JPH04154420A - サスペンション剛性制御装置 - Google Patents

サスペンション剛性制御装置

Info

Publication number
JPH04154420A
JPH04154420A JP28142990A JP28142990A JPH04154420A JP H04154420 A JPH04154420 A JP H04154420A JP 28142990 A JP28142990 A JP 28142990A JP 28142990 A JP28142990 A JP 28142990A JP H04154420 A JPH04154420 A JP H04154420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
stiffness
accelerator opening
brake
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28142990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Miichi
善紀 見市
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Takao Morita
森田 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28142990A priority Critical patent/JPH04154420A/ja
Publication of JPH04154420A publication Critical patent/JPH04154420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、自動車に用いて好適のサスペンション剛性制
御装置に関する。
[従来の技術] 自動車等の車両においては、例えば運転者等の好みに応
じてサスペンションの剛性を調整できるようにしたもの
が開発されている。
このようなサスペンションの剛性を調整する機構として
は、スタビライザの取付ポイントを変更してロール剛性
を調整するタイプのものや、サスペンションを車体に弾
性的に取り付けるサスペンションブツシュの剛性を変更
することで調整するタイプのものなどがある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、自動車においては、一般に、旋回性を考慮し
て、サスペンション剛性を適当に抑えて旋回時にコンプ
ライアンスステアが得られるように設定されているが、
このようなコンブライアンスステアは、加速時や減速時
には、却って加速安定性や減速安定性を損ねることがあ
り好ましくない。
本発明は、このような課題に鑑みて案出されたもので、
通常時にはコンプライアンスステアが得られるようにし
て旋回性を確保しながら、加速時にはコンプライアンス
ステアが抑制されるようにして加速安定性を確保できる
ようにした、サスペンション剛性制御装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] このため、本発明のサスペンション剛性制御装置は、車
両に設けられたサスペンションの剛性を調整しうるサス
ペンション剛性調整手段と、該サスペンション剛性調整
手段を制御する制御手段とをそなえるとともに、該車両
のアクセル開度状態を検出するアクセル開度状態検出手
段と、該車両のブレーキ踏込状態を検出するブレーキ踏
込状態検出手段とをそなえ、該制御手段が、該アクセル
開度状態検出手段からの情報に基づいてアクセル開度が
大きくなるほどサスペンション剛性を強化させるように
該サスペンション剛性調整手段へ制御信号を出力するア
クセル開度対応制御部と、該ブレーキ踏込状態検出手段
からの情報に基づいてブレーキ踏込時にはブレーキ踏込
量が大きくなるほどサスペンション剛性を強化させるよ
うに該サスペンション剛性調整手段へ制御信号を出力す
るブレーキ対応制御部とをそなえていることを特徴とし
ている。
[作 用コ 上述の本発明のサスペンション剛性制御装置では、制御
手段のアクセル開度対応制御部で、アクセル開度状態検
出手段からの情報に基づいて、アクセル開度が大きくな
るほどサスペンション剛性を強化させるようにサスペン
ション剛性調整手段へ制御信号を出力する。また、ブレ
ーキ踏込状態検出手段からの情報に基づいてブレーキが
踏み込まれていると判断されると、制御手段のブレーキ
対応制御部で、ブレーキ踏込量が大きくなるほどサスペ
ンション剛性を強化させるようにサスペンション剛性調
整手段へ制御信号を出力する。これにより、加速時及び
減速時のコンプライアンスステアが低減されて、より安
定した姿勢で加減速できるようになる。
[実施例コ 以下、図面により本発明の一実施例としてのサスペンシ
ョン剛性制御装置について説明すると、第1図はその構
成を示すブロック図、第2図(a)はそのサスペンショ
ン剛性調整手段を細心方向から見た断面図、第2図(b
)は第2図(a)の■b−nb矢視断面図、第2図(c
)は第2図(a)のl1c−IIc矢視断面図、第3図
はそのサスペンションへの装着例を車長方向に見て示す
模式図、第4図はそのサスペンションへの装着例を示す
模式的平面図、第5図はそのサスペンションへの装着例
を車長方向に見て示す詳細図、第6図はその制御動作を
示すフローチャート、第7図はそのブレーキ踏込状態検
出手段を示す模式図、第8〜lO図はいずれもその剛性
の設定にかがる補正係数を示す特性グラフであり、各図
中、同符号は同様な部材を示す。
このサスペンション剛性制御装置の構成は、第1図に示
すように、サスペンション剛性調整手段としての剛性調
整機構付きサスペンションブツシュ1と、このサスペン
ション剛性調整手段(サスペンションブツシュ)lを制
御する制御手段としてのコントローラ11と、ブレーキ
が踏み込まれているときにブレーキ作動信号を出力する
とともにブレーキ踏込量を検出し出力するブレーキ踏込
状態検出手段としてのブレーキセンサ12a及びアクセ
ル開度状態を検出し出力するアクセル開度状態検出手段
としてのアクセル開度センサ12jとをそなえている。
なお、ブレーキセンサ12aは、例えば第7図に示すよ
うに、ブレーキペダルがある程度踏み込まれて実際にブ
レーキが作動するところからブレーキ信号や踏込量信号
を出力するように、遊びが設けられている。
また、剛性調整機構付きサスペンションブツシュ1は、
サスペンションの上下剛性と前後剛性とを調整しうるも
ので、油圧制御系10によって油圧によって作動を制御
される。この剛性調整機構付きサスペンションブツシュ
は剛性調整用アクチュエータ1とも称することにする。
この剛性調整機構付きサスペンションブツシュ1は、自
動車のサスペンションの車体への取付部に設けられるも
ので、第2図(a)〜(c)に示すように、車体側に取
り付けられるケース2と、サスペンション側に取り付け
られる軸3と、この軸3をケース2内で弾性支持する弾
性支持部材としてのゴム体4,6をそなえている。
このうち、ゴム体4は、ケース2内の第1の方向[第2
図(a)中の上下方向〕の中間部において、両端部をケ
ース2内壁に固着されて設けられており、ゴム体4の両
側には第1の油室としての空間7a、7bが形成されて
いる。これにより、ゴム体4はその内部の軸3を第1の
方向に弾性的に支持している。
また、ゴム体6は、ゴム体4内に内蔵された内部ケース
5内の第2の方向[第2図(a)中の左右方向コの中間
部において、両端部をケース5内壁に固着されて設けら
れており、このゴム体6の両側には第2の油室としての
空間8a、8bが形成されている。これにより、ゴム体
6はその内部の軸3を第2の方向に弾性的に支持してい
る。
そして、油室7a、7b内に供給される油圧に応じて、
第1の方向への支持剛性が変化し、油室8a、8b内に
供給される油圧に応じて、第2の方向への支持剛性が変
化するようになっている。
なお、符号9は各ゴム体4,6内に内蔵された補強材で
あり、この補強材9により、ゴム体4゜6が一定の張り
(剛性)を有するようになっている。また、20a〜2
0dは各油室7a、7b。
8a、8bへの油圧の給排口である。
そして、これらの第1及び第2の油室7a、7b、8a
、8bには、これらの油室7a、7b。
8a、8bの内部の油圧を制御する油圧制御系10が接
続されており、これらの油室7a、7b。
8a、8b及び油圧制御系10から、サスペンション剛
性を調整する剛性調整機構IAが構成されている。
なお、この例では、第1の方向[第2図(a)中の上下
方向]が車体の前後方向となり、第2の方向[第2図(
a)中の横方向コが車体の横方向となるように設置され
る。
油圧制御系10は、第1図の上部に示すように構成され
ており、第1図において、10a、10bは給排口20
a〜20dに接続された制御バルブ、11は制御バルブ
10a、10bに制御信号を出力するコントローラ、1
2はコントローラ11に接続されたブレーキセンサ12
a、アクセル開度センサ12j等のセンサ群、13はオ
リフィス、14はオイルポンプ、15,18はアキュム
ν一タ、16はリリーフバルブ、17は一方向バルブ、
19はオイルリザーバである。
制御バルブ10a、10bのうち、制御バルブ10aは
1前後剛性制御バルブであって、サスペンションの前後
剛性を調整しうるように車体の前後方向に並んで配設さ
れた油室7a、7bに接続される6また、制御バルブ1
0bは、横剛性制御バルブであって、サスペンションの
横剛性を調整しうるように車体の横方向に並んで配設さ
れた油室8a、8bに接続される。
そして、これらの制御バルブ10a、10bは。
油室7a、7b、8a、8b内とアキュムレータ18側
とを連通ずる開通状態と、油室7a、7b。
8a、8bの給排口20a、20b、20c、20dを
閉鎖する閉鎖状態と、給徘口20a、20b、20c、
20dから油室7a、7b、8a。
8b内の油圧を排出するドレン状態とを取りうるように
構成されている。
したがって、例えば、制御バルブ10aが開通状態なら
ば、オイルポンプ14で駆動されたオイルが、バルブ1
6.17で適当に調圧されてアキュムレータ18に蓄え
られ、制御バルブ10aから、給排口20a、20bを
通じて、アクチュエータ(サスペンションブツシュ)1
の各油室7a。
7b内に供給される。そして、各油室7a、7b内が所
定圧に達したら制御バルブloaは閉鎖され、これによ
り、各油室7a、7b内の圧力が所定の大きさに一定に
保たれるようになっている。
さらに、制御バルブ10aがドレン状態に設定されると
、油室7a、7b内のオイルが排呂されて油室7a、7
b内の圧力が低下するようになっている。
また、制御バルブ10bについても同様に動作するよう
になっている。
上述の剛性調整機構付きサスペンションブツシュ1は、
種々のタイプの後輪側サスペンションに設置できるが、
例えばストラットタイプのサスペンションに設置する場
合は、第3,4図に示すように、前後のロアアーム24
の各内端部と車体26との間に設けられており、サスペ
ンションブツシュ1は、軸3を車幅方向に向け、第1の
方向[第2図(a)中の上下方向コを車長方向に、第2
の方向[第2図(a)中の左右方向コを車幅方向に向け
るように設置されている。
なお、図中、21は車輪、22はストラット、27はス
トラット22の内端を車長方向軸回りに回転可能に支持
するゴムブツシュ、25はブツシュ27とアクチュエー
タ1の軸3とを接続する接合ジヨイントである。
さらに、詳細には、第5図に示すように、構成される。
第5図中、第3,4図と同符号は同様なものを示し、符
号21aはナックル、23はナックル21aとロアアー
ム24の外端とのジヨイント、28はスプリングを示す
ところで、コントローラ11は、第1図に示すように、
制御バルブ10a、10bを上述のいずれかの状態に制
御するものであり、コントローラ11では、各種のセン
サ(センサ群)12からの情報に基づいて制御バルブ1
0a、10bを制御するが、特に、アクセル開度センサ
12jからの情報に基づいてアクセル開度に対応して制
御バルブ10a、10bを制御するアクセル開度対応制
御部lugと、ブレーキセンサ12aからの情報に基づ
いてブレーキ踏込量に対応して制御バルブ10a、10
bを制御するブレーキ対応制御部11hとをそなえてい
る。
アクセル開度対応制御部11gは、アクセル開度センサ
12jからの情報に基づいてアクセル開度が大きくなる
ほどサスペンション剛性を強化させるように制御バルブ
10a、10bを制御するのに加えて、アクセル開度セ
ンサ12jからの情報に基づいてアクセル開速度が大き
くなるほどサスベンジ9ン剛性を低下させるように制御
バルブ10a、10bを制御する。
例えば、第9図に示すようにアクセル開度対応補正係数
に2を設定するとともに、第10図に示すようにアクセ
ル開速度対応補正係数に、を設定して、イニシャル剛性
を60とすると、目標剛性Gは、 G=に2・k、・G。
となる。これは1前後剛性と横剛性の各剛性毎に設定さ
れるイニシャル剛性G0及び補正係数に2゜k□に基づ
いてそれぞれ算出される。
なお、このアクセル開度対応制御は、ブレーキの踏み込
まれていないときに行なわれる。
ブレーキ対応制御部11hでは、ブレーキセンサ12a
からの情報に基づいてブレーキ踏込時にはブレーキ踏込
量が大きくなるほどサスペンション剛性を強化させるよ
うに制御バルブ10a、10bを制御するが、このブレ
ーキ対応制御は、上述のように、アクセル開度対応制御
に対して優先されて行なわれる。
この場合の目標剛性Gは、第8図に示すようにブレーキ
踏込量対応補正係数に1を設定すると。
イニシャル剛性G0を用いて、 G=によ・G。
となるにれも1前後剛性と横剛性の各剛性毎に設定され
るイニシャル剛性Ga及び補正係数に、に基づいてそれ
ぞれ算出される。
なお、この車両のサスペンションの前後剛性及び横剛性
はいずれも、通常時(アクセル対応制御やブレーキ対応
制御を行なわない時)にコンプライアンスステアが得ら
れるように、適当に柔らかく設定されている。
また、本装置の装備される車両は、前置エンジン前輪駆
動車(FF車)に多く採用される横置きエンジンの車両
である。
本発明の一実施例としてのサスペンション剛性制御装置
は、上述のごとく構成されているので、剛性調整機構付
きサスペンションブツシュ1では。
コントローラ11により、ブレーキセンサ12a。
アクセル開度センサ12j等のセンサ12からの情報に
基づいて、制御バルブ10a、10bを制御される。
つまり、第6図に示すように、イグニッションのオン等
に連動して制御が開始され、まず、ステップS1で、各
制御パラメータ等を初期値に設定する。
そして、ステップS2で、ブレーキセンサ12a、アク
セル開度センサ12j等のセンサ12からの情報(デー
タ)を読み込む。
さらに、ステップS3で、ブレーキ信号の有無、つまり
、ブレーキが踏み込まれているかどうかが判断されて、
ブレーキが踏み込まれていれば、ブレーキ対応制御部1
1hで、第8図に示すようなブレーキ踏込量対応補正係
数に工によりイニシャル剛性G。を補正して、目標剛性
G(=に1・Go)を設定する。この目標剛性Gは制御
すべき前後剛性及び横剛性ごとに設定して、実際の前後
剛性及び横剛性をそれぞれの目標剛性に調整する。
具体的には、現在の剛性が目標剛性よりも低ければ、コ
ントローラ11のブレーキ対応制御部11hから、制御
バルブ10a又は10bに開通状態になるように制御信
号を出力し、制御バルブ10a又は10bを通じてオイ
ルを給排口20a。
20b又は20c、20dからアクチュエータ(サスペ
ンションブツシュ)1の各油室7a、7b又は8a、8
b内へオイルを供給するようにして、サスペンションの
前後剛性又は横剛性を向上強化させる。
また、現在の剛性が目標剛性より高ければ、コントロー
ラ11のブレーキ対応制御部11hから、制御バルブ1
0a又は10bにドレン状態になるように制御信号を出
力し、制御バルブ10a又は10bを通じて給排口20
a、20b又は20c。
20dからアクチュエータ(サスペンションブツシュ)
1の各油室7a、7b又は8a、8b内のオイルを排出
するようにして、サスペンションの前後剛性又は横剛性
を低下させる。
一方、ブレーキが踏み込まれていなければ、アクセル対
応制御部11gで、第9図に示すようなアクセル開度対
応補正係数に2及び第10図に示すようなアクセル開速
度対応補正係数に、によりイニシャル剛性G0を補正し
て、目標剛性G (=に2・k、・CO)を設定する。
そして、前述のブレーキ対応制御部11hと同様に、ア
クセル対応制御部11gにより、実際の前後剛性及び横
剛性がそれぞれの目標剛性へと調整される。
これにより、通常時にはコンプライアンスステアが得ら
れるようにして旋回性が確保されながら。
加速時にはコンプライアンスステアが抑制されるように
して加速安定性を確保できるようになる。
また、この装置では、アクセル開速度が大きいほど剛性
が低下されるので、本装置の設置されるFF車等の横置
きエンジン車両で加速時に生じやすい駆動力増加による
ロールショックが、柔らかいサスペンションによって吸
収されやすくなり、車体にショックが生じにくくなり、
乗り心地の向上に寄与しつる。
このアクセル開速度の対応する剛性制御は、縦置きエン
ジンの車両など駆動力増加によるロールショックが生じ
にくい場合や、ロールショックの抑制を特別要求しない
場合は、省略してもよい。
ところで、目標剛性Gを、第8図に示すようにブレーキ
踏込量対応補正係数k x を第9図に示すようなアク
セル開度対応補正係数に2及び第10図に示すようなア
クセル開速度対応補正係数k。
を用いて、 G=に□・k2・k、・G11l と設定し、ブレーキの作動いかんに関わらず、常にブレ
ーキ踏込量、アクセル開度及びアクセル開速度に応じて
制御を行なうようにしてもよい。
なお、サスペンション剛性調整手段としては、上述の剛
性調整機構付きサスペンションブツシュ1に限るもので
なく、複数方向の剛性制御のできる他の調整手段や、1
方向へのみ剛性制御のできる調整手段を組み合わせて設
けるようにしてもよし)。
また、サスペンション剛性調整手段を前後方向や横向以
外の他の適当な2方向の剛性を調整しうるものとするこ
とも考えられる。
さらに、サスペンション剛性調整手段を前後方向及び横
方向のうちのいずれかの一方向又は他の適当な一方向の
みの剛性を制御するものとして。
この1方向のみの制御により、サスペンション剛性を調
整するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のサスペンション剛性制御
装置によれば、車間に設けられたサスペンションの剛性
を調整しうるサスペンション剛性調整手段と、該サスペ
ンション剛性調整手段を制御する制御手段とをそなえる
とともに、該車両のアクセル開度状態を検出するアクセ
ル開度状態検出手段と、該車両のブレーキ踏込状態を検
出するブレーキ踏込状態検出手段とをそなえ、該制御手
段が、該アクセル開度状態検出手段からの情報に基づい
てアクセル開度が大きくなるほどサスペンション剛性を
強化させるように該サスペンション剛性調整手段へ制御
信号を出力するアクセル開度対応制御部と、該ブレーキ
踏込状態検出手段からの情報に基づいてブレーキ踏込時
にはブレーキ踏込量が大きくなるほどサスペンション剛
性を強化させるように該サスペンション剛性調整手段へ
制御信号を出力するブレーキ対応制御部とをそなえると
いう構成により、通常時にはコンプライアンスステアが
得られるが、加速時にはコンプライアンスステアが抑制
されるようになり、旋回性を保しながら、加速安定性や
減速安定性を確保できるようになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本発明の一実施例としてのサスペンショ
ン剛性制御装置を示すもので、第1図はその構成を示す
ブロック図、第2図(a)はそのサスペンション剛性調
整手段を軸心方向から見た断面図、第2図(b)は第2
図(a)のnb−nb矢視断面図、第2図(c)は第2
図(a)の■c−IIc矢視断面図、第3図はそのサス
ペンションへの装着例を車長方向に見て示す模式図、第
4図はそのサスペンションへの装着例を示す模式的平面
図、第5図はそのサスペンションへの装着例を車長方向
に見て示す詳細図、第6図はその制御動作を示すフロー
チャート、第7図はそのブレーキ踏込状態検出手段を示
す模式図、第8〜10図はいずれもその剛性の設定にか
かる補正係数を示す特性グラフである。 1−サスペンション剛性調整手段(剛性調整機構付きサ
スペンションブツシュ又は剛性調整用アクチュエータ)
、IA−剛性調整機構、2−ケース、3−軸、4,6−
弾性支持部材としてのゴム体、5−内部ケース、7a、
7b−第1の油室としての空間、8a、8b−第2の油
室としての空間、9−補強材、1〇−油圧制御系、10
a−前後剛性制御バルブ、10b−横剛性制御バルブ、
11−コントローラ、l1g−アクセル対応制御部、1
lh−ブレーキ対応制御部、12−センサ群、12 a
 =ブレーキ踏込状態検出手段としてのブレーキセンサ
、12j・−アクセル開度状態検出手段としてのアクセ
ル開度センサ、13・−オリフィス、14−オイルポン
プ、15.18−7キユムレータ、16−リリーフバル
ブ、17−−一方向バルブ、19−オイルリザーバ、2
0a〜20d−・・給排口、21−車輪、21a−ナッ
クル、22−ストラット、23−ジヨイント、24−ロ
アアーム、25−接合ジヨイント、26−車体、27・
−ゴムブツシュ、28=スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両に設けられたサスペンションの剛性を調整しうるサ
    スペンション剛性調整手段と、該サスペンション剛性調
    整手段を制御する制御手段とをそなえるとともに、該車
    両のアクセル開度状態を検出するアクセル開度状態検出
    手段と、該車両のブレーキ踏込状態を検出するブレーキ
    踏込状態検出手段とをそなえ、該制御手段が、該アクセ
    ル開度状態検出手段からの情報に基づいてアクセル開度
    が大きくなるほどサスペンション剛性を強化させるよう
    に該サスペンション剛性調整手段へ制御信号を出力する
    アクセル開度対応制御部と、該ブレーキ踏込状態検出手
    段からの情報に基づいてブレーキ踏込時にはブレーキ踏
    込量が大きくなるほどサスペンション剛性を強化させる
    ように該サスペンション剛性調整手段へ制御信号を出力
    するブレーキ対応制御部とをそなえていることを特徴と
    する、サスペンション剛性制御装置。
JP28142990A 1990-10-18 1990-10-18 サスペンション剛性制御装置 Pending JPH04154420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28142990A JPH04154420A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 サスペンション剛性制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28142990A JPH04154420A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 サスペンション剛性制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154420A true JPH04154420A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17639042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28142990A Pending JPH04154420A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 サスペンション剛性制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125018A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125018A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
US9139063B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604985B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US20080051958A1 (en) Process For Controlling And Regulating An Active Chasis System
JPH07445B2 (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS61166715A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH04154420A (ja) サスペンション剛性制御装置
JP2600470B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JP2517983B2 (ja) スタビライザの制御装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP3149435B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JP2841819B2 (ja) サスペンションアライメント制御装置
JP2847942B2 (ja) サスペンションアライメント制御装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JPH01101215A (ja) スタビライザ制御装置
JP2528670B2 (ja) スタビライザの制御装置
JPS5953220A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JP2595258B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2595259B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2959095B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JPH0684126B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2600471B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JPH11263112A (ja) 懸架機構の制御装置
JP2789807B2 (ja) 剛性調整機構付きサスペンションブッシュ
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション