JPH04151465A - 暖冷房機 - Google Patents

暖冷房機

Info

Publication number
JPH04151465A
JPH04151465A JP2277449A JP27744990A JPH04151465A JP H04151465 A JPH04151465 A JP H04151465A JP 2277449 A JP2277449 A JP 2277449A JP 27744990 A JP27744990 A JP 27744990A JP H04151465 A JPH04151465 A JP H04151465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
compressor
time
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2277449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848686B2 (ja
Inventor
Satoshi Imabayashi
敏 今林
Tatsunori Otake
達規 桜武
Hirohisa Imai
博久 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2277449A priority Critical patent/JP2848686B2/ja
Publication of JPH04151465A publication Critical patent/JPH04151465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848686B2 publication Critical patent/JP2848686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷房運転時は圧縮機を利用し、暖房運転時は
圧縮機以外の冷媒搬送手段と冷媒加熱器を利用する暖冷
房機に関するものである。
従来の技術 従来この種の暖冷房機は、たとえば第5図のような構成
になっている。
すなわち、暖冷房機は、圧縮機加熱し−タ52を具備し
た圧縮l!151と、四方弁53と、室外熱交換器54
と、室外熱交換器用送風機55と、第1電磁弁56と、
キャピラリチューブ57と、室内熱交換器58と、室外
熱交換器用送fi1159と、第2電磁弁60と、逆止
弁61と、アキュムレータ62と、第3電磁弁63と、
冷媒ポンプ64と、冷媒加熱器65と、バーナ66とを
縣えた構成であり、冷房運転時は室外熱交換器54を凝
縮器とし、室内熱交換器58を蒸発器として圧縮115
1の運転による冷房サイクルを構成し、暖房運転時は冷
媒加熱器65をバーナ66で加熱することにより蒸発器
とし、室内熱交換器58を凝縮器として、冷媒ポンプ6
4を冷媒搬送手段として暖房サイクルを構成し、圧縮@
siへの冷媒滞留を防ぐとともにポンプダウン運転を短
縮するために圧a機加熱し−タ52で圧縮機51を加熱
し、一定の温度を保持している。
以上の構成で、暖房運転開始時には第1電磁弁56を閉
成し、圧fi1151の吐出冷媒ガスが室内熱交換器5
8へ流れるように四方弁53を切換え、さらに、室内熱
交換器用送風l159が停止した状態で圧縮機51によ
るポンプダウン運転を行った後、冷媒ポンプ64、冷媒
加熱器65および室外熱交換器用送ml159の運転開
始とともに、圧縮機51を停止させる構成となっている
発明が解決しようとする課題 しかし、上記のような構成では、暖房運転開始時に、圧
all加熱し−タ52によって圧@@51が十分に昇温
していることを前提としているが、たとえば、ユニット
を設置直後または、長期間電源がOFFされて圧縮11
51が冷たく、さらに、室外熱交換器54への冷媒の漏
れ込みも多い状態においては、設定された所定のポンプ
ダウン時間内に暖房回路側へ十分に冷媒回収ができずに
、暖房運転中に冷媒加熱器の温度が異常に上昇するなど
の現象が生じて、正常な暖房運転ができないといった課
題を有していた。
本発明は、かかる従来の課題を解決するもので、暖房運
転開始時に暖房口l118(lIIへ十分に冷a回収を
行い暖房運転を安定して行える暖冷房機を提供すること
を目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の暖冷房機は、冷房
運転時は、圧W4tR1室内熱交換器、室外熱交換器お
よび絞り装置により冷媒回路を構成し、暖房運転時は、
圧縮機以外の冷媒搬送手段、熱量可変の冷媒加熱器およ
び室内熱交換器により冷媒回路を構成する暖冷房機であ
って、前記圧縮機の温度を検知する温度検知手段と、圧
縮機を駆動することで室外熱交換器の冷媒を前記室内熱
交換器に回収する冷媒回収手段と、冷媒加熱器内の冷凍
機油を回収する油回収手段と、これら冷媒回収手段、油
回収手段および冷媒加熱器を接続し、暖房運転開始時に
前記圧S機の温度検知手段の検知温度が所定温度より高
いときには短かい時間の冷媒回収運転後、前記冷媒加熱
器を高熱量で駆動させ、前記検知温度が所定温度より低
いときには長い時間の冷媒回収運転後、再度前記圧縮機
の温度検知手段の検知温度を所定温度と比較して、所定
温度より高いときには冷媒加熱器を高い熱量で駆動させ
、前記検知混炭が所定値より低い場合は所定時間冷媒加
熱器を低熱量で駆動した後に、前記油回収手段により所
定時間の油回収運転を行わせる制御装置とを備えたもの
である。
作用 上記構成によって、暖房運転開始時の冷媒回収運転時間
を圧縮機の温度が高いときには短かく、低いときには長
くすることで、暖房運転に必要な冷媒回収を確実に行え
るとともに、圧1機の温度が低いときには、多量に持ち
出される冷凍機油を早く確実に回収することで安定した
暖房運転が可能となる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る暖冷房機のシステム
ブロック図を示す、第1図に示すように、本発明の暖冷
房機は、従来と同様の機能を有する圧縮Illと、圧縮
allの下部に設けられた圧sIl加熱用ヒータ2と、
圧@allの吐出管中に設けられた第1の逆止弁3と、
四方弁4と、室外熱交換器5と、室外熱交換器用送風1
6と、室内熱交換器7と、室内熱交換器用送風機8と、
アキュムレータ9と、冷媒加熱器10と、この冷媒加熱
器10を加熱する燃焼バーナ11とを備えており、燃焼
バーナ11は従来と興なって燃焼量可変式とされている
さらに、この暖冷房機は、上記構成に加えて、気液セパ
レータ12と、受液器13と、気液セパレータ12の上
部を受液器13の上部とを結ぶ配管15中に配置された
第1の電磁弁14と、受液器13の下部と気液セパレー
タ12の下部とを結ぶ配管17中に配置された第2の逆
止弁16と、室内熱交換器7と受液器13の上部を結ぶ
配管19中に配置された第3の逆止弁18と、第1の逆
止弁3および四方弁4間の配管21と気液セパレータ1
2の上部とを結ぶ配管22中に配置された第4の逆止弁
20と、室外熱交換器5と冷媒加熱器10の下部を結ぶ
配管24中に直列に配置された第1のキャピラリチュー
ブ23および第2の電磁弁24と、気液セパレータ12
の下部および冷媒加熱器10の下部間の配管28と配管
19とを結ぶ配管29中に直列に配!された第3の電磁
弁26および第2のキャピラリチューブ27と、冷媒加
熱器10の上部と気液セパレータ12の上部とを結ぶ配
管30と、第1電磁弁14と第2電磁弁24とを結ぶ配
管31と、圧縮I!IIの温度を測定する温度検知手段
34と、この温度検知手段34が接続された制御装置3
5とが備えられている。
上記冷媒回路構成において、冷房運転時は、四方弁4を
、圧縮1l11の吐出ガスが室外熱交換器5へ流れるご
とく切替え、第2電磁弁24と第3電磁弁26を開とす
ることで第1キヤピラリチユーブ23と第2キヤピラリ
チユーブ27を絞り装置とし、室内熱交換器7を蒸発器
として作用させる冷媒回路を構成する。また、暖房運転
時は、四方弁4を冷房運転時とは逆の方向(第1図にお
いて示す方向)に切替え、燃焼量可変の燃焼バーナ11
で冷媒加熱器10を加熱することで、冷媒加熱器10の
中の冷媒を加熱し、気液セパレータ12で高温となった
気相状態の冷媒を配管22、逆止弁20、四方弁4を経
て室内熱交換器7へ押し出し、室内熱交換器7で放熱さ
せて室内の暖房を行い、液化した冷媒液は配管19、逆
止弁18を経て受液器13中に移動する。受液器13に
溜った冷媒液は、第1の電磁弁14を開いて気液セパレ
ータ12の圧力を導くことで、受液器13と気液セパレ
ータ12との間の落差によって第2の逆止弁16を経て
気液セパレータ12へ戻す。以上のごとく、受液器13
と第1の電磁弁14の開閉動作と第3逆止弁18の逆止
作用とで熱搬送媒体である冷媒を圧@機1の運転なしで
行うことができる。
すなわち、受液器13と第1の電磁弁14と第3の逆止
弁18が冷媒搬送手段32となる。
ところで、上記暖房運転を行う前に、暖房回路として作
動していない室外熱交換器5、アキュムレータ9、圧m
1ll中の冷媒を暖房回路側へ回収する回収運転を行う
、つまり、四方弁4を暖房運転時と同じ方向にして室外
熱交換器5がアキュムレータ9と連結した状態で、圧縮
機1を運転して室外熱交換器5、アキュムレータ9およ
び圧1ml!11の冷媒を室内熱交換器7へ回収する。
このとき、室外熱交換器用送m機8を運転させて室内熱
交換器7の冷媒を十分液化させ、配管19から受液器1
3へと液冷媒を戻しやすくする。このように、圧縮I1
1、第1の逆止弁3および四方弁4で冷媒回収手段33
が構成される。
暖房運転中に暖房回路側へ持出された冷凍機油が冷媒加
熱器10へ凝縮されてくると、冷媒加熱機10内の冷媒
の流れが悪くなり、熱交換が悪くなることで異常加熱を
生じる危険性があるため、早めに油回収を行う必要があ
る。第2の電磁弁24を開けると、加熱器10内の下部
に凝縮した冷凍機油は室外熱交換器5へ流出する。この
流出した油は圧1a機1を運転することによって圧縮機
1へ回収することができる。すなわち、第2の電磁弁2
4が油回収手段である。
制御装置35は、冷媒回収手段33、油回収手段(第2
の電磁弁)24の駆動制御および燃焼バーナ11の燃焼
量の制御を行う。この制御装置35は、冷媒回収手段3
3を駆動する回収制街部36と、燃焼バーナ11の強燃
焼制御部37と、燃焼バーナ11の弱燃焼制御部38と
、油回収子P9124を駆動する油回収制御部39と、
第1〜第4のタイマ40.41 44 45(なお、第
2のタイマ41は第1のタイマ40より長い設定時間を
持つ)と、第1のタイマ40と第2のタイマ41を切替
える切替部42と、温度検知手段34の検知温度TCを
所定の温度Tsと比較する比較部43とにより構成され
ている。
この制御装置35による作用を第4図に基づいて説明す
る。
まず、暖房運転が開始されると、比較部43において、
温度検知手段34で検知された圧縮機1の温度Tcと所
定の温度Tsとを比較しくステップS1 )、検知温度
Tcが所定温度Tsよりも高いときには、切替部42を
介して、設定時間の短かい第1のタイマ40をスタート
させ(ステップ32 )、検知温度Tcが所定温度Ts
より低いときには設定時間の長い第2のタイマ41をス
タートさせる(ステップS3)、いずれの場合も、その
タイマ40、41が設定時開を経過するまで回収制御部
36を作動させて冷媒回収手段33を駆動させ(ステッ
プS4.S5)、タイマ40.41が設定時間を経過す
ると冷媒回収手段33を停止させろくステップ5687
)。第1のタイマ40が作動され、その設定時間が経過
した時点で強燃焼制御部37を作動させて燃焼バーナ1
1を強撚焼で駆動させる(ステップSa )。第2のタ
イマ41が作動され、その設定時間が経過した時点で、
再度、比較部43で圧縮機1の温度検知手段34の検知
温度Tcが所定温度Tsと比較され(ステップS9)、
検知温度Tcが所定温度Tsより高いときには強燃焼制
御部37により燃焼バーナ11が強撚焼され(ステップ
5fl)、検知温度Tcが所定温度Tsより低い場合は
第3のタイマ44をスタートさせる(ステップSn)。
そして、第3のタイマ44が設定時間を経過するまで弱
燃焼制御部38を作動させて燃焼バーナ11を弱燃焼で
駆動する(ステップ5t2)、第3のタイマ44の設定
時間経過時点で弱燃焼を停止させる(ステップ513)
とともに第4のタイマ45をスタートさせる(ステップ
Sw ) 、さらに、第4のタイマ45が設定時間を経
過するまで油回収制御部39を作動させて油回収手段で
ある第2の電磁弁24を駆動しくステップ5t5)、第
4のタイマ45の設定時間経過時点で油回収運転を停止
させる(ステップSs)とともに第1のタイマ40をス
タートさせる(ステップS2 )。
圧縮機1の温度によって冷媒の回収時間は第2図に示す
ごとく、温度が高いときには短かく、温度が低いときに
は長くなるため、比較部43の所定温度Tsは、圧縮機
加熱用ヒータ2の制御設定温度より若干低めに設定して
おき、その設定温度TSのときに必要な冷媒回収所要時
間t1を第1のタイマ40の設定時開とし、暖房運転期
間中の最低外気温度に近い温度TLに相当する時間t2
を第2のタイマ41の設定時間とすることで、圧縮機1
の温度に応じて十分に冷媒回収が行われて、暖房運転が
できる。これにより、圧縮Illの温度が十分に高いと
きには短かい冷媒回収運転で済み、冷媒回収中の消費電
力を軽減することができる。
圧@Illの温度が低いときには、第3図に示すごとく
冷凍機油が多量に持ち出されるが、冷媒回収運転後一定
時間燃焼バーナ11を弱燃焼で運転するため、冷媒加熱
器10での温度上昇が低く押えられて連続運転が可能と
なり、この暖房運転中に暖房図81J!Iへ持ち出され
た冷凍機油を冷媒加熱器10へ凝縮させてから油回収手
段である第2の電磁弁24を駆動することで確実な油回
収を行え、次の暖房運転を安定したものにできる。
発明の効果 以上のように本発明の暖冷房機によれば次の効果が得ら
れる。
(1)暖房運転の開始時の冷媒回収運転時間を、圧縮機
の温度を検知して、所定の温度よりも高いときには第1
のタイマにより時間を短かくし、温度が低いときには第
2のタイマにより時開を長くすることによって、暖房回
路に必要な冷媒回収を確実に行え、安定した暖房運転が
得られる。
(2)暖房運転開始時の圧縮m温度が低いときでも第2
の長いタイマによる冷媒回収運転後に圧縮機温度が所定
値より高いときには圧縮機の初期温度が比較的高いため
、冷凍機油の持出しも少なく、また冷媒回収も十分に行
えているために、以後の不要な動作をなくして、比較的
早く安定した暖房運転に移行できる。
(3)暖房運転開始時に圧縮機の温度が高くて回収運転
時間が短かくても良いときには、冷媒回収運転を短かく
するために暖房立上りが早く、また消費電力を軽減でき
る。
(4)圧縮機温度が低いときの冷媒回収運転時に多量の
冷凍機油を持ち出すが、一定時間弱燃焼で暖房運転を行
い早期に確実な油回収を行うことで、早期の暖房運転立
上げと、安定化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における暖冷房機のシステム
ブロック図、第2図は同暖冷房機の圧縮機温度と冷媒回
収所要時間の特性図、第3図は同暖冷房機の圧縮機温度
と冷凍機油持出し量の特性図、第4図は同暖冷房機の処
理の流れを示すフローチャート、第5図は従来の暖冷房
機のシステムブロック図である。 1・・・圧縮機、5・・・室外熱交換器、7・・・室内
熱交換器、10・・・冷媒加熱器、11・・・燃焼可変
の燃焼バーナ、23・・・第1キヤピラリチク、−ブ、
27・・・第2キヤピラリチユーブ、32・・・冷媒搬
送手段、33・・・冷媒回収手段、34・・・温度検知
手段、35・・・制御装置、36・・・冷媒回収制御部
、37・・・強燃焼制御部、38・・・弱燃焼制御部、
39・・・油回収制御部、40・・・第1のタイマ、4
1・・・第2のタイマ、42・・・切替部、43・・・
比較部、44・・・第3のタイマ、45・・・第4タイ
マ。 代理人   森  本  義  弘 第 図 L 万 シ1喚1度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷房運転時は、圧縮機、室内熱交換器、室外熱交換
    器および絞り装置により冷媒回路を構成し、暖房運転時
    は、圧縮機以外の冷媒搬送手段、熱量可変の冷媒加熱器
    および室内熱交換器により冷媒回路を構成する暖冷房機
    であって、前記圧縮機の温度を検知する温度検知手段と
    、圧縮機を駆動して室外熱交換器の冷媒を室内熱交換器
    に回収する冷媒回収手段と、冷媒加熱器内の冷凍機油を
    回収する油回収手段と、これら冷媒回収手段、油回収手
    段および冷媒加熱器を接続し、暖房運転開始時に前記圧
    縮機の温度検知手段の検知温度が所定温度より高いとき
    には短かい時間の冷媒回収運転後、前記冷媒加熱器を高
    熱量で駆動させ、前記検知温度が所定温度より低いとき
    には長い時間の冷媒回収運転後、再度前記圧縮機の温度
    検知手段の検知温度を所定温度と比較して、所定温度よ
    り高いときには冷媒加熱器を高熱量で駆動させ、前記検
    知温度が所定値より低い場合は所定時間冷媒加熱器を低
    熱量で駆動した後に、前記油回収手段により所定時間の
    油回収運転を行わせる制御装置とを備えた暖冷房機。
JP2277449A 1990-10-16 1990-10-16 暖冷房機 Expired - Fee Related JP2848686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277449A JP2848686B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 暖冷房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277449A JP2848686B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 暖冷房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04151465A true JPH04151465A (ja) 1992-05-25
JP2848686B2 JP2848686B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17583733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277449A Expired - Fee Related JP2848686B2 (ja) 1990-10-16 1990-10-16 暖冷房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848686B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848686B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004385B1 (ko) 공기 조화기
JP2500519B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP4269476B2 (ja) 冷凍装置
JPH0333992B2 (ja)
JPH04151465A (ja) 暖冷房機
JP2003106690A (ja) 冷媒回路の運転制御装置
JP2669069B2 (ja) 暖冷房機
JP2762605B2 (ja) 暖冷房機
KR100457590B1 (ko) 공기조화기의 난방 운전 방법
JPH0634224A (ja) 暖冷房機
JP2658441B2 (ja) 暖冷房機
JPS61213556A (ja) スクロール圧縮機を用いた冷凍装置の起動方法
US11761697B2 (en) Multi-air conditioner for heating and cooling operations
JP2814642B2 (ja) 暖冷房機
JP2658442B2 (ja) 暖冷房機
JP2867691B2 (ja) 暖冷房機
JPS6346350B2 (ja)
JP2797641B2 (ja) 暖冷房機
JPH03211359A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3684719B2 (ja) 暖冷房機
JP2819886B2 (ja) 暖冷房機
JP2664690B2 (ja) 空気調和装置
JP2658458B2 (ja) 暖冷房機
JPH04251144A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2848685B2 (ja) 暖冷房機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees