JPH0415167A - 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPH0415167A
JPH0415167A JP2115647A JP11564790A JPH0415167A JP H0415167 A JPH0415167 A JP H0415167A JP 2115647 A JP2115647 A JP 2115647A JP 11564790 A JP11564790 A JP 11564790A JP H0415167 A JPH0415167 A JP H0415167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
rear wheel
steering
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2115647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536233B2 (ja
Inventor
Shin Koike
伸 小池
Osamu Takeda
修 武田
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Mizuho Sugiyama
杉山 瑞穂
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Hitoshi Iwata
仁志 岩田
Susumu Ishikawa
将 石川
Hideki Kusunoki
秀樹 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11564790A priority Critical patent/JP2536233B2/ja
Publication of JPH0415167A publication Critical patent/JPH0415167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536233B2 publication Critical patent/JP2536233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車体に発生するヨーレートに応じて後輪を操
舵制御する前後輪操舵車の後輪操舵制御装置に関する。
[従来技術] 従来、この種の装置は、例えば特開平1−2】2667
号公報に示されるように、車体に発生するヨーレートを
検出するヨーレートセンサを備え、同検出ヨーレートに
車速の増加に従って増加するヨーレート係数を乗算して
後輪の操舵量を算出し、該算出操舵量に応じて82輪を
ヨーレートを抑制する方向に操舵するようにして、車両
の走行安定性を良好にするようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、上記従来装置にあっては、ヨーレート係数を
小さな値に設定すると、車両のヨーの抑制効果が充分に
発揮されず、制動時のような車両が不安定な状態では、
車両の走行安定性を充分良好に保つことができないとい
う問題がある。一方、ヨーレート係数を大きな値に設定
すると、車両のヨーが必要基」;に抑制されてしまい、
車両の操舵応答が鈍くなるという問題がある。
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、そ
の目的は、常に、車両のヨーを適正に抑制することがで
きるようにした前後輪操舵車の後輪操舵制御装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 一1〕記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴
は、第1図に示すように、車体に発生するヨーレートを
検出するヨーレートセンサ1と、車速を検出する車速セ
ンサ2と、車速の増加にしたがって増加する関係にある
第1の車速関数値を車速センサ2により検出された車速
に基づいて決定するとともに同決定した車速関数値をヨ
ーレート係数として設定するWSlの係数設定手段3と
、前記設定されたヨーレート係数とヨーレートセンサ1
により検出されたヨーレートとを乗算することにより後
輪の操舵量を決定する操舵量決定手段4と、前記決定操
舵量に応じて後輪を車体のヨーを抑制する方向に操舵す
る操舵手段5とを備えた前後輪操舵車の後輪操舵1!I
li’j!iii置において、車両の減速状態を検出す
る減速検出手段6と、減速検出手段6により車両の減速
状態が検出されたとき車速の増加にしたがって増加する
とともに同−車速に対する第]の車速関数値より大なる
関係にある第2の車速関数値を車速センサ2により検出
された車速に基づいて決定して同決定した車速関数値を
前記第1の車速関数値に代えてヨーレート係数として設
定する第2の係数設定手段7とを設けたことにある。
[作用] −F記のように構成した本発明においては、当該車両が
定速又は増速走行していれば、第1の係数設定手段3が
車速センサ2による検出車速に基づく第】5の車速関数
値をヨーレート係数として設定する。一方、当該車両が
減速走行していれば、減速検出手段6による減速状態の
検出の基に、第2の係数設定手段7が車速センサ2によ
る検出車速に基づく第2の車速関数値を前記第1の車速
関数値に代えてヨーレート係数として設定する。そして
、操舵量決定手段がこのヨーレート係数をヨーレートセ
ンサ1による検出ヨーレートに乗じて後輪の操舵量を算
出し、操舵手段が前記算出操舵量に応じて後輪を車体の
ヨーを抑制する方向に操舵する。
この場合、第1及びIn2の車速関数値は車速の増加に
したがって増加するとともに、第2の車速関数値は同一
車速にて第1の車速関数46より太きな(1であるので
、減速走行時には、定速走行時に比べて、車体のヨーを
抑制するための後輪の操舵量が大きくなる。
[発明の効果コ 上記作用説明からも理解できるとおり、本発明によれば
、減速走行時には、定速又は増速走行時に比べて、車体
のヨーを抑制するための後輪の操舵量が大きくなるので
2 制動時のような車両が不安定な状態でも、車両の走
行安定性が充分良好に保たれる同時に、車両の定速又は
増速走行時には、ヨーが必要以上に抑制されずに車両の
操舵応答が鈍くなることもない。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
2図は同実施例に係る前後輪操舵車の全体を概略的に示
している。この前後輪操舵車は左右前輪FWI、FW2
を操舵する前l第1操舵装置Aと、左右後輪RWI、R
W2を操舵する後輪操舵波WXBと、左右後輪RWI、
RW2を後輪操舵波eBによる機械的な制御に加えて電
気的に制御する電気制御装置cとを備えている。
前輪操舵装置Aは軸方向に変位して左右前輪FWl、F
W2を操舵するラックパー第1を有し。
同バー第1はビニオン12及び操舵軸13を介して操舵
ハンドル14に接続されており、同ハンドル14の回動
に応じて軸方向に変位するようになっている。ラックパ
ー第1の両端には左右タイロッド15 a、  15 
b及び左右ナックルアーム16a、16bを介して左右
前輪FWI、FW2が操舵可能に連結されており5 同
前輪FWI、FW2はラックパー第1の前記軸方向の変
位に応じて操舵されるようになっている。操舵軸13に
は四方弁からなる制御バルブ17が組み付けられており
、同バルブ17は、操舵軸13に作用する操舵トルクに
応じて、タンデムポンプ18からアキュムレータ21を
介して供給された作動油をパワーシリンダ22の一方の
油室へ供給するとともに、同シリンダ22の他方の油室
内の作動油をリザーバ23へ排出する。パワーシリンダ
22は作動油の給排に応じてラックパー第1を軸方向に
駆動して、左右前輪FWI、FW2の操舵を助勢する。
後輪操舵装MBは軸方向に変位して左右後輪RWi、R
W2を操舵するリレーロッド31を有し、同ロッド31
は、その両端にて、上記前輪操舵装wAの場合と同様、
左右タイロッド32a、32b及び左右ナックルアーム
33 a、  33 bを介して左右後輪RWI、RW
2を操舵可能に連結している。このリレーロッド31は
スプリング34によって中立位置に付勢されるとともに
、パワーシリンダ35によって軸方向に駆動されるよう
になフている。
パワーシリンダ35はスプールバルブ36及びレバー3
7と共に油圧倣い機構を構成している。
スプールバルブ36は車体に対して軸方向に変位可能に
設けたバルブスリーブ36aと同スリーブ36a内に軸
方向に摺動可能に収容されたバルブスプール36bとか
らなり、バルブスリーブ36aとバルブスプール36b
との相対的な変位に応じて、タンデムポンプ18からフ
ィルタ38を介して供給された作動油をパワーシリンダ
35の一方の油室へ供給するとともに、同シリンダ35
の他方の油室内の作動油をリザーバ23へ排出する。
スプールバルブ36のバルブスリーブ36aには、スプ
リング41により中立位置に付勢された駆動ロッド42
が接続されており、同ロッド42はカム43に係合して
いる。カム43はプーリ44に固着されており、同プー
リ44の外周側面には一対のケーブル45a、45bが
それぞれ巻き付けられるとともに、各後端にてプーリ4
4に固定されている。これらのケーブル45a、45b
は左右前輪FWI、FW2の操舵に連動してプーリ44
及びカム43を回動させるもので、車両前方に延設され
るとともに、それらの各前端は前輪操舵装WA内に設け
たプーリ46に固定されている。プーリ46にはビニオ
ン47が固着されており、回ビニオン47は、連結ロン
ド48.51を介してラックパー第1に接続されて同バ
ー第1と一体的に変位するサブラックパー52に噛合し
ている。そして、左右前輪FWI、FW2が操舵されて
ランクパー第1が左右に変位すると、ケーブル45 a
、  45 bがカム43を回転させ、この回転により
、駆動ロッド42が軸方向に変位するが。
カム43が中立位置から小さな回転範囲にあるときには
、駆動ロッド42が中立位置に保たれるようになってい
る。
スプールバルブ36のバルブスプール36bは連結ロッ
ド53の一端に接続されており、連結ロッド53の他端
はレバー37の中間部に傾動可能かつレバー37の軸方
向に摺動可能に係合している。
レバー37の下端部はリレーロッド31に傾動可能かつ
同ロッド31と直角方向に摺動可能に係合している。レ
バー37のよ@部は、ホイール54の上面上の回転中心
から偏心した位置にて、同ホイール54に回転可能に接
続されている。ホイール54はその外周上にてウオーム
55に噛合しており、同ウオーム55の回転に応じて前
記回転中各回りに回転する。ウオーム55はステップモ
ータで構成された電動モータ56の回転軸に一体回転す
るように接続されている。
電気制御装置Cは車速センサ61.ヨーレートセンサ6
2、後輪操舵角センサ63及びマイクロコンピュータ6
4を備えている。
車速センサ61は変速機(図示しない)の出力軸の回転
数を検出することにより5 車速を表す検出信号を出力
する。ヨーレートセンサ62は車体に固定されて同車体
の重心垂直軸回りの回転速度を検出することにより、車
体に作用するヨーレートを表す検出信号を出力する。後
輪操舵角センサ63は電動モータ56の回転角を検出す
ることにより5 同モータ56の回転に応じて操舵され
る左右後輪RW1.RW2の操舵角を表す検出信号を出
力する。なお、後輪操舵角は左右後輪RWI。
RW2の右方向への操舵時に正の値をそれぞれ示し、同
後輪の左方向への操舵時に負の値を示す。
ヨーレートは車体の右回りの回転時に正の値を示し、左
回りの回転時に負の値を示す。
これらの各センサ61〜63はマイクロコンピュータ6
4のインターフェース64fに接続されている。マイク
ロコンピュータ64はバス64aに共通に接続されたR
OM64b、CPU64c、RAM 64 d、タイマ
回路64e及びインターフェース64fからなる。RO
M64bは第3図のフローチャートに対応した「後輪操
舵制御プログラム」 (第4図のフローチャートに対応
した「ヨーレート係数設定ルーチン」を含む)を記憶す
るとともに、第5図の特性グラフに示すヨーレート係数
としての第〕係数に+(実線)及び第2係数に2(破I
りをテーブルの形でそれぞれ記憶している。
CPU64cはタイマ回路64eからのタイマインタラ
ブド信号の到来毎に前記「後輪操舵制御プログラム」を
実行するものであり、RAM64dは前記プログラムの
実行に必要な変数を一時的に記憶するものである。また
、タイマ回路64eはt源投入時に設定された所定時間
毎にタイマインタラブド信号をCP U 64 cに出
力する。インターフェース64fは、前述のように、各
センサ61〜63からの各検出信号を入力するとともに
、電動モータ56へ回転制御信号を出力するものである
次に、上記のように構成した実施例の動作を説明する。
イグニッションスイッチ(図示しない)が閉成されると
、CPU64cは図示しないイニシャル制御プログラム
を実行する。このプログラムにおいては、状態フラグS
TF及び現車速v((現在の車速)が「1」及び「0」
にそれぞれ設定されるとともに、タイマ回路64eに起
動信号が出力されて、同回路64eは所定の短い時間毎
にCPU64cにタイマインタラブド信号を繰り返し出
力する6 なお、前記状態フラグSTFは車両の走行状
態(増速、減速状態など)を表すもので、第5図の■〜
■に対応して「1」〜「5」の間にて変化する。
以降、CP U 64 cは、前記タイマインタラブド
信号の到来毎に、第3図の[後輪操舵制御プログラム」
を実行する。
この[後輪操舵制御プログラム」は、第3図のステップ
]、 OOにて開始され、ステップ101にて、車速セ
ンサ61、ヨーレートセンサ62及び後輪操舵角センサ
63からの各検出信号が取り込まれて、検出車速V、検
出ヨーレートωy及び検出後輪操舵角orとして設定さ
れる。
次に、ステップ102にて「ヨーレート係数設定ルーチ
ンjが読み出し実行されて、ヨーレート係数Kyが、車
両の増速、減速など走行状態に関係して検出車速■に応
じた値に設定される。
この「ヨーレート係数設定ルーチンJの処理は第4図の
ステップ200にて開始され、ステップ201にて旧車
速Vし1(前回の車;Sl)が以前設定された現車速v
1に更新され、ステップ202にて現車速Vlが前記検
出車速■に更新され、かつステップ203にて車速の変
化を表す車速変化量△Vが現車速■、から旧車速v t
−+を減算した値に更新される。次に、ステップ204
〜207の処理により状態フラグSTPが「1」〜「5
」のいずれの値であるか判別される。
まず、当該車両が発進直後の低速状態にあって(第5図
の実線■)、前述のイニシャル制御プログラムにより状
態フラグSTPが「1」に設定されていれば、ステップ
204にてrYESJ と判定されるとともに、ステッ
プ21]にてrYESJすなわち現車速V+が所定車速
v3(第5図参照)以下と判定されて、ステップ212
にてROM64b内のテーブルが参照されて現車速vt
に対応した第1係数に+(vt)がヨーレート係数Ky
として設定され、ステップ260にて当該「ヨーレート
設定ルーチンJの処理が終了される。
同ルーチンの終了後、第3図のステップ103にて、前
記設定されたヨーレート係数Kyと、検出ヨーレートω
yとに基づく下記演算式の実行により。
目標後輪操舵角or零が算出される。
or車=Ky−ωy この場合、ヨーレート係数Kyは、第5図に示すように
、常に零又は正の値であるとともに、検出ヨーレートω
yは車体の右回りのヨーが正で左回りのヨーが負で表さ
れているので、車体に右回りのヨーが発生した場合には
目標後輪操舵角erネは正すなわち右方向への操舵角を
表すことになり、車体に左回りのヨーが発生した場合に
は目標後輪操舵角θylは負すなわち左方向への操舵角
を表すことになる。なお、この算出された目標後輪操舵
角。
r零の正負の符号は、車体に発生しているヨーを抑制す
るための左右後輪RWI、RW2の操舵方向に対応して
いる。
次に、ステップ104にて、前記目標後輪操舵角01本
と検出後輪操舵角orとの差θrネーθrが算出される
とともに、該差に対応した電動モータ56の回転量を表
す制御信号がインターフェース64fに出力されて、ス
テップ105にて「後輪操舵制御プログラム」の実行が
終了される。
インターフェース64fは、前記制御信号に基づき、電
動モータ56を前記差θr傘−θrに対応した回転量だ
け回転させる。この電動モータ56の回転により、ウオ
ーム55を介してホイール54が回転する。かかる場合
、レバー37の上端部はホイール54の回転中心から偏
心して同ホイール54に回転可能に組み付けられている
ので、同上嬬部は前記電動モータ56の回転量に応じて
第2図の左右方向へ変位する。この変位により、レバー
37の中間部に連結ロッド53を介して接続したバルブ
スプール36bも同方向へ変位して、バルブスリーブ3
6aとバルブスプール36bとの間には相対的な変位が
生じる。この場合、スプールバルブ336は、リレーロ
ッド31及びレバー37との協働により、バルブスリー
ブ36aとバルブスプール36bとの相対的な変位をな
くすように、パワーシリンダ35に対する作動油の給排
を制御して、 リレーロッド31を前記レバー37の上
端部の変位量に対応した量だけ左右方向へ変位させるの
で、左右後輪RW1.RW2は前記目標後輪操舵角Or
寧まで操舵されることになる。
そして、 タイマ回路64eがふたたびタイマインタラ
ブド信号を出力すると、前記と同様に、第3図の「後輪
操舵制御プログラム」が実行されて、左右後輪RWI、
RW2は、そのときの検出車速■(現車速v1)により
決まるヨーレート係数Kyと検出ヨーレートωyの積に
等しい目標後輪操舵角Or*に操舵される。この場合、
現車速Vlが所定車速v1以下であれば、 「ヨーレー
ト係数設定ルーチン」においては、前記と同様のステッ
プ200〜204.2第1,212,260の処理が実
行されて、ヨーレート係数Kyが第1係数に+(vt)
に設定される。
一方、現車速V、が所定車速■3より大きくなると、ス
テップ2第1にてrNOJ と判定されて、ステップ2
13にて状態フラグSTFが「2」に設定された後、ス
テップ212にて、前記と同様、ヨーレート係数Kyが
ml係数に+(vt)に設定される(第5図の実線■)
。そして、ふたたび、この「ヨーレート係数設定ルーチ
ン」の処理が実行された場合には、ステップ201〜2
03の処理後。
ステップ204にてrNOJ、ステップ205にてrY
ESJと判定されて、ステップ221にて車速変化量Δ
Vが「0」以上であるか否かが判定される。この場合、
当該車両が定速又は増速状態にあれば、ステップ221
にてrYESJすなわち車速変化量ΔVはrOJ以上で
あると判定されて、ステップ222にて現車速vtが所
定車速■1未満であるか否かが判定される。
当該車両の走行速度がそれほど上昇しておらず、現車速
v1が所定車速74未満であれば、ステップ222にお
けるrYESJとの判定の基に、プログラムはステップ
212に進められて、前述と同様に、同ステップ212
にてヨーレート係数Kyは第1係数に+(vi)に設定
される。一方、当該車両の走行速度が上昇して現車速v
tが所定車速74以上になると、ステップ222におけ
る「NO」との判定の基に、ステップ223にて状態フ
ラグSTFが「3」に設定されるとともに、ステップ2
24にてヨーレート係数Kyは第2係数に2(vt)に
設定されるようになる(第3図の破線■)。
また、前記状態フラグSTFが「2」の状態で、当該車
両が減速走行し始めると、ステップ221におけるrN
OJすなわち車速変化量ΔVは[0」未満であると判定
されて、ステップ225にて状態フラグSTPが「5」
に設定されて、ヨーレート係数Kyは以前の値に維持さ
れる(第5図の細線■)。
なお、この状態フラグSTFがr5Jの状態のIII御
については後述する。
前述のように車速の増加により状態フラグSTFが「3
」に設定されると、次の「ヨーレート係数設定ルーチン
」のステップ204,205にて共に「NO」と判定さ
れ、ステップ206にてrYES」と判定されて、プロ
グラムはステップ231へ進められる。ステップ231
においては、現車速vtが所定車速V2以上であるか否
か判定され。
同車速vtが所定車速72以上であれば、ステップ23
1におけるrYEsJとの判定の基に、ステップ232
にて現車速V+に対応した第2係数に?(vt)がヨー
レート係数Kyとして設定されるようになる。そして、
現車速V+が所定車速72以上である限り、ステップ2
01〜203,204〜206.231,232の処理
が続けられる。
この場合、当該車両が減速制御されて、現車速vtが所
定車速■2未満になると、ステップ231にてrNOJ
と判定されて、ステップ233にて状態フラグSTFが
「4」に設定された後、ステップ232にて、前記と同
様、ヨーレート係数Kyが第2係数に2(vt)に設定
される(第5図の破線■)。
そして、ふたたび、この「ヨーレート係数設定ルーチン
」の処理が実行された場合には、ステップ201−20
3の処理後、ステップ204−206にて共にrNOJ
、ステップ207にてrYES」と判定されて、ステッ
プ241にて車速変化量Δ■がrOJ以下であるか否が
が判定される。
この場合、当該車両が定速又は減速状態にあれば、ステ
ップ241にてrYESJすなわち車速変化量ΔVはr
OJ以下であると判定されて、ステップ242にて現車
速vtが所定車速v1より大きいか否かが判定される。
当該車両の走行速度がそれほど下降しておらず、現車速
■(が所定車速■1より大きければ、ステップ242に
おけるrYEs」との判定の基に、プログラムはステッ
プ232に進められて、前述と同様に、同ステップ23
2にてヨーレート係数Kyは第2係数に2Gvt)に設
定される。一方、当該車両の走行速度が減少して現車速
vtが所定車速v以下になると、ステップ242におけ
るrNOJとの判定の基に、ステップ243にて状態フ
ラグSTFが「1」に設定されるとともに、ステップ2
44にてヨーレート係数Kyは第1係数に+(vt)に
設定されるようになる(第3図の実線■)6 その結果
、 ヨーレート係数Ky及び状態フラグSTFの設定動
作は初期の状態に戻る。
また、前記状態フラグSTPが「4」の状態で、当該車
両が増速走行し始めると、ステップ241における「N
O」すなわち車速変化量ΔVはrOJより大きいと判定
されて、ステップ245にて状態フラグSTFが「5」
に設定されて、ヨーレート係数Kyは以前の値に維持さ
れる(第5図の細線■)。
次に、状態フラグSTPが「4」がある状態で車速が増
加して同フラグSTFが「5」に設定された場合。
又は、上述したように、状態フラグSTPが「2」であ
る状態で車速が減少して同フラグSTFが「5」に設定
された場合について説明する。
この場合、前記[ヨーレート係数設定ルーチンJのステ
ップ204〜207にて全てrNOJと判定され、ステ
ップ251にてヨーレート係数KVが現車速■、に基づ
いて導出された第1係数に+(vi)より大きいか否か
が判定されるとともに、ステンプ252にてヨーレート
係数Kyが現車速Viに基づいて導出された第2係数に
2(vt)より小さいが否かが判定される。今、車速の
増減変化があまり大きくなく、各係数Ky、K l(V
 1)lK2(V I)との関係かに+(vt)<Ky
<K2(vt)であれば、両ステップ251,252に
て共にrYESJと判定されて、ヨーレート係数Kyが
以前の値に維持されたまま、ステップ260にて当該「
ヨーレート係数設定ルーチン」の処理が終了される。
一方、車速の変化により、現車速vtに基づいて導出さ
れた第2係数に2(vt)が維持されているヨーレート
係数Ky以下になると、ステップ252にてrNOJと
判定されて、ステップ253にて状態フラグSTFが「
4」に設定されるとともに、ステップ254にてヨーレ
ート係数Kyが前記導出した第2係数に2(vt)に設
定される(第5図の破線■)。また、車速の変化により
、現車速vtに基づいて導出された第1係数に+(vt
)が維持されているヨーレート係数Ky以上になると、
ステップ251にてrNOJと判定されて、ステップ2
55にて状態フラグSTFがr2Jに設定されるととも
に5 ステップ254にてヨーレート係数Kyが前記導
出したj第1係数K +(v t)に設定される(第5
図の実線■)。以降の処理は前述したとおりである。
このような電気的な左右後輪RWI、RW2の操舵制御
によれば、基本的に、当該車両の定速又は増速走行中に
は、ヨーレート係数KVは第5図の実線で示すj第1係
数に+(vt)に設定され、また当該車両の減速走行中
には、ヨーレート係数Kyは第5図の破線で示す第2係
数に2(Vl)に設定される。
そして、同一車速に対しては、第1係数に+(vt)は
第2係数に2(Vl)より小さく設定されているので、
車両の定速又は増速走行中には、目標後輪操舵角θr*
(=Ky・ωy)は比較的小さな値を示していて、車体
のヨーを抑制するための左右後輪RWl、RW2の操舵
量は小さくなる。一方、車両の減速走行中には、目標後
輪操舵角θr章(=Ky・ωy)は比較的大きな値を示
していて、車体のヨーを抑制するための左右後輪RWI
、RW2の操舵量は大きくなる。これにより、制動時の
ような車両が不安定な状態でも、車両の走行安定性が充
分良好に保たれる同時に、通常の走行時には、ヨーが必
要以上に抑制されずに車両の操舵応答が鈍くなることも
ない。
また、当該車両が増速中(第5図の実線■)に多少減速
されても、また当該車両が減速中(第5図の破線■)に
多少増速されても、ヨーレート係数Kyを維持する状態
(第5図の細線■)を設定すなわち不感帯を設定して、
ヨーレート係数Kyの第1及びW52係数Kl(Vl)
+に2(Vl)間の不必要な切り換えを避けるようにし
たので、左右後輪RWI。
RW2の操舵状態が頻繁に変更制御されることもなくな
り、運転者に違和感を与えなくなる。
なお、上述のような各種センサ61〜63及びマイクロ
コンピュータ64による電気的な左右後輪RW1.RW
2の操舵制御はハンドル舵角が小さくて、カム43が回
転しても、その回転量が小さいために、駆動ロッド42
及びバルブスリーブ36aがほぼ基準位置にあって、ケ
ーブル45a。
45bを介した機械的な制御が左右後輪RWI。
RW2の操舵制御に影響を与えない場合におけるもので
ある。
一方、操舵ハンドル14が大きく回動されて左右前輪F
WI、FW2の操舵角が大きくなると、ラックバ−]1
に連動したサブラックパー52の軸方向の変位によりプ
ーリ46の回転角が大きくなるとともに、ケーブル45
 a、  45 b及びプーリ46を介して回転駆動さ
れるカム43の回転角が大きくなり、駆動ロンド42が
軸方向に変位し始める。この変位により、 バルブスリ
ーブ36aが同方向へ変位してバルブスリーブ36aと
バルブスプール36bとの間には相対的な変位が生して
、前述のスプールバルブ36、パワーシリンダ35、リ
レーロッド31及びレバー37の油圧倣い作用により、
左右後輪RWI、RW2が操舵制御される。この操舵制
御においては、カム43の形状により、左右後輪RWI
、RW2は左右前輪FWI、FW2に対して逆相に操舵
されるように設定されているので、かかるケーブル45
a、45b、  カム43等による機械的な逆相操舵制
御により、低速走行時の車両の小回り性能が向上する。
なお、かかる場合にも、前述の電気的な操舵制御も作用
しているが、その制御量がこの機械的な操舵制御に比べ
て小さいので、同場合には前記機械的な操舵制御が優先
する。
なお、上記のように構成した実施例においては、車両の
定速、増速及び減速走行状態の検出を、検出車速Vを微
分する(現車速Vlと旧車速V l−1との差を算出す
る)ことにより行うようにしたが、同減速走行状態の検
出をアクセルペダル又はブレーキペダルの踏み込み操作
を検出することにより行うようにしてもよい。また、低
摩擦係数路面を走行中の車両の急制動時に、当該車両は
最も不安定な走行状態になり、アンチロックブレーキ装
置を搭載した車両においては、前記不安定な状態は同装
置からの車輪のロックを回避するためのアンチロック信
号により判衛できるので、前記減速状態の検出をアンチ
ロック信号を利用して行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
@1図は上記特許請求の範囲に記載した本発明の構成に
対応したクレーム対応図、第2図は本発明の一実施例に
係る前後輪操舵車の全体概略図、第3図及び第4図は第
2図のマイクロコンピュータにて実行されるプログラム
のフローチャート、vB5図は第1及び第2係数K1.
に2の変化特性グラフである。 符  号  の  説  明 A・・・前輪操舵装置、B・・・後輪操舵装置、C・・
・電気制御装置、FWI、FW2・・・前輪、RWI、
RW2・・・後輪、 35・・・パワーシリンダ、36
・・・スプールバルブ、37・・・レバー、56・・・
電動モータ、61・・・車速センサ、62・・・ヨーレ
ートセンサ、63・・・後輪操舵角センサ、64・・・
マイクロコンピュータ。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長谷照−(外1名)第3 図 に 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体に発生するヨーレートを検出するヨーレートセンサ
    と、 車速を検出する車速センサと、 車速の増加にしたがって増加する関係にある第1の車速
    関数値を前記車速センサにより検出された車速に基づい
    て決定するとともに同決定した車速関数値をヨーレート
    係数として設定する第1の係数設定手段と、 前記設定されたヨーレート係数と前記ヨーレートセンサ
    により検出されたヨーレートとを乗算することにより後
    輪の操舵量を決定する操舵量決定手段と、 前記決定操舵量に応じて後輪を車体のヨーを抑制する方
    向に操舵する操舵手段と を備えた前後輪操舵車の後輪操舵制御装置において、 車両の減速状態を検出する減速検出手段と、前記減速検
    出手段により車両の減速状態が検出されたとき車速の増
    加にしたがつて増加するとともに同一車速に対する第1
    の車速関数値より大なる関係にある第2の車速関数値を
    前記車速センサにより検出された車速に基づいて決定し
    て同決定した車速関数値を前記第1の車速関数値に代え
    てヨーレート係数として設定する第2の係数設定手段と を設けたことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵制御
    装置。
JP11564790A 1990-05-01 1990-05-01 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 Expired - Fee Related JP2536233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11564790A JP2536233B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11564790A JP2536233B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415167A true JPH0415167A (ja) 1992-01-20
JP2536233B2 JP2536233B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14667819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11564790A Expired - Fee Related JP2536233B2 (ja) 1990-05-01 1990-05-01 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055899A (en) * 1994-10-08 2000-05-02 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Micro-mechanical actuator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271760A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
JPH01212667A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271760A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵系制御装置
JPH01212667A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055899A (en) * 1994-10-08 2000-05-02 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Micro-mechanical actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536233B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593898B2 (ja) 操舵制御装置
US5212642A (en) Electric control apparatus for four-wheel steering system
CN110356468B (zh) 四轮转向操纵装置
JP2661342B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0415167A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH04310468A (ja) 車両の後輪操舵装置
CN115009287A (zh) 车速计算装置和用于车辆的控制装置
JP3019466B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2005343256A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3729691B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007015495A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4353011B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JPH06312666A (ja) 動力操舵装置
JP2773423B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH058744A (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2522813Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0781601A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制限装置
JP3013586B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JP3039103B2 (ja) パワーステアリング装置のための電気制御装置
JPH0412216A (ja) 舵角センサのための零点補正装置
JP2988170B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2555718B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH05229449A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JP2024033834A (ja) 転舵制御装置
JPS60193773A (ja) 車両の前後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees