JPH0415236A - 高収縮ポリオレフイン系樹脂発泡粒子の製造方法 - Google Patents

高収縮ポリオレフイン系樹脂発泡粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH0415236A
JPH0415236A JP11771390A JP11771390A JPH0415236A JP H0415236 A JPH0415236 A JP H0415236A JP 11771390 A JP11771390 A JP 11771390A JP 11771390 A JP11771390 A JP 11771390A JP H0415236 A JPH0415236 A JP H0415236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
foamed
polyolefin resin
pressure
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11771390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Goto
敏宏 後藤
Toshio Yagi
八木 利男
Teruya Okuwa
輝也 大桑
Masatoshi Hamazaki
浜崎 正利
Kingo Iwata
岩田 金悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP11771390A priority Critical patent/JPH0415236A/ja
Publication of JPH0415236A publication Critical patent/JPH0415236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は包装容器、断熱性建材、玩具、浮具、自動車バ
ンパー芯材、ヘルメット芯材、包装緩衝材等として有用
な発泡成形品を製造するのに適したポリオレフィン系樹
脂発泡粒子の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン、高密度ポリエチレン等のポリオレフィ
ン系樹脂の発泡成形品は、ポリスチレン発泡成形品と比
較して耐熱性、耐衝撃性、圧縮弾性回復率に優れている
のでバンパー芯材、包装容器として利用されている。
この発泡成形品を成形するには、それ自身二次発泡能力
を有していないポリオレフィン系樹脂発泡粒子の場合に
は、その成形法としては、(1)  発泡粒子に加圧空
気で0.18 kg/ cm2G以上のガス圧力を発泡
粒子セル内に付与せしめ、この発泡粒子をスチーム孔を
有する雌雄一対の型のキャビティ内に充填し、ついでス
チームで加熱発泡融着して型内発泡成形品とする加圧熟
成法(特公昭51−22951号、同59−23731
号、同59−43490号、同59−43493号、同
63−44780号等)。
及び (il)  発泡粒子を加圧空気で40〜70%圧縮し
てスチーム孔を有する金型のキャビティ内に充填し、つ
いでスチームで抜気し、型内の圧力を大気圧に戻した後
、スチームで本格的に加熱して発泡粒子同志を融着させ
て発泡成形品とする型内圧縮充填ビーズ融着法(特開昭
63−178029号)。
が知られている。
一方、粒子自身が二次発泡能力を有する予備発泡粒子の
場合には、 側 予備発泡粒子を常圧下でスチーム孔を有する金型の
キャビティ内に充填し、ついでスチームで加熱発泡融着
して型内成形品とする型内ビーズ発泡法(特開昭62−
128709号、同63−256634号、同63−2
58939号、同63−107516号)が知られてい
る。
そして、原料のポリオレフィン系樹脂発泡粒子を製造す
る方法としては、密閉容器内の水中にポリオレフィン系
樹脂粒子を分散させ、この分散系に揮発性膨張剤を供給
し、ついでこの分散系を該ポリオレフィン系樹脂の軟化
点以上、融点(D S C曲線のピーク終了温度Mp)
より低い温度に加熱し、一定時間同温度に保持した後、
容器の下端に備えられたノズルまたはスリットを開放し
、水と一緒に揮発性膨張剤が浸透した樹脂粒子を密閉容
器よりも低圧域(通常は大気圧)に放出して発泡粒子を
得る方法(特公昭56−1344号、特公昭63−24
615号、特開昭61−115940号、同61−10
3944号)が知られている。
これらの揮発性膨張剤を含有せしめたポリオレフィン系
樹脂粒子を含有する水分散液を、該粒子の基材樹脂であ
るポリオレフィン系樹脂の軟化点以上の温度下で高圧域
より低圧域に放出して発泡粒子を製造する、いわゆるド
カン法によると、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子をブロ
ッキングすることなく得ることができる。
これらの方法において、粒子の発泡倍率が30倍未満(
ポリオレフィンの比重を0.90としたとき、発泡粒子
の嵩密度は30g/1以上)のときは得られる発泡粒子
の表面にしわの発生は見受けられないが、粒子の発泡倍
率が30倍以上と高い発泡の場合は発泡粒子の表面に収
縮が原因とされるしわの発生が見られ、その程度は発泡
倍率が高い程著しい。
〔発明が解決しようとする課題〕
このしわの発生は、結晶性ポリオレフィン系樹脂の場合
、発泡セルの発泡剤(揮発性膨張剤や加圧空気)の保持
力が乏しいので粒子が低圧域に放出されて発泡した際、
発泡後の比較的早期に発泡剤が散逸し、発泡粒子内のセ
ル内圧が減圧状態となり、発泡倍率が高い粒子ではセル
壁が薄く強度が小さいので発泡粒子全体が収縮し、表面
にしわが発生するものと思われる。
しかしながら、このしわの発生の程度は発泡粒子の気泡
数や、発泡後の雰囲気等によって変化するため工業的に
一定量収縮した発泡粒子を得るのは困難であった。
又、一方ポリオレフィン系樹脂発泡成形品を得る型内ビ
ーズ成形法における前記<1)の加圧熟成法は、発泡粒
子に二次発泡能力を付与するために加圧熟成を約2日も
かけて行う必要があり、大容量の熟成タンクが必要であ
り、設備費が高い(特公昭59−23731号)。
さらにagoの型内ビーズ発泡法は、特定の熱的性質を
有する発泡粒子を必要とするため、嵩密度が0.03 
g/ca” JJ下の粒子では、本性は困難である。
+if)の型内圧縮充填ビーズ融着法は熟成工程が必要
でなく、成形時間が短い利点を有する。又、発泡粒子の
セル内圧がOkg / cm ’Gであっても成形でき
るので加圧熟成法のように内圧が減少しないように保管
に注意を要するということが必要とされない利点も有す
るが、発泡粒子を圧縮して金型のキャビティ内に充填す
るため、高発泡の発泡粒子を必要とし、特に発泡粒子を
保管するために大容量の倉庫が必要となるばかりでなく
、発泡粒子の製造メーカーから成形品を成形する加工メ
ーカーへの運送コストが高いという欠点がある。
本発明は、一定した程度でかつ高度に収縮したポリオレ
フィン系樹脂発泡粒子の提供を目的とする。また本発明
で得られた発泡粒子は、収縮した状態で発泡粒子の製造
メーカーから加工メーカーへ発泡粒子を運送できるので
運送コストを下げ、さらにこの収縮した状態の発泡粒子
を密封した耐圧容器内で加圧加熱することにより粒子の
気泡壁のしわをのばし、発泡粒子の発泡倍率を高めるこ
とができる(特願昭63−304831号)ため、前記
(if)の成形法における欠点を補い、利点を損なわな
いという画期的なものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明においては、揮発性
膨張剤を含有するポリオレフィン系樹脂粒子の水分散液
を、該粒子の基材樹脂の軟化点以上の温度下で高圧域よ
り低圧域に放出して得た発泡粒子を、35℃以上の温水
で処理することによって、しわの多い高度に収縮したポ
リオレフィン系樹脂発泡粒子を得ることができる。
本発明の発泡粒子の基材樹脂であるポリオレフィン系樹
脂としては、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合
体、エチレンを主成分とし、これと、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1,4−メチルペンテン−1等のα
−オレフィンの一種または二種以上を共重合して得たラ
ンダム共重合体またはブロック共重合体、プロピレンを
主成分とし、これと、エチレン、ブテン−1、ペンテン
−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンの一
種または二種以上を共重合して得たランダム共重合体も
しくはブロック共重合体、ビニルシラングラフトポリエ
チレンおよびポリプロピレン、これらポリオレフィン系
樹脂の二種以上をブレンドしたものや、これらポリオレ
フィン系樹脂にエチレン・プロピレン共重合体ゴム等を
0.5〜20重量%配合したものが使用される。
ポリオレフィン系樹脂粒子へは、例えば酸化物防止剤、
紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填材等を
必要に応じて混合することができる。混合する量は、経
済性や品質を考慮して決めるが、−船釣には5重量%以
下、好ましくは2重量%以下である。
ポリオレフィン系樹脂粒子の重量は、0.01〜20■
で、造粒にはストランドカット法、水中カット法、シー
トカット法、凍結粉砕法、溶融噴霧法等いずれの方式で
もよい。
ポリオレフィン系樹脂発泡粒子のドカン法(特許庁63
年3月編 図説IPC)による製造法は前述の特許公報
群に記載される方法に準じて製造される。
例えばポリオレフィン系樹脂粒子を密閉容器内で水に分
散させ、次いで密閉容器内に揮発性膨張剤を供給し、該
樹脂粒子の軟化点以上、融点より20℃高い温度以下の
温度に分散液を加熱した後、密閉容器内の水面下に設け
た吐出口を解放し、膨張剤が含浸された樹脂粒子を含む
水分散液を密閉容器内の圧力よりも低い圧力の雰囲気(
大気中)に放出することにより製造される。この製造の
際、空気や窒素ガスで容器内を加圧して放出を容易とす
るのがよい。
本発明において、揮発性膨張剤として、例えばブタン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;
トリクロロフロロメタン、ジクロロフロロメタン、テト
ラクロロジフロロエタン、ジクロロテトラフロロエタン
、メチレンクロライド、エチルクロライド等のハロゲン
化炭化水素等を、単独で、または二種以上混合して用い
ることができる。
この揮発性膨張剤の添加量は、膨張剤の種類および目的
とする樹脂粒子の嵩密度によって異なるが、通常、樹脂
粒子100重量部に対し、10〜80重量部である。
樹脂粒子を水に分散させる分散剤としては、酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム、第三リン酸カルシウム等の無機系懸濁剤;ポ
リビニルアルコール、メチルカルボキシセルロース、N
−ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子系保護コロイ
ド剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルカ
ンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸エステルナトリウム
、オレフィン硫酸エステルナトリウム、アシルメチルタ
ウリン、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等の陰イ
オン性界面活性剤等があげられる。これらの中でも無機
系懸濁剤の粒径が0.01〜0.8ミクロンの第三リン
酸カルシウムと、懸濁助剤のドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダを併用するのが好ましい。この微細な第三リン
酸カルシウムは、水酸化カルシウム1モルに対し、リン
酸を0.60〜0.67モルの割合で水中で反応させる
ことにより得られる。
樹脂粒子100重量部に対する分散媒の水の量は150
〜i、 o o o重量部、好ましくは200〜500
重量部である。150重量部未満では加熱、加圧時に樹
脂粒子同志がブロッキングじやすい。1.000重量部
を越えると発泡粒子の生産性が低下し、経済的でない。
分散剤により水に分散されたポリオレフィン系樹脂粒子
の水分散液に、密閉容器中でガス状の膨張剤または液状
の膨張剤が供給され、樹脂の軟化点以上の温度であって
融点より20℃高い温度以下の温度に加熱されるととも
に、この加熱により容器内の圧力は上昇し、膨張剤が樹
脂粒子に含浸される。ついで密閉容器内の下部に設けら
れたスリット、ノズル等の吐出口より水とともに樹脂粒
子を密閉容器より低圧域(−般には大気圧中)に放出す
ることによりポリオレフィン系樹脂発泡粒子が得られる
この発泡粒子の製造において膨張剤を密閉容器内に添加
する前、あるいは添加した後に、窒素、ヘリウム、空気
等の無機ガスを密閉容器内に供給し、圧力を付与するの
が好ましい。この無機ガスの供給は分散液の加熱前であ
っても加熱後であってもよい。
空気、窒素ガス、アルゴン等の無機ガスの密閉容器内へ
の供給は膨張剤の樹脂粒子への含浸を容易とし、低嵩密
度のポリオレフィン系樹脂発泡粒子を得るに役だつ。
分散液の加熱温度は、ポリオレフィン系樹脂粒子の示差
走査熱量計にて、結晶融解温度のピーク(いわゆる融点
)を求め、このピーク温度より約20℃低い温度を下限
とし、このピーク温度より20℃高い温度を上限とした
間の温度、好ましくはこのピーク温度より3〜15℃低
い温度を選択すればよい。
分散液を密閉容器内に保持する時間は、加圧圧力、保持
温度、目的とする発泡倍率に依存するが、5分〜12時
間、好ましくは10分〜1時間である。
大気中に放出された発泡粒子は、可能な限りすみやかに
35℃〜100℃の温水にて処理する必要がある。この
温水の温度が35℃未満では、発泡粒子のしわを大きく
する効果が小さい。
また、温水温度の上限は特に限定しないが、後述するよ
うに温度が高過ぎる場合、発泡粒子相互のブロッキング
現象が発生し易いため、船釣には95℃以下の温度が望
ましい。
この温水処理によって、発泡粒子のしわが大きくなる原
因は、発泡直後の発泡粒子中の残存する揮発性膨張剤が
温水の作用によって、発泡粒子より大気中へ逸脱し、ふ
たたびこの発泡粒子が常温雰囲気となった時に、発泡粒
子気泡内の圧力が減圧状態となり、発泡粒子は収縮しし
わを大きくするものと考えられる。また、この温水処理
による効果は、温風による処理によってもある程度はみ
られるが不充分であり、場合によっては逆効果になる場
合もある。
これは温風処理の場合、発泡粒子中に残存する揮発性膨
張剤は大気中へ逸脱するが、一方、大気中の空気は逆に
発泡粒子中へ拡散してくるため、発泡粒子を収縮させし
わを大きくする効果は小さいか、むしろ逆効果にすらな
ると推定される。さらに、特開平1−156338号公
報に記載されるように、水蒸気にて処理することによっ
てもこのような効果がみられる。しかしながら、この場
合には水蒸気の高い温度のため、発泡粒子相互が処理中
に融着するブロッキング現象が発生し易く、操作が難し
いという欠点をもつ。
本発明においては、温水処理の時間は特に限定されない
が、充分な効果を期待するためには、断熱材である発泡
粒子の内部まで充分に加温されることが望ましく、生産
能力と効果を考慮して決められる。
このしわの大きいポリオレフィン系発泡粒子は、表面に
付着した水を除去するために、サイロへ送粒時に加温空
気を使い乾燥させる。
本発明によって得られるしわの大きいポリオレフィン系
発泡粒子は、前述の特願昭63−304831号明細書
記載の処理を行うことによって発泡倍率を高めることが
できる。
例えば、収縮してしわのあるポリオレフィン系樹脂粒子
を、密閉容器内に入り、該粒子の基材樹脂の示差走査熱
量測定によって得られる080曲線の固有ピークの融解
終了温度をMpとしたとき、Mp−120℃<T<Mp
−70℃なる温度(T)下で、かつ、密閉容器内の圧力
が1、0 kg/ cm”6以上の圧力下に該発泡粒子
を加熱加圧処理したのち、該発泡粒子を前記圧力より低
い圧力雰囲気下に晒すことによりしわのないポリオレフ
ィン系樹脂発泡粒子となる。
このしわのなくなった高発泡の発泡粒子は、加圧熟成し
て型内ビーズ発泡成形(特公昭59−43492号)し
てもよいが、特開昭63−178029号公報に示され
る型内圧縮充填ビーズ融着法を採用すると、加圧熟成法
と比較して次の利点を有する。
(a)養生する密閉容器が小型で済み、特公昭5923
731号公報の加圧熟成法の加圧熟成のための大型の密
閉容器より設備費が安価となる。
(b)発泡粒子のセル内圧がOkg / cm2Gでも
成形できるので、加圧熟成の成形に供するときの加圧熟
成発泡粒子のポットライフ(セル内圧が1.18 kg
/ ca+’G迄に低下するまテノ期間)を気にする必
要がなく、発泡粒子の製造メーカーは遠距離の成形加工
会社まで発泡粒子を輸送することもできる。
型内成形は、例えば特開昭63−178029号公報に
示されるようにスチーム孔を有する固定型とスチーム孔
を有する移動型よりなる型の加圧ガスにより昇圧したキ
ャビティ内に発泡粒子を加圧ガスを用いて圧縮しながら
充填し、発泡粒子充填後のキャビティ内に前記のキャビ
ティ内圧を保持し続けて発泡粒子の復元を抑えたままで
、該キャビティ内圧よりも0.2 kg / cm”以
上高い圧力を有する抜気用スチームを、 (1)移動型のチャンバーに導き、スチーム孔、キャビ
ティ、固定型のチャンバーを経て抜気するか、又は (2)固定型のチャンバーに導き、スチーム孔、キャビ
ティ、移動型のチャンバーを経て抜気するか、又は (3)前8己■の抜気と前記■の抜気の両方を行ない(
■の抜気と■の抜気はいずれを先に行なってもよい) 次いでキャビティ内圧を大気内に戻して圧縮された発泡
粒子を復元させたのち、移動型のスチームチャンバー及
び固定型のスチームチャンバーに加熱用スチームを導入
して発泡粒子どうしを融着させて、成形品とする。その
際のキャビティ内に圧縮充填される発泡粒子の式〔式中
のWlV及びσはそれぞれ下記のものを表わす。
W・・・成形品の重量(g> ■・・・成形品の容量(A) σ・・・発泡粒子の大気中でのかさ密度<g/l)  
        3 で表わされる圧縮率を5〜70%の範囲内の値に制御す
る。
次に、添付の第2図に示す成形装置を使用して圧縮充填
型内ビーズ融着法を実施する代表的な例についてさらに
説明する。添付図面は本発明の実施に使用される成形装
置の一例を部分縦断面図で示したものであるが、Aは発
泡粒子の圧縮及び充填用の回転供給装置であり、Bは金
型装置である。
まず、金型装置Bは固定型11若しくは移動型12とフ
レーム13.13’と裏板14゜14′とによって形成
される空間、すなわちスチームチャンバー16及び16
′を有するが、このスチームチャンバー16及び16′
内に圧力P、(例えば0.1〜6.0 kg/ cm2
G)の加圧ガス、たとえば圧縮空気を圧入して、両スチ
ームチャンバー内圧を前記の所定圧力に加圧しておく。
次に、回転供給装置Aは、図示したようにケーシング2
とロータ3とから主として構成され、ロータ3には複数
個のチャンバー4が設けられていて、チャンバー4の一
端がケーシング2に設けられた発泡粒子の供給口5と一
致する回転位置において、チャンバー4の他端が減圧ラ
イン8の吸引ロアと一致するから、ホッパー1内の発泡
粒子はその減圧力によってチャンバー4内に移送され、
これを充満せしめる。発泡粒子で充満されたチャンバー
4は、両端ともシールされた状態で回転をしてチャンバ
ー4の一端が発泡粒子排出口6に達すると、同チャンバ
ー4の他端が前記の圧力P、よりも、例えば0.5kg
/cm”以上高い圧力P、に加圧された加圧ガス吹出口
9に達するから、チャンバー4内の発泡粒子はその加圧
ガス圧力P、で圧縮されながら充填ガン15により、前
記の圧力PIに加圧された固定型11と移動12とによ
って形成される金型のキャビティ21内に充填せしめら
れる。
そして、回転供給装置Aのロータ3には、前記したチャ
ンバー4が複数個設けられているから、ホッパー1内の
発泡粒子は、前記の操作の繰返しによって、複数回に分
割されて逐次に型のキャビティ21内に充填されること
になる。
次いで、型内に所定量の発泡粒子が圧縮充填されれば、
例えば移動型12のスチームチャンバー16′内にスチ
ーム管17′より抜気用スチームを導入し、該スチーム
を移動型12のスチーム孔20’、20’・・・、キャ
ビティ21内、固定型11のスチーム孔20.20・・
・、固定型のスチームチャツバ−16を経て、圧力調整
弁を備えた抜気管18より系外に抜気(排出)させる。
すると、キャビティ21内に充填されている発泡粒子の
隙間に存在するガス(空気等)は該スチームに随伴され
て抜気される。そして、この場合には、移動型12の抜
気管18′  ドレン排出管19′、固定型11のスチ
ーム管17、ドレン排出管19は、それぞれ弁(図示さ
れていない)によって閉鎖されており、移動型のスチー
ム管17′と固定型の抜気管18の弁(図示されていな
い)はそれぞれ開とされている。
なお、抜気管I8には、前述のとおり圧力調整弁が設け
られている。
また、抜気処理は、前記の場合とは逆に、固定型11の
スチーム管17からスチームチャンバー16に抜気用ス
チームを導入し、スチーム孔20.20・・・、キャビ
ティ21内、スチーム孔20’、20’・・・、スチー
ムチャンバー16′を経て、抜気管18′から系外に排
出する態様で行なわせてもよい。
さらに、抜気処理は、前記の第一態様で抜気用スチーム
を導入して抜気処理をしたのち、弁の切替えを行なって
前記第二の態様でさらに抜気用スチームを導入して抜気
処理をすることができる。また、これとは逆に第二の態
様で行ってから第一の態様で行ってもよい。
これらの抜気処理は、スチームチャンバー16.16’
の内圧P、に抗して、スチームをチャンバー内に安定に
供給する必要から、圧力P、よりも0.2 kg / 
am2JJ上高い圧力を有する抜気用スチームの導入に
より行なわれる。
かかる抜気処理後に、管19.19’を開放することに
よりキャビティ21内の圧力を大気圧に戻し、圧縮され
た発泡粒子を復元させてから、スチームチャンバー16
.16’内に所定温度のスチームを供給して加熱し、発
泡粒子の融着を行なわせて型物発泡体とする。次いで、
スチームチャンバー16.16’内に設けた冷却水配管
から凹型11及び凸型12に水をスプレーして冷却し、
さらに必要に応じて空冷及び放冷をしてから型を解き、
製品を取出す。
以下に、実施例及び比較例等をあげて本発明をさらに詳
述する。
実施例1 第1図に示す攪拌機35を備えた内容積31の耐圧力5
0 kg/ cm”のt−)クレープ31に、水33 
1400部(重量部、以下同様)、工チレン・プロピレ
ンランダムコポリマー32(三菱油化株式会社製、商品
名三菱ノーブレンFG3、エチレン含量3重量%、融点
160℃)600部、懸濁剤として第三リン酸カルシウ
ム15部、界面活性剤のドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.05部、発泡剤としてブタン125部を仕込み
、430 rpmの攪拌下で、1時間かけて室温から1
38℃まで昇温し、同温度に10分保持したところ、オ
ートクレーブの内圧が27kg/cm2にになった。オ
ートクレーブの底部の吐出ノズル弁37を開き、内容物
を180 rpmで攪拌しながら2秒で温水処理槽39
中へ放出して発泡を行なわせた。
発泡後、直ちに、管38を経て70℃の温水を発泡粒子
40上へシャワー状に導入し、15分間発泡粒子を処理
した。
乾燥させて得られた発泡粒子は粒径約4 mm。
嵩密度が25.0g/lで、表面にしわが多数あった。
さらにこの発泡粒子をオートクレーブ内に入れ、80℃
、4kg/cm2Gの加圧空気をオートクレーブ内に6
0分導き加圧処理を行った(オートクレーブ内の圧力は
調節弁で4 kg / Cm2Gに処理中保った)のち
、オートクレーブの下部に設けたノズルの弁を開き発泡
粒子を大気中に放出した。
放出直後の発泡粒子のセル内圧はOkg / Cm2[
;であり、高密度は13.2g/l、表面のしわは消滅
していた。
このしわの消滅した発泡粒子を用いて型内成形を行なっ
た。成形機としてはDAIY^−600LP(ダイセン
工業社商品名)を、型としては幅300a+mx長さ3
00mmX高さ50mmの成形品が得られる内容積4.
51の型を、発泡粒子の圧縮充填用の回転供給装置とし
て、6ケのチャンバー(各チャンバーは直径35++o
nx長さ52mm、容積50ccである)を有する第2
図に図示したような装置を、そして充填ガンとして口径
30mmの充填ガンをそれぞれ使用した。
また、成形方法は、まず金型を閉じ、圧縮空気で型内圧
P、を2 kg / cm’Gに昇圧した。次いで、前
記のようにして製造されたかさ密度13.2g/lの発
泡粒子を、圧縮充填用の回転供給装置のチャンバー4の
供給数を190に設定し圧力P、の加圧ガンとして4k
g/cm”Gの圧力を有する圧縮空気を用いて、0.1
秒間隔で分割して逐次に充填した。充填中、型内圧が2
 kg / cm’にに保持されるように、抜気管18
及び18′に取り付けた圧力調整バルブを作動させた。
充填終了後、充填ガンを閉じ、スチーム管17′を開と
し、2.5 kg / co+2Gのスチームを15秒
間、移動型のチャンバー16′に導入し抜気管18に取
り付けた圧力コントロール装置を0N−OFFさせて、
型内圧力P1を2.5 kg / Cm2Gにコントロ
ールしながら抜気した。
次いで、バルブ17′を閉じることによりスチームの供
給を止め、ドレン排出管xta:ltaを開放し、チャ
ンバー16’、16、キャビティ21内の圧力を瞬時的
に大気圧に戻した。
次いで凸型(移動型)側、及び凹型(固定型)側のスチ
ームチャンバー16′及び16に同時に、2.5 kg
 / C[112Gのスチームを10秒間導入して、発
泡粒子どうしを加熱融着させた。
型を50秒間水冷、次いで8秒間空冷、更に60秒間放
冷する冷却を行ったのち、取出して乾燥させて得た発泡
成形品は、密度23.1g/lであり、その成形時の発
泡粒子の圧縮率は45%であった。そして、得られた発
泡成形品は、発泡粒子が個々にまで充填されていて、融
着も優れ(85%)ていた。
実施例2〜5、比較例1〜2 実施例1において、ポリオレフィン系樹脂粒子、揮発性
膨張剤、発泡温度および温水処理条件を表1のように変
化する他は同様にし、同表に示す物性の成形品を得た。
〔発明の効果〕
本発明の発泡粒子の後処理を行えば、しわの大きな高収
縮のポリオレフィン系樹脂発泡粒子が容易に得られるた
め、発泡粒子の保管右よび輸送のコストを大幅に削減で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置の一例の断面図を、第
2図は型内圧縮充填ビーズ融着成形装置の一例の部分縦
断面図を示す。 A・・・発泡粒子の圧縮及び充填用の回転供給装置、B
・・・金型装置、l・・・発泡粒子用ホッパー2・・・
ケーシング、3・・・ロータ、4・・・チャンバ5・・
・発泡粒子供給口、6・・・発泡粒子排出口、7・・・
減圧ライン吸引口、8・・・減圧ライン、9・・・加圧
ガス吹出口、10・・・加圧ガスライン、11・・・固
定型、12・・・移動型、13.13’・・・フレーム
、14.14’ ・・・裏金、15・・・充填カン、1
6.16’・・・スチームチャンバー17.17’ ・
・・スチーム管、18.18’ ・・・抜気管、19.
19’・・・ドレン排出管、20゜20′・・・スチー
ム孔、21・・・キャビテ31・・・オートクレーブ、
32・・・ポリオン系樹脂、33・・・水、34・・・
ジャケラ35・・・攪拌機、37・・・吐出ノズル、3
水処理槽 イ、 レフイ ト 、 9・・・温

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、揮発性膨張剤を含有するポリオレフィン系樹脂粒子
    の水分散液を、該粒子の基材樹脂の軟化点以上の温度下
    で高圧域より低圧域に放出して得たポリオレフィン系樹
    脂発泡粒子を、35℃以上の温水にて処理することを特
    徴とする高度に収縮したポリオレフィン系発泡粒子の製
    造方法。
JP11771390A 1990-05-09 1990-05-09 高収縮ポリオレフイン系樹脂発泡粒子の製造方法 Pending JPH0415236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11771390A JPH0415236A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 高収縮ポリオレフイン系樹脂発泡粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11771390A JPH0415236A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 高収縮ポリオレフイン系樹脂発泡粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415236A true JPH0415236A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14718462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11771390A Pending JPH0415236A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 高収縮ポリオレフイン系樹脂発泡粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207973A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スチレン系熱可塑性エラストマーの中空マイクロカプセルおよびその製造方法
CN109988399A (zh) * 2019-04-03 2019-07-09 威海宝威新材料科技有限公司 一种自行车轮圈用纤维丝材料和制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207973A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スチレン系熱可塑性エラストマーの中空マイクロカプセルおよびその製造方法
CN109988399A (zh) * 2019-04-03 2019-07-09 威海宝威新材料科技有限公司 一种自行车轮圈用纤维丝材料和制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446217B2 (ja)
WO2005019310A2 (en) Process for processing expandable polymer particles and foam article thereof
US4602047A (en) Process for producing foamed particles of polyolefin resin
JPH0622919B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法
US4698191A (en) Methods of producing molded products from foamed polypropylene particles
JPH0415236A (ja) 高収縮ポリオレフイン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2886248B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形方法
US6607682B1 (en) Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
JPH0525892B2 (ja)
JP2637201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の処理方法
JP2886257B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS6230093B2 (ja)
JPS5930836A (ja) ポリオレフイン系樹脂粒子の予備発泡方法
JPH0542947B2 (ja)
JPS62212131A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS62198444A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JP3146004B2 (ja) オレフィン系合成樹脂発泡成形体の製造方法
JP2637201C (ja)
JPH0757498B2 (ja) オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法
JP3504042B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法,及びそれを用いた型内成形方法
JPH04253741A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびそれを用いた型内発泡成形体
JPH0356905B2 (ja)
JPH02137912A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内充填法
JPH0698695B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂ブロツク用発泡成形方法
JPH02158441A (ja) 自動車用バンパー芯材