JPH04154762A - 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法 - Google Patents

2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法

Info

Publication number
JPH04154762A
JPH04154762A JP2276740A JP27674090A JPH04154762A JP H04154762 A JPH04154762 A JP H04154762A JP 2276740 A JP2276740 A JP 2276740A JP 27674090 A JP27674090 A JP 27674090A JP H04154762 A JPH04154762 A JP H04154762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acetone
ammonia
oxopiperidine
tetramethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2276740A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Shimada
嶋田 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2276740A priority Critical patent/JPH04154762A/ja
Publication of JPH04154762A publication Critical patent/JPH04154762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2.2.6.6. −テトラメチル−4−オキ
ソピペリジン(以下トリアセトンアミンという)の製造
法に関するものである。
合成高分子材料安定剤、また医薬などの中間体として有
用なトリアセトンアミン誘導体の原料であるトリアセト
ンアミンの製造法を提供することであり、さらに詳しく
は、アセトン(またはアセトンとアセトンの酸性縮合物
)とアンモニアからトリアセトンアミンを製造するにお
いて、空時収率を向上させた工業的方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、トリアセトンアミンの製造法としては、例えば、 (a)2.2.4.4.6−ベンタメチルー2,3゜4
.5.−テトラヒドロピリミジン(以下アセトニンとい
う)を水の存在下で塩化亜鉛もしくは塩化カルシウムな
どのルイス酸と反応させる方法(特公昭44−1214
1号公報) (b)アセトニンに塩化アンモニウムなど酸触媒を作用
させる方法(特公昭58−30308号公報、特公昭5
8−43392号公報) (C)アセトンおよび(または)アセトンの酸性縮合物
に酸触媒を作用させ、さらにアセトンおよび(または)
アセトンの酸性縮合物を加え、反応させる方法(特公昭
59−29589号公報)なとか開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしなから、上記(a)の方法は収率か最高60%(
アセトニン基準)程度であり、また触媒からくる反応副
生成物も多く、その処理に繁雑な手段をとらなければな
らない。
また、上記(b)の方法は、収率における問題点は解決
されたものの、触媒の使用量か原料アセトニンに対して
等モル以上と多く、触媒というよりむしろ反応原料とい
った量を使用しなければ反応か十分進行しない。
かつ、また、これらの方法の原料アセトニンはアセトン
とアンモニアから製造されるか、原料として用いるには
アセトニンを生成混合物から11i離し、場合によって
はさらに精製することを必要とするため、多大な労力お
よび多大な時間を要し、工業的不利益をまぬがれないと
いった問題点がある。
上記(c)の方法は、上記問題点を解決したが、使用ア
セトンに対する収率は25〜30%程度であり、十分と
はいいがたい。
また、これらの方法はアセトンとアンモニアを1.5〜
1:1のモル比でアセトニン或いはトリアセトンアミン
を製造するが、アンモニアは化学量論的量以上に使用さ
れるため、アセトンとアンモニアの1.5〜11のモル
比は絶対的なものであるとは考えられないし、余剰のア
ンモニアの処理も問題である。
さらには、これらの方法の最大の欠点は、反応時間が極
めて長いことで、反応条件および使用する触媒により2
0〜30時間の範囲である。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記問題点を克服するために鋭意研究を行
った結果、既知技術の教えるところとは反して、アセト
ンとアンモニアとの間の反応を従来用いたと同じ触媒の
存在下で行う場合においても、上記反応か1段階でかつ
短時間、高収率でトリアセトンアミンを製造する方法を
見出たし7、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の製造方法は アセトンとアンモニアからトリアセトンアミンを製造す
るに当たり、アセトンとアンモニアを20:1〜4;1
のモル比で、反応において使用するアセトンのモル当た
り0.001〜0,1モルの酸触媒、或いは有機カルボ
ン酸の鉄塩の存在下、50〜150℃の温度、60〜1
00気圧の圧力で、2〜8時間1段階で反応させること
を特徴とする。
つぎに、本発明の方法を詳細に説明する。
反応はアセトンまたはアセトンとアセトンの酸性縮合物
とアンモニアとを、使用するアセトンまたはアセトンと
アセトンの酸性縮合物を基準にして、0.1〜10モル
%、より好ましくは、0。
5〜5モル%の量の酸触媒、或いは有機カルボン酸の鉄
塩、またアンモニアの量は使用するアセトンまたはアセ
i・ンとアセトンの酸性縮合物を基準にして、5〜25
モル%、より好ましくは、8〜22モル%存在させ、温
度50〜150℃、より好ましくは、50〜100℃、
圧力60〜コOO気圧で反応させてトリアセトンアミン
を製造する。
加圧の方法としては、不活性な気体、例えば窒素ヘリウ
ム、アルゴンなどを使用して行い、60〜100気圧の
範囲で選ばれた任意の圧力にする。
反応時間は反応条件、使用する触媒の量、種類によって
異なるが、通常2〜8時間で行なう。
アセトンと併用されるアセトンの酸性縮合物としては、
メシチルオキシド、ジアセトンアルコール、ジアセトン
アミン、アセトニン、ホロンまたはトリアセトンジアミ
ンなとかあげられる。
この反応では、溶媒は特に必要ではないか、有機溶媒を
使用することにより反応を円滑に進行することができる
用いられる有機溶媒としては、ペンタン、ヘプタン、ヘ
キサン、ベンセン、トルエン、シクロヘキサン、メチレ
ンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒド
ロフラン1、アセトン、メチルセロソルブ、セロソルブ
、メトキシプロパツール、ジメチルホルムアミド、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、イソプロパツール
、ブタノール、t−ブタノール、シクロヘキサノール、
ヘンシルアルコール、エチレンクリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコールなとがあげられるが
、好ましくはメタノール、エタノール、プロパツール、
イソプロパツールのような低級−価アルコール、より好
ましくはメタノールである。
使用する触媒は、ルイス酸、有機若しくは無機のプロト
ン酸、プロトン酸のアンモニア若しくはアミンとの塩、
或いはアニオン交換樹脂、或いは有機カルボン酸の鉄塩
などであって、例えばルイス酸としては、塩化亜鉛、塩
化スズ、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化カルシウム、
硝酸アルミニウム、沃化カリウム、沃化ナトラム、沃化
リチウム、三フッ化ホウ素などがあげられる。
プロトン酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、フッ化
水素、沃化水素などの無機酸、メタンスルホン酸、ヘン
センスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレン
スルホン酸なとの脂肪族または芳香族スルホン酸、メチ
ルホスホン酸、ヘンシルホスホン酸、フェニルホスホン
酸などの脂肪族または芳香族ホスホン酸、ジメチルホス
フィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジフェニルホスフィ
ン酸などの脂肪族または芳香族ホスフィン酸、蟻酸、酢
酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、プロピオン酸、酪
酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、
アクリル酸、メタアクリル酸、安息香酸、桂皮酸、ナフ
トエ酸、−塩基性の脂肪族または芳香族カルボン酸、蓚
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セハチン酸、酒
石酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、フタル酸、テ
レフタル酸なとの二塩基性の脂肪族または芳香族カルボ
ン酸、クエン酸、トリメリット酸なとの三塩基性の脂肪
族または芳香族カルボン酸があげられる。
また、上記プロトン酸のアンモニウム塩としては、塩化
アンモニウム、臭化アンモニウム、沃化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、ホウ酸アンモニウムなどの無機酸の
アンモニウム塩、蟻酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
、ジクロル酢酸アンモニウム、トリクロル酢酸アンモニ
ウム、トリフルオロ酢酸アンモニウム、プロピオン酸ア
ンモニウム、蓚酸アンモニウム、マロン酸アンモニウム
、安息香酸アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アン
モニウムなどの有機酸のアンモニウム塩があげられる。
さらに、上記プロトン酸と塩を形成する有機塩基として
は、メチルアミン、エチルアミン、N−ブチルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘキサメチレンジア
ミンなどの脂肪族−級アミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソブチルアミ
ンなどの脂肪族二級アミン、トリエチルアミンなどの脂
肪族三級アミン、シクロヘキシルアミンなどの脂環式−
級アミン、アニリン、トルイジン、ナフチルアミン、ベ
ンジジンなどの芳香族−級アミン、N−メチルアニリン
、ジフェニルアミンなどの芳香族二級アミン、N−N−
ジエチルアニリンなとの芳香族三級アミン、ピロリジン
、ピペリジン、N−メチル−2ピロリドン、ピラゾリジ
ン、ピペラジン、ピリジン、ピコリン、インドリン、キ
ヌクリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、トリ
アセトンアミンなどの複素環塩基、尿素、チオ尿素、強
塩基もしくは弱塩基性イオン交換樹脂なとのような飽和
もしくは不飽和の窒素含有の有機塩基なとがあげられる
有機カルボン酸の鉄塩としては、−塩基性、二塩基性お
よび三塩基性の脂肪族カルボン酸およびび芳香族のカル
ボン酸があげられる。
例示すれば、好ましくは炭素数1乃至18の飽和もしく
は不飽和の一塩基性脂肪族カルホン酸、例えば蟻酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、乳酸、アクリル酸およびメタアクリル酸
なと、好ましくは炭素数2乃至12の飽和もしくは不飽
和の二塩基性脂肪族カルボン酸、例えば蓚酸、マロン酸
、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、酒石酸、リンゴ
酸、フマル酸、マレイン酸なと、二塩基性脂肪族カルホ
ン酸、例えはクエン酸、置換されていてもよい一塩基性
芳香族カルホン酸、例えば安息香酸、トリイル酸、桂皮
酸、ナフトエ酸、二塩基性芳香族カルホン酸、例えばフ
タル酸およびテレフタル酸、および三塩基性芳香族のカ
ルホン酸、例えはトリメリット酸である。
これらのうちで、特に好ましいカルホン酸は酢酸、乳酸
、蓚酸、クエン酸である。
これらに存在する正塩、酸性塩、塩基性塩、さらにはこ
れらの水和物もそれぞれ使用することか可能である。
また、これらの触媒は単独または併用して用いることも
てきる。
このようにして得られた反応物は副生成物、特にトリア
セトンアミンの沸点よりも高い沸点を有し、トリアセト
ンアミンの精製を阻害する生成物の形成か極めて小さい
反応物から目的とするトリアセトンアミンを取り出すに
は公知の方法でよく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの濃アルカリ水溶液の過剰量を加え、水層
を除いて、蒸留によって得る方法、または水を添加して
水和物として得る方法、塩酸、硫酸、蓚酸なとの酸を加
えて塩として得る方法なとか用いられる。
ある場合には、未反応アセトンおよびトリアセトンアミ
ンより更に揮発性の反応副生成物を簡単な装置で留去す
ることにより、粗製トリアセトンアミンを次の反応に直
接使用することができる。
(作用および発明の効果) 本発明の方法に従えば、従来の方法より少量の触媒の存
在下で、2〜8時間という短時間での反応が可能となり
、かつ、副生成物、特にトリアセトンアミンの沸点より
も高い沸点を有し、トリアセトンアミンの精製を阻害す
る生成物の形成が極めて小さく、トリアセトンアミンの
最高収率が得られ、結果的に空時収率を向上させ、トリ
アセトンアミンの精製も容易な工業的方法となる。
また、高圧装置であることから、例えば、トリアセトン
アミンの次の反応(例えば水素添加)に使用できるなど
の利点を有する。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これ
らの実施例により本発明はなんら限定されるものではな
い。
比較例−1 温度計、還流冷却器、攪拌機、吹込み管(=Iきフラス
コにアセトン340 g、メタノール64g1塩化アン
モニウム11 gを仕込み、温度10〜20℃でアンモ
ニアガスを、4時間を要して飽和吸収させ、その後、ア
セトン900g加え、50〜60℃で15時間反応させ
た。
反応終了後、ガスクロマトグラフィーにより定量した。
トリアセトンアミンの定量値は315.4gで、トリア
セトンアミン収率28.5%を得た。
(アセトン転化率75.0%) 比較例−2 誘導攪拌型オートクレーブにアセトン202g。
塩化アンモニウム4゜Og、アンモニア10gを仕込み
、温度75〜78℃で5時間反応させた。
反応終了後、ガスクロマドクラフィーにより定量した。
トリアセトンアミンの定量値は50.7gで、トリアセ
トンアミン収率28.2%を得た。
(アセトン転化率52.8%) 比較例−3 誘導攪拌型オートクレーブにアセトン251g。
塩化アンモニウム5.0g、アンモニア3]、6gを仕
込み、温度75〜78℃で5時間反応させた。反応終了
後、カスクロマ!・クラフィーにより定量した。
トリアセトンアミンの定量値は73.3gで、トリアセ
トンアミン収率32.8%を得た。
(アセトン転化率89.1%) 比較例−4 誘導攪拌型オートクレーブにアセトン2 Cl ] g
、塩化アンモニウム4゜Og1アンモニアl1gを仕込
み、その後、窒素で30気圧に加圧し、温度75〜78
℃で7時間反応させた。
反応終了後、カスクロマトクラフィーにより定量しt二
トリアセトンアミンの定量値は6]、eBで、トリアセ
トシアミン収率35.40riを得た。
(アセトン転化率6259゜7) 実施例−1 誘導攪拌型オー)・クレープにアセトン2 rl m8
g1塩化アンモニウム4.C1g、アンモニア11.5
gを仕込み、その後、窒素で60気圧に加圧し、温度7
5〜78°Cて7時間反応させた。
反応終了後、カスクロマトクラフィーにより定量した。
トリアセトンアミンの定量値は80.7gで、トリアセ
1〜ンアミン収率45.IS’6を得た。
(アセトン転化率68,2%) 実施例−2 誘導攪拌型オートクレーブにアセトン203 。
3g1塩化アンモニウム6.1g、アンモニア]2、O
gを仕込み、その後、窒素で60気圧に加圧し、温度7
5〜786Cで7時間反応させた。
反、応終了後、ガスクロマドクラフィーにより定量した
トリアセトンアミンの定量値は84.8gで、l・リア
セトンアミン収率46,9%を得た。
(アセトン転化率71.3%) 実施例−3 誘導攪拌型オートクレーブにアセトン21]。
2g1塩化アンモニウム4.0g、アンモニア25.0
gを仕込み、その後、窒素で60気圧に加圧し、温度7
5〜78℃で5時間反応させた。
反応終了後、ガスクロマトグラフィーにより定量した。
トリアセトンアミンの定量値は80.1gで、トリアセ
トンアミン収率42.7%を得た。
(アセトン転化率90.8%) 実施例−4 誘導攪拌型オートクレーブにアセトン201゜0g1塩
化アンモニウム4.0g、アンモニア12.0gを仕込
み、その後、窒素で80気圧に加圧し、温度75〜78
℃で7時間反応させた。
反応終了後、カスクロマ)−クラフィーにより定量 し
 を二 。
l・リアセトンアミンの定量値は74.1gで、トリア
セトンアミン収率4〕、2%を得た。
(アセトン転化率60.506J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アセトンとアンモニアから2,2,6,6,−テ
    トラメチル−4−オキソピペリジンを製造するに当たり
    、アセトンとアンモニアを20:1〜4:1のモル比で
    、反応において使用するアセトンのモル当たり0.00
    1〜0.1モルの酸触媒、或いは有機カルボン酸の鉄塩
    の存在下、50〜150℃の温度、60〜100気圧の
    圧力で、2〜8時間1段階で反応させることを特徴とす
    る2,2,6,6,−テトラメチル−4−オキソピペリ
    ジンの製造方法。
  2. (2)酸触媒がルイス酸、有機若しくは無機のプロトン
    酸、プロトン酸のアンモニア若しくはアミンとの塩、或
    いはアニオン交換樹脂である特許の請求範囲第(1)項
    記載の2,2,6,6,−テトラメチル−4−オキソピ
    ペリジンの製造方法。
  3. (3)有機カルボン酸の鉄塩が、酢酸、乳酸、蓚酸、ク
    エン酸の正塩、酸性塩、塩基性塩から選ばれた特許の請
    求範囲第(1)項記載の2,2,6,6,−テトラメチ
    ル−4−オキソピペリジンの製造方法。
  4. (4)窒素、ヘリウム、アルゴンから選ばれた不活性な
    気体で、加圧することを特徴とする特許の請求範囲第(
    1)項記載の2,2,6,6,−テトラメチル−4−オ
    キソピペリジンの製造方法。
  5. (5)アセトンを、メシチルオキシド、ジアセトンアル
    コール、ジアセトンアミン、アセトニン、ホロンまたは
    トリアセトンジアミンなどのアセトンの酸性縮合物をア
    セトンと部分的に置き換える特許の請求範囲第(1)項
    記載の2,2,6,6,−テトラメチル−4−オキソピ
    ペリジンの製造方法。
JP2276740A 1990-10-16 1990-10-16 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法 Pending JPH04154762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276740A JPH04154762A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276740A JPH04154762A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154762A true JPH04154762A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17573682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2276740A Pending JPH04154762A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154762A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585607A (en) * 1993-07-01 1996-12-17 Nippondenso Co., Ltd. Collision detecting apparatus
EP2706056A1 (de) 2012-09-07 2014-03-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Herstellung und Aufarbeitung eines Triacetonamin-haltigen Reaktionsgemisches
EP2706045A1 (de) 2012-09-07 2014-03-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Behandlung eines Abwasserstroms, der bei der Aufarbeitung eines Triacetonamin-haltigen Reaktionsgemisches entsteht
CN104130181A (zh) * 2014-08-13 2014-11-05 北京天罡助剂有限责任公司 一种2,2,6,6-四甲基-4-哌啶酮的连续合成方法
CN106866503A (zh) * 2017-02-23 2017-06-20 武汉理工大学 一种低温液相反应固定床连续合成三丙酮胺的方法
EP3663284A1 (de) 2018-12-07 2020-06-10 Evonik Operations GmbH Verbessertes verfahren zur herstellung von triacetonamin
EP3750877A1 (de) 2019-06-13 2020-12-16 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von triacetonamin und 2,2,4,6-tetramethylpiperidin
EP3907217A1 (de) 2020-05-07 2021-11-10 Evonik Operations GmbH Verbessertes verfahren zur herstellung von triacetonamin

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585607A (en) * 1993-07-01 1996-12-17 Nippondenso Co., Ltd. Collision detecting apparatus
EP2706056A1 (de) 2012-09-07 2014-03-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Herstellung und Aufarbeitung eines Triacetonamin-haltigen Reaktionsgemisches
EP2706045A1 (de) 2012-09-07 2014-03-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Behandlung eines Abwasserstroms, der bei der Aufarbeitung eines Triacetonamin-haltigen Reaktionsgemisches entsteht
DE102012215903A1 (de) 2012-09-07 2014-03-13 Evonik Industries Ag Verfahren zur Behandlung eines Abwasserstroms, der bei der Aufarbeitung eines Triacetonamin-haltigen Reaktionsgemisches entsteht
DE102012215900A1 (de) 2012-09-07 2014-05-15 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung und Aufarbeitung eines Triacetonamin-haltigen Reaktionsgemisches
CN104130181A (zh) * 2014-08-13 2014-11-05 北京天罡助剂有限责任公司 一种2,2,6,6-四甲基-4-哌啶酮的连续合成方法
CN106866503A (zh) * 2017-02-23 2017-06-20 武汉理工大学 一种低温液相反应固定床连续合成三丙酮胺的方法
EP3663284A1 (de) 2018-12-07 2020-06-10 Evonik Operations GmbH Verbessertes verfahren zur herstellung von triacetonamin
US10807954B2 (en) 2018-12-07 2020-10-20 Evonik Operations Gmbh Method for preparing triacetone amine
EP3750877A1 (de) 2019-06-13 2020-12-16 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von triacetonamin und 2,2,4,6-tetramethylpiperidin
EP3750876A1 (de) 2019-06-13 2020-12-16 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von triacetonamin, 2,2,4,6-tetramethylpiperidin und/oder den salzen des 2,2,4,6-tetramethylpiperidins
EP3907217A1 (de) 2020-05-07 2021-11-10 Evonik Operations GmbH Verbessertes verfahren zur herstellung von triacetonamin
US11731940B2 (en) 2020-05-07 2023-08-22 Evonik Operations Gmbh Process for preparing triacetonamine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1099272A (en) Process for preparing 2,2,6,6-tetramethyl-4- piperidone
JPH04154762A (ja) 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法
HU176760B (en) Process for producing 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine bracket triacetonamine bracket closed
IL45095A (en) Preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
US2548155A (en) Preparation of amides
JPS6330448A (ja) クロルカルボン酸クロリドの製法
US4923992A (en) Process for the preparation of bis(2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl)amine
US3963730A (en) Process for preparing triacetonamine
US3959298A (en) Process for preparing triacetonamine
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
JP3073291B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH03188066A (ja) 2.2.6.6―テトラメチル―4―オキソメチルピペリジンの製造法
JPS5830308B2 (ja) トリアセトンアミンノ カイリヨウセイホウ
JPH0395163A (ja) 2.2.4.4.6―ペンタメチル―2.3.4.5―テトラヒドロピリミジンの製造法
JPH03188065A (ja) 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法
CN110156697B (zh) 一种1,2-二甲基-1,4,5,6-四氢嘧啶的合成方法
JPS62129267A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
CZ150194A3 (en) Process for preparing nitriles of aminopropionic acid
JPS625957A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6293275A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP3073292B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
US5099066A (en) Synthesis of N-substituted amides by condensation of nitriles with certain organic hydroxyl compounds
US5041601A (en) Preparation of acyclic bis (reissert compounds)
JPS6248666A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
SU670217A3 (ru) Способ получени 2,2,6,6-тетраметил4-оксопиперидина