JPH04153219A - ポリエーテルポリオールの精製法 - Google Patents

ポリエーテルポリオールの精製法

Info

Publication number
JPH04153219A
JPH04153219A JP2278685A JP27868590A JPH04153219A JP H04153219 A JPH04153219 A JP H04153219A JP 2278685 A JP2278685 A JP 2278685A JP 27868590 A JP27868590 A JP 27868590A JP H04153219 A JPH04153219 A JP H04153219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether polyol
polyol
propylene oxide
water
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Goto
芳和 五藤
Takao Ando
孝夫 安藤
Mineo Nakano
峰夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2278685A priority Critical patent/JPH04153219A/ja
Publication of JPH04153219A publication Critical patent/JPH04153219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は主としてポリウレタン樹脂用ポリエーテルポリ
オールの精製法に関する。
[従来の技術〕 アルカリ性触媒の存在下プロピレンオキサイドを重合し
て製造されるポリエーテルポリオールはポリウレタン樹
脂用原料として大量に使用されている。そこでポリエー
テルポリオールの量産手段の開発が急務となっている。
最も簡便な手段は反応温度をアップすることであるが、
この方法によるとポリエーテルポリオール中に炭素−炭
素二重結合を有する不飽和化合物が大量に生成し、ポリ
ウレタン樹脂用原料として不適格となる。
従来不飽和化合物を低減する方法としては■ポリエーテ
ルポリオールをアルカリ性下、160℃以上で1〜3時
間処理した後、鉱酸処理する方法(U、S、P、2,8
12,360)、■触媒のアルカリ分を中和分離後、p
H4〜7の弱酸性水溶液で処理する方法(特公昭38−
20742号公報)、 ■過剰量の塩酸水溶液を加え、生ずる沈澱物を濾過した
のち塩酸と水を大量の不活性ガスとともに除去する方法
(特公昭37−5597号公報)などがある。
[発明が解決しようとする課題] しかしこれらの精製法は下記のような問題点があった。
■の方法は工程が複雑であり、かつ160℃の高温で長
時間処理するため、ポリエーテルポリオールが着色し易
く製造費も高くつく。
■、■の方法はアルカリ触媒の中和除去を要するため、
工程が複雑でかつ不飽和化合物の低減が十分でない。
[課題を解決するための手段] 本発明者はまず不飽和化合物の解析を実施し次の結果を
得た。
1)不飽和化合物の殆どはアリールアルコールにプロピ
レンオキサイドが付加した化合物である。
(以下、アリール化合物と称する。) 2)不飽和化合物の5〜20%は、上記化合物が重合反
応中に転位したと思われgプロベニlし基を有する化合
物である。
(以下、プロペニル化合物と称す。) 3)上記記載の化合物の殆どは分子量が50〜600程
度であり、鉱酸処理による加水分解後、水に溶解し易く
なる。
4)プロペニル化合物が鉱酸処理により加水分解するこ
とはよく知られているが、アリール化合物も酸性下プロ
ペニル化合物に転位、加水分解を生じる。
以上の結果を基に本発明者は簡便で、かつ不飽和化合物
の低減に効果のある精製法を確立すべく鋭意検討を重ね
、本発明に達した。
すなわち本発明はアルカリ性触媒の存在下にプロピレン
オキサイドを重合させてなる液状粗ポリエーテルポリオ
ールに、鉱酸水溶液を加えてpH2〜4に調整後80〜
150℃にて加熱処理することを特徴とするポリエーテ
ルポリオールの精製法である。
本発明における液状粗ポリエーテルポリオールとは、分
子中に2個以上の活性水素基を有する有機化合物にアル
カリ性触媒の存在下でプロピレンオキサイドを付加重合
させて得られる、分子量が1000以上のものである。
分子量が1000以下の場合、不飽和化合物は殆ど生成
しない。
2個以上の活性水素基を有する有機化合物とは、例えば
グリセリン、トリメチロールプロパン、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリフール、】、4ブタンジオー
ル、ビスフェノールAおよびエチレンジアミン、ジエチ
レントリアミンなどが挙げられる。
本発明において液状粗ポリエーテルポリオールに加える
鉱酸水溶液の濃度は、重量基準で通常60%以下であり
好ましくは40%以下である。
60%以上の鉱酸を用いた場合、ポリエーテルポリオー
ルが着色し易い。
鉱酸役人後のpHは通常2〜4であり好ましくは2.5
〜3 5である。pHが低すぎるとポリエーテルポリオ
ールに刺激臭が強くなり、また水洗処理時、酸成分が残
留し易い。
pHが4以上ではアリール化合物のプロペニル転位、加
水分解が殆ど生じず不飽和化合物の低減が不十分となる
本発明に用いることのできる鉱酸は例えば、H,So.
、HCL.HNO,、HcLOt、N H t−SO,
H.)(、S,O.、H,PO,、H.P,O,、HC
 LO.、H I O.、H,PO.、H.PO,、H
,So.、H,NSO.Hなどが挙げられる。これらの
うち好ましいのは硫酸、塩酸、燐酸などであり、特に処
理設備上好ましいのは燐酸である。
加熱処理の条件としては、通常80〜150°Cにて0
.5〜3時間、好ましくは120℃にて1時間である。
80℃以下では加水分解が十分でなく、150℃以上で
はポリエーテルポリオールに着色、刺激臭が発生し易い
水洗法としては例えば特公昭49−14359号公報な
どに記載の方法があるが、溶媒の使用、加熱の有無など
には特にこだわらない。また、特公昭36−22148
号公報などに記載の還元剤処理が脱色、脱臭などに効果
があり、特にSBH(NaBH4)で著効が認められた
[実施例] 以下、製造例および実施例により本発明をさらに説明す
るが本発明はこれに限定されるものではない。
不飽和化合物の含有量はNMR法により、重水素化クロ
ロホルム溶媒にてアリール基(5,1〜5.3PPM)
、プロペニル基(1,53〜1.56PPM)のプロト
ンの積分和と、重合したプロピレンオキサイドの2級炭
素(1,IPPM)のプロトンの積分値の比率により、
Tυ(i(meq/g、total  ansatur
ate、総不飽和度)として求めた(後記表−1)。
pH値は万能pH試験紙により測定した。
製造例1 オートクレーブにグリセリン92部(重量部、以下同じ
)苛性カリ12部を仕込み、窒素置換後120℃にて1
時間真空脱水した。
ついで120〜150℃でプロピレンオキサイド310
0部を約3時間で圧入し、揮発分0.5%以下となるま
で同温度で反応を続け、液状粗ポリエーテルポリオール
(以下ポリオールAと称す)を得た。
実施例1 ポリオールAに15%塩酸を加えpH3に調整後、10
0℃にて2時間加熱処理を実施した。
次いで同温度で1時間真空脱水後、ケイ酸マグネシウム
 (ポリオールA100部にたいして5部)を添加混合
後濾過しポリエーテルポリオールA−1を得た。
実施例2 ポリオールAに15%塩酸を加えpH3に調整後、10
0℃にて2時間加熱処理を実施した。
次いで常法により水洗を2回実施してポリエーテルポリ
オールA−2を得た。
実施例3 ポリオールAに5%硫酸を加えpH2,5に調整後90
℃にて1時間加熱処理を実施した。
次いで常法により水洗を3回実施してポリエーテルポリ
オールA−3を得た。
実施例4 ポリオール八に30%燐酸を加えpH3に調整後】〕○
℃にて1時間加熱処理をした。
次いで常法により水洗を2回実施してポリエーテルポリ
オールA−4を得た。
実施例5 ポリオールAに20%燐酸を加えpH3,5に調整後1
20°Cにて]時間加熱処理を実施した。
次いで常法により水洗を2回実施してポリエーテルポリ
オールA−5を得た。
比較例1 ポリオールAに20%燐酸を加えpH5に調整後130
″Cにて3時間加熱処理を実施した。
次いで常法により水洗を2回実施してポリエテルポリオ
ールB−1を得た。
比較例2 ポリオールAに20%燐酸を加えpH3,5に調整後6
0℃にて3時間加熱処理を実施した。
次いで常法により水洗を2回実施してポリエテルポリオ
ールB−2を得た。
比較例3 ポリオールAに5%硫酸を加えpH6,5に調整し苛性
カリを中和後、KCLを0.5%含有するpH6の硫酸
水溶液を(ポリオールA100部にたいして60部)加
え、25℃にて1時間処理を実施した。分離した水層を
分液除去し次いで100℃にて1時間真空脱水後濾過し
てポリエーテルポリオールB−3を得た。
比較例4 ポリエーテルA10Q部i: 0 、5部の水、J。
部の活性白土を加え90℃にて1時間処理後濾過してポ
リエーテルポリオールB−4を得た。
上記により得られたポリエーテルポリオールA−]〜B
−4の分析値を表−1に示す。
分子量は常法により0)(−Vより算出した。
表−1 [発明の効果コ 本発明の処理法によれば簡便でかつ効果的にTU値が低
減される。また重合反応の温度も120〜150℃程度
までアップできるのでポリエーテルポリオールのトータ
ルの製造時間を大幅に短縮できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルカリ性触媒の存在下にプロピレンオキサイドを
    重合させてなる液状粗ポリエーテルポリオールに、鉱酸
    水溶液を加えてpH2〜4に調整後80〜150℃にて
    加熱処理することを特徴とするポリエーテルポリオール
    の精製法。 2、上記加熱処理後、水洗処理することを特徴とする請
    求項1記載の精製法。 3、鉱酸が燐酸であることを特徴とする、請求項1また
    は2記載の精製法。
JP2278685A 1990-10-16 1990-10-16 ポリエーテルポリオールの精製法 Pending JPH04153219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278685A JPH04153219A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ポリエーテルポリオールの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278685A JPH04153219A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ポリエーテルポリオールの精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153219A true JPH04153219A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17600747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278685A Pending JPH04153219A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 ポリエーテルポリオールの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153219A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175338A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルの精製法
GB2351085A (en) * 1999-06-08 2000-12-20 Shell Int Research Process for the preparation of polyether polyols
EP1510536A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
JP2005343964A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ポリアルキレングリコール類含有水溶液、及びその調製方法
WO2015064487A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 日油株式会社 医用ポリオキシプロピレン重合体の製造方法および医用ポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンブロック共重合体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175338A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Sanyo Chem Ind Ltd ポリエーテルの精製法
GB2351085A (en) * 1999-06-08 2000-12-20 Shell Int Research Process for the preparation of polyether polyols
EP1510536A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
JP2005343964A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ポリアルキレングリコール類含有水溶液、及びその調製方法
WO2015064487A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 日油株式会社 医用ポリオキシプロピレン重合体の製造方法および医用ポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンブロック共重合体の製造方法
KR20160079790A (ko) 2013-10-31 2016-07-06 니치유 가부시키가이샤 의료용 폴리옥시프로필렌 중합체의 제조방법 및 의료용 폴리옥시프로필렌/폴리옥시에틸렌 블록 공중합체의 제조방법
EP3064525A4 (en) * 2013-10-31 2017-05-17 NOF Corporation Method for producing medical polyoxypropylene polymer, and method for producing medical polyoxypropylene/polyoxyethylene block copolymer
US9777113B2 (en) 2013-10-31 2017-10-03 Nof Corporation Production method of medical polyoxypropylene polymer and production method of medical polyoxypropylene/polyoxyethylene block copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0589635B1 (en) Process for purifying polyols made with double metal cyanide catalysts
JPH02242821A (ja) ポリオールの精製法
RU2261256C2 (ru) Способ получения полиэфирполиолов
JPH11509828A (ja) 1,3−プロパンジオールの精製
JP3281500B2 (ja) 二重金属シアン化物触媒を用いて製造したポリエーテルポリオールの精製方法
JPH03168212A (ja) ポリエーテルグリコールの製法
KR20130044223A (ko) 폴리알킬렌 카르보네이트의 제조 방법
CN110577637A (zh) 磷腈催化体系聚醚多元醇的低气味精制方法
JPS6236052B2 (ja)
JPH04153219A (ja) ポリエーテルポリオールの精製法
CN111763309A (zh) 一种降低聚醚多元醇中的醛含量及气味的精制方法
CN112341617B (zh) 一种氧杂环烷基封端聚醚多元醇的精制方法
JP3263450B2 (ja) 粗ポリオキシプロピレンポリオールの精製方法
JPH03126722A (ja) 粗製ポリアルキレンエーテルグリコールの精製方法
DE1290132B (de) Verfahren zur Reinigung von Olefinen mit 2 bis 4 Kohlenstoffatomen
EP0135145A2 (en) Solid acid catalysts and process of producing the same
CN111499858B (zh) 一种高粘度聚合物粗品的精制方法
CN108059717B (zh) 一种低气味聚醚多元醇的精制方法及其应用
CN113773486A (zh) 一种聚醚多元醇的精制方法及其产物与应用
JP3933747B2 (ja) 環状エーテルの重合方法
JPH03195728A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの精製法
US3796670A (en) Method of regenerating an aged raney nickel catalyst with carboxylic acid and base treatment
CN115181022B (zh) 一种油酸乙酯提纯精制的纯化方法
JP4164908B2 (ja) リン酸の回収方法およびそのリン酸を用いたポリベンザゾールの製造方法
HU193001B (en) Process for purifying at least restrictedly watersoulble polyethers and/or copolyethers based on ethylene-oxide and/or propylene-oxide