JPH04151922A - 多重変換方法およびその装置 - Google Patents

多重変換方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04151922A
JPH04151922A JP2275245A JP27524590A JPH04151922A JP H04151922 A JPH04151922 A JP H04151922A JP 2275245 A JP2275245 A JP 2275245A JP 27524590 A JP27524590 A JP 27524590A JP H04151922 A JPH04151922 A JP H04151922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
order group
signal
circuit
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2275245A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Nishimura
伸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2275245A priority Critical patent/JPH04151922A/ja
Publication of JPH04151922A publication Critical patent/JPH04151922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数フレームで1つの同期用パターンを構成す
るマルチフレーム形式の信号列を用いたデジタル通信に
係わる低次群信号と高次群信号の相力゛変換点における
通信区間監視制御と−1:、信号伝送品質の向−4二を
はかる多重変換方法およびその装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のデジタル通信における多重変換方式としてバイ1
〜同期多重変換方式とビット同期多重変換方式と非同期
多重変換方式か知られている。
バイ1〜同期多重変換方式は入力信号に対してフレーム
同期をとって主信号を取り出し、出力信号に対してフレ
ーム同期パターンの付替えを行なうフレームピッ1〜(
オーバーヘッド信号)紹端処理を低次群側でも行なう方
式である。すなわち低次イ1(側と、l’J+次群側の
間で主信号のみを受渡しする方式であり、低次群側と高
次群側の1111で周波数回)υ1が桶立していること
が前提となる。
非同期多重変換方式は低次群側と高次群側で必ずしも周
波数同期が確立していないという前提に立ち、低次群側
に対してフレームビット終端処理を行なわずに多重変換
する方式であるが、低次群側の伝送情報についてはフレ
ームビット(オーバーヘラ1−信号)も含めて]、 O
0%伝送できる特徴があるとともに、フレームピッj−
の構成にががわらずピッ1−レー1〜さえ一致していれ
ばあらゆる装置を接続するとかできる。
ピッ1ル同期多重変換方式は同期多重変換方式において
もビットレートさえ一致していればあらゆる装置を接続
できるようにするための方式であって、低次群側のフレ
ームピッ1〜終端処理を行なっておらず、低次群側から
見た情報伝送量という点では非同期多重変換方式と同等
である。
つぎにフレームビット終端処理について見ると、フレー
ムピッ1へ(オーバーヘラ1く信号)は一般に複数のフ
レームで1つのフレーム同期パターンを構成するマルチ
フレーム構成がどれらるとともに、フレームピッ1〜の
中にはフレーム同期パターンの他にパリティやCRC演
算のビン1〜と遠隔局や対11J房→に対する制御信号
や対局警報などのピッ1、が含まれている。ここでフレ
ーム同期やフレーム付替えを行なうことば同時にこれら
のピッ1−を用いて伝送区間監視や遠隔制御が行なえる
ことを、は昧する。フレームビット終端点で主信号をフ
レームピッI〜は切り離されて主信号のみが高次群を通
して伝送される。
ところでこれらの多重変換方式において扱われる低次群
信号の中には主信号伝送品質とマルチフレーム位相情報
が関係している場合がある。−例としてわが国で使われ
ているPCM電話回線網の−・次群ではシグナリング情
報をマルチフレーム中の特定フレームの主信号タイムス
ロツ1−に挿入する方式がとられている。この方式では
シグナリング挿入の行なわれたフレームにおいて主信号
情報の一部が欠落するため、シグナリング挿入分離を多
重分離の都度やりなおすと主信号伝送品質を劣化させる
ところか従来のバイト同期多1)【変換方式に才9いて
は1−記のようなフレームピッI〜分離によってマルチ
フレーム位相の情報が伝送されていないため、この挿入
・分離を多重変換の都度に行なわざるを得ず、主信号伝
送品質の劣化をもたらす。一方のビット同期多重変換方
式や非同期多重変換方式においては低次群信号のフレー
ムビット(オーバーヘッド信号)と主信号を分離せずに
伝送しているため、この挿入・分離を多重変換の都度に
行なう必要はないが、低次群側において回線監視情報や
制御信号の分離・挿入を行なうことができない。
なおこの種のバイ1〜同期多重変換方式(同期多重変換
方式)および非同期多重変換方式(スタッフ多重変換方
式)やPCM電話回線網については、寺西、北村「ディ
ジタル網の伝送施設設計」(1984年)電気通信協会
発行の第4章などに記載されている。またバイト同期多
重変換方式およびピッ1−同期多重変換方式についてば
CCI ’1” TBLUE  BOOK:G、707
〜G、709(1989)などに記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
」1記従来技術はI) CM電話回線網のように主信号
伝送品質とマルチフレーム位相情報が関係している場合
に通信区間監視制御機能と主信号伝送品質が両立してお
らず互いに相反する関係にあるという問題があった。
本発明はPCM電話回線網のように主信号伝送品質とマ
ルチフレーム位相情報が関係している場合に対して通信
区間監視制御機能と主信号伝送品質が両立させうる多重
変換方法およびその装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の多重変換方法およ
びその装置は多重化側の低次群信号受信部にはマルチフ
レーム形式のフレーム同期回路と、回線監視情報検出回
路および制御信号分離回路と、マルチフレーム位相パル
ス多重化回路とを有し、分離側の低次群信号送出部には
マルチフレーム位相パルス検出回路と、フレーム同期パ
タターン送出回路と、回線監視情報検出回路および制御
信号送出回路とを有して、バイト同期多重変換方法をと
りながら多重化側では低次群信号のマルチフレ−ム位相
情報を高次群信号に重畳し、分離側では高次群信号から
このマルチフレーム位相情報を取り出して低次群信号の
フレームビット(オーバーヘッド信号)付加タイミング
を制御する方法をとるようにしたものである。
〔作用〕
上記の多重変換方法およびその装置の多重化側の低次群
信号受信部において、フレーム同期回路はマルチフレー
ム形式で受信ビット列に挿入されているフレーム同期パ
ターンを検出して同期保護をとり、ここでマルチフレー
ム位相が検出される。
この結果より回線監視情報検出回路で回線状態監視に必
要な情報の検出が行なわれ、ここでの回線監視情報の例
としてはパリティやCRCによる信号誤り監視および対
局警報などがある。これと同時に制御信号分離回路で各
種の制御信号の取出しが行なわれ、これには遠隔局から
の遠隔制御信号などが含まれる。マルチフレーム位相パ
ルス多重化回路はフレーム同期回路で検出されたマルチ
フレーム位相に該当の主信号と同一フレーム位相でフレ
ームパルスを高次群フレームの所定タイムスロットへ収
容する。
多重分離側の低次群信号送出部において、マルチフレー
ム位相パルス検出回路は対向局からの高次群フレームに
含まれるフレームパルスを検出するとともに必要なフレ
ームパルス同期保護を行なう。この結果をうけてフレー
ム同期パターン送出回路がフレーム同期パターンの送出
を行なうのであって、このフレーム同期パターンのマル
チフレーム位相はマルチフレーム位相パルスに該当の主
信号と同一フレーム位相にとられる。回線監視情報送出
回路および制御信号送出回路は同様にマルチフレーム位
相パルスで決まる所定の位相でそれぞれ回線監視情報の
送出および制御信号の送出を行なう。
これらの処理によって低次群信号送出部から出力される
低次群信号のフレームは主信号とフレームビット(オー
バーヘッド信号)の位相関係が対向局で多重化する前と
全く同一となり、即ちマルチフレーム位相情報が保存さ
れるため、マルチフレーム位相情報の損失による主信号
伝送品質の劣化がない。また通信区間監視制御機能につ
いては従来のバイト同期多重と全く同一しこ実現可能で
ある。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を第1図から第3図により説明
する。
第1図は本発明による多重変換方法およびその装置の一
実施例を示す多重変換装置のブロック図である。第1図
において、まず低次群信号入力端において、1は低次群
信号入力ビツト列からフレーム同期パターンを検出して
同期保護をとるフレーム同期回路、2はパリティやCR
Cによる信号誤り監視および対局警報検出を行なう回線
監視情報検出回路、3は遠隔局からの遠隔制御信号およ
び制御応答を受信する制御信号分離回路、4はマルチフ
レーム位相パルスを高次群フレームの所定タイムスロッ
トへ収容するマルチフレーム位相パルス多重化回路であ
って、回路2,3.4はフレーム同期回路1からのタイ
ミング制御信号5を受けて動作する。さらに本実施例に
おいてはエラスティックストアメモリを用いたフレーム
アライナ部6によってマルチフレーム位相パルス多重化
回路4の出力信号の装置内クロックへの乗換えおよび位
相整合を行なう。」−記により低次群信号受信部7を構
成し、フレームアライナ部6からの出力信号7は多重変
換部9へ接続されている。
多重変換部9は低次群信号出力を送出する高次群信号送
出部17および低次群信号入力を受信する高次群信号受
信部18と、低次群信号受信部7および低次群信号送出
部J6との間にあって、バイl−、qt位での多重分離
変換および回線設定処理を行なう。
つぎに低次群信号出力側において、10はマルチフレー
ム位相パルス検出回路であって、多重変換部9の出力信
号11の所定タイムスロッ1〜に収容されているフレー
ムパルスを検出して必要な同期保護をとる。]2はフレ
ーム同期パターン送出回路、13はパリティやCRCの
演算および対局警報の送出を行なう回線監視情報送出回
路、14は遠隔局へ制御信号および制御応答を送出する
制御信号送出回路であって、回路1.2,13.14は
マルチフレームパルス検出回路10からのタイミング制
御信号15を受けて動作する。」−記により低次群信号
送出部16を構成し、フレーム同期パターン送出回路1
2より低次群信号出力を送出する。
第2図(a)、(b)は第1図の多重変換装置で扱われ
る信号のフレーム構成の例を示し、第2図(a)は低次
群側の送受信信号のフレーム構成側図で、第2図(b)
は多重変換装置内部の信号8および信号11のフレーム
構成側図である。第2図(a) 、 (b)において、
第2図(a)の19は低次群フレームの主信号タイムス
ロットであって、第2図(b)の装置内の信号8および
信号11の主信号タイムスロット20へ収容される。第
21図(b)の21はマルチフレーム位相パルスを収容
するタイムスロッ1へである。このように主信号とマル
チフレーム位相を含んだ信号18および信号11が多重
変換部9において多重分離変換および回線設定処理を施
される。なお本装置の多重変換部9では低次群HWに対
応するマルチフレーム位相のピッ1〜を扱うため、回線
設定は低次群HW小単位行なう。
第3図は第1図の多重変換装置の適用形態の例を示すブ
ロック図である。第3図において、22゜23は第1図
の多重変換装置、24..25は上位群の多重変換装置
、26.27は下位群の多重変換装置、28は低次群入
力信号、29は高次群信号、30は低次群出力信号であ
る。
第3図の第1図の多重変換装置の適用形態における動作
を次に説明する。第3図の下位群の多重変換装置26か
らの低次群入力信号は第1図の構成の多重変換装置22
においてフレームピッI〜終端と多重変換が行なわれる
。この処理手順を第1図および第2図によって説明する
と、多重変換装置醒22の低次群信号受信部7のフレー
ム同期回路1において低次群入力信号28のフレーム同
期をとり、これにより発生した受信部7のタイミング制
御信号5によって回m監視情報検出回路2および制御信
号分離回路3が動作してそれぞれ回線監視情報検出およ
び制御信号分離が行なわれる。主信号は装置内信号8の
フレームの所定のタイムスロット20へ収容されるが、
これがマルチフレームの第1フレームに該当していた場
合にはマルチフレーム位相パルス多重化回路4は例えば
マルチフレーム位相パルスのタイムスロッ1−21にI
I OIIを挿入し、該当しない場合には“1′″を挿
入する。
この信号8はフレームアライナ部6より多重変換部9お
よび高次群信号送出部17を経て高次群信号出力となる
。これが第3図に示す高次群信号29であって上位群の
多重変換装置24.25を経て対向局の第1図の構成の
多重変換装置23へ伝送される。このとき上位群の多重
変換装置24゜25においてさらに低次群HW小単位回
線設定処理を施すことも可能である。
第3図の多重変換装置23における処理手順を第1図お
よび第2図により説明すると、第1図の構成の低次群信
号送信部16のマルチフレーム位相パルス検出回路1−
0においてマルチフレーム位相パルスのタイムスロット
21に“O”が検出されるタイミングを検出し、マルチ
フレーム同期のフレームカウンタを用いて同期保護をと
るとともに送信部16のタイミング制御信号15を発生
する。このタイミングスロット21に“O”が検出され
るタイミングであれば、フレーム同期パターン送出回路
12は第1フレームにリセットされ、主信号タイムスロ
ット20の主信号をマルチフレームの第1フレームとし
て同期パターンの送出を行なう。この同期パターン送出
にあわせて回線監視情報送出回路13および制御信号送
出回路14がそれぞれ回線監視情報送出および制御信号
送出を行なう。この結果で多重変換装置23からの低次
群出力信号30は主信号に対するフレーム同期パターン
の位相かもとの低次群入力信号28と完全に一致してお
り、マルチフレーム位相情報の損失がなく、かつバイト
同期方式と同等の通信区間監視制御機能が実現できる。
〔発明の効果〕
本実施例によれば、PCM電話回線網の1次群に代表さ
れるようなマルチフレーム位相情報が主信号伝送品質に
関わる通信系において通信区間監視制御機能を犠牲にす
ることなく伝送品質の向上を図ることができる。また多
重変換の際にマルチフレーム位相情報が保存されるため
例えば低速データ信号の多重変換処理を容易に行なうこ
とが可能となる。特にこの種の低次群ハイアラーキでは
今日に加入者系伝送装置の多様化が見られるが、既存方
式でこれらへの対応がとれないときに本発明方式の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多重変換方法およびその装置の一
実施例を示す多重変換装置のブロック図、第2図(a)
、(b)は第1図の低次群信号および多重変換装置内部
信号のフレーム構成側図、第3図は第1図の多重変換装
置の適用形態例のブロック図である。 1・・・フレーム同期回路、2・・・回線監視情報検出
回路、3・・・制御信号分離回路、4・・・マルチフレ
ーム位相パルス多重化回路、5・・・受信部のタイミン
グ制御信号、6・・・フレームアライナ部、7・・・低
次群信号受信部、8・・・低次群受信部の出力信号、9
・・・多重変換部、10・・・マルチフレーム位相パル
ス検出回路、11・・・多重変換部の出力信号、12・
・・フレーム同期パターン送出回路、13・・・回線監
視情報送出回路、14・・・制御信号送出回路、15・
・・送信部のタイミング制御信号、16・・・低次群信
号送出部、17・・・高次群信号送出部、18・・・高
次群信号受信部、19・・・低次群フレーム主信号タイ
ムスロット、20・・・装置内信号8および信号11の
主信号タイムスロット、21・・・マルチフレーム位相
パルス収容タイムスロット、22.23・・・本多重変
換装置、24.25・・・上位群の多重変換装置、26
.27・・・下位群の多重変換装置、28・・・低次群
入力信号、29・・・高次群信号、30・・・低次群出
力信号。 代理人弁理士 秋  本  正  実

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数フレームで1つの同期用パターンを構成するマ
    ルチフレーム形式をとる低次群デジタル信号を高次群信
    号に多重変換する方法において、多重化側では低次群信
    号のフレーム同期をとることによって回線監視情報の検
    出および制御信号の分離を行うとともに、フレーム同期
    回路で検出されたマルチフレーム位相を示すマルチフレ
    ーム位相パルスを高次群フレームの所定位置に多重化収
    容し、分離側では低次群信号の送出時に高次群信号フレ
    ームの所定位置に収容されたマルチフレーム位相パルス
    を検出し、このタイミングに合わせてフレーム同期パタ
    ーンを送出するとともに回線監視情報および制御信号の
    送出を行うことを特徴とする多重変換方法。 2、複数フレームで1つの同期用パターンを構成するマ
    ルチフレーム形式をとる低次群デジタル信号を高次群信
    号に多重変換する方法において、多重化側の低次群信号
    受信部にはマルチフレーム形式のフレーム同期をとるフ
    レーム同期回路と、このタイミングにより回線監視情報
    の検出を行なう回線監視情報検出回路および制御信号の
    分離を行う制御信号分離回路と、フレーム同期回路で検
    出されたマルチフレーム位相を示すマルチフレーム位相
    パルスを高次群信号フレームの所定位置に多重化収容す
    るマルチフレーム位相パルス多重化回路とを有し、分離
    側の低次群信号送出部には高次群信号フレームの所定位
    置に収容されたマルチフレーム位相パルスを検出するマ
    ルチフレーム位相パルス検出回路と、このタイミングに
    合わせてフレーム同期パターンを送出するフレーム同期
    パターン送出回路とともに回線監視情報の送出を行なう
    回線監視情報送出回路および制御信号の送出を行なう制
    御信号送出回路とを有することを特徴とする多重変換装
    置。
JP2275245A 1990-10-16 1990-10-16 多重変換方法およびその装置 Pending JPH04151922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275245A JPH04151922A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 多重変換方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275245A JPH04151922A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 多重変換方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151922A true JPH04151922A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17552721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275245A Pending JPH04151922A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 多重変換方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644670A2 (en) * 1993-09-16 1995-03-22 Fujitsu Limited Line setting and phase adjusting apparatus for synchronous multiplex communications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0644670A2 (en) * 1993-09-16 1995-03-22 Fujitsu Limited Line setting and phase adjusting apparatus for synchronous multiplex communications
EP0644670A3 (en) * 1993-09-16 1996-09-18 Fujitsu Ltd Device for switching on and adjusting the phase for a synchronous multiplexing system.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216456B1 (en) Multiplex structure
US7106968B2 (en) Combined SONET/SDH and OTN architecture
JP5071963B2 (ja) デジタル伝送システム、およびデジタル伝送方法
US7630399B2 (en) Apparatus and method for recognizing frame check sequence in generic framing procedure encapsulation mode
US7042908B1 (en) Method and apparatus for transmitting arbitrary electrical signals over a data network
JPH11154922A (ja) Sdhネットワークおよびsdhネットワークにおけるデータ送信方法および装置
JP2000124868A (ja) 通信システム
US7209493B2 (en) Multiplex transmission system and multiplex transmitter
US5596730A (en) Interfaces for cross-connect system
EP0573861A2 (en) SDH radio communication system and transmitter/receiver equipment therefore
JP2006270888A (ja) 伝送装置
JPH04151922A (ja) 多重変換方法およびその装置
JP3902522B2 (ja) 中間ネットワークを介してネットワークの部分間で情報のフレームを移送する方法
JP2002176408A (ja) マルチフレーム多重伝送装置
JP3282707B2 (ja) クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置
US6915348B1 (en) Validation of a connection between arbitrary end-points in a communications network using an augmented SPE
KR100271311B1 (ko) 광가입자 전송장치에서의 관리단위신호에 대한 관리단위 포인터및 계위단위 포인터 처리장치
JP2976735B2 (ja) 信号変換方式
JP3189057B2 (ja) キャリアリレー信号伝送方法および装置
JPH06252875A (ja) 衛星通信方式
JP2621801B2 (ja) 無線通信方式
JPH0394533A (ja) 時分割多重化装置の伝送回路
US20030147416A1 (en) Extendible asynchronous and synchronous interface bus for broadband access
JPH06188867A (ja) ディジタル信号通信方式
JPH04249439A (ja) インタフェース回路