JPH04150211A - グラフィックイコライザ - Google Patents

グラフィックイコライザ

Info

Publication number
JPH04150211A
JPH04150211A JP2270427A JP27042790A JPH04150211A JP H04150211 A JPH04150211 A JP H04150211A JP 2270427 A JP2270427 A JP 2270427A JP 27042790 A JP27042790 A JP 27042790A JP H04150211 A JPH04150211 A JP H04150211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
adder
output
filters
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2270427A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Koichi Ichikawa
市川 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2270427A priority Critical patent/JPH04150211A/ja
Publication of JPH04150211A publication Critical patent/JPH04150211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、音声信号などの入力信号を周波数分割して、
それぞれの帯域におけるゲインを調整するグラフィック
イコライザに関する。
[従来の技術] 従来のグラフィックイコライザの一例の構成を第3図に
示す。
図において、al乃至a5は、それぞれ入力端子INか
ら供給される音声信号などの入力信号のゲインをそれぞ
れG1乃至G15[dB]に調節するボリウムであり、
それぞれのボリウムの出力は、各々周波数特性の異なる
フィルタb1乃至b5に供給されている。そしてそれぞ
れのフィルタ出方は加算器1で加算きれ、ざらに加算器
1の出力はゲインがA[dB]となるように、乗算器2
で所定の係数が掛けられ、全体のレベルが調整される。
すなわち、ポリウムa1乃至a5を適当に調整すれば、
各フィルタの周波数帯域毎にゲインが調整される。ざら
に乗算器2における係数を調整することにより、出力端
子OUTにおける各周波数帯域のゲインを、 (G1+
A)、(G2+A)、(G3+A)、(G4+A)、(
Gs+A)[dB]に設定することができる。但し各フ
ィルタbl乃至b5の特性が干渉をおこざないものとす
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述したような従来のグラフィックイコ
ライザにおいては、ゲイン調整された入力信号がフィル
タb1乃至b5を経由するため、必然的にS/N、H率
の悪化が避けられず、音質の劣化を招いていた。
また、全ての帯域で等しく高ゲインが得られるようにボ
リウムb1乃至b5を調整したときには、各フィルタb
i乃至b5の周波数帯域毎にリップルが発生して、本来
得られるはずの平坦な周波数特性が得られないという欠
点を有していた。
[課題を解決するための手段] かかる従来の課題を解決するため、本発明のグラフィッ
クイコライザは、入力信号をそれぞれ異なる周波数帯域
に分割し、それぞれの周波数帯域毎にゲインを調整して
、所望の周波数特性の出力信号を得るグラフィックイコ
ライザであって、それぞれ周波数特性の異なる複数のフ
ィルタと、各フィルタの前段または後段に設けられ、各
フィルタの入力または出力に個別係数kiを乗算する第
1の乗算器と、各フィルタおよび第1の乗算器を介して
得られる信号と入力信号とを加算する第1の加算器と、
第1の加算器の出力にゲインがA′となるように所定の
係数を乗算する第2の乗算器と、入力信号と第1の加算
器の出力とを加算して、フィルタと第1の乗算器よりな
る回路に供給する第2の加算器と、各周波数帯域におい
て設定される目標のゲインをそれぞれGi1各ゲインG
iの平均値をG、および全体の目標のゲインをAとする
とき、 ki = (Gi−G)/20および A’  =A+G を演算する演算回路とを備えたことを特徴とする。
[作用] 上記構成のグラフィックイコライザにおいては、各周波
数帯域の成分に、その帯域の目標のゲインGiから各帯
域の目標のゲインの平均値Gを差し引いた値に比例する
係数が乗算される。このようにした結果、全ての帯域に
おけるゲインを等しく設定した場合には、各フィルタを
介した成分は零となり、フィルタを介きない入力信号成
分のみが第1の加算器から出力されるので、第1の加算
器の出力にリップルが生じることがない。
また、第1の加算器にはフィルタを介きない入力信号が
供給されているので、その分S/N、歪率が従来のグラ
フィックイコライザに比べて改善される。
[実施例] 以下、本発明のグラフィックイコライザの一実施例を第
1図を参照して説明する。
第1図は、本発明のグラフィックイコライザの一実施例
の構成を示すものであり、従来の場合と対応する部分に
は同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
入力端子INに印加されたオーディオ信号は第1の加算
器1に印加されると共に第2の加算器11にも印加され
る。前記第2の加算器11には第1の加算器1からの信
号も印加されており、両信号が加算されるようになって
いる。この加算された出力信号はそれぞれ異なった周波
数帯域成分を抽出する複数のバンドパスフィルタb1乃
至b5に印加される。これらのバンドパスフィルタb1
乃至b5はオーディオ信号の可聴帯域を複数に分割する
ものであり、−船釣にはバンドパスの中心周波数を1オ
クタ一ブ間隔で持たせている。なお、最も低い周波数帯
域と最も高い周波数帯域を分離するフィルタb1とb5
は、それぞれローバスフィルタとバイパスフィルタにす
ることができる。
前記複数のバンドパスフィルタb1乃至b5のそれぞれ
の出力信号は、各フィルタの出力レベルを調整する乗算
器cl乃至c5にそれぞれ印加される。
前記各乗算器cl乃至c5には演算回路12からもたら
される各係数kl、  k2.  k3.  k4゜k
5が印加され、これらの係数によってそれぞれの周波数
帯域成分のレベルが調節される。
前記各乗算器cl乃至c5の出力は加算器1に入力され
、加算される。この加算器1の出力は前記したとおり、
加算器11に供給されると共に、乗算器2に印加される
乗算器2には演算回路12が出力する所定の係数が供給
され、これによって全帯域のゲインが八2になるように
調整される。
なお、各乗算器c1乃至c5は各フィルタb1乃至b5
の後段に配置されているが、これは従来と同様に前段に
配置しても構わない。
例えばCPU等よりなる演算回路12には各周波数帯域
における目標のゲインG□乃至G6、および全体の目標
のゲインAが図示しない操作手段から供給されている。
次に上記実施例における動作を説明する。
以上の構成において、入力端子INに印加されるオーデ
ィオ信号をXとした場合、x=xl+x2+x3+x4
+x5 (xL  x2+  x3.x4゜X5は前記
各バンドパスフィルタb1乃至b5のそれぞれによって
周波数分割される各オーディオ信号成分)として表わす
ことができる。
また加算器1から出力される信号をyとした場合、 y
=yl+y2+y3+y4+y5  (yl。
y2.y3.y4.y5は前記各バンドパスフィルタb
1.b2.b3.b4.b5のそれぞれに対応する周波
数成分)として表わすことができる。
よって加算器11の出力はx+yであり、各バンドパス
フィルタbl、  b2.  b3.  b4.  b
5の出力はそれぞれxl+yl、x2+y2.x3+y
3.x4+y4.x5+y5となる。そして例えば第1
のバンドパスフィルタb1による帯域に着目してみると
、 yl=xl+kl  (xl+yl) であり、従って yl=xl (1+kl)/ (1−kl)となる。
よって yl/xl=  (1+kl)/ (1−kl)であり
、ゲインは 201 ogto(1+kl)/(1kl)[dB]と
して表わすことができる。
ここで第1のバンドパスフィルタb1による帯域をゲイ
ンG、[dB]だけ上昇きせるとすれば、演算回路12
は係数klを、 kl= (G、−G)/20 と設定する。ここにGは、各バンドパスフィルタb1乃
至b5による帯域の目標ゲインG1乃至G6の平均値(
G= (G1+G2+G3+G4+G6)15)である
従って 201 o gio (y 1) / (x 1)=2
01ogto(1+kl)/(1kl)=20 l o
 g to [1+  ((Gl−G)  / 20)
]/ [1−((G、−G/20)] となる。
第2図は、以上の特性を示したものであり、横軸にGl
−G、  縦軸に201ogto(yl)/(xi)を
とって表わしている。
特性Aはリニアな値(Z=G、−G)を示しており、特
性Bは以上説明した実施例における利得特性を示してい
る。
第2図からも理解できるとおり、その利得特性は略リニ
アであると言える。従って、加算器1の出力におけるバ
ンドパスフィルタb1による周波数帯域成分のゲイン 201 o g 10[(1+(Gt  G)/20)
/(1−(G□−G)/20)] は、(G、−G)[dB] と近似することができる。
但し、この場合も、各フィルタの特性が干渉しないこと
が条件となる。
乗算器2におけるゲインA′は演算回路12により、 A’  =A+G とされる。
その結果、出力端子OUTにおけるゲインは、(G□−
G) +A’ =Gl−G+A+G=G1+Aとなる。
このゲインは、上述した第3図におけるバンドパスフィ
ルタb1の周波数帯域成分のゲインと同一となる。
同様に演算回路12は、乗算器cl乃至c5の係数に2
乃至に5を、次のように設定する。
k2= (G2−G)/20 に3= (G3−G)/20 に4= (G、−G)/20 に5= (G、−G)/20 ここに、G2乃至G6は、バンドパスフィルタb2乃至
b5における周波数帯域成分の目標ゲインである。
従って、これらの周波数帯域成分の出力端子OUTにお
けるゲインもそれぞれ次のようになる。
G 2 + A G 3+A Ga+A G 6+ A このようにして、各周波数帯域におけるゲインが所望の
ゲインになるように調整されるが、全ての帯域における
目標のゲインが等しく設定された場合(たとえば全ての
目標のゲインをG□に設定した場合)、係数kl乃至に
5は全てOになり、加算器1には各フィルタを経ない入
力信号のみが与えられることになる。
したがって、従来発生していたリップルは発生しなくな
る。
なお、上記実施例ではそれぞれ周波数特性の異なる5つ
のフィルタを用いて、5素子のグラフィックイコライザ
について説明したが、素子の数はこれに限定されるもの
でないことは勿論である。
[発明の効果] 以上のように本発明のグラフィックイコライザによれば
、フィルタによって周波数分割された各周波数帯域の成
分に、その帯域の目標ゲインと各帯域の目標ゲインの平
均値との差に比例する係数を乗算するようにしたので、
各帯域のゲインが等しくなるように調整した場合に、リ
ップルが発生することがなくなるので、周波数特性が改
善され、しかも出力信号中にはフィルタを介ざない入力
信号の成分が含まれるので、従来のグラフィックイコラ
イザに比べて総合的なS / N、  歪率の改善が図
れることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグラフィックイコライザの一実施例の
構成を示すブロック図、第2図は第1図の実施例の動作
を説明する特性図、第3図は従来のグラフィックイコラ
イザの一例の構成を示すブロック図である。 1・・・加算器、2・・・乗算器、11・・・加算器、
12・・・演算回路、al乃至G5・・・ボリウム、b
l乃至b5・・・フィルタ、cl乃至G5・・・乗算器
。 第 厘 因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号をそれぞれ異なる周波数帯域に分割し、それぞ
    れの周波数帯域毎にゲインを調整して、所望の周波数特
    性の出力信号を得るグラフィックイコライザであって、 それぞれ周波数特性の異なる複数のフィルタと、前記各
    フィルタの前段または後段に設けられ、前記各フィルタ
    の入力または出力に個別係数kiを乗算する第1の乗算
    器と、 前記各フィルタおよび第1の乗算器を介して得られる信
    号と前記入力信号とを加算する第1の加算器と、 前記第1の加算器の出力にゲインがA′となるように所
    定の係数を乗算する第2の乗算器と、前記入力信号と前
    記第1の加算器の出力とを加算して、前記フィルタと第
    1の乗算器よりなる回路に供給する第2の加算器と、 各周波数帯域において設定される目標のゲインをそれぞ
    れGi、各ゲインGiの平均値をG、および全体の目標
    のゲインをAとするとき、 ki=(Gi−G)/20 および A′=A+G を演算する演算回路とを備えたことを特徴とするグラフ
    ィックイコライザ。
JP2270427A 1990-10-11 1990-10-11 グラフィックイコライザ Pending JPH04150211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270427A JPH04150211A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 グラフィックイコライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270427A JPH04150211A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 グラフィックイコライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04150211A true JPH04150211A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17486127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270427A Pending JPH04150211A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 グラフィックイコライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04150211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761313A (en) * 1995-06-30 1998-06-02 Philips Electronics North America Corp. Circuit for improving the stereo image separation of a stereo signal
JP2009278175A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Japan Science & Technology Agency 音響処理装置及び音響処理方法
US8594343B2 (en) 2008-05-01 2013-11-26 Japan Science And Technology Agency Sound processing apparatus and sound processing method
JP2015177392A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ヤマハ株式会社 信号処理装置およびイコライザモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761313A (en) * 1995-06-30 1998-06-02 Philips Electronics North America Corp. Circuit for improving the stereo image separation of a stereo signal
US8594343B2 (en) 2008-05-01 2013-11-26 Japan Science And Technology Agency Sound processing apparatus and sound processing method
JP2009278175A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Japan Science & Technology Agency 音響処理装置及び音響処理方法
JP2015177392A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ヤマハ株式会社 信号処理装置およびイコライザモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216718A (en) Method and apparatus for processing audio signals
JP4259626B2 (ja) デジタル化信号の等化装置
US20060013101A1 (en) Audio apparatus and its reproduction program
JP4538358B2 (ja) 画像処理装置
US4920507A (en) Recursive digital filter with less no-signal noise
US5524022A (en) Digital graphic equalizer
US5263086A (en) Audio accessory circuit
JPH04150211A (ja) グラフィックイコライザ
KR910004288B1 (ko) 디지탈 텔레비젼 수상기용 자동 색도 제어 시스템
EP3955592A1 (en) Hearing device with in-ear microphone and related method
US4803647A (en) Sampled data audio tone control apparatus
CN110740403B (zh) 一种用于线阵列扬声器系统的信号处理装置及线阵列扬声器系统
JP4912335B2 (ja) Agc装置
CN115696133A (zh) 均衡信号的方法以及调平均衡器
RU2279758C2 (ru) Адаптивный эквалайзер (варианты)
JP4901416B2 (ja) デジタルフィルタ装置
JPH0653767A (ja) 音場補正におけるイコライザ特性の制御装置及び制御方法
JP2979712B2 (ja) フィルタ装置
CN116072128A (zh) 一种动态均衡方法和电路
JP2932761B2 (ja) ディジタル信号等化器
JP3081424B2 (ja) 映像信号処理方法
JP2001326991A (ja) 音声処理装置
TW202249424A (zh) 自適應濾波器及其控制方法
KR0119507Y1 (ko) 노이즈 감소회로
CN115483909A (zh) 自适应滤波器及其控制方法