JPH04151775A - Cadシステム - Google Patents

Cadシステム

Info

Publication number
JPH04151775A
JPH04151775A JP2276874A JP27687490A JPH04151775A JP H04151775 A JPH04151775 A JP H04151775A JP 2276874 A JP2276874 A JP 2276874A JP 27687490 A JP27687490 A JP 27687490A JP H04151775 A JPH04151775 A JP H04151775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
projection
point
projection point
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2276874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002519B2 (ja
Inventor
Naoki Saito
直樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Facom Corp
Priority to JP2276874A priority Critical patent/JP3002519B2/ja
Publication of JPH04151775A publication Critical patent/JPH04151775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002519B2 publication Critical patent/JP3002519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (a)CADシステムの説明(第2図乃至第5図)(b
)一実施例の説明 (第1図、第6図乃至第10図) (c)他の実施例の説明 発明の効果 〔概要〕 2次元CADシステムにおいて、正面図の図形データか
ら平面図、側面図を創成する正面図からの他面図自動創
成方法に関し、 正面図の図形データから平面図、側面図等の他面図を自
動創成し、作図作業の効率化、省力化を図ることを目的
とし、 正面図から側面図又は平面図を創成する他面図自動創成
方法において、該正面図の図形要素データから特異点デ
ータを抽出し、該他面図の軸に投影した投影点データを
作成するステップと、該投影点に対応する特異点で関連
する図形要素データを検索し、該図形要素の接合関係か
ら該投影点データの要、不要を判定するステップと、要
と判定された投影点に対応する特異点の位置から該投影
点の補助線の図形属性を決定するステ・7プと、要と判
定された投影点に対し決定された図形属性で補助線を描
画するステップとを有する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、2次元CADシステムにおいて、正面図の図
形データから平面図、側面図を創成する正面図からの他
面図自動創成方法に関する。
近年の設計自動化の要求に伴い、コンピュータによる設
計自動化(CAD)システムが提供されている。
特に、2次元CADシステムは、比較的簡単にシステム
が構築できることから、広く利用されている。
このような2次元CADシステムでは、部品図等を作図
する場合には、三面図を描くことが多い。
このため、側面図や平面図といった比較的図形形状に変
化の少ないものについては、効率的な作図法が求められ
ている。
〔従来の技術〕
従来の作図法では、2次元CADシステムといえども、
正面図や側面図は、ドラフタを利用した手書き手段と同
様に、座標値入力・グリッド利用・正面図利用といった
方法で、概形をなす補助線を何本も創成、編集、削除し
、作成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来技術では、正面図の他に、平面図、
側面図を手動入力で作成する必要があるため、作業者の
熟練度や補助線数により作業時間がかかる他に、描画操
作の手間が必要であるという問題があった。
従って、本発明は、正面図の図形データから平面図、側
面図等の他面図を自動創成し、作図作業の効率化、省力
化を図ることのできる正面図からの他面図自動創成方法
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 第1図は本発明の原理図兼−実犯例全体処理フロー図で
ある。
本発明は、第1図に示すように、正面図から側面図又は
平面図を創成する他面図自動創成方法において、該正面
図の図形要素データから特異点データを抽出し、該他面
図の軸に投影した投影点データを作成するステップと、
該投影点に対応する特異点で関連する図形要素データを
検索し、該図形要素の接合関係から該投影点データの要
、不要を判定するステップと、要と判定された投影点に
対応する特異点の位置から該投影点の補助線の図形属性
を決定するステップと、要と判定された投影点に対し決
定された図形属性で補助線を描画するステップとををす
るものである。
〔作用〕
本発明では、正面図の図形要素データから特異点データ
を抽出して投影点データを作成し、投影点の元となる図
形要素の接合関係から補助線を引くべき投影点を決定す
る。
そして、投影点の位置から補助線の図形属性を決定し、
補助線を描画して、平面図又は側面図の他面図を作成す
るものである。
このため、正面図のデータから平面図又は側面図を自動
創成でき、短時間で作図できしかも人手を要せず可能と
なる。
〔実施例〕
(a)CADシステムの説明 第2図は本発明に係る2次元CADシステム構成図、第
3図は図形データテーブルの構成図、第4図及び第5図
はテーブルの構成図である。
第2図において、1はメモリであり、後述する各種テー
ブル10〜18を有するもの、2はCPU(プロセッサ
)であり、図形作成処理、描画処理等を行うもの、3a
は表示部であり、描画図形等を表示するもの、3bは入
力部であり、キーボード、マウス等で構成されるもので
あり、4はハスであり、CPU2とメモリ1、表示部3
a、入力部3bとを接続し、データ、コマンドのやりと
りを行うものである。
メモリ1の図形データテーブル10は、正面図を構成す
る各図形要素のデータを格納するものであり、第3図に
示すように、各図形要素の種別(直線、円弧、円)、線
種(実線、点線等)、緑色(白色等)、線幅(太線、細
線等)、始点(直線の場合)又は中心(円又は円弧の場
合)、単位ベクトル(直線の場合)又は始角、相対角(
円弧の場合)、線分長(直線の場合)又は半径(円、円
弧の場合)である。
メモリ1の特異点テーブル11は、第4図(A)に示す
ように、図形データテーブル10のデータから抽出され
た特異点イ、口、バー即ち端点及び円、円弧のY又はX
方向の最大、最小点の座標を格納するものである。
メモリ1の投影点テーブル12は、第4図(B)に示す
ように、特異点イ、口、ハを投影して得た投影点1.2
.3−・−の座標を格納するものである。
メモリ1の元図形テーブル13は、第4図(C)に示す
ように、各投影点1.2.3−を形成する図形要素を格
納するものである。
メモリ1の決定点テーブル14は、第4図(D)に示す
ように、元図形テーブル13の図形要素から求めた決定
点a、b、c−=−の座標を格納するものである。
メモリ1の接合要素テーブル15は、第4図(E)に示
すように、各決定点a、b、c−の接合図形要素を格納
するものである。
メモリ1の判定テーブル16は、第4図(F)に示すよ
うに、接合要素テーブル15を用いて要/不要を判定し
た各投影点l、2.3−の要/不要を格納するものであ
る。
メモリ1の属性決定テーブルI7は、予しめ定めた優先
度順に補助線の線幅、線種、線色を格納しておくもので
ある。
メモリlの属性テーブル18は、各投影点の接合図形要
素の属性によって属性決定テーブル17を参照して得た
各投影点l、2.3−の属性を格納するものである。
(b)一実施例の説明 第6図は本発明の一実施例モデル図、第7図は第1図の
投影点判定処理フロー図、第8図は第1図の図形属性決
定処理フロー図、第9図及び第10図は本発明の一実施
例動作説明図である。
以下、第1回を全体処理フロー図として用いて説明する
■ CPU2は、メモリ1の図形データテーブル10か
ら各図形要素A、B−の特異点を算出する。
即ち、第10図(A)、(B)、(C)に示すように、
特異点としては、直線要素なら端点Ps、Pe、円要素
なら投影軸(X軸又はY軸)方向の最大点Pm、最小点
Pi、円弧要素なら端点P S S P eと、投影軸
方向の最大点Pm、最小点Piであり、これらを図形デ
ータテーブル10の図形要素データより算出する。
第6図のH形状のモデルで側面図を得る場合には特異点
は第9図(A)のようにイ、ロー力となり、特異点テー
ブル11にその座標が格納される。
次に、CPU2は特異点から投影点を求める。
側面図を求めるには、第10図(B)に示すように、特
異点をY軸に投影すればよく、演算上は、特異点テーブ
ル11の特異点座標(x、y)のyを削除してXのみと
すればよい。
このようにして、第6図のモデルでは、第10図(B)
のように投影点1〜5が得られ、これを投影点テーブル
12に格納する。
■ 次に、CPU2は、投影点テーブル12の投影点を
用いて投影点の元となった図形を求め、決定点を探し、
決定点で投影点の要/不要を判定する。
これを第7図を用いて説明する。
(i)投影点テーブル12の全ての投影点に各々につい
て、第10図(D)及び第9図(C)のように長矩形を
設定し、図形データテーブル10の図形要素(の特異点
)を検索し、元になった図形要素11.12を求め、元
図形テーブル13に第4図(C)のようにセントする。
(ii)CPU2は、■と同様に、第10図(E)のよ
うに、元図形テーブル130図形要素から特異点を求め
、長矩形内ムこあるものを第9図(D)のa −nのよ
うに決定点とし、第4図(D)のように、決定点テーブ
ル14にその座標をセットする。
(iii)次に、CPU2は、決定点テーブル14の決
定点で、第9図(E)、第1O図(G)のように、小矩
形を設定し、図形データテーブルIOを検索し、決定点
で交わっている図形要素ρ1、!!2を求め、接合要素
とし、決定点a、b、C一対応に接合要素テーブル15
にこの接合要素をセントする。
(1v)次に、CPU2は接合要素テーブル15を参照
し、各決定点の接合要素数を調べ、1要素ならその決定
点対応の投影点は必要(補助線を引くべき)と判定する
(v)一方、CPU2は、接合要素数が1要素でない、
2要素以上と判定すると、要素間の関係をベクトルの内
積計算により求め、要素間の接合が滑らかかを判定する
即ち、内積を滑らかとする基準値と比較して判定する。
そして、第10図(H)のように、滑らかな場合は、そ
の決定点対応の投影点は不要と判定し、滑らかでない場
合は、その投影点は要と判定し、判定テーブル16に第
4図(F)のように、格納する。
このようにして、第7図の投影点判定処理を終了する。
■ 次に、CPU2は、特異点(決定点)の位置から補
助線の図形属性を第8図のフローにより決定する。
(alcPU2は、決定点テーブル14を参照し、前述
のステップ■(11)で決定した決定点の内、最も投影
方向側の点を各投影点毎に求める。
次に、第10図(r)に示すように、上記点から投影方
向へ十分長い線分を考え、その線分と、接合要素テーブ
ル15の接合要素に交点があるかを調べる。
Cb)CPU2は、交点があると判定すると、第9図(
G)のように、その投影点の補助線の線種を破線とする
逆に交点がないと判定すると、第9図(G)のように、
投影点での接合要素をテーブル15より求め、各接合要
素の線種を図形データテーブル10より求め、第5図(
A)の属性決定テーブル17を参照し、優先度の高い方
の線種を得る。
(C)最後に、投影点での接合要素をテーブル15より
求め、各接合要素の線色、線幅を図形データテーブル1
0より求め、第5図(A)の属性決定テーブル17を参
照し、優先度の高い純色、線幅を得、属性テーブル18
に第5図(B)のように格納する。
■ このようにして、図形属性の決定後、属性テーブル
18を参照し、各投影点について、第9図(G)により
入力された幅W分平行に補助線を引き、第9図(H)の
側面図を表示部3a上に作図する。
(C1他の実施例の説明 上述の実施例の他に、本発明では、次のような変形が可
能である。
■ 側面図の作図の例で説明したが、平面図の作図であ
ってもよく、側面図及び平面図の作図であってもよい。
■ 決定点を元図形データより算出しているが、特異点
データを用いてもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、次の効果を奏する
■ 正面図データから側面図、平面図の他面図を自動創
成するので、短時間で効率的に他面図が作図できる。
■ 他面図の自動創成により人手が不要となり、省力化
も可能となり、2次元CADシステムの高機能化を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図兼全体処理フロー図、第2図は
本発明に係る2次元CADシステム構成図、 第3図は第2図の図形データテーブルの構成図、第4図
及び第5図は第2図のテーブルの構成図、第6図は本発
明の一実施例モデル図、 第7図は第1図の投影点判定処理フロー図、第8図は第
1図の図形属性処理フロー図、第9図及び第10図は本
発明の一実施例動作説明図である。 図中、 メモリ、 CPU。 a 表示部、 入力部、 図形データテーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  正面図から側面図又は平面図を創成する他面図自動創
    成方法において、 該正面図の図形要素データから特異点データを抽出し、
    該他面図の軸に投影した投影点データを作成するステッ
    プと、 該投影点に対応する特異点で関連する図形要素データを
    検索し、該図形要素の接合関係から該投影点データの要
    、不要を判定するステップと、要と判定された投影点に
    対応する特異点の位置から該投影点の補助線の図形属性
    を決定するステップと、 要と判定された投影点に対し決定された図形属性で補助
    線を描画するステップとを有することを特徴とする正面
    図からの他面図自動創成方法。
JP2276874A 1990-10-16 1990-10-16 Cadシステム Expired - Lifetime JP3002519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276874A JP3002519B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 Cadシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276874A JP3002519B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 Cadシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151775A true JPH04151775A (ja) 1992-05-25
JP3002519B2 JP3002519B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17575611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2276874A Expired - Lifetime JP3002519B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 Cadシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014933A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法、および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016014933A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002519B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574202B2 (ja) 図形入出力装置
CN105913483A (zh) 一种三维交叉道路模型生成的方法及装置
JPH03250267A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH0855243A (ja) モデルの表面形成のためのデータ処理システム及び方法
CN104036096B (zh) 斜面上凸起特征映射为制造特征体积的映射方法
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
JPS6263307A (ja) 複合曲面加工方法
US20230410452A1 (en) Method for inferring a 3d geometry onto a 2d sketch
JP4771807B2 (ja) コンピュータ支援設計装置、そのプログラム及び方法
JPH04151775A (ja) Cadシステム
CN110598331A (zh) 一种屋顶建模的方法和装置
WO2024055466A1 (zh) 一种基于二维激光雷达的环境直角点坐标角度的提取方法
CN115861547A (zh) 一种基于投影的模型表面样条线生成方法
WO2023005195A1 (zh) 地图数据的处理方法、装置、家用电器和可读存储介质
CN109636879A (zh) 带岛的多边形曲线偏移算法
US6486878B1 (en) Method for detecting incorrectly oriented lofted solids in a solid modeling system
JP3626793B2 (ja) 2次元cad図から3次元cad図への変換方法
JP2020064454A (ja) Cad図面要素の自動修正方法
JPH04114282A (ja) 3次元モデル作成装置及び方法
JPH04155585A (ja) 三次元ワイヤフレームの面種判定方式
CN117725663B (zh) 曲面屋顶的建模方法、装置、设备及存储介质
JPH01120675A (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH0640344B2 (ja) 図形の編集方法
JPS62235606A (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法
JP2003114614A (ja) 三次元地図データ処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term