コリHB 101
/pATm I L−2−2を得た。
以上の概略図を第1図に示す。
(2)プラスミドp t r p I L−2D2−1
1の構築 プラスミドpATm I L−2−2を、制限酵素Cl
a l及び5tuIで切断し、IL−2成熟蛋白をコー
ドする0、44kbの5tuI−C1aI DNAフラ
グメントをアガロースゲル電気泳動法により単離精製後
、これを制限酵素でAluIで部分切断して、0.4k
bのAluI−8tuI DNA7ラグメントをアガロ
ースゲル電気泳動法により単離精製した。
また、合成オリゴヌクレオチド[5°d(HOCGAT
AATGGCA oH) 3’及び5’d(pTGCC
ATTAT oH) 3’コを、T4ポリヌクレオチド
キナーゼでその5′末端をリン酸化し、これを上記0.
4kbの、a、1ul−3tuIDNA7ラグメントに
T4DNAリガーゼを用いて連結させた後、制限酵素C
1aIで切断して、0.4kbのC1al−C1aI 
DNA7−yグメントをアガロースゲル電気泳動法によ
り単離精製した。
一方、トリプトファン・プロモーターを持つぺフタ−プ
ラスミドpTM1 [今本文男、代謝第2巻、第289
頁(1985)、大きさ約4.7kb]を、制限酵素C
l8Iで切断し、この切断部位に上記0.4kb(7)
C1aI−C1aIDNA7ラグメントをT4DNAリ
ガーゼを用いて連結し、このもeで大腸菌H8101株
を形質転換し、50μl/11のアンピシリンを含むL
B寒天平板上に出現した大腸菌コロニーについて、ボイ
リング法[T。
Maniatis、 E、 F、 Fr1tsch a
nd J、 Sambrook。
Mo1ecular Cloning、 p366 (
Cold Spring HarborLaborat
ory (1982)コによりプラスミドを単離し制限
酵素による切断フラグメントの大きさを解析して、目的
のプラスミドp t r p r L−2D2−11を
有する形質転換株[エシェリヒア・コリHBIOI/p
trprL−2D2−11コを得た。
以上の概略図を第2図に示す。
上記で得たプラスミドp t rp IL−2D2−2
 11は、天然型ヒトIL−2のアミノ酸配列のN末端
から連続番号を付して示すアミノ酸番号の2〜11の配
列を欠失するポリペプチドをコードする遺伝子が合成開
始コドンATGの下流に結合さ)  れた組換えDNA
である。
(3)形質転換株の培養及び目的ポリペプチドの製造 エシェリヒア・コリHBIOI/ptrplL−2D2
−11を、50μl/ylのアンピシリン及び20μg
 / zlのL−トリプトファンを含む、  LB培地
10111中で、37℃で一晩振盪培養させ、この12
1を1%カザミノ酸及び50μg/zlアンピシリンを
含むM9最小培地[0,6%Na2 HPO4,0,3
%KH2PO4,0,025%NaC1,0,1%NH
4C1゜2mM  MgSO4,0,2%グルコース及
び0.1mM  CaCA’2]  50y/に植菌シ
、37℃で振盪培養した。9時間後に集菌し、50mM
トリスHC1緩衝液(pH8,0)−50mMEDTA
−15%シュークロース−1%SDSで溶菌し、遠心分
離により菌体抽出物上清を得た。
このもののIL−2活性を測定した所、該形質転換株の
培養液1 zl当り、104ユニツトのIL−2活性が
認められた。
(4)目的ポリペプチドの精製 上記(3)において、培養終了後、遠心分離により菌体
を集め、生理食塩水で1回洗浄後、同液に懸濁させ、−
80℃にて凍結保存した。用時に、この凍結品を融解し
た後、等容量の50mMトリスHCI [pH8,0,
50%シュークロース含有コを加え、0,1倍容量の1
0■/ 7A’リゾチームと011倍容量の0.5M 
 EDTAとを加え15分間放置した。これに50mM
トリスHC1[pH8,0,150mM  EDTA及
び0.3%トリトンX−100含有]の等容量を加え、
15分間放置後、3000rpmで15分間遠心分離を
行ない、その上清液を除いた後、同液で3回沈渣を洗浄
した。更に50mM)リスHCI[pH8,0,150
mM  EDTA、0.3%トリトンX−100及び2
M  NaC1含有]で1回沈渣を洗浄した。50mM
トリスHC/[pH8,0,6M尿素、1%ツイーン8
0及び10mMβ−メルカプトエタノール含有]を用い
てこの沈渣を溶解した後、50mM)リスHC/[pH
8,0,2M尿素、0.2%ツイーン80及び10mM
β−メルカプトエタノール含有]で平衡化したセファク
リールS−300を用いたゲル濾過カラムクロマトグラ
フィーを行ない、溶出画分を集めた。次いで25mM酢
酸ナトリウム[pH6,0,0,2%ツイーン80含有
]で透析後、同液で平衡化した陽イオン交換カラム[5
Sepharose Fast Floe ] り07
トグラフイーテ0.2M  NaC1までのイオン強度
変化による溶出を行ない、その分画を集めた。この分画
をPBSで平衡化したスーパーローズ12(Super
ose 12 )ゲル濾過カラムクロマトグラフィーに
付し、活性画分を採取することにより、天然型ヒトIL
−2のアミノ酸配列のN末端より2〜11番目のアミノ
酸配列を欠失する123個のアミノ酸からなるポリペプ
チド(以下これを「ポリペプチドI」という)を得た。
該ポリペプチドIは、ラムリ(Laemmli・U、 
K・)らの方法[Nature、 277、680 (
1970)コに従う5DS−PAGEによる解析の結果
、°約13.5キロダルトン(KD)の位置に単一のバ
ンドとして泳動された。
参考例 2  アスカリス抽出蛋白の製造以下の操作は
低温室(約2〜10℃)で行なわれた。
ブタ回虫(Ascaris suum)を生理食塩水で
洗浄後、回虫の中心部を切断し、内容物を除去し、生理
食塩水で洗浄した。次いで上記回虫を1〜2cm毎に細
断し、−80℃で凍結させた。該凍結物50gに氷水で
冷やした生理食塩水250y/を加え、ワーリング・ブ
レンダーで5分間ホモジネート(氷水で冷却しながら行
なう)後、110000rpで30分間遠心分離し、上
清をとり2日間透析[透析液=5mMホウ酸緩衝液(p
H8,0)に0.15M  NaC1を含有コした。次
いで更に15000rpmで30分間遠心分離し、上清
をとり、ガーゼ(4枚重ね)でこして浮遊物を除去し、
抽出液230zlを得た。該抽出液を凍結乾燥して、目
的とするアスカリス抽出物3.35gを得た。
得られた乾燥品の蛋白量は、ローリ−法[Lowry、
 O,H,、Rosebrough、 N、J、、 F
arr、 A、J。
and Randall、 R,J、、 J、 Bio
l、 Chem、、 193.265−275 (19
51)]により測定した結果、622■/3.35gで
あった。
実施例 1  ヒ)IL−2免疫抗原の製造参考例1に
示したように得た2■/ ylのrヒトI L−2溶液
[50mMホウ酸緩衝液、0.15MNaC1を含む、
pH8,0]のl zlに対して、参考例2で得られた
アスカリス抽出物の2■を加えて溶かした。次いでジシ
クロへキシルカルボジイミド(DCC)265μgを水
265μlに溶かした液を加え、pHをIN  HCI
で6.5に調整した。反応液を室温で5時間攪拌し、次
いで反応混合物を、水を透析液として4℃で5時間透析
し、更に上記透析操作を4回繰り返した。
得られた透析内液を凍結乾燥してrヒトIL−2の抗原
[rヒトIL−2−アスカリス−DCC結合体]の3.
9■を得た。
上記抗原を原料であるアスカリス抽出蛋白及びrヒトI
L−2と共に、5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳
動に付した後、ニトロセルロースに転写し、抗rヒトT
 L−2ポリクローナル抗体を用いて、ウェスタンプロ
ットを行なった結果を第3図に示す。
図においてレーン1は分子量マーカーを(その各分子量
は図の左横に単位kにて示しである)、レーン2はアス
カリス抽出蛋白を、レーン3はrヒトI L−2を、ま
たレーン4はrヒトI’L −2免疫抗原をそれぞれ示
す。
実施例 2  抗ヒトTL−2モノクローナル抗体の製
造 実施例1で得られた免疫抗原をPBSを用いて1■結合
蛋白質/11の濃度に調整した後、これに同量のフロイ
ント完全アジュバント液を加えて混合乳化させ、これを
40Mg結合蛋白質/マウスずつ、雄性Ba1b、/c
系マウス(8週齢)に皮下投与して免疫した。その後同
様に4回、2週問おきに同融合蛋白質液の同量を同経路
で追加投与して免疫した。
最終免疫の3日後に、各マウスの牌臓を摘出し、摘出牌
臓より牌細胞を取出し、該細胞中に存在する赤血球を、
0.83%塩化アンモニウム液で4℃下に1〜2分間処
理して融解除去した。
上記で得られた細胞を感作リンパ球細胞として集め、こ
れを37℃に加温したRPMI−1640培地で3回洗
浄した。
次に、マウス骨髄腫細胞[P 3 U 1、Curr 
Topics  Microbiol、  Immun
ol、、  73. 3  (1981)コ を15%
FC8(牛胎児血清)を含有するRPMI−1640培
地に8−アザグアニン100μMを加えた培地中で、継
代培養し、これをミエローマ細胞として用い洗浄した。
上記牌細胞とミエローマ細胞とを、細胞数比が5=1に
なるように5011のチューブ内で混和し、得られた細
胞混合物を500Xgで5分間遠心後、上溝をパスツー
ルピペットで完全に除去した。
37℃に保温した水槽でチューブを暖めながら振盪し、
チューブの底の細胞ペレットをほぐした。
次に、ポリエチレングリコール1500 (ベージング
・マンハイム・山之内社製、以下rP E GJという
)111を、チューブをゆっくりと回転させながら加え
て1分間放置し、次いで37℃に保温したFe2を含ま
ないRPMI−1640培地111をゆっくりと1分間
位をかけて加えて1分間放置し、更に固液2ylを加え
て2分間放置し、更に・  固液4 xiを加え4分間
放置した。
次いで、37℃に保温した15%FC8゜0.05力価
/l硫酸ストレプトマイシン、60000U#ペニシリ
ンGカリウム、54■/lゲンタマイシン及びlQmM
ピルビン酸ナト$ リウムを含有するRPMI−164
0培地(以下・  これを1完全RPMI培地」という
)8y/を2〜、 3分間かけて加えた後、500Xg
で5分間遠心分離した。上清を吸引除去し、37℃に保
温した完全RPMI培地に、牌細胞lX106個/ x
lとなるように懸濁させた。次に、この懸濁液を96穴
マイクロプレート(コースタ−社製)に0.111ずつ
分注し、37℃、5%C02,100%湿度のインキュ
ベーター内で培養した。
24時間後、0.1ylずつ10%FC8添加ヒホキサ
ンチンlXl0  M、アミノプテリン4×10  M
及びチミジン1.6xlOMを含む完全RPMI培地(
以下これをrHAT培地」という)を各ウェルに添加し
た。以後、上清を2日目、3日目に0,1zA’吸引し
、0,1ylの新しいHAT培地を加えて液替えを行な
った。その後、液替えは2〜3日おきに行なった。6日
目に同様に上清を吸引しlX10 Mヒボキサンチン及
びチミジン1.6X10  Mを含む完全RPMI培地
(以下これをrHT培地」という)に替えた。
以後、完全RPMI培地で増殖維持した。融合後、7〜
10日間でコロニーが肉眼で観察されるようになり、細
胞が96ウエルプレートの底面積の174を占めた時よ
り、上清中の抗ヒトI L−2抗体活性を、参考例1で
得たrヒトT L−2を固相化した96ウエルプレート
及びパーオキシダーゼ標識ヤギ抗マウスイムノグロブリ
ン抗体(ザイメット社製)を用いた酵素免疫測定法 (ELISA)でスクリーニングした。
その結果、陽性となったウェルのハイブリドーマを直ち
に限界希釈法[Method in Enzymolo
gy。
73、3 (1981)]によりクローニングした。
即ち、Ba1b/c系マウス胸腺細胞1×10 個/ 
xiを含むように調製した完全RPMI−1640培地
の2011を用いて、ハイブリドーマを5個/ウェルと
なるように96ウエルプレートに0.2ylずつ播き、
1回目のクローニングを行なった。7〜10日後、コロ
ニーが肉眼で観察できるようになった時点において、E
LISA法にて各ウェルの上清中の抗体活性をスクリー
ニングして、陽性となるウェルを特定した。
かくして得られた抗ヒトr L−2抗体活性を有するハ
イブリドーマを、同様にして1個/ウエルとなるように
調製して2回目のクローニングを行ない、再度7〜14
日後に、ELISA法によるスクリーニングを行ない、
更に同様に0.5個/ウェルで3回目のクローニング及
びスクリーニングを行なった。
上記により、所望の反応特異性を有する本発明モノクロ
ーナル抗体を産生ずるハイブリドーマ4株を得た。之等
をそれぞれrOAL−MIL−21」、rOAL−MI
 L−22J、rOAL−MIL−23J及びrOAL
−MIL−24Jと命名した。
■ 上記で得られたクローンNo、OAL−MIL−2
1〜OAL−MIL−24を、完全RPMI培地にて5
%C02条件下で、37℃にて、96時間培養した。培
養液を3000r四、10分間遠心分離して、目的のモ
ノクローナル抗体を含む培養上清を得た。得られたクロ
ーンの内の一株(本発明抗体産生ハイブリドーマOAL
−MI L−21)を選定した。
該モノクローナル抗体産生細胞は、通商産業省工業技術
院微生物工業技術研究所(微工研)にrOAL−MIL
−21Jなる表示で寄託されており、その寄託番号は微
工研菌寄第11619号(FERM  P−11619
)Jである。
■ また、実施例2で得たクローンNo、OAL−MI
L−21の1×10 個を、予めブリスタン(2,6,
10,14−テトラメチルペンタデカン、アルドリッチ
社製)を接種しておいたBa1b/c系マウスに腹腔内
投与し、10〜14日後に、蓄積された腹水を採取して
、本発明抗体を含む腹水を得た。
該腹水より、プロティンA−アガロースゲルを用いた抗
体精製キット(MAPS−II Kit 、バイオ・ラ
ッド社製)により、精製抗体OAL−MIL−21を得
た。
以下、上記で得られた本発明抗体の特性を示す。
実施例 3  本発明抗体の性状 ■ 抗体のサブクラス マウスモノクローナル抗体サブクラス同定用キッ) (
The Binding 5ite Limlted社
製)を用イテ決定した上記抗体のサブクロスは、IgG
、であった。
■ 抗体の希釈反応曲線 5μg/xiのrヒトI L−2を含む10mMPBS
 (0,14M  NaC/含有、pH7,2)溶液を
、96ウエルプレートに100μl/ウエルずつ分注し
、室温にて一夜静置してrヒトrL−2を固相化した。
次いで、洗浄液[10mMPBS、pH7,2,0,1
4M  NaC1及び0.05%ツイーン20含有コに
て3回洗浄後、0.5%BSAを含むブロック液を35
0μl/ウエルずつ分注し、室温にて4時間以上静置し
てブロッキング処理して、rヒトI L−2固相化プレ
ートを作製した。
次に、上記の精製OAL−MIL−21抗体を500 
ng/ ylとなるように50mM  PBS[0,1
4M  NaC1,0,2%BSA。
0.05%ツイーン20及び0.05%チメロザール含
有、pH7,4]にて希釈し、更に固液にて6段階に亘
り×4倍段階希釈を行ない、500%g/ yl 〜0
 、 12 ”g/ xl(D 7種濃度の抗体希釈溶
液を調製した。之等の抗体希釈溶液を、rヒトIL−2
固相化プレートに200μl/ウエルとなるように分注
し、室温にて4時間静置して反応させた。この後、洗浄
液で3回洗浄し、POD標識ヤギ抗マウスイムノグロブ
リン抗体(ザイメット社製)のX3000倍希釈溶液を
100μl/ウエルずつ分注し、室温にて2時間静置し
て反応させた。更に洗浄液で3回洗浄後、0.015%
の過酸化水素を含む1■/ xiの0−フェニレンジア
ミン溶液を100μl/ウエルずっ加え、10分間発色
反応させ、IN硫酸にてPOD酵素反応を停止させた。
各濃度のOAL−MIL−21抗体溶液の492n”に
おける吸光度を求め、これから希釈反応曲線を描いた。
その結果を第4図に示す。
図において、横軸は抗体OAL−MIL−21の濃度(
ng/zA’)を、また縦軸は吸光度をそれぞれ示す。
参考例 3  抗ヒトI L−2家兎抗血清の製造参考
例1で得たrヒトIL−2をPBSに溶解させて1■/
llの濃度に調製し、これにフロイントの完全アジュバ
ント液を等量加えて懸濁液を作成した。この懸濁液を数
羽の家兎(New−ZealandWhite Rab
bit、体重3. 0〜3. 5kg)にIL−2とし
て1目量20〜1000μg/ウサギとなる量で、2週
間毎に皮下投与して免疫した。6回投与免疫後、各ウサ
ギより全採血して抗血清を得た。
実施例 4   ELISA法による標準曲線この例は
、実施例2−■で得られた本発明抗体を第1抗体として
固相化し、これに精製標品rヒトI L−2を溶解した
各標準溶液を反応させ、更に参考例3で得られた抗ヒト
IL−2家兎抗血清を第2抗体として反応させた後、パ
ーオキシダーゼ(POD)標識ヤギ抗家兎IgG抗体(
バイオ・ラド社製)を反応させ、反応物の標識活性を、
基質としてO−フェニレンジアミンを用いて測定する3
ステツプ固相サンドイツチ法によるEL I SA系で
あり、以下の通り実施された。
即ち、まず本発明抗体をO,OLM  PBS(pH7
,2)20Mg / zlに希釈し、これを96ウエル
マイクロプレートの各ウェルに100μlずつ分注し、
室温にて一晩静置後、0.05%ツイーン20を含む洗
浄液[10mM  PBS。
pH7,2] 250〜300μl/ウエルで3回洗浄
し、次いで0.5%BSA (牛血清アルブミン)を含
むブロック液[0,14M塩化ナトリウム、O,OIM
  PBS、p)17.2コを350μl/ウェル加え
て、室温で4時間以上静置してブロッキング処理した後
、250〜300μl/ウエルの同洗浄液で3回洗浄し
て、本発明モノクローナル抗体固相化プレートを作成し
た。
次に、抗体固相化プレートを250〜300μl/ウエ
ルの同洗浄液で3回洗浄した後、プレートの各ウェルに
150μlの反応用緩衝液[IM  NaC1,20%
FC5,1%BSA。
10mM  EDTA、0.05%チメロザール、0.
05%CHAPS (3−[(3−フロラミドプロピル
)ジメチルアミノコ−1−プロパンスルホネート、同仁
化学研究所製)を含む25mMPBS、pH6,5]を
加え、更に50pg/、vl〜1600pg/ylの標
準溶液もしくは検体を50μl/ウエルずつ重層し、3
7℃にて一晩静置して反応させた。更に、プレートを2
50〜300μl/ウエルの同洗浄液で3回洗浄後、1
000倍に希釈した抗ヒ) I L−2家兎抗血清溶液
[0,1M  NaCl、0.2%BSA。
2.5%ノーマル・マウス血清、0.5%ツイーン20
.0.05%チメロザールを含む25mMトリス−塩酸
緩衝液、pH7,7コを100μl/ウエルずつ加えた
後、室温で2時間反応させ、続いて1000倍希釈した
パーオキシダーゼ(POD)標識・抗家兎1gG抗体溶
液(バイオ・ラド社製)[0,14M  NaC1,0
,1%BSA、10%FC310,5%CHAPS。
0.05%チメロサールを含む50mM  PBS]を
100μl/ウエルずつを加えた後、室温で2時間反応
させた。最後にプレートを同洗浄液で3回洗浄した後、
1■/ wlの0−フェニレンジアミン(OPD)10
.015%H2O2溶液を100μl/ウェル加え、室
温で10〜20分間反応させた後、IN硫酸を100μ
l/ウェル加えて反応を停止させた。各標準溶液の49
2nmiこおける吸光度から作成した標準曲線から、各
検体中のヒトIL−2量を求めた。
得られた結果を第5図に示す。
図において縦軸は492nt”における吸光度を、横軸
はヒトIL−2の濃度(pg/y/)を示す。
該図より、本発明の3ステップサンドイッチ法によるヒ
トTL−2測定系(ELISA系)は、50ng/y/
(2,5ng/ウェル)〜1600p g/zl (8
0ng/ウェル)の間で良好な用量反応曲線を描けるこ
とが判る。
実施例 5  ヒトI L−2モノクロ一ナル抗体の反
応特異性 本発明抗体の反応特異性を、実施例4の本発明測定法に
従って、リコンビナント・ヒトIL−1α[大板製薬社
製]、同ヒトIL−1β[大板製薬社製コ、インターフ
ェロン−α[体厚研究所製]及びインターフェロン−γ
[体厚研究所製]をそれぞれ検体として調べた。
上記検体としてのりコンビナンド・ヒトIL−1α及び
同ヒトIL−1βは0.15〜10μg/l11インタ
ーフェロン−α及びインターフェロン−γは1〜500
万U / ylの各濃度で利用した。
得られた結果を第6図に示す。
図において縦軸は492n”における吸光度を、横軸は
ヒトI L−2濃度(pg/y/) 、rヒトIL−1
a及びrヒトIL−1β濃度(ttg/yl)並びにヒ
トインターフェロン−α及びヒトインターラエロンーγ
濃度(X106単位/11)をそれぞれ示す。また曲線
(1)がヒトI L−2であり、曲線(2)がrヒトI
L−4a、rヒトIL−1β、ヒトインターフェロン−
α及びヒトインターフェロン−γである。
該図より、本発明抗体は、リコンビナント・ヒ) I 
L−1α、同リコンビナント・ヒトTL−1β、ヒトイ
ンターフェロン−α及びヒトインターフェロン−γとは
いずれも全く交叉反応性を示さず、このことからヒトI
L−2に特異的であることが判る。
参考例 4  ヒト末梢血リンパ球の分離とホークライ
ードマイトジェン(PWM) による刺激試験 ヒト末梢血リンパ球(以下rPBLJという)を、ヒト
末梢ヘパリン加末梢血として採取し、フィコリソバック
(ficollisopaque)比重遠沈法を用イテ
[Boyum、 A、、 5cand、 J、 Cl1
n、 Lab。
Invest、、    21. 5upp1. 97
. 77−89  (196B)  コ 、 無菌的に
分離した後、10%FC3−RPMI−1640培養液
(日永社製)にて3回洗浄し、再び同培養液にて数を調
整した。即ち、48ウエルマイクロプレート上に上記に
より調整した末梢血リンパ球を最終濃度が1×10 個
/ xiとなるように各ウェルに0.5y/ずっ加えた
。2〜5分後、ポーライードマイトジェン(PWM、豊
年製油社製)を含む10%FC8加RPMI−1640
培養液(日永社製)を含有されるPWMの最終濃度が4
0ng / ylとなるように加え、37℃で5%CO
2存在下で24時間培養した。
実施例 6  本発明測定法の精度 ■ 添加回収試験 参考例4と同様にして、0.4μg/yl、4μg /
 xi及び40ng / zlの各濃度のPWMの存在
下に、lX106細胞/ ylのPBLを24時間刺激
して得られた培養上清を試料−1〜−3として、添加回
収試験を以下の通り行なった。
即ち、各試料に対してrヒトI L−2を最終濃度が7
8.1.312.1250ng/ylになるように加え
るか又は無添加として、本発明測定系にてI L−2量
を測定した。
検体として試料1〜試料3を用いて得られた結果を、下
記第1表に示す。
第   1   表 試料3 上記表より、回収率は最低91%〜最高104%の範囲
にあり、その平均は96%であり、この添加回収試験に
おいてほぼ期待濃度に近い結果が得られていることが判
る。
■ 希釈試験 参考例4の方法で、40μg / xiのPWMにてP
BLを40時間及び24時間刺激して得られた培養上清
、4μg / zlのPWMにてPBLを24時間刺激
して得られた培養上清、更にIL−2刺激剤としてコン
カナバリンA (COnA、豊年製油社製)40μg 
/ ylを用いて得られた培養上清のそれぞれを用いて
希釈試験を行なった。
その結果を第7図に示す。
図において縦軸はI L−2濃度(pg/zl)を、横
軸は希釈倍率を示し、図中(1)はPWM(40μg 
/ yl、40時間刺激)を、(2)はPWM(40μ
g / yl、24時間刺激)を、(3:はPWM (
4μg/zl、24時間刺激)を、(4:はC0nA(
40μg / zl使用)をそれぞれ示す。
該図より、希釈試験においても良好な直線を持った希釈
曲線が描けることが判る。
■ 再現性試験 本発明測定法を用いて4種のサンプルを用いて同時再現
性試験と日差再現性試験とを行なった。
その結果を第2表(同時再現性試験)及び第3表(日差
再現性試験)に示す。
第   2   表 〉 第   3   表 上記各表より、同時再現性の変動係数(CV値)は5%
以下であり、日差再現性の同Cv値は10%以下であり
、いずれも再現性に優れ、実用的であることが判る。
実施例 7  本発明測定法の利用 ■ 各種マイトジェン刺激によるI L−2の変動の測
定 参考例4の方法で、PWM、C0nA、リポポリサッカ
ライド(L P 3XE、 coli O,55:B5
、Boivin DIFCO,U、S、A、社製)及び
フィトへ、トアグリチニンーP (PHA−P、デイフ
コ社製)のそれぞれをマイトジェンとして利用し、之等
のそれぞれで刺激しながらヒトPBLの培養を行なった
PWM、C0nA及びLPSは、最終濃度が40μg/
yL PHA−Pは0.4%(volum/volum
 )となる培養液を調製し、それぞれを段階的に倍々希
釈して、1×10 個/1/のPBLを24時間培養し
た。培養上清中に産生されるIL−2の濃度を、本発明
EL I SA系測定法を用いて測定した。
その結果を第8図に示す。
図において縦軸はI L−2濃度(pg/zl)を、横
軸は各マイトジェンの希釈倍率を示し、図中(1)はP
WMを、(2)はC0nAを、(3)はLPSを、(4
)はPHA−Pをそれぞれ示す。
該図より、LPSを除く他の3種のマイトジェンを用い
た時、PBLからのI L−2の産生量には、程度の差
はあるが、添加したマイトジェンの濃度に依存してIL
−2産生量が増加していることが判る。
また設定した濃度においては、マイトジェンとしてPW
M>C0nA>PHA−Pの順で、PBLのIL−2産
生を増強することが認められた。
■ PWMの濃度によるIL−2産生量の変化上記■に
より、マイトジェンの中でもPWM刺激によるPBLの
I L−2産生能が最も良かったため、PWMの濃度変
化による経時的なPBLのI L−2の産生について検
討した。
即ち、参考例4と同様の方法で、最終濃度が5.5×1
05個/ xlとなるようにPBLを調製し、これに最
終濃度がOから0.005.0.05.0,5.5及び
50μg/xiという濃度となるようにPWMをそれぞ
れ培養液に添加して培養した。その培養上清を経時的に
48時間に亘ってサンプリングして、その中に含まれて
いるIL−2の量を本発明EL I SA系の測定法に
て測定した。
その結果を第9図に示す。
図において縦軸はIL−2濃度(pg、/z/)を、横
軸は培養時間(hr)を示し、図中(1)はPWM無添
加の場合を、(2)はPWMの0.005μg / y
l添加の場合を、(3)はPWMの0.05μg / 
yl添加の場合を、(4)はPWMの0.5μg / 
zl!添加の場合を、(5)はPWMの5μg / y
l添加の場合を、(6)はPWMの50μg/yl添加
の場合をそれぞれ示す。
該図より、PBLは培養液に添加されたPWMに対して
濃度依存的且つ経時的にIL−2の産生量を増加させる
ことが判る。
以上の結果より、本発明EL I SA系の測定方法は
、ヒトr L−2を測定するための感度、特異性及び再
現性とも良好であり、大量の検体の測定も容易で、非常
に実用的な測定系であることが明らかである。また、本
発明の測定法は、PBL培養上清等の生体試料中のヒ)
IL−2を簡便に定量でき、これまでのバイオアッセイ
系にない特徴を持つ測定法であるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プラスミドpHlG5−3とプラスミドpA
T153とからプラスミドpATmTL=2−1及びプ
ラスミドpATm I L−2−2を構築する工程及び
得られる各プラスミドの特徴を示す概略図である。 第2図はプラスミドpATm r L−2−2とプラス
ミドpTM1とからプラスミドptrpIL−2D2−
11を構築する工程及び得られるプラスミドの特徴を示
す概略図である。 第3図は実施例1で得た本発明のヒ) I L−2とア
スカリス抽出蛋白との融合蛋白を含む免疫抗原のウェス
タンプロット法による分析図である。 第4図は実施例3の■に従い求められた本発明モノクロ
ーナル抗体の希釈反応曲線である。 第5図は実施例4に記載の本発明3ステップサンドイッ
チ法に従ってヒトI L−2を測定する際のEL I 
SA系の標準曲線の一例である。 第6図は実施例5に従い本発明ヒトI L−2モノクロ
一ナル抗体の反応特異性を調べたグラフである。 第7図は実施例6−■に従う希釈試験の結果を示すグラ
フである。 第8図は実施例7−■に従う本発明方法により、各種マ
イトジェン刺激による培養PBL細胞のIL−2産生量
の変動を求めたグラフである。 第9図は実施例7−■に従う本発明方法により、PWM
の濃度変化による培養PBL細胞のIL−2産生量の経
時的変化を求めたグラフである。 (以 上) 第5図 IL−2:J1度 (pg/ml) 第6図 TL−2it度(pg/ml) 第7図 11 鴫ジ(イ若孝 第8図 マイトジ ン、、、オ〕尺侘匪絆 工

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒトIL−2活性を有するポリペプチドとアスカ
    リス抽出蛋白との結合蛋白を含有することを特徴とする
    ヒト抗IL−2抗体製造のための免疫抗原。
  2. (2)請求項1に記載の免疫抗原を用いて得られ、ヒト
    IL−2に特異反応性を有することを特徴とする抗ヒト
    IL−2モノクローナル抗体。
  3. (3)酵素免疫測定法において、請求項2に記載のモノ
    クローナル抗体を固相化した第1抗体と、抗ヒトIL−
    2ポリクローナル抗体である第2抗体とを用い、標識抗
    体と上記第2抗体とを反応させる3ステップサンドイッ
    チ法を採用することを特徴とするヒトIL−2の測定法
JP27964990A 1990-10-17 1990-10-17 Il―2抗体及びヒトil―2の測定法 Pending JPH04155258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27964990A JPH04155258A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 Il―2抗体及びヒトil―2の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27964990A JPH04155258A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 Il―2抗体及びヒトil―2の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155258A true JPH04155258A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17613926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27964990A Pending JPH04155258A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 Il―2抗体及びヒトil―2の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155258A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163565A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Toray Ind Inc 高分子抗原の微量定量法
JPS60246322A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163565A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Toray Ind Inc 高分子抗原の微量定量法
JPS60246322A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒトインタ−ロイキン−2に対する抗体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288088B1 (en) Detection of tumor necrosis factor; monoclonal antibody and kit
US4935343A (en) Monoclonal antibodies for interleukin-1β
JPS61289100A (ja) ヒト−免疫グロブリンe結合因子
JPH09294584A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体
JPS60120825A (ja) 抗プロテインcモノクロ−ナル抗体およびそれを産生するハイブリド−マ
US5034316A (en) In vitro human monoclonal IgG rheumatoid factor autoantibody
US5571679A (en) Anti-EDA monoclonal antibody and a method for diagnosis of disease associated with the EDA region of fibronectin
IE60450B1 (en) Lymphokine in pure form, novel monoclonal antibodies, hybridoma cell lines, processes and applications
US5425942A (en) Polyfunctinal protease
JP3076640B2 (ja) ヒト92kDaゼラチナーゼの免疫学的定量法
Kuzmanoff et al. Isolation of monoclonal antibodies monospecific for bovine β-lactoglobulin
JPH04155258A (ja) Il―2抗体及びヒトil―2の測定法
JP2609858B2 (ja) コラゲナーゼインヒビターの酵素免疫学的定量法
Marhaug et al. Monoclonal hybridoma antibodies to human amyloid related protein SAA.
US4690893A (en) Hybridoma cell lines producing monoclonal antibodies which specifically bind to mouse interleukin-2
JPH04228090A (ja) Pp4に対するモノクローナル抗体およびその製造方法
JP5840274B2 (ja) ストロムライシン1と特異的に反応するモノクローナル抗体
JPH02227095A (ja) モノクローナル抗体
JP2779193B2 (ja) 抗ヒト組織因子モノクローナル抗体
JPH0977799A (ja) ヒト−マクロファージ遊走阻止因子(ヒト−mif)に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ
JPH03139292A (ja) ヒトインタ―ロイキン―6に対するモノクロ―ナル抗体
JP4028925B2 (ja) モノクローナル抗体
JPH0595794A (ja) ヒトm−csf抗体及びヒトm−csfの測定法
JPS63258595A (ja) インターロイキン−1に対する抗体
JPH07119238B2 (ja) ヒトインターロイキン―4に対するモノクローナル抗体および該抗体の利用方法