JPH04155133A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH04155133A
JPH04155133A JP2279037A JP27903790A JPH04155133A JP H04155133 A JPH04155133 A JP H04155133A JP 2279037 A JP2279037 A JP 2279037A JP 27903790 A JP27903790 A JP 27903790A JP H04155133 A JPH04155133 A JP H04155133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
temperature
set value
room
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2279037A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Hibino
日比野 陽三
Susumu Nakayama
進 中山
Hiroshi Yasuda
弘 安田
Kenji Togusa
健治 戸草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2279037A priority Critical patent/JPH04155133A/ja
Publication of JPH04155133A publication Critical patent/JPH04155133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/20Feedback from users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、居住者の快適度に合せて室温設定値を変更す
るための快適度設定器を備えた空気調和機に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭62−276349号、同62−
276351号、同63−14028号公報等に記載さ
れている。これらの装置は、室内温度を検出する温度検
出器と、暑いと感した時及び寒いと感じた時等にそれぞ
れ操作される各々の感覚スイッチと、これらの感覚スイ
ッチが操作さ九た時に設定温度を変更する変更手段と、
その設定温度の変更幅を前記操作された感覚スツチから
の入力信号及びその時の温度検出器からの入力信号に基
づいて決定する手段とを設けており1例えば、変更幅の
決定手段は暑いと感じた時に操作される感覚スイッチか
らの信号が入力された場合、室内温度が所定値よりも高
い時には変更幅を大きく、所定値よりも低い時には小さ
くなるといった変更ルールを用いることによって、少な
い感覚スイッチの操作回数で快適な室内温度の制御がで
き、また、中庸な温度の環境の時に少しだけ室内温度を
変更することもでき、快適な環境から大きくはずれず、
より簡東に使用者の意向に合った環境を提供することが
できるとされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、居住者各人の感覚を空気調和機の室温
設定値に反映し、快適な環境を実現するというねらいで
あるが、室内温度が所定値よりも高い時には変更幅を大
きく、所定値よりも低い時には小さくするといった非常
に簡単な制御ルールしか具体化されていない。実際には
これを定量的な制御ルールにしなければならないが、室
内温度と変更幅の関係を一義的に決めることは非常に困
難である。これをある値に決定できるとしても、種々の
空調対象にある居住者の感覚にうまく対応できるかどう
か疑わしい。このため、何度も感覚スイッチを操作して
調整しなおさなければならないという問題があった。
一方、快適性に関しては、従来の研究結果では。
室温のほかにふく射温が大きな影響を与えることが明ら
かになっている。従って、快適性を実現するためには先
の室内温度を変更時の関係にもとづく制御ルールでは不
足であり、ふく射温も考慮して変更幅を決定する必要が
ある。この場合には、制御ルールに関係するパラメータ
が増えるので、これを簡単に処理できる方法が必要であ
る。しかし、従来技術ではこのような点が考慮されてお
らず、真に快適な環境を、より簡単な方法によって使用
者の好みに合った環境を提供することが困難である。
本発明の目的は、従来のような単純な方法に頼ることな
く、居住者に合せた快適な空調環境をするための適応的
な制御ルールを形成する機能をもつ空気調和機を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は室温を検出する室温
検出器と、ふく射温を検出するふく射温検出器と、室温
設定値を入力する室温設定値と、快適度を入力する快適
度設定器と室温設定値の補正量を入力する補正量設定器
とを備え1階層ニューラルネットワークの入力信号を室
温設定値、室温、ふく射温及び快適度とし、入力の教師
信号を室温設定値の補正量として、中間層及び出力層の
重み係数を学習した階層ニューラルネットワークを用い
た。室温設定値の補正量を決定するようにした。
〔作用〕
本発明の多層ニューラルネットワークは、居住者の好み
に応じて、室温、ふく対温、室温設定値及び快適度と室
温設定値の補正量の関係を、入力層と中間層及び中間層
と出力層の重み係数として学習する。また、この学習を
繰り返すことによって、居住者の好みの変化に適応して
、この重み係数を修正することができる。これによって
、居住者の好みや体感に合せて空調対象の環境状態を実
現できる。
このときこの多層ニューラルネットワークは快適度に最
も影響の大きな室温とふく射温の両方の温度を考慮した
制御ルールをもつことになる。
従って1例えば、暖房時にはふく射温が低いときには室
温を高めにし、ふく射温が高いときには室温を低めにす
るといった居住者に対応した体感温度にもとづいた空調
制御が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を引用して説明する。
第1図は1本発明の空気調和機を適用した居住環境のブ
ロック図である。図中、1は、壁、床。
天井、窓等から構成される空調対象の部屋である。
空気調和機2は、部屋1内の室内機3と、部屋1外の室
外機4及びこれらを結合する冷媒配管4、及びこれらの
制御装!6とから構成されている。
冷媒によって室外機4の吸熱量もしくは発熱量を室内機
3に供給して、室内機3の発熱量、もしくは、吸熱量に
よって1部屋1内の室温及びふく射温を!1lllLで
、居住者7が希望する快適な設定温度に制御する。この
ため、制御装置6は、部屋1の空気温度(T+ )を検
出する室温検出器8、居住者7の受ける壁、床、天井、
窓等からのふく射熱をふく射温(Tv)として検出する
ふく射温検出器9及び居住者7の希望する室温を手動で
設定する室温設定器10.室温設定値の補正量を手動で
設定する補正量設定器11.居住者7の環境状態に対す
る好みを快適度という表現によって手動で設定する快適
度設定器12及びニューラルネット学習設定器13から
の信号を入力し、室外機4の出力を調整するための操作
量の信号を出力することによって、室内機を調整して部
屋1の室温及びふく射温を居住者7の希望に沿うよう−
に制御して快適な居住環境を実現するものである。
第2図は、ふく射温検出器9の構成を断面図にて示す、
14aはサーミスタや熱電対などの温度センサであり、
部屋1の壁、床、天井、窓等からのふく射熱を受けて暗
色系の受放熱板14bが温度上昇もしくは下降すること
によりふく射温(T w )を検出する。15は、透明
な保護カバー、16はこれらを支持する断熱材で形成さ
れる筐体である。
一般に実際の壁温とこのふく射温検出器によるふく射温
の関係は、温度センサの性能や取付位置などの要因で全
く等価にはならず、ふく射温が低めに出る傾向があるか
ら、所定の倍率をかけることによって補正する必要があ
る。
第3図は、設定器の機能を示す正面図である。
室温設定器10は、室温表示部17と、室温設定値の上
げ方向の指示器18及び下げ方向の指示器19より構成
される。居住者7がいずれかの指示器を押すことにより
、居住者7の希望する室温を設定することができる。補
正量設定器11は、補正量表示部20と、補正量の上げ
方向の指示器21及び下げ方向の指示器22より構成さ
れる。
居住者7がいずれかの指示器を押すことにより、居住者
7の希望する室温設定値の補正量を設定することができ
る。快適度設定器12は、快適度表示器23と、快適度
の感覚的な表現のうち暖かめ方向の指示器24aと涼し
め方向の指示器24bより構成される。居住者7がいず
れかの指示器を押すことにより、居住者7の快適感を暖
かい、やや暖かい、快適、やや涼しい、涼しいの五段階
で設定することができる。この快適度の表現はこれに限
定されものではなく、言語的な表現及び段階数は任意に
設定することができる。ニューラルネット学習設定器1
3は、学習指示器25aと制御指示器25bより構成さ
れている。後述する階層ニューラルネットワークのニュ
ーロン結合重み係数をバックプロツパゲーション学習に
よって決定することを指示する場合には学習指示器25
aを用いる。また、この学習が終了して、この多層ニュ
ーラルネットワークを実際の学習に使用する場合には、
制御指示器25bを用いる。これらの設定は、空気調和
機の運転中に随時指示することができ、°それに応じて
多層ニューラルネットワークの再学習や制御を行うこと
ができる。
第4図は、本発明の空気調和機の制御装置6の構成と機
能を示すブロック線図である。第1図ないし第3図と同
一番号の部分ま同一部分を示す。
26は制御装W6の中核となる階層ニューラル不シトワ
ークであり、図では入力層27.中間層28及び出力層
29の三層から成るものを示している。入力層27は、
室温設定値(Ts、)の設定値を入力する27a、室温
の検出信号を入力する27b、ふく射温の検出信号を入
力する27c及び快適度(K)を入力する27dから構
成される。
出力層は室温設定値の補正量を出力するニューロン29
から構成される。これらの入力層と出力層は、複数個の
ニューロンから成る中間層28で接続される。このニュ
ーラルネットワーク26を実稼動させ空気調和機2を制
御して室温及びふく射温を調整するためには、入力層と
中間層及び中間層と出力層のニューロン間の結合の重み
係数を決めるための学習過程と、この学習が終ったニュ
ーラルネットワークを用いて、実際に空気調和機を制御
するための室温の設定値の補正量ΔTsを決定する過程
の三つの及手順が必要である。この二つの手順を切替え
るためにニューラルネット学習設定器13と、スイッチ
30を用いる。まず、ニューラルネット学習設定器13
の学習設定器25aを設定する。
まず、学習過程では、スイッチ30はΔTs*側が接続
しており、居住者7が室温設定器10によって設定した
室温設定値Ts、と室温設定値の補正量設定器11の補
正量618本の和Tsと室温検出器8によって検出した
室温8との偏差Eに基づいて、PID制御32によって
操作量Mを計算しこれによって空気調和機2を運転し1
部屋1の室T+ が室温設定値Tsになるように制御さ
れる。
この空調状態がある程度安定したときに、居住7は、こ
の室温設定値Ts0と室温設定値の補正5618本、室
温T+及びふく耐湿Twに関連して(感じた快適度Kを
決めることができるので、快適度設定値12の暖かめ指
示器12及び涼しめ指5器13を操作して、暖かいない
し涼しいのどの1階にあるかを設定する。
このとき階層ニューラルネットワークの入力層27のう
ち室温設定値Tsを27aに、室温TIを27bに、ふ
く耐湿Twを27cに、快適度kを27dに入力すると
ともに、この入力に対しマ得られる出力層29で得られ
る。室温設定値の獅正量ΔTsに対して室温設定値の補
正量設定器11により設定した補正量ΔTs*を教師信
号として、バックプロパゲーション学習機能31によ=
て、上記の出力層ΔTsの信号とその教師信号ΔTs*
が所定の精度で一致するように繰り返しく算を行ない、
中間層と出力層のニューロンの結合Hの重み係数を決定
する。このよう・な操作をいくつかの室温設定値Ts0
、及び、室温設定値の補正量計  ΔTs輯こついて実
施することによって、階層二二賢  −ラルネットワー
ク26には、室温設定値Ts、本  室温Tr 、ふく
耐湿Tw及び快適度にと室温設定器  値の補正量ΔT
sの関係が確立される。このあと、Rニューラルネット
学習設定器13を学習設定器&    25aから制御
設定器25bに切り換える。
なお教師信号としての室温設定値の補正量ツ  ΔTs
零αとしては、そのときの室温設定値、室温。
ふく耐湿及び快適度にもとづいて決める。これらの関係
については1次のようなことがいえる。−般に室温設定
fai T sが高いときは室温設定値の補i  正量
は小さくてよい。室温TI が高いときは室温設定値の
補正量は小さくてよい、室温設定値と室温との差(Ts
−TI)が正の方に大きいときには、)  室温設定値
の補正量は正の方に大きくなければならない。室温に比
べてふく耐湿Twが低いときに“  は、室温設定値の
補正量は大きくなければならな・   い。快適度Kが
暖かめの方に設定されたときには、室温設定値の補正量
は小さくてよい。これらのことを考慮すると、次のよう
な関数関係をつくることができる。
ΔTs車= f (TS、 TIT TS−TI、 T
I−TW、 K・(1) もちろんこのような数式表現でなくて、数表やグラフで
表現とすることも可能である。また、必ずしも全ての項
を考慮することなく、一部の項を利用して簡単化するこ
とも可能である。
次に制御過程では、スイッチ3oはΔTs側が接してお
り、居住者7が室温設定器1oによって設定した室温設
定値Ts、と、ニューラルネットワークの出力である室
温設定値の補正量ΔTsの和TSと、室温検出器8によ
って検出した室温8との偏差Eに基づいて、PID制御
32によって操作量Mを計算しこiによって空気調和機
2を運転し、部屋1の室温TI が室温設定値Tsにな
るように制御される。この運転制御状態で、ニューラル
ネットワーク26の入力層27には、室温設定値TSが
27aに、室温の検出値TI が27bに、ふく耐湿の
検出値Twが27cに、快適度設定値Kが27dに入力
される。ニューラルネット26では、これらの値から予
め学習した結合の重み係)  数を用いて出力層29に
、室温の設定値ΔTsを出力することができる。このと
き、多層ニューラルネットワークの乳化機能によって、
初めに学習した以外の状況に対しても適切な室温設定値
の補正量が得られることを期待できる。
以上の学習及び制御の過程には、ニューラルネット学習
設定13を用いて居住者の選択によって自由に切り替え
ることができる。
第4図に示したニューラルネットワークは、マイクロコ
ンピュータなどの計算機のプログラムとして実現するこ
とができる。
以上では主として暖房を行う場合を例として説明したが
、暖房を行う場合には別個のニューラルネットワークを
用いることによって、同様に行うことができる。
また、本実施例では、部屋−っを−っの空気調和機によ
って空調するシステムについて説明したが、多数の部屋
を多数の室内機と一つの室外機とからなる空気調和機に
よって空調するシステムについても同様に適用すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多層ニューラルネットワークの結合の
重み係数として、空調状態としての室温設定値、室温、
ふく射温及び居住者の快適度と室温設定値の補正量の関
係を学習することができるので、居住者の好みや体感に
合せた空調対象の環境状態を実現することができる。ま
た、この多層ニューラルネットワークは快適度に最も影
響の大きな室温とふく射温の関係を考慮しているので、
より快適な空調環境を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の空気調和機を適用した空調環境を示
す説明図、第2図はふく射温検出器の断面図、第3図は
設定段の構成を示す正面図、第4図は本発明の空気調和
機の制御系統を示すブロックダイヤグラム、−一 巳に壬ヤ二ミである。 1・・部屋、2 ・空気調和機、3 ・室内機、4 室
外機、5・・・冷媒配管、6・制御装置、7・・居住者
、8・室温検出器、9・・ふく射検出器、10−・・室
温%lI21] 第2 回 尾 ! # 3 上ヂΔ−18よヂハ6 下け\7−、q  rりv!−22 23′2t 3 東tr”¥’   w*#z5b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、室温を検出する室温検出器と、ふく射温を検出する
    ふく射温検出器と、室温設定値を入力する室温設定器と
    、快適度を入力する快適度設定器と室温設定値の補正量
    を入力する補正量設定器とを備え、階層ニューラルネッ
    トワークの入力信号を室温設定値、室温、ふく射温及び
    快適度とし、出力の教師信号を室温設定値の補正量とし
    て、中間層及び出力層の重み係数を学習した前記階層ニ
    ューラルネットワークを用いて、室温設定値の補正量を
    決定する手段を備えたことを特徴とする空気調和機。
JP2279037A 1990-10-19 1990-10-19 空気調和機 Pending JPH04155133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279037A JPH04155133A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279037A JPH04155133A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155133A true JPH04155133A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17605520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279037A Pending JPH04155133A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155133A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231693A (ja) * 1991-11-27 1993-09-07 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> Hvacシステムの適応制御のための装置および方法
JPH0674516A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN108826618A (zh) * 2018-07-25 2018-11-16 浙江工商大学 基于神经网络的节能加热系统及方法
CN110701757A (zh) * 2019-10-23 2020-01-17 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、装置、空调器以及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231693A (ja) * 1991-11-27 1993-09-07 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> Hvacシステムの適応制御のための装置および方法
JPH0674516A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN108826618A (zh) * 2018-07-25 2018-11-16 浙江工商大学 基于神经网络的节能加热系统及方法
CN110701757A (zh) * 2019-10-23 2020-01-17 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、装置、空调器以及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1685351B8 (en) Control method and apparatus for an air conditioner using occupant feedback
CN101140450B (zh) 节能型热舒适控制器及控制方法
JP2690803B2 (ja) 空調制御装置
JP2023166622A (ja) 空気調和制御装置
Nouvel et al. A novel personalized thermal comfort control, responding to user sensation feedbacks
JPH06103113B2 (ja) 空調制御装置
JP2522102B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH04155133A (ja) 空気調和機
JPH09217953A (ja) 空調制御装置
JP2002022238A (ja) 快適感評価装置及び空調制御装置
JP3564583B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3290853B2 (ja) 空気調和システム
JP3087446B2 (ja) 空気調和における快適度算出装置
JPH06337147A (ja) 空調装置
JPH10141736A (ja) 快適性指標pmv学習装置
JPH0213750A (ja) 空調システム制御装置
KR20200036978A (ko) 공조 제어 장치 및 방법
JPH06347077A (ja) 室内環境制御装置
JP2002039596A (ja) 空調制御装置
JPH0658595A (ja) 空気調和機
JP3235128B2 (ja) 空調制御装置
JPH04116328A (ja) 空調機の制御装置
JP2902472B2 (ja) 空調制御装置
JPH04316947A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0694292A (ja) 温熱感対応空調システム