JPS6248666A - 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 - Google Patents

2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Info

Publication number
JPS6248666A
JPS6248666A JP18827985A JP18827985A JPS6248666A JP S6248666 A JPS6248666 A JP S6248666A JP 18827985 A JP18827985 A JP 18827985A JP 18827985 A JP18827985 A JP 18827985A JP S6248666 A JPS6248666 A JP S6248666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acetone
reaction
ammonia
sulfite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18827985A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kinishi
良一 木西
Hideo Takahashi
英雄 高橋
Kenji Sakanashi
坂梨 賢治
Yoshihiro Ozaki
尾崎 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP18827985A priority Critical patent/JPS6248666A/ja
Publication of JPS6248666A publication Critical patent/JPS6248666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高分子材料の光安定剤などの中間体として有
用な2,2,6.6−テトラメチル−4−オキソピペリ
ジン(以下、トリアセトンアミンと略すこともある)の
改良製造方法に関する。
〔従来の技術〕
トリアセトンアミンを製造する方法としては、■ アセ
トンの縮合生成物であるホロンにアンモニアを反応させ
る方法(−、ハへフッ。八nn、Chemie、 。
203 、336(1880) ) 、■ アセi・ン
に塩化カルシウムの存在下、アンモニアガスを反応させ
る方法(11,に、ホール、J、A、C。
s、、 79 、5444(1957) )、■ 2.
2.4.4.6−ペンタメチル−2,3゜4.5−テト
ラヒドロピリミジン(以下、アセトニンと略すこともあ
る)を水の存在下に、塩化カルシウムまたは塩化亜塩等
のルイス酸を作用させる方法(特公昭44−12141
号公報)、■ アセトニンに塩化アンモニウムなどの酸
触媒を作用させる方法(特公昭58−30308号公報
、特公昭59−6852号公報)、 などが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の方法によれば、アセトン縮合物の
使用は実用的ではなく、いずれの場合も反応時間が長く
、反応中に著しい着色が見られ、樹脂状物質などの反応
副生成物が生じて、目的生成物の単離に煩雑な操作が必
要となる。また、反応収率も十分満足しうるちのではな
く、触媒を過剰に加える必要が生じる場合も存在する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を克服するために鋭意研究を
1テなった結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はアセトンもしくはアセトンの酸性縮合物
とアンモニアとの反応により、または2゜2.4,4.
6−ペンタメチル−2.3,4.5−テトラヒドロピリ
ミジンから2.2,6.6−て用いることを特徴とする
2、2,6.6−テトラメチル−4−オキソピペリジン
め製造方法に関する。
本発明の方法において触媒として用いられる亜硫酸源と
しては二酸化イオウガスを有機溶媒もしその例としては
、たとえ゛ば亜硫酸水素ナトリウム、酸カルシウムなど
があげられる。また、従来から知られているルイス酸、
プロトン酸あるいは、プ使用することもできる。ルイス
酸としては、−塩化並塩、塩化スズ、塩化アルミニウム
、塩化鉄、塩化カルシウム、三フン化ホウ素などがあげ
られる。
プロトン酸としては、鉱酸たとえば塩酸、硝酸、硫酸、
リン酸、フッ化水素、沃化水素など、脂肪族もしくは芳
香族スルホン酸たとえばメタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホ
ン酸など、脂肪族もしくは芳香族ホスホン酸たとえばメ
チルホスホン酸、ベンジルホスホン酸、フェニルホスホ
ン酸など、脂肪族もしくは芳香族ホスフィン酸たとえば
ジメチルホスフィン酸、ジエチルアニリン酸、ジフェニ
ルホスフィン酸など、−塩基性の脂肪族もしくは芳香族
などのカルボン酸たとえばギ酸、酢酸、モノクロル酢酸
、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、プロピオン酸、酪酸
、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アクリル
酸、メタアクリル酸、桂皮酸、ナフタリンカルボン酸な
ど、二塩基性の脂肪族もしくは芳香族などのカルボン酸
たとえばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、
セパシン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマール酸、マレイン
酸、フタール酸、テレフタール酸などがあげられる。ま
た、上記プロトン酸のアンモニウム塩としては、FL酸
のアンモニウム塩たとえば塩化アンモニウム、臭化アン
モニウム、沃化アンモニウム、硝酸アンモニウム、ホウ
酸アンモニウムなど、有機酸のアンモニウム塩たとえば
ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、ジクロル酢酸ア
ンモニウム、トリクロル酢酸アンモニウム、トリフルオ
ロ酢酸アンモニウム、マロン酸アンモニウム、安息香M
アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アンモニウムな
どがあげられる。さらに、上記プロトン酸と塩を形成す
る有機塩基としては、脂肪族−級アミンたとえばメチル
アミン、エチルアミン、n−ブチルアミン、オクチルア
ミン、ドデシルアミン、ヘキサメチレンジアミンなど、
脂肪族二級アミンたとえばジメチルアミン、ジエチルア
ミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−イソブチルアミン
など、脂肪族三級アミンたとえばトリエチルアミンなど
、脂環式−級アミンたとえばシクロヘキシルアミンなど
、芳香族−級アミンたとえばアニリン、トルイジン、ナ
フチルアミン、ベンジジンなど、芳香族二級アミンたと
えばN−メチルアニリン、ジフェニルアミンなど、芳香
族三級アミンたとえば、N−N−ジエチルアニリンなど
、複素環塩基たとえばピロリジン、ピペリジン、N−メ
チル−2−ピロリドン、ピラゾリジン、ピペラジン、ピ
リジン、ピコリン、インドリン、キヌクリジン、モルホ
リン、N−メチルモルホリン、1・4−ジアザビシクロ
〔2・2・2〕オクタン、トリアセトンアミンなど、尿
素、チオ尿素、強塩基もしくは弱塩基性イオン交換樹脂
などのような飽和あるいはを使用することにより反応制
御および処理を有利に行なうことができる。用いられる
有機溶媒としては、ヘキサン、トルエン、キシレン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、メチレンクロライド、トリク
ロルエタン、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロ
ライド、クロルベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、スルフオラ
ン、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルリン酸ア
ミド、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール
、プロパツール、イソプロパツール、t−ブチルアルコ
ール、シクロヘキシルアルコール、ヘンシルアルコール
、エチレングリコールモノメチルエーテル、グリコール
、プロパン1.3−ジオールなどがあげられる。ン容斉
りとしては、ジアセトンアルコールン、ジアセトンアミ
ン、トリアセトンジアミン、メシチルオキシドあるいは
、メタノールのような炭素数1から4のアルコールが特
に好適であって、更には上記した有機溶媒を混合物とし
て使用することもできる。
反応に必要な水は、前もって反応液に加えてもよいし、
また反応液より生じる水を利用して,もよい。
本発明を実施する際の反応条件として、反応時間は0.
5〜10時間で行なわれ、好ましくは0.5〜7時間が
好適である。反応温度は一10℃〜100°Cで行なわ
れ、好ましくは0〜70℃が好適である。
使用される触媒量は使用アセトンまたはアセトニン1モ
ルに対し、0.001モル以上がよく、好、ましくは0
.01モルないし,1モルが好適である。
〔作用及び発明の効果〕
本発明の方法により、トリアセトンアミンを製造すると
、従来の方法より、■低温においても反応が進行し、■
反応時間が短かく、■トリアセトンアミンの収率が高く
、■着色が見られず樹脂状物質などの反応副生成物もほ
とんど生じない。などの利点を有することが判゛明した
。これらの利点によって、反応および単離の処理が著し
く容易なものとなる。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明をなんら限定するものではない。
実施例1 フラスコにアセトニン15.4g,アセトン5.8gを
仕込み、亜硫酸水素アンモニウムの50%水溶液2.0
gを加え、60℃で2時間反応を続けた。
反応液をガスクロマトグラフィーにて定量したところ1
 3. 2 gのトリアセトンアミンが生成し、また反
応液には全く着色が見られなかった。この反応液にアル
カリ水を加え有機層を分離し、濃縮した後、減圧下に蒸
留を行なって1 2. 6 gの淡黄色のトリアセトン
アミン(冷後、融点35〜36℃〕を得た。
実施例2 アセトニン1 5. 4 gを30%の亜硫酸を含むア
セトン5.5gに溶解し、55°Cで3時間反応を続け
、反応液をガスクロマトグラフィーにて定量したところ
14.4gのトリアセトンアミンが生成した。反応液に
は全く着色が見られなかった。反応液の処理は実施例1
と同様に行ない、1 4. 0 gのトリアセトンアミ
ン(冷後、融点35〜36℃)を得た。
実施例3 フラスコにアセトニン1 5. 4 g、ピロ亜硫酸カ
リウム1.2gを仕込み、反応温度60℃に保ち3時間
反応を続けた。反応液には着色は見られなかった。反応
液のガスクロマトグラフィ一定量値13.2 g。反応
液の処理は実施例Iと同様に行ない、12.9 gのト
リアセトンアミン(冷後、融点35〜36℃)を得た。
実施例4 フラスコにアセトン58g1亜硫酸水素ナトリウム1.
0gを仕込み、温度を20℃に保ってアンモニアを通じ
7時間反応を行なった。反応液には全く着色は見られな
かった。反応液のガスクロマトグラフィ一定量値は41
.4g、反応液の処理は実施例1と同様に行ない、40
.1 gのトリアセトンアミン(冷後、融点35〜36
℃)を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アセトンもしくはアセトンの酸性縮合物とアンモニアと
    の反応により、または2,2,4,4,6−ペンタメチ
    ル−2,3,4,5−テトラヒドロピリミジンから2,
    2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンを製
    造する方法において、亜硫酸または亜硫酸塩、亜硫酸水
    素塩、ピロ亜硫酸塩を触媒として用いることを特徴とす
    る2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジ
    ンの製造方法。
JP18827985A 1985-08-27 1985-08-27 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 Pending JPS6248666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18827985A JPS6248666A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18827985A JPS6248666A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248666A true JPS6248666A (ja) 1987-03-03

Family

ID=16220868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18827985A Pending JPS6248666A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS596852B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS5929589B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
US3959295A (en) Process for the preparation of 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine
JPS6248666A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH04154762A (ja) 2.2.6.6.―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造法
US3959298A (en) Process for preparing triacetonamine
IL45097A (en) Production of triacetonamine
US3943134A (en) Process for preparing acetonin
JPS625957A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6293275A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH02196766A (ja) アミノアセトニトリルの製造方法
JPH0615514B2 (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
JPH0739389B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6284060A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS6245574A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPH03188065A (ja) 2,2,6,6―テトラメチル―4―オキソピペリジンの製造方法
JPS62129267A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
US2413968A (en) Process for manufacture of nu-alkyl glycines
JPS62132859A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
SU670217A3 (ru) Способ получени 2,2,6,6-тетраметил4-оксопиперидина
EP2234975B1 (en) Process for producing pipecolic-2-acid-2 ',6'-xylidide useful as an intermediate for the preparation of local anesthetics
JPS62174049A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JPS5843392B2 (ja) トリアセトンアミンノ セイゾウホウ
JPH03188066A (ja) 2.2.6.6―テトラメチル―4―オキソメチルピペリジンの製造法
SU843742A3 (ru) Способ получени триацетонамина