JPH04152263A - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ

Info

Publication number
JPH04152263A
JPH04152263A JP2278336A JP27833690A JPH04152263A JP H04152263 A JPH04152263 A JP H04152263A JP 2278336 A JP2278336 A JP 2278336A JP 27833690 A JP27833690 A JP 27833690A JP H04152263 A JPH04152263 A JP H04152263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
cmc
couple
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2278336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678087B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yoshioka
俊彦 吉岡
Mariko Kawaguri
真理子 河栗
Shiro Nankai
史朗 南海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2278336A priority Critical patent/JP2678087B2/ja
Publication of JPH04152263A publication Critical patent/JPH04152263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678087B2 publication Critical patent/JP2678087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ζ友 種々の微量の生体試料中の特定成分につい
て、試料液を希釈することなく迅速かつ簡便に定量する
ことのできるバイオセンサに関すも従来の技術 従来 血液などの生体試料中の特定成分について、試料
液の希釈や撹拌などを行なう事なく簡易に定量しうる方
式として、次のようなバイオセンサを提案した(特開平
1−212345号公報)。
このバイオセンサ1表 絶縁性の基板上にスクリーン印
刷等の方法で電極系を形成し 上記電極上に親水性高分
子層と酸化還元酵素および電子受容体からなる酵素反応
層を形成したものであム 試料液を酵素反応層上へ滴下
すると、試料液に酸化還元酵素と電子受容体が溶解し 
試料液中の基質との間で酵素反応が進行し 電子受容体
が還元されも 酵素反応層上褒 この還元された電子受
容体を電気化学的に酸化し このとき得られる酸化電流
値から試料液中の基質濃度を求めるものであム 発明が解決しようとする課題 この様な従来の構成において(よ 対極形状が四角形を
主とした多角形であり、測定極および対極を構成する材
料と絶縁層の材料が異なるために電極系上に反応層を作
製する際に対極形状に沿った反応層が形成され その結
果 対極の幾何学的に角となった部分から反応層の剥離
がみられる場合があっ九 課題を解決するための手段 本発明は 少なくとも円形または楕円形の測定極および
対極からなる電極系を設置した絶縁性の基板 前記電極
系上に設けられた親水性高分子、酸化還元酵秦 電子受
容体を含む層から構成されるバイオセンサであも 作用 本発明によれば 対極形状を円形あるいは楕円形とする
ことによって、酵素を含む反応層の形成が容品になり、
かつ剥離を防ぐことが可能とな4また 測定極形状を円
形あるいは楕円形とすることによって測定極一対極間の
電流密度分布をより一様にすることができ、その結果 
より精度の良い基質濃度測定が可能となム 実施例 以下 本発明を実施例により説明すも (実施例1) バイオセンサの一例として、グルコースセンサについて
説明すも 第1図は本発明のバイオセンサの一実施例として作製し
たグルコースセンサの断面図であり、第2図は酵素反応
層を除いたセンサの分解斜視図であム ポリエチレンテレフタレートからなる絶縁性の基板1に
 スクリーン印刷により銀ペーストを印刷しリード2,
3を形成し九 次に 樹脂バインダーを含む導電性カー
ボンペーストを印刷し 加熱乾燥することにより、測定
極4、対極5からなる電極系を形成し丸 さらへ 電極
系を部分的に覆1.X、電極の露出部分の面積を一定と
獣 かつリードの不要部を覆うように絶縁性ペーストを
印刷し 加熱処理をして絶縁層6を形成した次へ 4、
5の露出部分を研磨機 空気中で100℃にて4時間熱
処理を施した このようにして電極部分を構成した徽 親水性高分子と
して、カルボキシメチルセルロース(以下CMCと略す
)の0.5wt%水溶液を展皿 乾燥させてCMC層を
形成し7−o CMC水溶液は絶縁層部分ではじかれて
測定極および対極上のみで広がるた嵌 対極を円形とい
う角のない形状にすることによって均一なCMC層が形
成でき九 また 対極を四角にしたもので時折生じた乾
燥後の層剥離も全く見られなくなった 次+’y  このCMC層上へグルコースオキシダーゼ
(以下CODと略す)およびフェリシアン化カリウムを
CMCOl 5wt%に溶解させた混合水溶液を滴下L
  50℃の温風乾燥器中で15分間乾燥させて酵素反
応層7を形成し九 さらく この基板】と樹脂板からな
るスペーサ8とカバー9の3つの部材について、第2図
に示すよう番二  各部材間が破線で示す位置関係にな
るように接着し一体化してグルコースセンサを構成した
上記のようにして構成したグルコースセンサに試料液と
してグルコース水溶液を3μl試料供給孔10からセン
サへ供給し九 1分後に対極を基準にして測定極にアノ
ード方向へ+0.5Vのパルス電圧を印加L 5秒後の
電流を測定した 試料液をセンサへ供給すると、酵素反
応層が試料液に溶解L  GODによって試料液中のグ
ルコースが酸化されると同時にフェリシアン化カリウム
がフェロシアン化カリウムに還元されも そこで、上記
のパルス電圧の印加により、生成したフェロシアン化カ
リウムの濃度に基づく酸化電流が得られ この電流値は
基質であるグルコースの濃度に対応し九 グルコース濃
度900mg/di (0,05モル/l)以上まで良
好な直線関係が得られ センサ50個を用いたときの変
動係数についても約2%と良好な値が得られ九 (実施例2) 第3図は対極および測定極の形状を円形にした電極の平
面図であム ポリエチレンテレフタレートからなる絶縁性基板土間 
第3図に示した電極パターンを実施例1と同様にしてス
クリーン印刷により形成し 研豚熱処理を行っ九 この
測定極および対極上にCMCの0. 5wt%水溶液を
展咀 乾燥させてCMC層を形成しk 次に このCM
C層上へCODをリン酸緩衝液(pH=5. 6)に溶
解したものを滴下し 乾燥させてCMC−COD層を形
成しr=さらζへ このCMC−GOD層上を完全に覆
うようにして、親水性高分子としてポリビニルピロリト
ン(以下PVPと略す)の0.5%エタノール溶液を展
阻 乾燥させ、PVP層を形成した このPVP層上へ
 分散剤としてレシチンの0. 5%トルエン溶液中に
フェリシアン化カリウムの微結晶を混ぜたものを滴下、
乾燥させることによってフェリシアン化カリウム−レシ
チン層を形成し九 さらに実施例1同様にスペーサ、カ
バーと共に一体化してセンサを構成した 上記のようにして構成したグルコースセンサに試料液と
してヒト全血を5μl供給し 1分後に対極を基準にし
て測定極にアノード方向へ+0゜5vのパルス電圧を印
加L 5秒後の電流を測定したとこへ 全血中のグルコ
ース濃度450 vag/dl(0,025モル/1)
以上まで良好な直線関係が得られた また 同一全血試
料についてセンサ30個を用いたときの変動係数につい
ても2%以下と良好な値が得られ九 これに対し 測定
極面積を変えずに その形状を円形から図2のような正
方形に変えた電極を用いて同じ手順でグルコースセンサ
を作製し九 このセンサ30個の全血試料に対する変動
係数は約4%であっな この変動係数の差は 測定極形
状を円形にすることで、測定極一対極間の電流密度分布
がより一様なものとなり、より安定した測定が可能とな
ったことに起因すム な耘 上記実施例1または2において、測定極または対
極形状を円形とした部分について、円形の代わりに楕円
形にしても全く同じ効果が得られた これらは必ずしも
真円である必要はなく、実施例中に示した種々の効果が
発揮される範囲で円を歪めることが可能であム 上記実施例ではグルコースセンサについて示した力(本
発明はアルコールセンサやコレステロールセンサ、乳酸
センサなど酸化還元酵素の関与する系に広く適用するこ
とができも 上記実施例1または2では親水性高分子としてCMCお
よびP’VPを用いた力叉 これらに限定されることは
なく、 ビニルアルコール栗 セルロース凰 ビニルピ
ロリドン栗 ゼラチン爪 アクリル酸塩爪 デンプン慕
 無水マレイン酸慕 アクリルアミド系のものを用いて
も同様の効果が得られた これらの親水性高分子を適当
な濃度の溶液にしたものを抜本 乾燥することにより、
必要な膜厚の親水性高分子層を電極上に形成することが
できも 実施例2では分散剤としてレシチンを用いた力丈この他
にポリオキシエチレンアルキルエーテ/lz。
ポリエチレングリコール脂肪酸エステノ5  オレイン
凱 ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステ/k 
 シクロデキストリンなど、酵素活性に影響を与えない
ものであれば特に制限されることはな1、% また 電子受容体として(友 上記実施例に示したフェ
リシアン化カリウム以外GQ  p−ベンゾキノン、フ
ェナジンメトサルフェート、フェロセンなども使用でき
も さらE、  酸化還元酵素としてはグルコースオキシダ
ーゼ以外へ アルコールオキシダーゼ、コレステロール
オキシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、キサンチンオキシダ
ーゼ、アミノ酸オキシダーゼ等も用いることができも 発明の効果 以上のように本発明のバイオセンサば 酵素反応層の形
成時に剥離等が生じ載 保存信頼性の高いものであム 
さらl、、、より精度の高い基質濃度測定が可能なバイ
オセンサが得られも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるバイオセンサの断面文
 第2図は酵素反応層を除いたセンサの分解斜視医 第
3図は本発明の異なる実施例であるバイオセンサの電極
平面図であム ト・絶縁性の基板2,3・・リード、 4・・測定板 
5・・対[6・・絶縁WL 7・・酵素反応J!8・・
ペーサ、 9・・カバー 10・・試料供給L  11
・・空気化 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名1−−一
梗11性の〕(板 2,3−−−リ − ト″ 4−一一測 定径 5−弓柚   技 6−絶縁層 7−獣衆Xt3層 tO−一一訊%択給孔 、1−−−空 気 zt γ 第 図 手続補正書 平成3 年2 月 2日 2発明の名称 バイオセンサ 補正をする者 事件との関係      特   許   出   願
  人住 所  大阪府門真市太字門真1006番地名
 称 (582)松下電器産業株式会社代表者    
谷  井  昭  雄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性の基板上に形成した、少くとも測定極と対
    極からなる電極系と、前記電極系上に設けた反応層とを
    備え、前記対極形状が円形あるいは楕円形であることを
    特徴とするバイオセンサ。
  2. (2)測定極形状が円形あるいは楕円形であることを特
    徴とする請求項1記載のバイオセンサ。
JP2278336A 1990-10-16 1990-10-16 バイオセンサ Expired - Lifetime JP2678087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278336A JP2678087B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 バイオセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278336A JP2678087B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 バイオセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04152263A true JPH04152263A (ja) 1992-05-26
JP2678087B2 JP2678087B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17595914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278336A Expired - Lifetime JP2678087B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 バイオセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678087B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215963A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Denki Kagaku Keiki Co Ltd 酵素センサ
JPH03150458A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd バイオセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215963A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Denki Kagaku Keiki Co Ltd 酵素センサ
JPH03150458A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd バイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678087B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297630B2 (ja) バイオセンサ
US5229282A (en) Preparation of biosensor having a layer containing an enzyme, electron acceptor and hydrophilic polymer on an electrode system
US5658443A (en) Biosensor and method for producing the same
JP3267936B2 (ja) バイオセンサ
US6656702B1 (en) Biosensor containing glucose dehydrogenase
US5958199A (en) Biosensor
JP2517153B2 (ja) バイオセンサおよびその製造法
JP2502666B2 (ja) バイオセンサ及びその製造方法
US6117289A (en) Cholesterol sensor and method for producing the same
JP2502635B2 (ja) バイオセンサ
JPH02310457A (ja) バイオセンサ
JPH1142098A (ja) 基質の定量法
JPS63317757A (ja) グルコ−スセンサ
JPH0654304B2 (ja) バイオセンサ
JPH0816664B2 (ja) バイオセンサおよびその製造法
US6471839B1 (en) Biosensor
JP3024394B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた測定方法
JP3272882B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP3437016B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量方法
JP3529081B2 (ja) コレステロールセンサおよびその製造方法
JPH0820400B2 (ja) バイオセンサ
JPH01253648A (ja) バイオセンサ
JP3070818B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP2702818B2 (ja) バイオセンサおよびその製造法
JPH04152263A (ja) バイオセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 14